お気軽にお問合せください

君たちはどう生きるか

2018年12月4日 グループLINE総括

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

2018年12月4日

各グループLINEの総括

けいぞくできるもんず総括

みなさま、こんばんは
けいぞくできるもんず、昨日の総括です。

【 けいぞくできるもんず  2018年 12月4日(火)総括 】
<12月4日の動き>
投稿 6人参加
前日の投稿 36

〈投稿について〉
・投稿の返信
・投稿のシェア
など

〈まとめ〉
梅ちゃんのごあいさつからスタート
「 かりんとう
私は「賢」いです
私は「利」他です
私は「運」が強い
私は「尊」いです
今朝もかりんとうの言葉をアップして一日をはじめていきましょう。」
→寝起きの刷り込み

雅リーダーの写心

陽さん→雅リーダー
「雅リーダー、大自然の風景 のように見えますがどちらで撮られたのでしょうか?空の淡いコントラストが素敵です

陽さん
「かりんとう
私は「賢」いです
私は「利」他です
私は「運」が強い
私は「尊」いです」
「かりんとう、召し上がれ」
→寝る前に、いただきま〜す 脳にスリスリ〜

伊藤→雅リーダー
「雅リーダー
お写心ありがとうございます
空の濃淡、グラデーションと、木々の影、とても印象的です」
→写心から受ける影響力を感じます

【課題】
・勉強会の明文化
・音声データ、復習会での思考の言葉抽出
・投稿数

【スケジュール】終了
12月9日  (日) 大阪・名古屋合同セミナー

12月15日(土)    東京セミナー
12月16日(日) 東京セミナー

1月19日(土)    東京セミナー
1月20日(日)    東京セミナー

【ホームページグループより】
ハイポッチ作戦でお力添え頂いている皆様が、いつものように検索すると、検索結果はもっと上位になっておられるかもしれません
いつも、こちらで案内している検索結果のスクリーンショットは、プライベートブラウザモードでご案内しております。プライベートブラウザとは、過去の履歴を参照しない方法です。
一般にご利用される可能性が多いブラウザ(パソコンやスマホ)では予測変換と同じようにブラウザが学習して、過去の履歴から上位に表示されるようになっています。
プライベートブラウザでは、まっさらな状態、塾のこともトシ先生も代表も知らない人が「美と健康」や「美と健康 豊かさ」で検索したら?という状態を想定して確認しています。
お友達に、「美と健康  豊かさ」で検索したらトップに出てるよと言うためには、過去に検索した履歴がない状態でも、トップに出てくる事を目指す必要があります
皆さまは、通常のブラウザで問題ありませんので…
本日もお手隙の時に、「美と健康」「美と健康  豊かさ」での検索のお力添え お願い致します

以上、よろしくお願いいたします

 

スマイル伝播組総括

12月4日(火)スマイル伝播組 総括

・昨日からの続き

(人の輪に入って話すのが苦手という相談に対して、相手の目を気にするのではなく、相手との共通点を探すようにすると自然にコミュニケーションがとれるようになるという回答を受け、“違和感の是正をすることはお互いにとって有益である”との気づき。
そして、育児支援ボランティアでずっと関わってきた子どもと、料理がまずいという言いにくいことでも遠慮なく言える関係性を築き、相手とのやり取りの中に心遣いができるようになったと喜ぶことができるおばあちゃんの話から…)

それは糸口に過ぎず、本来のコミュニケーションの真髄と言うべきところは、同じ集団の中にいて、相手と自分との相違点・感じる違和感をみつけて是正してあげるところまで深く入って行くために、興味を持って接していくというのが利他のコミュニケーションだとお勉強してきました

興味を持って接すると言うことは自然に違和感を見つけられるのかなあと思いました
お仕事でも相手の違和感を見つけてそれを是正するためのご提案をして喜んで頂く事が一番のコミュニケーションにもなると思いますし、相手が気づいていない所を気づいて頂く事が自分からの能動的な感謝に繋がっていくのではないかと読ませて頂きました

(先生は)全社員と一定のスパンでコミュニケーションを取られる
忙しいとどうしても自分基準で考えてしまう所がありますね
相手基準になって考える事の大切さ、ルールづくりが必要です

「気付き、気付かせ、築く」はこちらからの能動的な感謝に繋がるのですね
謙虚でいること、自分を知っていることの大切さなども「気付き」に対して、絡み合ってループしますね。

本当のお孫さんではないので、そこそこの育て方で、そこそこ時間を費やして、そこそこ世間で通用する程度で、時間の経過とともに社会市場へ!
(´・ω・)っ..ポン!…

ちょっと時間は使いすぎた感はあるが、どこへいって重宝られるようなできばえ。
はたまた、パッパッと作って、すぐにお金に変わるような粗悪なもの。

時間の使い方も距離の測りか方も一方を立てれば、他方は立たなくなるという2つの仕方、在り方がある関係…..大事な資源の育て方とバランス、経済学の概念にあるような、人間トレードオフに似ていますね

・ぜんちゃんの今日の一枚、東京ディズニーランドホテル

・東京ディズニーランドホテルは、東京ディズニーランドから徒歩1分、ヴィクトリア朝様式の豪華な雰囲気のホテル。

・ディズニー映画に出てくるキャラクターをテーマにしたキャラクタールームや、壁のくぼみを使った特別な空間”アルコーヴベッド”が設置されたアルコーヴルーム、パークビューのルームなど多彩な客室が魅力。
・一足早くパークへ入園できたり、混雑時も入園保証がされていたり、記念にもなるディズニーキャラクターのアメニティが用意されていたりと、嬉しい特典がある。

http://s.disneyhotels.jp/tdh/

https://toyokeizai.net/articles/-/18724?display=b

ディズニーランドホテルワクワク空間ですね
ヴィクトリア様式はイギリスでヴィクトリア女王が在位していた西暦1837~1901年における美術様式のことを言うんですね
時代を反映した沢山の様式があるの知りました!

細かな装飾や植物や動物のモチーフが多くデザインされていること、金属やガラスを家具の一部にも使用することから豪華さが際立っていること、以上から派手めなスタイルであると言えます。

https://www.antikwerkstaette.at/2017/03/16/イギリスのビクトリア様式について/

http://www.what-myhome.net/sp/03us/vikutoriayousiki

前期ビクトリア様式の家具は埃キャッチャーとも言われるのですね!
ちょっと笑ってしまいました。

流行になるくらい、屋敷のお手入れが行き届く経済的な余裕がある階級の方が多かった時代なんでしょうか。
流行った家具なんかで世相がなんとなく分かりますね。

今の日本ならミニマムさが好まれてますね…

ホテル(仏: hôtel)とは、出張中のビジネスパーソンや観光目的の旅行者などのための宿泊施設。
【語源】はラテン語の「ホスピタリア」であり、
___________
無償の接待部屋という意味
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

会議場やパーティー・宴会場、結婚式場やプールなどを備え、政府レベルの国際会議が開かれることもある大型ホテル(プラザ合意の舞台となった米国のプラザホテルなど)から、トレーラーハウスやキャンピングカーを駐車場に並べた仮設ホテルまで様々ある。
日本では、外観・内装や接客が和風の旅館だけでなく、洋式ホテルも旅館業法の規制を受ける。
なお、ホテルと類似した施設として、ユースホステル、ペンション、コテージ、短期賃貸マンション(いわゆるウィークリーマンションやマンスリーマンション)、民宿などがある。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB

巡礼や参拝でその地を訪れた客人を無償で接待する部屋、という意味で使われていた言葉でした。
そこから時を経て、「hopital(オピタル)」という言葉に代わり、やがて「hotel」へと変化してきたのだそうです。
現在は、出張中のビジネスマンや旅人たちが体を休める、宿泊施設を意味しています。

ところで、この「hopital(オピタル)」という言葉、似たような言葉をどこかで聞いたことありませんか?
oとpの間に「s」を足すと、英語の「hospital(ホスピタル)」、つまり病院です。

今でこそ「病院」といえば通じますが、かつて(中世とかもっと前の時代でしょうか)は、慈善施設、養育院、収容所などもまとめてホスピタルと呼んでいたのだそうです。
____________
疲れた人、傷ついた人が、安全な環境で体を休めることができる場所、それが「ホテル」の語源。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そう考えると、ホテルってなんだかすごくステキな場所に思えてきませんか?

ぜんちゃんの今日一の記事の中に
使いなれた方は、お昼寝してまた遊びに行かれる方もいらっしゃいます
とあります。️連泊されてディズニーランドを楽しまれるお客様にはとても使い勝手の良いランドホテルですよね。リーダーですとそのまま寝ちゃって起きなそうな感じですけれども!…睡眠チュー!

真夏の暑い時間帯の昼間をランドホテルの中で過ごされるお客様がいらっしゃるというのも既存のリピーターをたくさん獲得されている証でしょうかね!️ディズニーランドの中も外も含めた一体感、いろいろな仕掛けありでホテルを含めて飽きさせないところがグループ企業全体での魅力でもありますね。️十人十色、ご家族でも3世代でご利用なさるお客様もいれば、カップルもいて、人感センサーを使われての客室のお掃除なんかは、ほんとに、細かいところのニーズを言われる前にとらえたところかな!?と感じます。

リーダーがいらっしゃるタイ、バンコクでも、多様化するニーズを正確にキャッチされた….. と言いますか、現状のホテルに違和感を感じられて自ら是正されてしまった方もいらっしゃいました。

東南アジア最大のホテルチェーンへ
~ 常識を覆す”異色の起業家”の夢の始まり ~

■ 観光大国・タイ。この地を拠点として、従来型のエコノミーホテルとは一線を画した斬新なビジネスモデルを創出し、東南アジアの観光業界に新風を吹き込んでいる日本人起業家がいる。ホテルチェーン・Kokotel(ココテル)代表の松田励氏。

■ 東南アジアを拠点に家族向けのエコノミーホテルを創業
Kokotel第1号店が、バンコクで開業したのは2016年2月。空きビルとなっていたオフィスビルを全面的に改装し、安心・安全かつ快適な滞在が楽しめる40室のエコノミーホテルに生まれ変わった。1階にはカフェやキッズスペースを併設し、家族で泊りやすいよう3、4人部屋も用意。ロビーを無くしてカフェを開設し、家族・仲間やスタッフとの交流が楽しめるアットホームな共用空間として利用できるようにした。

その設備とサービス品質は
「安かろう悪かろう」
の東南アジア・ホテル業界にあっては、まさに驚天動地。当地の常識を根底から覆した、全く新しいタイプのエコノミーホテルといえる。

注目したのは、東南アジアには
「家族旅行に適したホテルがほとんどない」
という事実だった

ホテルの部屋の広さは25㎡のツインルームが基本。建物の中に画一的なサイズの客室が並び、家族が一緒に過ごそうと思えば、スイートルームをとるしかないのが実情だ。
また、東南アジアではラグジュアリーホテルとバジェットホテルの二極化が進み、一人旅中の女性が、安心して泊まれるエコノミーホテルを探すのは至難の業だった。結果として、一人旅の女性は、高額な費用を払わざるを得ない。
____________
多様化する旅行者ニーズに、ホテル側が応えきれていないという現実。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そのニーズのミスマッチにこそ、商機があると松田氏は考えた。
ニッチなところへ入っていくきっかけとなった考え方ですね!
それはやがて、「リーズナブルで安心・安全、快適な宿」「家族で楽しめるファミリー向けのホテル」というKokotelのコンセプトに収斂していくことになる。

https://consulnews.jp/kokotel-matsuda/

ぜんちゃんは、ランドホテルで一番、違和感を感じたことは何でしたか?
私なんかが行ったら、その空間に合わないと気付いて自分の方を是正して変わるってのも、溶け込むためにはありですよね

のだぽん、私はディズニーホテルへは行っていなく…グッズを買いに行った際に建物が気になり、外からパチリしました
キャラクターと会うと子どもが固まることがあると思うのですが、その状態になる、違和感だらけになりそうなです
何故か…同じテンションになれる自信がありません(笑)

のだぽん、ホテルの一調べありがとうございます

巡礼や参拝者のために[無償で接待する部屋]という考え方だったのですね。
巡礼は神聖な行為と捉えられていたんでしょうか。

hotel、hospitalが同じところからきた言葉だったとは。
その言葉ができた最初の考え方を知っておくと、その言葉を扱う時に幅広げて観れ、使えるように思いました
ありがとうございます

・ガッシュリーダー、睡眠不足とWi-Fi容量不足の中、タイからスマイルへ朝礼を届けてくださいます

寝不足の毎日。明日の夜にはフライトなので、明日だけ唯一の自由行動?と聞いております。

(まさか、スマイル時間に合わせて寝る前に朝礼を!?
リーダーいつもありがとうございます!!)

本日も、タイから皆様のスマイルを思い描きながら、口角を上げて、想いを馳せて、笑顔で朝礼させていただきますべさ!
ミッキー、スマイリー、大好き〜
明日は朝8時羽田空港着予定で間に合わないかもしれません。ごめんなさい

本日も発声練習からまぁ〜まぁ〜まぁ〜ゴホンッっきしん風邪やアレルギーにはお気をつけて
こちらは外の匂いが臭いです。下水がちゃんと流れておらず、大気まで
パタヤビーチもっときれいだと思ってました ガック

私たちのグループは
利他をしたい相手の顔をはっきり思い浮かべ、スマイル伝播と共にイマジネーションを働かせ相手を必要とし、また必要とされる存在になる 目的を達成します。
相手の現状を観て、深くイメージして、気付いて、気付かせて、築ける様にアウトプットすることを 目的に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。
そして塾全体 一体感 を出すことを脳に刻み、塾生全体で思考の 標準化 を目指し進んでいきます。

本日も思考を使い、相手にどんな利他ができるのか、笑顔にできるのかを考えて、行動力のある人になるために16箇条を意識してまいりましょうどんどんmustしていきましょう!

must  ―  can  ―  will
must  ―  must ―  must
他心  →  自信  →利他

他人に認められるような人間に変身我々は変態いや、ド変態

本日は何にチャレンジするかを明確にしてまいりましょう毎日、自分にmustをかけて新しい事、苦難にチャレンジしていきましょう!
それでは元気に、いってらっしゃい タイから皆様の笑顔を思い浮かべております

リーダー、朝礼ありがとうございます 寝不足の毎日お疲れ様です!
沢山の違和感を見られて経験値に変わって一つ大きくなって戻られると思われます!

寝不足の中、リーダーのお役目ありがとうございます
パタヤビーチの現実…
見てみたいです
ググるとこちらがパタヤビーチ…

(うおちゃんからパタヤビーチのキレイな景色が届きます)

うおちゃんのパタヤビーチのお写真見ていますととても綺麗に見えます
ズームイン、ズームアウトで見えかた違ってきますでしょうか

リーダー食べてらっしゃるこの朝ごはんは、何ですか?
パン?
あ、リーダーじゃありません!

(数枚のシェア写真の中に、一瞬リーダーかと思うような写真を挟んで話をふくらませるのだぽん笑)

ドーナツとかアメリカンドックでは無いでしょうか?

パートンコーと言われる揚げパンでしたね
https://tomozono.com/4005

リーダーなんかはめっちゃ溶け込んでます
あ、違うか

バナナマン!?
朝食はバイキングでしたので、サラダから
ガッシュスリム化計画!継続は力なり。お水、キノコ、野菜、食べながら気にしております!
サラダは世界食?と思うくらいにどこにでもある気がします。右の丸いのはパッションフルーツで初めて食べましたリーダー、きのうからバナナマンさんはずっとリーダーの代行をしてくださってます(笑)
パッションフルーツ、抗酸化作用もありますし、代謝をあげてくれる働きもありますね
朝食のお写真ありがとうございます

ガッシュリーダー、朝食から健康的ですね
ダイエット部はタイでも継続、素晴らしいです

タイ!

トシ先生、はい!タイでございます。夜に飛び明日には帰国します!
サンクチュアリオブトゥルース行ってきました
全て木でできた建造物で高さは100メートル
圧巻でした!!
タイは地震や津波は大丈夫?と思いましたが、タイは比較的に断層がなく、インド洋側じゃなければ津波はないと教えていただきました。日本では考えられませんね。
街中の電線も何十本もあって大丈夫?と思いましたが、地震がないって有り難いなぁと感じました。
違和感を感じました

・ぜんちゃんの〆スマイルからの夜スマイル

皆さま、こんばんは
今日の東京はとても暖かく、季節のことだけを考えると師走ということを忘れてしまいそうです
皆さまのお住まいの地域はいかがでしたでしょうか?

ガッシュリーダー、そろそろ出国手続きでしょうか?
お戻りをお待ちしております
のだぽんのヤギはちっちゃ!ですが(笑)タイでのお話を楽しみにしておりますね

本日もお疲れ様でした
明日も笑顔と気力でよろしくお願いいたします
暖かくしてお休みくださいませ

皆さま、お疲れ様です
本日も沢山の投稿をありがとうございます
遡って参ります

ぜんちゃん、北海道もこの季節にはないくらい暖かくて車での道中も雨でした
遅くまでお仕事お疲れ様でした

ぜんちゃん、東大阪も暖かったです
締めスマイルありがとうございます

つちぽんさん、北海道もこの季節にはないくらい暖かったのですか
と言っても近畿から見ると、寒いんだろうなと思います

ガッシュリーダー、お帰りお待ちしております
お気をつけてですー

うおちゃんから復習会の明文化

今日の復習会の最後の部分です。
ノートにあまり取っていないアウトプットなので、文が乱れてますがお許しください

■物事には順番、段取りがある。
[自分の中のもの]をしっかりもつ。
→やり遂げたいという気持ち。目的の明確さ。

すべては自分。

■体制をとる。
→関わる相手を巻き込む。

根本的に「なぜそれをするのか?」がはっきりしないと、相手には伝わらない。
単なる技、手法だけでは何も始まらない。

・この復習会も、「何のためにするのか?」全体でもっと詰めること。
個人個人のものになると、温度差が出る。

■家でも会社でもパブリック。
→赤の他人が関係するから。
=周りから評価される

・家族…子の成長
・会社…社員の成長

例)「嫁と仲良くするにはどうしたらいいか?」
いやいや、まずは「なぜ、仲良くしないといけないのか?」
[仲良くする]は動作。
つまり主観。明日になると変わるのでは?
根本的に自分の心の在り方がきちんとしていないと、うまくいってる人を形だけ真似てプレゼントを用意しても無理。

■形だけはいかん。
本質的なところを理解して、そこをどうにかしようと考える。

志が成立しない
→気力が出ない。
→やらされている感になり、やったことが無駄になる。

■すべては日々。

あれだけ利他をしている先生の会社ですら、毎日朝礼1時間する。

なぜ日々なのか?
→積み上げないといけないから。

なぜ日々できるのか?
→心の在り方として大事だと思ってるから、日々周りに伝えることができる。

■「これを人にあげる」。

「なぜあげるのか?」が固まってないなら、「あげる」は作業になる。

目的を明確に、心の在り方として「こうだ」があることが大事。
在り方として、[あげることへの感謝]がついてくると、なお良い

以上です。

 

タガタメ総括

12/4「誰が為に鐘は鳴る」総括

イナポンからお届け
全国のお天喜情報〜

-朝天-
本日は、低気圧や寒冷前線の影響を受け、九州から東海は雨で、雷を伴い激しく降る所があり、関東も所々で雨や雷雨となりそうとのことです!!
南から非常に暖かな空気が流れ込むため、日差しの出るエリアは少ないものの、気温は上昇。西日本や東日本は軒並み20℃を上回りそうとのことです!!

本日の気温
旭  川 11℃/  2℃( +6/ +2)/70%
東  京 20℃/ 13℃( +3/ +2)/60%
名古屋 19℃/ 13℃( +2/ +2)/70%
近  畿 22℃/ 15℃( +3/ +2)/80%
松  山 23℃/ 16℃( +5/ +2)/90%
館  林20℃/ 9℃( +4/ +3)/10%
です!!
※表記 最高気温/最低気温(最高/最低:気温前日差)/降水確率

この先の天気
・最高(℃)/最低気温(℃)予想
・お天気 ※ 時々(⇆)、のち(→)で表記しています!
・降水確率

—–  5日(水) — 6日(木) — 7日(金)
旭川   6/-2 —   -1/-6  —  -1/-6
—–    曇 —-  曇  —- 雪
—–   40%— 40%—40%
東 京  20/13  —  13/ 7  — 18/ 7
—–    曇 — 曇⇆雨 — 曇⇆晴
—–   30%—60%— 20%
名古屋 20/11  —  15/9 —  14/ 4
—–   晴⇆雨 — 雨 — 曇⇆雨
—–   60%—80%—50%
近 畿  18/12  —  17/ 9 — 14/ 5
—–   雨→晴 — 曇⇆雨 – 曇⇆雨
—–   70%—70%—50%
松 山  18/12  —  16/ 9 —  13/ 3
—–   雨→晴 — 曇⇆雨 — 曇⇆雨
—–   50%—90%—50%
館 林 19/16  —  10/ 8  —  18/ 6
——-  曇→晴 – 曇⇆雨 – 雨→晴
—–   20%— 40%—30%

本日の気温は2ヵ月戻って全国的に10月並みですが、週末は冬の嵐で真冬並みと、ジェットコースター並みに気温は急降下・・
東京も最高気温が10度に届くかどうかでダウンコート必須となりそうです!!
気温差大の1週間、「体調管理」十分に留意して参りましょう!! 

今日もよろしくお願いします!!

⊂⊃
`\|/
―-◎-―
,/|\   ⊂⊃

∧_∧ 12月なのに暑ぃぞ…
(-ω -!)
ノ     U
O_Oノ

▤ ▥ ▦ ▧ ▤ ▥ ▦ ▧ ▤ ▥ ▦ ▧

本日もトシ先生のお誕生日&トシ先生のラッキーナンバー【5:17】発

Շʓ٩(。•ω•。)وՇʓՇʓさんのオープンアナウンスから、テルさんの明文化をお届けします

勉強会、line講義の振り返り
H30.12.3勉強会より

塾生のコメント:

【自分は生かされている】
親が居てそこから今がある。そこに至るまでのいろんなことがあったとしても周りの人がいてくれたおかげでここまでこれた。本人の受け取り方次第で嫌なことも変わっていくのではないか、謙虚さは大切である。

自分が生かされているということを認識する。自分で生きていると思っていても謙虚さを持つことによって生かされているということに真摯に向き合っていける。傲慢を打ち消す謙虚さは大切である。

自分で選んできた理由を考えていくとこれからの自分の道を選択しやすくなるのでは。

【自分に目を向ける】
現時点を見ることではなく過去を理解し、未来を考えることによって自己に目を向け、自分で捉えるのかと考えました。なぜ今の自分はここにいるのか、これからどこへ向かうのか、理解をしなさいよ、、それは考えなさいよということではないか。

【公私のけじめ】
自分と相手との距離をどのように取るか、生かされているという意識が、相手に対しての謙虚さが生み公私のけじめがついて行くのではないか。

【愛情】
好きよ好きよではなく、相手にこうなって欲しいという思いがありその源が愛情から発せられる。

近しい人への好きではなく、目的を持つことで愛情も変わってくるのではないか。

愛情といものを大切にするという言葉に置き換える。
大切の裏側には心配という感情があるから愛情の裏返しは心配である。
心配する、相手のことを思う、心の在り方を繋げてイメージしました。

【何もできないならば、声をかけない。】
自分の利益を考えるな、へ繋がるのではないか。
相手のことを思う、ことが前提で声をかけないといけない。

【オールマイティ、バランスの取れた人】
話を聞くことができ新たな道を指し示すことができる人。
自然と周りから必要とされ真ん中へ行く人なのかと想像しました。

【なぜ?、、】
考えることによって周りの人へ労りの言葉をかけることが容易になる。それは周りからいろいろなものを得ることになる。なぜ?と思うだけで周りとの良い関係が構築できる。
できる、やれると思うことがなぜ?の効果を加速されると考えた。

【バランスの取れた人間は足らないところを補える】
謙虚、学ぶ姿勢があると言葉の中に感じた。

自分の足りないところを補うためには自分の中に基準がいるのではないか、
どうなのかの課題が明確になるためになぜ?の意識が大切である。

【本音を言う】
言うべきことの内容を振り返ると利己の部分が多いと気づく。
自分の感情を優先するのは避けるべきであり、それは生活の中においても大事なことである。

【本音でぶつかることの難しさ】
冷静さのある進め方も大切であると考える。感情で言い放つというものではなく相手を思い伝えること、そこにはかわすというやり方も大切であるのではないか。

こうなってほしいと思うことは自分の気持ちではなく相手のことを考えたものでないと難しいということではないか。

自分がやろうと思うこと、やりたくないことをいかに表へ出さずに物事を進めることも思考であり、その環境を作ることが大切である。

相手と日頃から関係性を築いておくことが大切であり、それが相手を思うことへ繋がって行くと考えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

公私というものは難しい、、

公私というモノはいつでも存在するモノである。

お金、モノ、時間で公私を分ける!?

自分の中で公私を分けていかないと、、

長年一緒にいるから気心が知れた、、

→そんなことはない。

こちらから公私を分けておかないといけない。

→距離感が持てなけければうまくは行かない。

家族、子育て、上司と部下の関係、、
全てにおいて距離感は大事である。

いかに距離をうまく取るか、、

それは相手を尊重することでもある。

近すぎると、、馴れ合いの言葉が出る、、

→相手にモノを言いたい時にうまく受け取ってもらえない。

そうなると感情的になる。

感情的になっても関係性は崩れない。
それは近いからである。

→しかし何もできない。

近いということは公私について考えた時にあまり良くはないことである。

一定の距離感は保たないと、、

∧∧
(( (`・ω・) ))
ノ つつ”
~(  ノ
(( しJ
/ ̄\
|    |))
((\_/
バランスが大事⭐︎

▤ ▥ ▦ ▧ ▤ ▥ ▦ ▧ ▤ ▥ ▦ ▧

オープン画像は、テルさんと堀合さんのglicoポーズ
小さいversionと、大きなversion!!
お二人共、満面の笑みですね

∧ ∧             ∧ ∧
∩ ^∇^)∩   ∩ (^∇^∩
|       ノ   |            ノ
|   _⊃    ⊂_     |
し ⌒                ⌒  J

。*⑅┈┈┈⑅*。。*⑅┈┈┈⑅*。

うおちゃんより

てるさん
今日は堀合さんとてるさんのグリコーでスタートですね
後ろのクリスマスツリーで華やかさがプラスされてます 背景大事です

早速の復習会明文化と、皆様のコメントも反映させてくださいまして、ありがとうございます

。*⑅┈┈┈⑅*。。*⑅┈┈┈⑅*。

さきぽんより

テルさん
今朝もオープンアナウンス誠にありがとうございます
また、ブルームクラシック全国大会のご感想、そして生・村上さんとのご対面についても教えて頂きありがとうございます
村上さんの満点スマイルいいですね~

今朝のグリコー️もクリスマスの装飾たっぷりで、とても華やかです(クリスマス)お写真見ているだけでワクワクしてきます

。*⑅┈┈┈⑅*。。*⑅┈┈┈⑅*。

ゆきちゃんより

テルさん
517の徹底ぶりサスガ勝ち癖です 明文化もありがとうございます
堀合さんとのプチglico、大glicoの写真ありがとうございます
背景のクリスマスツリーも素敵ですね
そちらは全国大会が行われた会場のロビーでしょうか

テルさん【はーい、リーガロイヤルホテルのロビーでございます。

☻••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••☻

前々夜バタンキューしてしまわれたかあこさん。
いつも誰かの為に全力投球です
Z
z
〃∩ ∧_∧  z
⊂⌒つ〃-ω-)つ

うおちゃんより

かあこさん
ばたばたばたんきゅー
いつも周りの皆さまのためにありがとうございます!!
どうかご自愛もなさってくださいませ。

クローズ、タガタメの一日のダイジェストがリズム感たっぷりに綴ってくださっていて読ませていただくのが楽しいです。ありがとうございます

☻••┈┈┈┈••☻

さきぽんより

かぁこさん
連日、ばたんきゅーになりながらのクローズや皆様のLINEを読まれて、本当にありがとうございます
夜はしっかり寝られていますでしょうか…

村上さんの肝臓にもお優しいお言葉をかけられていて、お酒を飲まなくても疲れは肝臓に出やすいのお話を先日聞きまして、ハッとなりました。

夜少しでもよく眠れるように、寝具を見直してみるのはどうかなと思いまして、美と健康の自由研究続きにになります。。

枕(まくら)の奥深きヒミツ

生産性をできるだけ落とさない・高めるためのルール(習慣)を身につけ、自分の大切な人のために、さらにその先の人のために、それは結果として自分のためになることを目指すコラム、続編です♥️

前回は『睡眠について』調べた内容をまとめてみました。
個人的に《気合いを入れて眠らないことが、良い睡眠のコツ!》というのは驚きでした。
《信じる者は、良く眠れる》なんて、なかなか勇気がもらえるキーワードも出てきましたね!?
さて今回は『寝具について』調べた内容をシェアしていきます。

皆様は、枕、どんなものを使っていますか?

テンピュール?蕎麦殻?パウダービーズ?
ふわふわ?硬め?
それとも使わない派でしょうか?

ちなみに私は、テンピュールでも蕎麦殻でもストローでもない、クッションと粒々が混在してる枕です。
種類は…なんでしょう。よく分からなかったので、いくつかサイトを見てみましたら、
こんなにあるなんて、枕の種類…。毎日使ってるものなのに知りませんでした。そもそもテンピュールってナニ…。

1#高反発ウレタン
2#低反発ウレタン
3#ラテックス
4#高反発ファイバー
5#スマッシュフォーム
6#ポリエチレンパイプ
7#そば殻
8#羽毛(ダウン80%以上)
9#羽根(フェザー80%以上)
10#ポリエチレンフレイク
11#ポリエステルわた
12#ウール
13#マイクロビーズ

特に5番なんて、テニスか卓球のフォームとしか思えないですね!まさか枕だなんて。

それで、です。
色々あるのは分かったけど、どうやって合う枕は選んだら良いのか
固さと高さが肝だと思っていたのですが、《通気性》と《耐用年数》を軸に検証している枕サイトもありました。
通気性、大切ですね。。1日長いときで八時間近く一番の口元・鼻の近くにあるものの通気性は、大切。
枕のメンテナンス、時々陰干しするだけではなく…水洗い、丸洗い、プロ洗い、色々なやり方があるようです。
実際、1週間に、1ヶ月に何回洗うか?は、あくまで目安だと思うので、そこまで神経質にならずに、気になる方は気になる分だけ洗って、でもあんまり洗わないのは病気になる可能性あるかも…くらいに思っておけば大丈夫なのかなと考えています。

https://pillobo.com

こちらのサイトには、Web上の質問に答えていくと、おすすめの枕を紹介してくれるというページがありました。
「硬めが好き?」「低めが好き?」という質問などですので、自分がどんな状態だと『不快じゃないかな』という視点で探してみるのも良いのではないでしょうか。

枕の好みも経年で変化しますよね、子どもの時と変わらず…というのはよっぽどないはずです。数年前の枕で慢心せず、さらに快適な眠りを追求するのも、新たな快適睡眠を手に入れられるかもしれません。

最後に、あの『東京西川』さんが紹介する枕の選び方です。

https://www.nishikawasangyo.co.jp/column/bedding/20180211110000/

理想の枕は、首すじのスキマを埋めてくれるもの
人は立っているときの正しい姿勢を、横になったときそのままキープできると快適に眠れます。まっすぐ立ったとき、人の背骨はなだらかなS字型を描いています。そのため、敷き寝具とからだの間にはスキマが生まれます。
このスキマのうち、首すじ(頸椎部分)のスキマを埋めるものが枕です。首すじのスキマを自然に埋めることができる枕こそ、安定感があり理想的な枕です。

正しい枕のあて方
みなさん、頭だけを枕に乗せて寝ていませんか? 実は、自分の肩口に枕があたるくらい、深めに頭を乗せるのが、正しいあて方なんです。後頭部から首すじにかけて全体であたまの重さを支えることで、首や肩が疲れにくくなります。正しい枕のあて方をしてから高さを選んでください。

よい枕の条件

「高さ」
枕の高さは人それぞれ違うもの。立っているときの姿勢を寝ている間もキープできる自然な高さのものを選びましょう。低すぎも、高すぎもよくありません。アゴがあがってしまう高さも首すじ部の筋肉に余計な負担がかかってしまいます。
横向き寝のときは姿勢をまっすぐ支えるために、肩幅に対応する枕の高さが必要です。
大切なのは、店頭で実際に横になって試すこと。仰向け寝と横向き寝、それぞれの高さをプロのアドバイザーにチェックしてもらいましょう。

「大きさ」
寝返りしても頭が落ちず、肩先までをしっかり支えるサイズは、横幅60センチ以上、奥行き40センチ以上です。枕は端から端までゆったりと使いましょう。

「素材」
素材はお好みで選びましょう。リラックスできるかどうかが大切なポイントです。熱がこもらず、汗を吸収・発散させる通気性のよいものが最適。汗っかきの方は洗濯できる素材を選ぶと衛生的です。

https://kaimin-times.com/materials-for-pillow-8413
https://pirokore.com/pillow-sozai/
https://interior-book.jp/81457

☻••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••☻

かあこさんより

さきぽん
枕のお話、ありがとうございます。
仕事柄、タオルで枕を調節して、肩から首、頭をサポートするようなセッティングは日々患者様にしているのですが、自分もすればいいんだ~と、目からうろこ、灯台元くらし~~となりました。
今晩、早速ためしてみます。

枕をタオルで調節するには、枕を肩からあててスキマができないようにして、枕の下に、丸めたバスタオルを入れます。
タオルの巻き具合や、差し込む位置で、枕の高さを調節できます。
肩から当てるのは、面で支えるためです。
首が浮いていると、首や肩や、頭にも力が入ります。

枕ナビゲーター。してみました~。
おもしろ~い。

お気持ちがとても嬉しくありがたく・・・。
さきぽん
コラムの続き、
ありがとうございます!

☻••┈┈┈┈••☻

ゆきちゃんより

こんばんは

さきぽん
自由研究の続きありがとうございます
枕の奥深きヒミツ
検索されたweb記事も盛り盛りですね
自分に合う枕…まだ探しているところなのですが、今のは気に入っております。以前、少し高めの枕で寝たら寝違えてしまったり、柔らかすぎる枕や旅行先の枕では眠りづらく不眠で…翌日のパフォーマンスが落ちました間違った選びは健康も害しますね。
タオルをうまく利用して枕と肩や首との空間を埋めるのを今夜やってみようと思います

⋆*✦*⋆✩⋆*✦*⋆✩⃛⋆*✦*⋆✩⋆*✦*⋆✩⃛ೄ

⭐︎テルさんからのカウント報告

昨日の成果です。

12/2(日)
文字数35,963文字
ありがとう42回

⭐︎イナポンケイジくん
カウントありがとうございます♫

⭐︎かあこさんのクローズより

タガタメクローズ時報 12/4

みなさま充実様です。
あと、30分ほどで日付が変わります。

ゆきちゃん
総括作成中ですね。
ありがとうございます。

タガタメ騎士団のみなさま、朝に夕に。
オープン、復習会の明文化、ノートアップ、朝天、カウントと、ありがとうございます。

姫のみなさま、心あたたまるコメントを本日もありがとうございます。
丁寧だなぁ・・・と、あらためて感動しております。
想いを馳せる。
という言葉が、あらためて浮かんでまいります。

さきぽんから、夏休みの自由研究の続編をいただきました。
「生産性をできるだけ落とさない・高めるためのルール(習慣)を身につけ、自分の大切な人のために、さらにその先の人のために、それは結果として自分のためになることを目指すコラム、続編です♥️」

今日の夜は、みなさまそれぞれが、きっと、枕、を意識してみると思います。
おそろいみたいで、楽しいぞ~。

なんて俺(わたし)は賢いのだろう。
なんて俺(わたし)は利他なのだろう。
なんて俺(わたし)は運が強いんだろう。

12/5も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

∧_∧
( ・ω・)
_|⊃/(___
/ `-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
(・ω・ )
_|⊃/(___
/ `-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
(  ・ω・  )
_|⊃/(___
/ `-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

おやすみなさい

以上です

 

おもてなし総括

12/4日  おもてなし

しんリーダー朝礼です
今朝は暖かく天気も荒れそう
ですが惑わされず
元気にスタート╰(*´︶`*)╯♡

トシ先生
きよさん、みほさん、千恵子さん、エマさん、とみこさん、たかさん、マッキーさん、テツヤさん

おはようございます。

お天喜どうですか?

神戸は曇り時々雨の予報です。今日の天気予報ですが低気圧や前線の影響で、広いエリアで雨が降ります。特に前線に近い日本海側ではザッと雨が降り、雷を伴う可能性があります
お出かけの際に雨が降っていなくても、雨具を持ってお出かけください。また、南から非常に暖かい空気が入ることで、各地では季節外れの暖かさとなります。服装選びにお気をつけください

今日のテーマ

エマさん
『成功者は提案型』
です。

本日12月4日(火)
20:00〜22:30
思考の言葉勉強会です。

今日はどのような事に意識されますか?

日々物事の考え方、捉え方

4つの言葉を口から発してみましょう
私は運が強い

私は賢いです

私は利他です

私は成功します

♦おもてなし標語

お・思いやりを持って

も・モテモテな人にしてあげて

て・手柄は誰かにあげて

な・仲間のために

し・信頼される人になりましょう

今日も1日笑顔から〜
誰かのお役に立とう
で宜しくお願いします。

https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう

『美と健康 塾生』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致します。

総括
清本続きます
とし先生
しんリーダー、てつやさん、マッキーさん、たかさん
ちえ子さん、とみ子さん
エマさん、みほさん
おはようございます。
リーダー朝礼ありがとうございます

栃木は、寒いですが晴れて気持ち良く️天喜です。

今日のテーマエマさん
『成功者は提案型』です。

本日12月4日(火)20:00〜22:30   思考の言葉勉強会

本日の意識クレド
日々物事の考え方、捉え方
ポジティブな考え方で捉えていき、素直に思考して行動することで客観的になり先々が、楽しみから楽しく行動的になっていくのかなぁ〜おもいます。
4つの言葉を口から発して
私は運が強い
私は賢いです
私は利他です
私は成功します

♦おもてなし標語
今日も1日笑顔から〜
誰かのお役に立とう

毎日クリック、観ます。
『美と健康 塾生』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
致します。
本日も宜しくお願いいたします。

タカさん
トシ先生、皆さん
おはようございます
朝一朝礼5時しんリーダー
ありがとうございます
あったかい
春先のような霞がかっております、
昼から雨が️本格的に降りそうですね、
今日のテーマ
エマさん
「成功者は提案型」
です。
本日の勉強会
12月4日火曜日
22:00〜
思考の言葉勉強会です。

今日のクレド
「日々物事の考え方、捉え方」
常に ゼロ思考ができればいいですね、観念、主観、三毒などすきあらば
侵食しようと知らず知らずの間にやってきますよね、然も気がつかないうちに侵食されないように常日頃からの意思が必要かなぁと思ったりします、
今日も元気に笑顔で宜しくお願いします

皆様の健康祈願今日もありがとうございます

オリーブオイルのうがい効果あるんですね、
知らなかったです^_^今日初めてしりました、すいません^_^

清本
たかさん名前が入っていますね〜すご〜い
毎日皆の、無病息災を願って頂き有り難いです。

たかさん、抗酸化作用からだと思います。酸度が低いオイルでないとですね、歯茎にマッサージも良いみたいです。

歯槽膿漏の緩和や予防にもなり口臭にも良いみたいです。
この時期、乾燥しています。カサカサしたところに良いですよ〜〜
リップがわりに私は、自己責任でしています。食べます笑い

えまさん

トシ先生、皆さん
おはようございます。

しんリーダー、朝礼、有難うございます。
みつきさん、体調はいかがですか?
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

テーマ投稿、できるだけ早く投稿させていただきます。
少し、お時間いただきたく、お願い申し上げます。

「トシ先生ならどうするだろう?」
様々な角度から考え、捉え、質問し、確認して、前向きな行動を心がけます。

私は運が強い。私は賢いです。私は利他です。私は成功します。
音読させていただきました。有難うございます。

おもてなし標語

今日も1日笑顔〜
今日も誰かのお役にたとう!
宜しくお願い致します。

本日も、
「美と健康 カナンウォーク」
「美と健康 トシ先生」
「美と健康 塾生」
「美と健康 豊かさ」
で検索します。
ありがとうございます

清本
今朝の朝ごはん、写メさせていただきます。最近は、忙しさにかまけてきちんと食事に手が回らず、簡単に済ませてしまっているので、手作り常備食を作っておく時間確保しなくてはです。
きちんとしたら食生活は、仕事もできる力になり脳も活性化そして笑顔も言葉も和やかになりますね!
身体あっての仕事
健康満点です♪───O(≧∇≦)O────♪

ちえこさん
タカさん。きよさん。オリーブオイル&健康祈願、朝からありがとうございます

改めまして、
トシ先生、真リーダー、きよ副リーダー、エマさん、タカさん、とみこさん、マッキー、みほねぇ、てつやさんおはようございます

真リーダー、今朝も朝礼ありがとうございます
本日のテーマ、エマさん、
成功者は提案型、お待ちしております

本日も、笑顔でおもてなしよろしくおねがいします

ちえこさん

きよさん、朝から、しっかり食べて、モリモリ元気ですね
ぜーんぶ、オリーブオイルかかってるように見えます
清本
漬け物にオリーブオイル合います。
目玉焼きもオリーブオイルたっぷりで半熟焼きで美味しく追いがけして、お醤油かけて  です  。熱々ご飯の上に乗せて納豆やネバネバ野菜で混ぜ混ぜ、美味しいですよー

とみこさん
きよちゃんさん
朝食、お野菜もたっぷりですね
美味しそうです
見習います

タカさん
オリーブオイルでうがいで口臭予防できるなんて知りませんでした
きよちゃんさんがおっしゃる抗酸化作用から考えるとなるほどですね^^
うがい同様、口の中を衛生的にする
ちょっとした手間を邪魔くさがらずにやる事で健康維持ですね

きよもと

とみ子さんも是非オリーブオイルで目玉焼きためしてみて下さい〜〜熱々ご飯に半熟玉子乗せて黄みに穴を開けお醤油かけてです

とみこさん

家族が好きそうなメニューです~^^
トライしてみます

清本

喉のコーティングにもなり、喉が痛い時にも良いみたいです。

ちえこさん

喉のコーティングになるのですねーオリーブオイルは、多能工ですね

【本日のテーマ投稿】

えまさん 「成功者は提案型」

提案:議案・考えなどを出すこと。また、その議案・考え。
成功者:困難な目的を成し遂げた者。仕事や計画などがうまくいった人のこと。
皆様にとって「成功者」の定義とはどのようなものしょうか? 皆様の「成功者」の定義、シェアしていただけると有難いです。
「人格者であること」、「豊かさ」を手に入れられた人、「豊かな人生」を歩んでいる人(生涯継続的に)、かなぁと思います。
「豊かさとは、多くのことを成し遂げ、価値ある目標を達成し、人を愛し人に愛され、健康で楽しい日々を送り、自分自身や周りの人々を幸せにすること」でより多くの人に利他であることかなぁと。そのためにも、自分の基準と信念をしっかりと持ち、ビジョンを持って生きている人であることはとても大事なことだと思います。
提案するためには、どうしたらよいのでしょうか?
沈黙は金で相手の話をよく聞く・聴く、そして分かる・解る・判る必要があるのかと思います。WHY? どうして? なぜ? と好奇心・興味を持って相手の気持ち寄り添うことで、より相手の本音や潜在的なニーズを掘り起こしていくことができるのではないかと考えます。目配り・気配り・心配りをしながら相手との距離感を測っていくことができれば、気づき・気づかせ・築くの関係性が育まれていくのではないでしょうか。違和感を感じ取り、見えていない課題を明確にすることで気づき・気づかせることが大事なのではないでしょうか。そして、その課題に対してピンポイント(タイミング)でユニークなアイディアや解決策を提案できれば、選択肢も増え、生産性が向上し、よりよい成果・結果へとつながるのではないかと思います。そのためにも、目的意識を明確に高く持つ必要がありそうですね。三方よし、一石六鳥な結果が出れば、相手に感動を与えられるなどよい影響を与えられるようになるのではないかと思います。「あの人に相談すればきっとよいアドバイスやアイディア、解決策を一緒に考えてくれるよ!」、「一家に一台○○さん!」になれたらいいなぁと思います。謙虚に、素直に、万物に敬意をはらい感謝する、常に自ら能動的に感謝し伝え、能動的に積極的に働くこと、周囲に対して利他であること、を日々の生活の中で心がけたいと思います。
「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。」 吉田松陰
夢やビジョンを明確に持ち、イメージし、崇高かつ利他な目的に向かって計画的に積極的に邁進できる人になれたらいいなぁと思います。

てつやさん

トシ先生
しんリーダー、きよちゃん、海歩さん、千恵子ちゃん、エマさん、タカさん、とみこさん、マッキー~
しんちゃん今日もお疲れ様でした。遅くなりました。
本日のテーマ
みほさん
『人の心理は複合的』

エマさん
『成功者は提案型』
のちほど、投稿させて頂きます

今日の意識クレド
『日々物事の考え方、捉え方』

4つの言葉を口から発してみましょう。

私は運が強い

私は賢いです

私は利他です

私は成功します

音読完了しました。普段からの思い込み、私はできるですね!

お・思いやりを持って

も・モテモテな人にしてあげて

て・手柄は誰かにあげて

な・仲間のために

し・信頼される人になりましょう!

毎朝の笑顔が一日をつくっていきますね。
昨日はカナンエステの工事の乗り込み、渋谷にて漏水の現調、午後から堀合さんと打ち合わせを行いました。
本日は朝から西千葉での乗り込み初日の立会い、錦糸町新築工事の乗り込みの打ち合わせ、足立の戸建て最終確認を回って
これから書類等を作成、多摩に行ってきます。

今日もできるだけスキマからチラ見して投稿させていただきます。よろしくお願いします

ちえこさん

てつやさん、お疲れ様です

チラ見お待ちしておりまーす

エマさん投稿ありがとうございます
スキマで読み、お返事させていただきます

てつやさん
きよちゃん 朝ごはん美味しそうです、朝から色とりどりはいいですね。
お野菜も多めで朝から元気になりますね。
私も先ほど、キウイにオリーブオイルをかけて頂きました。
今日もよろしくお願いします。

清本
てつやさん、お仕事テキパキ凄いですね〜
師走の行動って感じ、
安全確保で
ご自愛下さいね〜

オリーブオイルスプーン一杯でウガイしてゴクリかは、お任せです。自己判断で(^_−)−☆

美と健康に
たかさん、おつかれさまです
毎朝の皆様への御祈願ありがとうございます。
日々、変わりゆく毎日の神社の写真ですが、四季の宗像神社で
写真集になりますね。
段々と、画角や、絵の切り取り方が変わってきて、定番の位置から
こう撮ったらどうだろうといった、面白く、またこれはと思わせる写真が
多くなってきてとても楽しみです。
今日もよろしくお願いします

ちえこちゃん お疲れ様です。
すいません、チラ見ばかりで、リアルにしゃべっていたら、
返事しますよね!
できるだけ返事します。

とみこちゃん お疲れ様です
きよちゃんのあさごはんも美味しそうですが、たかさんのオリーブオイルでのうがいは私も知りませんでした。
なんかきよちゃんのオリーブオイルでうがいするのはもったいないと思うのは自分だけ?(笑)

とみ子、私もそう思いました!笑いでも安いオイルでしてみたら、油が臭くてドロドロしてて、私は、ダメでしたよ
スプレー一杯口に含め少し水も垂らしてうがいしたら節約にもなり効果アリアリでした。
最後は、ゴクリではなくだしました。
今日もよろしくお願いします(

とみこさん
かけはたさん
お疲れ様です

確かにきよちゃんさんのオリーブオイルを食さずにだすのは勿体ないですね

気になってたのですが、先日のお友達とお会いになった時に感じるものがおありだったようですが、どうお感じになったのでしょうか

お時間あるときにまた教えてくださいませ

今日も色々な方面へ出掛けられるのですね
いってらっしゃいませ~

しんちゃん お疲れ様です
12月に入り、お忙しいのではないでしょうか?
毎年の事なんですが、きれいにしてお正月を迎えたいとおっしゃる方も
多いですね。何かと気ぜわしくもなりますが、お気を付けください
毎朝の朝礼有難うございます 今日もよろしくお願いします

エマさん お疲れ様です
本日のテーマ投稿 ありがとうございます。
成功者は提案型 後で拝読させて頂きます。
今日もお忙しいと思います。自転車での走行も
気を付けてください。

マッキー お疲れ様です。今日はどのあたりを走っているのでしょうか?
12月に入り、いくらか混んでいるように思います。
慌てずに気を付けて運転してくださいね。
今日もよろしくお願いします

海歩さん おかげんはいかがでしょうか?
毎日のテーマ投稿 ありがとうございます。
焦らずにその日の具合で投稿してください。
いつも皆さんのためにありがとうございます。

とみこさん

えまさん

お疲れ様です
本日のテーマ
「成功者は提案型」の投稿をありがとうございます
後程コメントさせていただきます

まっきーさん降臨

トシ先生、坂崎リーダー、清本副リーダー、みほねぇ、てっちゃん、ちえこさん、エマさん、タカさん、とみこさん

お疲れ様です。
トシ先生、皆様、昨日は御心配頂きありがとうございました。

引き続きよろしくお願い致します。

みほさん

先生、しんちゃん、きよちゃん、マッキー、ちえこちゃん、てっちゃん、エマさん、タカさん、とみこちゃん、こんにちは

しんちゃん朝礼ありがとうございます
神戸は曇り時々雨、雨が降ったりやんだりしておりますでしょうか…東京下町も曇りですが、時折薄日が差しております…本日は気温が高くなっておりますが、昨日との差も大きく、また朝晩と日中の気温差に気を付けたいと思います
本日のテーマをありがとうございます
エマさん:『成功者は提案型』
かしこまりました
本日の意識クレドもありがとうございます
『日々物事の考え方、捉え方』
「方針」や「三原則」「行動指針」「自己創造五則」など…にあるように、いつも明るく常に前向きに、自分によろしくないことは忘れ、「どうしよう…」と思い悩むのではなく、「どうしたら出来るのか?」「どうしたら…?」と様々な角度から考え捉えて、創意工夫をしていくことそしてその創意工夫が誰かのお役に立てるように、常にベクトル外向きで物事を考え、自分の考えや捉え方に固執せずに、「あの人ならどう考えるだろう…」と信頼できる周りの人達の考えや捉え方を想像し、または聞いて、借りて、移植し、自分の視野を広げ、柔軟な捉え方をすることでより良い方法が見つけていくことそのためには常日頃から様々なものに「違和感」を感じられるように、風景にしない、why?で「気づき」を得ることの出来るよう、思い込みや先入観にとらわれない、興味を持って物事を観て行く視点を持ちたいと思います。
復習会やホームページ検索のお知らせをありがとうございます日も2分以上ハイポッチ作戦、ホームページ検索いたします

4つの発する言葉
私は運が強いです
私は賢いです
私は利他です
私は成功します
音読完了いたしました

おもてなし「標語」
お 思いやりを持って
も モテモテな人にしてあげて
て 手柄は誰かにあげて
な 仲間のために
し 信頼される人になりましょ~!

皆さま、本日もよろしくお願いいたします
今日も笑顔で誰かのお役に立とう~ヾ(*´∀`*)ノ

ちえこさん

マッキー、みほねぇお疲れ様です
今日は、暑いです
店内が28℃になっており、冷房つけています

師走とは思えません

気温の変化、激しいので、みほねぇ本日もポチポチでーす

みほさん

ちえこちゃんお気遣いのお言葉ありがとうございます
今日はホントに暑くて、毎日がジェットコースターのようですね~
トマトの写真もありがとうございます気温が高いのは悪いことだけではなくて、今もトマトが採れるのは夏の陽気のおかげかもしれませんね天の恵みですね
娘ちゃんが借りてきてくれた本も参考になりそうですね母娘で同じ課題を共有しているって、とても素晴らしいですし、楽しいことですね
野菜作りがますます楽しく、より一層いろんなものにチャレンジして行けそうですね

えまさん

マッキーさん、お疲れ様です。今日は暑いぐらいで湿気も多かったですね〜。しかし明日からまた冬の陽気に戻るようですので、お身体ご自愛ください。

みほさん

きよちゃん素敵な夕焼けの写真をありがとうございます
お仕事からお帰りの際の写真?栃木の夕陽でしょうか…とってもキレイですね元気玉いっぱい、ありがとうございます

みほさん

マッキー今もお仕事続行中でしょうか…お疲れ様です
今日はビックリするくらい暑く12月とは思えない日和でお仕事も大変だったかと思いますが、明日はまたもや気温が変化するようですので、マッキーもどうぞお体にお気をつけて頑張ってくださいね
本日もお疲れ様でした

みほさん

ループ投稿テーマのお知らせです

クローズ前に、明日のテーマをお知らせいたします
明日のテーマは、引き続き
12/5(水)エマさん:『成功者は提案型』
です

「1日・1テーマ・1メンバー」がテーマ投稿いたしますので、他のメンバーはその投稿からコメントを続けていくことで、意見交換・ディスカッション・深掘りを進めていきたいと思いますテーマ投稿したメンバーも深掘りに加わって返信・コメントしてください

勉強会やセミナーにて学んだことを踏まえて、また先生から頂きましたアドバイスを念頭に、広がりを持って意見交換し、深掘り、フォロー、コメント、よろしくお願いいたします

きよもと

皆さん、今日は、暑いくらいでした。体調管理に気をつけなくてはですね。

明日から2泊3日東京で仕事と友人に会ったりします。

着るものの調整に、悩んでしまいます。

日々目まぐるしくて見失わないようしっかり、じっくりよく観察して、思考して行動しなくては〜〜っと
おもいます。
本日も皆さんありがとうございました。

ちえこさん

仕事から戻った時、今日は、皆、おつかれモードです
喉が怪しいので、ハチミツを飲みながら、一品作りました
お昼はオリーブオイルで喉しっとりです

本日も皆さまありがとうございました

以上です。関西地方の皆さんお天気の変化で被害ないように安全確保です。
気をつけて何事も思考し行動です!

 

北斗七星総括

12月4日 チーム北斗七星 総括①です。

*朝礼  方針 三原則 行動指針 自己創造五則 常にポジティブであるために 豊かさとは 行動力のある人 思い込みのチカラ

*かめさま
トシ先生、小夜代表、皆様、おはようございます
本日もよろしくお願い致します

*井澤さん
先生、代表、皆さま、おはようございます!
12月4日(火)、横浜の天気は曇り️、気温12
度、午後は22度になり降水確率は30%です
■ 天気のポイント ■
・全国的に雨で傘の出番
・日差し控えめでも記録的高温に
・北海道は足下に要注意
今日4日(火)は、日本海を進む低気圧や前線の影響で、全国的に雨が降りやすく傘の出番となります。
前線に向かって暖かな空気が流れ込むため、気温は高く、季節外れの陽気。12月としては記録的な高温のところがありそうです。
◎全国的に雨で傘の出番
日本海を進む低気圧や前線の影響で、広いエリアで雨が降ります。
特に低気圧や前線に近い北海道や東北、北陸から九州にかけての日本海側では、雷を伴って強く降ることがありそうです。
沿岸部では風も強く、横殴りの雨になるので、大きめの傘やレインコートをご用意ください。
太平洋側でも時折雨が降ります。日差しが出ても油断はできないので、最低限折りたたみの傘は持っておくと良さそうです。
◎日差し控えめでも記録的高温に
南から非常に暖かな空気が流れ込むため、日差しの出るエリアは少ないものの、気温は上昇します。
西日本や東日本は、黄色で示されているように20℃を上回るところが多く、雲の隙間から日差しが出るとさらに気温は上がります。
山越えの風で日差しが届く宮崎は24℃の予想で、25℃を超える可能性もあります。
北日本でも15℃を超えるところが多く、季節外れの陽気になります。
◎北海道は足下に要注意
北海道の各地は朝から気温が高く、内陸部も含めほとんどのところが雪ではなく雨になります。
雪が残っているところでは急速に雪解けが進み、路面状況が悪くなりそうです。車の運転時は特にご注意ください。
本日もよろしくお願いいたします

皆さま、おはようございます遅くなりましたが、
先週のテーマ「生きるとは」について考えてみました。
前田さんがシェアして頂いた瀬戸内寂聴さんの名言にもあるように「生きるということは、死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです。」とあります。そのとおりだと思います。
しかし、現在は、医療技術が進歩し人生100年時代と言われていて、寂聴さんの名言のように、延命治療を受けている人が、死ぬ日まで努力することは困難な時代なのかもしれません。そんな中、母親が人工透析の必要があると診断されたのです。
そして、母親が倒れた週末にNHK の番組「NHK スペシャル 延命治療」が放送されていました。
番組の内容は、ある家族の延命継続か、中止か。命をめぐる選択でした。
延命中止の先進的な取り組みを行っている、病院のひとつ長崎腎病院。重い腎臓病の入院患者70人が人工透析を受けており、平均年齢はおよそ80歳。人工透析は血液の老廃物などを取り除き、再び体内に戻す治療だが、この病院では全国に先駆けて「透析中止」という選択を家族に示す取り組みを行っている。
高齢の透析患者は、心不全やがん、認知症など深刻な病気になることも多いため、みずからが判断できるうちに治療継続の意思を“事前指示書”で確認。気持ちの変化で何度でも書き直すことができる。
この病院で透析中止を選択し、家族をみとった宮田純子さん。祖父の鐘成さんは81歳から7年間透析を続け、次第に治療の負担を訴えるようになったという。家族は本人と話し合い、終わりのない治療続けるよりも自然な形で最期を迎えたいと、透析の中止を決断。治療をやめて2週間後、鐘成さんは家族に囲まれながら静かに息を引き取った。
宮田純子さんは「本当にゆっくり時間はすぎて、その2週間がすごくおじいちゃんのことを考えたのかもしれない。よかったと思います。やはり死はすごく悲しいことですが、本人が望んでいない延命をしてあげるという行為をしなくて私たちはよかった」と話す。
一方で、多くの家族が重い決断のはざまで揺れる現実もある。 透析治療を続ける成富義孝さん(76歳)は認知症の症状が出始めて、意思疎通が難しくなっている。初め、義孝さんは判断能力がなくなったら透析の継続を希望しないと答えていた。しかし、衰弱が進んで食事が口からとれなくなり、胃ろうをすすめられたときに、義孝さんの気持ちに変化が起きた。妻の五枝さんは、そのときの様子をこう話す。
「いま胃ろうしなかったら死んでしまうよというようなことを言って、2日くらい考えましたかね。本人が自分から言ったんですよ、『してみようかな』って。だからその時、もっと生きようと自分でも思ったんじゃないですかね。私はすごくうれしかったです」
このとき五枝さんが改めて、いつまで透析を続けるか聞いたところ、義孝さんは「判断力がなくなっても透析を続ける」と答え、五枝さんは事前指示書を書き換えた。1日でも長く生きてほしい。それが2人の選択だった。
「だんだんね、言葉が少なくなるのは寂しいけど、もう少しこのままでいいから生きていてほしい。」と五枝さんは話す。
番組の内容は、以上になりますが、人生の最終ステージをどのように迎えるか、本人の意向を含め、家族や親しい人としっかり話し合っておくことが大事だと思いました。
私は、今は母親の意志を尊重し自然な最期にしてあげたいと考えていますが、母親の死に直面した時は、延命を医師に申し出るかもしれません。
以上、今、私が考える「生きるとは」になります。ありがとうございました

*北さん
トシ先生、代表、皆様おはようございます
今日の横浜は曇りです
「長年いて気心知れているから大丈夫、そういうこと事はない。
距離間が大事。如何に距離感を取るか?それは相手を尊重する事になる。距離間がないと相手に何か言いたくても上手く受け取ってもらえず感情的になる。一定の距離間を持つことが大事」
★12月3日復習webセミナーより。
親しき仲にも礼儀あり、つい家族や身近な人達、時間の共有が多い人達には、距離が近くなりがちですね、
これはある種の依存心にも繋がっているのではないでしょうか。今日は周りの人達そして自分自身とも良い距離間を持ち意思疎通が上手く流れるように取り組みしていきたいと思います
皆様本日も1日宜しくお願いいたします

井澤さんおはようございます
とても感慨深いお話、テーマ投稿ありがとうございました。お母様のこともおありになり、ご心境いかばかりかと御察し致します。生きるとは私達誰もが抱える永遠のテーマでもありますね。
また後程投稿させて頂きます本当に大変な時期お忙しいところ投稿ありがとうございました
今日も穏やかな1日をお過ごしください

かめさまおはようございます
いつもお忙しいところ、復習セミナー、グループ投稿と本当に皆の為に沢山の利他をありがとうございます師走に入りお忙しさも極まって来られていると思いますがお身体くれぐれも大切に今日も爽やかな1日をお過ごしください

和気さんおはようございます
いつも素敵な投稿本当にありがとうございます沢山学ばせて頂いております頭痛の具合は
如何でしょうか?暖かくして、くれぐれも大切にしてくださいね。今日も穏やかで爽やかな1日になりますように…

美和子さんおはようございます
いつもお忙しいところ皆に温かいメッセージを本当にありがとうございます札幌の気温は如何でしょうか暖かくして、身を守り、お忙しいと思いますがお身体くれぐれも大切に今日も楽しい1日をお過ごしください

前田さんおはようございます
いつもお忙しいところ皆の為にありがとうございますまた色々遠方にご移動と本当にご多忙 ご活躍でおられますね師走を迎えて更に公私共にお忙しいと思いますがお身体くれぐれも大切に今日も穏やかな1日をお過ごしください

*前田さん
トシ先生、みなさんおはようございます
今日もよろしくお願いします。
名古屋はお昼から雨の予報です12月というのに暖かい気がしますね。

井澤さん「生きるとは」についてシェアありがとうございます
延命治療については色々と議論がありますね。そこまで長くない人に対して数千万円するような治療費を出すのか。オプジーボという薬が昨年から話題にはなっていました。
命の話は自分の身内なのか、世間の話なのかについて、主観と客観が難しいなとは思います。
生きるとは、身体だけではなく、心も充実した状態でなければ「生きる」という実感がないですね。
延命治療をして長く生きることによって家族は支えになるのか、それとも負担になるのか、これも難しい判断す。
やはり最後は判断力があるうちに自分で最後をどうしておくのか、判断することは家族への優しさなのかもしれないなと感じました。
井澤さんありがとうございます
今日もよろしくお願いします。

*折橋さん
トシ先生、小夜代表、皆さま、おはようございます
本日もよろしくお願いいたします

前田さん、おはようございます
名古屋も暖かいのですね
札幌も例年ですと雪が積もっているのですが、寒さが続かない為、雪が降っても溶けて12月では記録的な暖かさのようです。
本日もよろしくお願いいたします

美砂子さん、おはようございます
いつもみんなに温かいメッセージをありがとうございます。
例年よりも暖かく、雪も積もっていないのですが、いつかドカンと降るのではないかと覚悟をしております。
人との距離間についてありがとうございます。長年いて気心知れているから大丈夫ということはないですものね。学びが始まってすぐですが、自分が何かしらの変化をした時に上手く受け取ってもらえず、相手の方と相違がありギクシャクしたことがありました。今はその時の相手の気持ちも理解出来ます。
相手の方の役立つことを先を考えて、穏やかに距離間をとって接していきたいと思います。
いつも気づきをありがとうございます
本日もよろしくお願いいたします

井澤さん、おはようございます
お天気情報、そしてお母様も大変な状況の中で「生きるとは」テーマについてお伝え下さりありがとうございます。
私も井澤さんと同じように、人生の最後は本人の意向と家族で事前に話し合っておくことが大切だと思います。
けれど直面しましたら、やはり出来る限りのことを全力でしたいと思うのだと思います。
自分の場合においても、利他な最後とはどのようなものか考えていきたいと思いました。
お母さまの体調が回復されるように祈っております。
大変な中で、いつも沢山の投稿をありがとうございます。
本日もよろしくお願いいたします。

かめさま、おはようございます
いつもお忙しい中でみんなに思い遣りをありがとうございます。
忙しくお野菜をとることが不足しますと食のバランスが崩れ次々食べたくなります。しっかりとれますと落ち着きます。身体は正直だなと常々思います。
お野菜からも春夏秋冬を感じますよね。
旬のものを頂くこと冬野菜は体を暖め、私たちを強くしてくれますね。いつも感謝しております。
本日もよろしくお願いいたします

↑かめさま
折橋さん、おはようございます(^^)/
日々の中で食事がどうしてもおろそかになってしまう事があると思います。特に女性は家族の事は考えていても自分の事は後回しに。そんな中で身体の声に正直に耳を澄ませ、従う事で落ち着きを取り戻せるようにしたいですね。
野菜や果物は春夏秋冬を感じるものでありますし、天の恵みの最たるもののひとつです。そこへの感謝を思いながら仕事をしていきたいと思います(^_^)
本日もよろしくお願い致します。

↑折橋さん
かめさま、おはようございます
野菜、果物は天の恵みの最たるもののひとつ。本当にその通りです素敵なお仕事ですね
本日も笑顔でよろしくお願いいたします

和氣さん、おはようございます
毎朝の朝礼をありがとうございます
この流れ、順番も塾、チームの学びや時間を感じます。
様々な段階を経て、思い込みの力まで来たのだなと改めて思いました。まだまだ身についておりません。自分が変わらなければ、周りも変わらない。
本日も行動を意識していきます。いつもありがとうございます。
本日もよろしくお願いいたします

*かめさま
井澤さん、おはようございます(#^.^#)
「生きるとは」について、ありがとうございました。
お母様が倒れられた中での様々な思いの中で、ひとつひとつ決断されていらっしゃるのですね。
ご本人のご意思を尊重しながらも、そこにはご家族の気持ちも欠かせないと思います。
その為には仰る通り、しっかりと話し合っておく事が大切だと考えさせられました。
ありがとうございます。

北さん、おはようございます!
「親しき仲にも礼儀あり」
自分の主観でこの人には甘えても良いとか、気を使わないといけないとかを持つ事なく人様に接する。それが「公私のケジメ」をつける事であり、それが無いと信頼関係が崩れてしまいますよね。また、時間の共有が多いという事の功罪もあると気づかせて頂きました。先日の勉強会で「遠距離恋愛が良い!」というお話がありましたが、程々の距離感を保てるからこそ常に相手を素直に見れて良いところをわかるのかなと思いました。
今朝も気づきをありがとうございます(#^.^#)
本日もよろしくお願い致します!

*前田さん
こんにちは。
今週のテーマ春夏秋冬について。
春夏秋冬は1年を表し、春が来て種を植えて、夏が来て成長をして、秋が来て収穫をして、冬が来て土を休めて、また春が来るように回っています。
1年間のサークルでもありますが、人生においても春夏秋冬があるように1年、3ヶ月、1ヶ月、または1週間の中でも春夏秋冬を自身で感じることはあるかもしれません。
なにをやっても上手く行くときもあれば、どうしても上手くいかない時が私にもあります。
これを平均してずっと上手くいくようにするのが、思考でありスパイラルを生むことなのかと思います。
自分自身が春夏秋冬の中で今どこの位置にいるのか。また冬があればまた春が来るということ。この春がまた来るというのを知っていること、やれるということが大切であると思いました。
ずっとわるい事ばかりではやく、春がかならずやってくる。
夏秋もいつかは終わり、冬がやってくる。つまりいい時にも危機感を持つこと。
常にそういう意識というのは必要だと思いました。

ここまでの投稿数は24です。
お昼以降もよろしくお願いします。

和氣さん和歌のシェアをありがとうございます
近江さんからの展開からも、そのままを受け入れる、心がフラットでいることの大切さを感じました。
邪念や邪気により、物の見方は変わりますね。特に色々な報道、テレビやネットニュースや新聞などで、人を介して情報が伝わってくる為、自分の目でしっかり見るというのが、大事であるなと思います。

*和氣
11/26~12/2の投稿数とweb勉強会の出席状況のシェア

みなさんこんにちは。
いつもありがとうございます。
今週のテーマ
『春夏秋冬、時節から何を思いますか
私は12月はなにかとやる事が多く忙しいのですが不思議と年末から年初の雰囲気に親しみを感じます。
やる事が多いと余計な事を考えずにやる事に集中出来ますし(せざるおえないというが本当のところですが)全てやり終わった後の達成感が心地よいです。
また冬は空気が澄んでいて気温も低いせいか静寂の中の緊張感みたいなものが感じられとてもクリアな雰囲気が気にいっています。
ただ風邪や体調には要注意ですよね。
季節の変わり目は要注意 風邪の予防・対策を万全に!という記事をシェアします。
◉風邪薬の選び方
風邪の9割以上は風邪ウイルスが原因です。しかし現在のところ風邪ウイルスに効くお薬は開発されていません。風邪薬の目的は風邪を治すことではなく、風邪の症状を緩和することなので、風邪薬を選ぶ際は、症状に合ったお薬を選ぶことが、とても重要になります。
◉風邪かな?と思ったときの対処法
*栄養ドリンクを飲む:栄養を補給して弱った体力の回復をサポートしてくれます。休めないときにおススメです。
*体を温める食事を取る:生姜粥など、体を温め消化のよい食事を摂りましょう。体を温めると免疫力が高まり風邪の回復を早めます
*十分な睡眠:風邪気味のときは8時間以上の睡眠を目安に、体を温かくしていつもより早めに就寝しましょう。
◉風邪予防に効果のある5つの習慣
1 うがい
うがいをすることで、口の中の細菌を減らし、さらにのどや鼻の粘膜を潤すことができるので、風邪予防に効果的です。手洗いと一緒に実践しましょう。
2  手洗い
手についた風邪ウイルスは、水洗いだけでは落とせません。石けんを使って丁寧に洗いましょう。手洗いができないときは、アルコール消毒剤を手にすり込むのも効果的です。
3 マスク
マスクは、のどや鼻の粘膜を保湿し、風邪ウイルスの活動を抑えるのに効果的です。特に就寝中はのどが乾燥しやすいので、マスクをつけて寝るのもおススメです。
4 水分補給
水分補給をすると、のどや鼻の粘膜が潤い、繊毛活動が活発になって、風邪ウイルスの感染を防ぐことができます。できれば20~30分おきに少量ずつ飲むのが効果的です。
5 歯磨き
口内の雑菌を除去することで、風邪ウイルスの侵入を防ぐことができるため、きちんと歯磨きをしましょう。
https://www.d-yutaka.co.jp/blog/health_and_beauty/cold/
この記事を読んで風邪薬は症状を緩和するもので風邪を治すものではないということで 当たり前なのですが病気を治すのは自分の自然治癒力であって日頃から自然治癒力を発動できるように自分の身体を管理していく事が大切なのかと思いました。

*北さん
前田さんカウントありがとうございました

和気さんカウント、週テーマありがとうございました

皆様お疲れ様です
今日はどんな1日でしたか
ここで一息、短文明文化~
①日本に欠けてしまったことは利他、個人主義の今は単独成長。
企業、個人も格差社会。隣近所を思いやることがない、
アメリカのボランティア精神は日本には欠落。利他を重んじる民族だったが、失なってしまった。
②人に利他をするのは簡単ではない。毒されてしまってるから。
相手から見た時どうみれているかを知ることが大事。でないと無駄働き。
③忍耐強くないと利他は出来ない。しかしそれを越えてしまうと楽。世の中にストレスがなくなる。色々と周りに集まる。周りが協力者になる。利他という目的と動機がはっきりしていることが大事。
④豊かになるため→お金は人が運んでくる。搾取される人を拒絶するのが大切。しかし人は情で搾取される。利他な人はお金搾取しない。搾取されたら豊かになれない。
⑤何事も自分の為と思っているうちは上手くいかない。物事は最初に取り決めしておかないと上手くいかない。利他な人じゃないと上手くいかない。自分のことしか考えない人が集まりいくら夢を語っても上手くいかない。利他が出来るか?目的が明白出ないと上手くいかない。
★6月3日webセミナーより。

メンバーの皆さまにお知らせです
チーム北斗七星本日只今までの投稿数は31投稿です
夜もよろしくお願いいたします

*折橋さん
皆さま、お疲れさまです

前田さん、投稿数のカウントと週テーマについてありがとうございます
前田さんが仰るように一年の中でも、または1日の中でも春夏秋冬を感じることはありますね。物事に一喜一憂せず、いつも心静かに春夏秋冬を感じていたいと思いました。
お忙しい中で、いつもありがとうございます

和氣さん、投稿数と勉強会のカウント、週テーマについてありがとうございます
12月は忙しいのですが充実感を感じますね!自分を振り返り反省、改善を特に意識する時期でもあります。
風邪予防についてもありがとうございます。
早め早めの対処が長引かずにすみますね!いつもありがとうございます

美砂子さん、投稿数のカウントをありがとうございます
短文明文化もありがとうございます
利他には忍耐が必要なのですね。そして何事も人の為。目的を常に強く持ちたいと思います。
シェアさせて下さいね
いつもありがとうございます

*前田さん
和氣さん週のカウントありがとうございます

北さん夕方のカウントありがとうございます。

*井澤さん
前田さん、毎日カウントありがとうございます
また、週テーマについてもありがとうございました

和氣さん、週の投稿数についてのカウント、勉強会参加数についてもありがとうございます

皆さま、こんばんは!「生きるとは」で調べた「人生100年時代」です。シェアさせて頂きます
https://www.kaonavi.jp/dictionary/jinsei100nen/

*かめさま
皆様、こんばんは(#^.^#)
週テーマ『春夏秋冬、時節から何を思いますか?』
投稿させて頂きます。
師走になると、一気に世の中が慌ただしくなるのを感じます。
天候に左右される仕事に就いていて、その流通において温度や湿度には敏感ではあり季節感に沿って過ごしていると言えばそうなのですが、食にまつわる日本古来の風習については疎いので調べてみました。、
『行事食(ぎょうじしょく)』
行事食とは、季節ごとの行事や、お祝いの日に食べる特別な料理のことです。
行事食は、旬の食材を取り入れたり、無病息災や子孫繁栄、子どもの健やかな成長など、家族の健康や幸せを願う意味が込められているものが多く、なぜその行事でその食べ物を食べるようになったのかという由来や起源などは、行事によってさまざまです。
https://jpnculture.net/goji-shoku/

12月4日 チーム北斗七星 総括②です。

*折橋さん
皆さま、お疲れさまです
本日の復習の会
12月4(火)ほんの少しですが明文化です
自分の目的を明確に、
根本的なものをしっかり自分に持つこと。
物事で大切なのは、基本自分の中にしっかりしたものを持つこと。いくら手法やテクニックを学んでも
根本的なものを持っていなくては、全て無駄である。
例えば社内でセミナーをする。
外部から講師を呼ぶのではなく、トシ先生の会社では全て社員がやる。
講師の方の所へ行って完全コピペする。
それはみんなに教えてあげたいという必死な思い。志。
手法、技術ではない。
全ては日々、日々の中で積み重ねていく。
何故日々なのか?
心の在り方として大切なことだから、日々、日々積み重ねる。
例えば先生の会社の朝礼は朝早くから一時間。何十年も続けている。耳にタコ。日々の努力。
だから会社は良くなる。
本質を理解せずに小手先だけで何とかしようとしても、やらされ感があり、無駄になる。
感謝が倍になる。
これを人にあげようと思う。感謝が倍になる。
それを自分の人生とするならば、これをあげるということの目的、それは感謝。
そして相手の方にもらって頂き感謝される。

感謝が2倍になる。

学びを理解して、自分の言葉で話したり書いたり上手く表現出来るようになると、周りの困ってる人、そうでない人にもわかりやすくアウトプットすることが出来るようになりますね
そうなる為には、目的を明確にすることと、日々の中にあるのでしょうか。
明日も利他溢れる1日となりますように。
皆さま、おやすみなさい

以上です。

Follow me!

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© the land of cana-an , 2019 All Rights Reserved.

PAGE TOP