2021年11月23日 グループLINE総括

2021年11月23日
各グループLINEの総括
スマイル伝播組総括
2021.11.23 スマイル総括
[ぜんちゃん ]
本日は勤労感謝の日ですね1948年に制定された「勤労感謝の日」意味としては「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」もともとは「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の祭日だったそうです。その年の収穫物を神様に捧げ感謝をし、翌年も豊作であるように願う日本古来の重要な宮中行事「新嘗祭」
https://kotobank.jp/word/%E5%8B%A4%E5%8A%B4%E6%84%9F%E8%AC%9D%E3%81%AE%E6%97%A5-54584
日々幸せを感じ過ごせること、健康に働けること、身近なことに感謝をし本日も過ごします m(__)m
11月2日新たに確認された感染者数(NHKまとめ)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
*新型コロナ状況(11月22日現在)
緊急事態宣言などの解除後、各地の観光需要が戻りつつある。新型コロナウイルスの感染者数が減り続けており、10月以降、観光事業者の7割で利用客数が7~8月の「第5波」から増えました。 ただコロナ禍前と比べると8割強で客数が減っており、本格的な回復には至っておらず、政府の「Go To トラベル」など観光需要の一層の喚起へ期待されます。
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207
グループLINE総括
に責任を果たすといういう事がマネジメントの基本です。 社長業をやっていれば、税金を納めるという事が責任であり、社員を守るという責任はありません。 下に対しては義務です。
継続する
継続するという事は思考です。 例えば、100ⅿを10秒で走るには、走り方やブレスの仕方や筋肉の付け方や集中力があり、そして練習を継続する事で成果が出せます。 継続することは、イコール 自信になるのです。
本日もグループの目的を再確認いたします!ご唱和お願いいたします
私たちのグループは~
利他をしたい相手の顔をはっきり思い浮かべ、スマイル伝播と共にイマジネーションを働かせ相手を必要とし、また必要とされる存在になる 目的を達成します。
相手の現状を観て、深くイメージして、気付いて、気付かせて、築ける様にアウトプットすることを 目的に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。
そして塾全体 一体感 を出すことを脳に刻み、塾生全体で思考の 標準化を目指し進んでいきます。
ーーーーーーーーーーーーー
【先生のお言葉振り返り】
ーーーーーーーーーーーーー
自分ではハンディキャップだらけでうまくいかないと思っていることでも周りから観るとそれが武器になることはよくあること。ハンディキャップと思うこともそれが既成概念であり固定観念。自分の本性はとても利己で人から認められるような性格ではなかったが、それを180度変えて人から受け入れられる性格に変えることから仕事をリセットしてスタートしたことで周りからも徐々に受け入れられた。洋服もボンタンと長ランから、アイビールックで七三で髪型を整えることで周りに集まる人が変わった。それまで人種が違うと思っていた人たちが周りに集まってくるようになり、それに合わせてヤンキー言葉から普通の言葉に変わった。それは服を変えるという些細なことかもしれなかったことが見た目も変わり、集まる人も変わり言葉も変わったことで、違う一歩を踏み出すことが出来た。それを進化、成長とするのならその成長に合わせて周りに集まる人は変わっていくもの。そのレベルに合わせた人が周りに集まってくる。それはイメージが変わり、言葉が変わり、時間に対する概念も変わりそれによってグレードが上がっていくから。
ーーーーーーーーーーーーー
しっかりとハンディキャップを見つめている。それがビジョンになり、必要なものをえて、不必要なものを切る。そうしてギフトを受け取っている。そういうハンディキャップがだれにでもある。だからそうならないためには、というビジョンがうまれてくる。新しいことを学ぶ。全部見えたときに実行する。見えないときは実行しない。なぜか、それがハンディキャップになるから。誰にでもあるそれを注視する。で、それをマイナスに捉えるのであればそこまで。ものごとはビジョンがなければ崇高になれない。足元のハンディキャップを見つめて、近い将来のありかたをきめる。5年後どうなっているか。いまの自分のハンディキャップはなんだ。外にで、前に出て、リスクを減らしていって守るものを守っていった結果がそうなのであれば今の仕事とは違う仕事でもいい。もっとひろい世界を見ていかないと。自分の世界だけでものを考えているだけではリスクヘッジにならない。ハンディキャップをみつけて、みつめて、なくしていく。人はハンディキャップを隠そうとする。本当はそれがエネルギーになりビジョンになる。そうすると利他な人たちは力を貸してくれる。自分で自覚して克服することで新しい自分を迎えられる。成長が楽しみ!自分のハンディキャップが見えるようになると、人のハンディキャップも見えるようになる。そこに訴求できる。ビジネスならそれで売れる。持っていものに対して一生懸命に対しても影響あたえられない。自分の些細なことでもみつけることができたら、相手のも想像できる。→先生はアフリカで100円ライターを大量に売った。アフリカに行ったときに現地の人が一番困っていたことが火を起こすことだった。手軽で誰にでも手に入るものってなんだろう→100円ライターだ。庶民も買う事ができた。相手のハンディキャップを想定していきながら互いに良い影響を与えていければいい。そこを埋めるように新しいものを得ることができる。充足している人に影響を与えようとしても難しい。脱ぎ生きれないこと、不安に思っていることに対して意見が提案できればいい。
ーーーーーーーーーーーーー
それでは本日も学びの実践を目指して未来にむかう行動を行って参りましょう! 本日も周りへのスマイル伝播をよろしくお願い致します
The l and of cana-an Web 勉強会資料振り返り
■ 計画を立てる
ビジネスに於いても、人生に於いても、こうならざるを得ないという前提の中で計画を立てていき、その為にどのような資料が必要で、どのような物がいるのか、ど
ういう形が良いのかを一人で考えず、プロジェクト化したり信頼できる人に相談する事が大切なのです。そして、計画を立てるにしても、目標を立てるにしても、先の事を見てやる事です。
以上、
何か計画を立てる時は主観的にならない為にも周りに相談して同志を集めてプロジェクト化する必要があります。相談することで具体案が出てきてその先が想像することができるようになる。アウトプットしながら進めていくことが大切かと思います。
[梅ちゃん]
【驥は一日にして千里なるも、駑馬も十駕すれば、即ちまたこれに及ぶ】
訳:どんな人でも目標を果たすために努力することは、当たり前のこと。だが、人によって目標に到達するスピードは、様々です。仮に自分より相手の方が早かったからといって、自分を蔑んだり、相手に嫉妬したり妬んだりしたくなりますが、それは全く必要はありません。なぜなら、単に現時点で相手の能力が高っただけの話で、それ以上でもそれ以下でもありません。また、目標自体も大きい小さいの差もあります。だから、他人のことを気にすることはないのです。それよりも、力が足りないなら日々の努力を続けること。そうすれば、時間はかかるかもしれませんが、必ず目標に到達することができます。そのためには、
・自分自身の使命とはなにか、を常に意識しておくこと。
そして、
・使命を果たすことによって、喜んでくれる人が必ずいることを忘れないこと。
が大事なのです。
おもてなし総括
【2021年11月23日(火曜日)おもてなしグループ総括】
坂崎
安藤さん
『ワクワク』です。
今日のクレド
『コミュニケーション』
4つの言葉を元気に発しましょう
私は運が強い
私は賢いです
私は利他です
私は成功します
おもてなし標語
お・思いやりを持って
も・モテモテな人にしてあげて
て・手柄は誰かにあげて
な・仲間のために
し・信頼される人になりましょう
今日も1日笑顔
元気から〜
誰かのお役に立とう
で宜しくお願いします。
https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう
『美と健康』
『美と健康 塾生』
『美と健康 思考』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致します。
安藤さん
【本日のクレド】
「コミュニケーション」
自分のことばかり考えていたら何をしても相手の心に響かず良い距離感がうまれません。
まず相手の目線を考えて行動するを意識してまりいます。
きよさん
今日のクレド
『コミュニケーション』
なるがままの流れの世の中でも
信念をもちかわらず社会環境を観て
状況・環境・人の心を意識して参ります
たかさん
今日のクレド
(コミニケーション)
今日も元気笑顔満タン宜しくお願い致します
明日のテーマ
11月24日(水曜日)
きよさん
『そうぞうする』です。
皆さんどうぞ宜しくお願いいたします。
「テーマ」を提案したメンバーが「テーマ投稿」いたしますので、他のメンバーはその投稿からコメントを続けていくことで、意見交換・ディスカッション・深掘りを進めていきます
また、テーマ投稿したメンバーも深掘りに加わって返信・コメントしてください
勉強会やセミナーにて学んだことを踏まえて、また先生から頂きましたアドバイスを念頭に、広がりを持って意見交換し、深掘り、フォロー、コメント、お願いいたします。
今宵も明日をイメージ
明日も元気に笑顔で宜しくお願い致します。