お気軽にお問合せください

君たちはどう生きるか

2018年7月23日 グループLINE総括

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

2018年7月23日

各グループLINEの総括

けいぞくできるもんず総括

皆さま、こんにちは🎵
けいぞくできるんず、昨日の総括です🍀

【けいぞくできるもんず 2018年 7月23日(月)】
〈7月23日の動き〉
投稿全員クリア
勉強会4人参加
前日の投稿 24

〈投稿について〉
・投稿のシェア
・ひと調べ
など

〈まとめ〉
🌟雅リーダーからスタート
→はやっ💦

🌟梅ちゃんの朝のごあいさつ
「昨日の勉強会にて、常に相手の気持ちを思いやることの大切さのお話がありました。
先生にとって人生において豊かなことは、周りに多くの人がいてくれること。
だからこそ、相手視点から自分がどうあるべきか、日々意識していくこと。

私たちも同様に周囲の人のお役に立てるよう、日々相手の気持ちを汲み取ることに努めて参りましょう。」
→ベクトルを外向きに!

🌟聖子さん
「いかなる場合においても相手の立場を理解し、相手の立場に立つ。そこにおいての行動が‘’思いやり‘’である。この思いやりは教養が身についていなければできない。
また、相手が自分に何を求めているかがわかって初めて相手がどんな人かがわかる、と教えていただきました🍀

相手を理解し相手の立場に立てるよう、引き続き努めて参ります✨」
→楽にコミュニケーション~

🌟雅リーダーの写真投稿
→めちゃきれい~

🌟陽よりひと調べ
「思い遣りは優しさではないということ、ときには厳しさも思い遣り…ですね。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/33344/meaning/m0u/

🌟しばにゃん
「先生の昨日の「人生において豊かなことは、周りに多くの人がいてくれること。」のお話から、常々思っているのは、いままで私も、インターネット上も含めまして、たくさんの良き人々との出会いがあって、ここまでやって来れましたですし、これからも頑張って行こうという気持ちになれます。
有り難い気持ちでいっぱいです。」
→しばにゃんも外向き~

🌟下竹くん
「 最高気温の日本記録が更新されましたね!
さっき撮影してた赤ちゃんのお兄ちゃんが、大きくなったらここで働きたいと言ってくれました!」
→究極の青田刈り(笑)

🌟陽のひと調べ
「日本記録…驚きました💦
エジプトの気温より高い💧

https://www.asahi.com/articles/ASL7R4HZFL7RUTIL01F.html
→つまりは暑い💦

〈グループのテーマ〉
『継続と時間確保』

〈合宿からの課題〉
「合宿の明文化をグループでまとめよう❗」←遅れてますが💦
「グループ内の仲間や塾の仲間にこんなことをしてあげると良いかな?こんなコミュニティーにすると役にたつかな?考えよう❗」

〈夏の大課題〉
我を知り、我のルールをちゃんと作る

〈代表より〉
叶夢塾のホームページのコラムの募集中❗
↑🌟先生のコメント
「先日代表から個人としてホームページにコラムと言う話がありました。それは単にグループで学んでいることなど、健康や利他などコミュニケーションなどに付いて書いて頂けると幸いです。宜しくお願いします。美しさも愛されるも良いと思います。グループ名の由来なんかもとても素晴らしいと考えますね」

🍀先生から
「 昨日はグループ全員が勉強会に参加されていたようで、チームワークですね。そのような活動の積み重ねが大切です。」

🍀積み重ね、継続…点と点を結んでいけるとよいですね(^_^)
体も心もバランスよく~

以上、よろしくお願いいたします✨✨✨✨

 

タガタメ総括

7/23「誰が為に鐘は鳴る🔔✨」総括

イナポン🐸朝天です✨

⬇️

✋本日も広い範囲で体に負担のかかる暑さとなり、九州から関東は晴れて、予想最高気温は多くの所で35度以上となるとのことです!!

本日の最高気温/最低気温予想です‼

23日(月)
札幌  22度 /16度
関東   36度 /27度
中部   39度 /27度
近畿   36度 /28度
松山   34度 /26度
館林   37度 /28度

🍀直射日光を浴びないように、帽子と日傘必須です!!
🍀足先をしっかり動かして、考えた水分補給、視野を広げた熱中症対策を!!
🍀くれぐれも健康管理ご留意下さいませ!!⤴⤴
🍀ますますある時~!! ✨⤴⤴🍀

.•*¨*•.♬•*¨

イナポン🐸いつもありがとうございます✨
前日、うおちゃんより✨

⬇️

いなぽん
ノート化にコメントと本日もありがとうございます😊
今日も暑かったですが、少し風が吹いていました。

…という奈良の季節のちょっとした変化を、いなぽんに言いたいって思った時がありました。
おそらく朝天という形で気にかけてくださってるから、なんですが、天気のことだけでなく、【気にかけてくれる】ことって関係性の連鎖のスタートだなぁと実感しました。
いつもありがとうございます✧*。

.•*¨*•.♬•*

これを受けて、
イナポン🐸お返事✨

⬇️

うおさん
😊嬉しいコメントありがとうございます!!、
😋生駒は少し風が吹いていたのですね・・🍀
季節の変化を感じる風ってどんな風だろう・・
ちょっと涼しい風だったのかな・・? 乾燥した風だったのかな・・?
テルさんやケイジくんも感じているのかな?
大切なメンバーへ思いを馳せる時間を持つことができました✨
🍀ますますある時~!!ですっ!! ⤴⤴🍀

.•*¨*•.♬•*

うおちゃんのお返事✨

⬇️

いなぽん

風はまだまだ暑さを含んだままのものだったので、涼しさは感じられませんでしたが、連日無風でしたので…🌬

天気の変化を感じられるようになったのも、いなぽんの朝天のおかげです✧*。
ありがとうございます

.•*¨*•.♬•*

かあこさんからも✨

⬇️

いなぽんと、うおちゃんのやりとりが印象に残っていて、通勤の信号待ちで、風を感じました。
風を感じられたことがうれしかったです。いなぽんとうおちゃんのお顔が浮かんできました。
ありがとうございます。
朝天で、他の地域のお天気も教えていただいていることが、仕事での患者様との会話でも役立っております。
ありがとうございます。

.•*¨*•.♬•*¨

このように、
イナポン🐸朝天が、メンバーに想いを馳せるキッカケとなっていたり✨、メンバーの先の方のお役に立っています✨
イナポン🐸ありがとうございます💛

☻••┈┈ᵀᴴᴬᴺᴷ ᵞᴼᵁ┈┈••☻

オープンアナウンスより✨
テルさんの明文化です❣️
∧_∧
( * ´ω` )〃 いつも有難う💛
γ⌒;´-ヽ〟 ⬇️(抜粋)
(∪(   )
∪∪V ̄V ペコリ♡

🔴勉強会、line講義の振り返り 7/22
【思いやり】

いかなる場合においても相手の立場をきちんと理解する。
そこで行われる自分の行為が思いやりである。

相手の立場に立たない限り思いやりの行為は絶対に成立しない。
自分が勝手な思いでやっている事は余計なお世話。

相手の立場に自分が立った時に相手がどう思っているだろう、どう考えているだろうと思う時に手を差し伸べることができるならば、、、
それは思いやりである。

思いやりは相手の立場に立たないとできない。
優しさとは違う。
人をコントロールするために一番大事なもの。

行動に表れる時、、、
それは相手から高く評価されることであって、有る無しで信頼関係がどう構築されるかも大きく変わる。

自分の利害よりも相手の利害、自分が得た物を相手と分け、分かち合える心の豊かさであり、教養というものが身についていないとできない。

論語
「見之雖少必作、過之必趨」(子罕篇)
これを見れば少しといえども必ず作ち、
これを過ぐれば必ず趨る。

思いやりを見ることは出来る。
相手に伝えることもできる。
その思いやりがお互いにあってこそ信頼関係が生まれる。
自分と部下との間に思いやりというものが指示命令系統以外に無ければそこに信頼関係は生まれない。
いくら命令をしても単なる命令でしかない。

思いやりを感じることは人間にとって至福の時であり、思いやりができるということは自分の教養の高さが証明される事となる。

思いやるは行動の一つであり、それは思考と知識がなせる技である。
自分を中心に物を考えている以上、思いやりは発生しない。

思いやりを持つことは大事である。

*ฺ✤ฺ*:.。.:*ฺ✤ฺ*:.。.:*。ฺ✤ฺ*

さきぽん🌸も明文化をアップしてくださいました✨

⬇️

勉強会のメモ✏️です。

🌸🌸🌸

教養を着ける。
一人一人をヒーローにするべきだし、期待感を持たせることが大事。
そういうことができない人が上に立つと組織がボロボロになる。

思いやりは行動に出るから、分かる。

この人はどんな人?
主観は妄想。

世の中で自分がどんな人か理解するためには、周りに言ってもらう。
自分で決めるということは、主観。だから上手いこといかない。
運が強いというのも主観。
この世は全て、周りの人への感謝と共感がなければ。

自分一人で一生懸命やっても、そういうものがなければ老い去らばえるだけ。(老いさらばえる=年を取ってよぼよぼになること)

先生は自分のやりたいことをやったことがない。
周りの人の為になるようにやっている。
周りに恵まれてる。だから人に対して冷たい。

毎日同じだと、維持じゃなくて退化。
一人でやれることなんて、知れてる。
仲間とやって成功体験しなければならない。
感動がなければ。
感動とは何か?
生きる感動とは、共に作り上げていくことから生まれる。映画を見て感動するのは、感情。

相手がどんな人で、どんなことを考えてるのか、考えなさい。

教養の高さは大事。
それが、周りの人のグレードになっていく。
環境は大事だけど、その環境は自分で作るしかない。
作るためにはどうしたらいいのか?
→自分達が何をすべきかという目的を明確に持った上で、周りの人の気持ちを分かった上で自分が変わるべき。

良い客とは、どんな客?
→支配しやすい客のこと。目的を共有できて、思考が近い人のこと。自分の思考が高ければ、客の思考も高い人がいい。
お互いに教育し合える客。
そうなると、良いお客さんがどんどんできる。付き合う相手のグレード。

周りの気持ちを理解して、自分が行動できる=思いやり。

☻••┈┈

【教養】とは❓(wikiより)

□一般に、独立した人間が持っているべきと考えられる一定レベルの様々な分野にわたる知識や常識と、古典文学や芸術など質の高い文化に対する幅広い造詣が、品位や人格および、物事に対する理解力や創造力に結びついている状態を指す。

□「教養」に相当するギリシア語は“パイデイア”であり、意味は「子供が教育係に指導されて身についたもの」のことである。
英語ではcultureで「粗野な状態から耕された、人の手を経たもの」、
ドイツ語ではBildungであって「つくられたもの」のこと。
それぞれに教養の捉え方に対する文化的な温度差がある。

□また、「教養」は、伝統的に、西欧の高等教育で扱われてきているリベラル・アーツに相当するものとしてもとらえられる。
この起源もギリシア時代の自由人のための学問に起源を発する。
しかし、現代の日本では「パンキョウ」(一“般教”養)という語に代表されるように、大学の専門課程よりも前の課程で習得されるべき広範な一般的基礎知識を指すに終始することが多い。

□「あの人は教養がある」というように口語的に用いられる場合は、人付き合いや社交の場において、洗練された会話や身のこなしができる能力を示すことが多い。これには多分に人間的評価の意味が含まれており、逆に、「教養がない」という表現で「常識のない人間」や「品位や人格に問題のある人間」をそしることがある。

□しかし、これらは必ずしも正確なものではない。「教養ある人間」、すなわち、教養人が相応の尊敬を得るのは、単に知識が豊富な状態(博識)に留まらず、人間性という実を伴うためである。仮に、現状の知識が乏しいからといって、その状況は非難される性質ではない。知識を求めて学ぶことで品位と人格を高めようとする心構えが重要と考えられる。

☻••┈┈

続けて、
さきぽん🌸は、これらに繋がる過去の明文化を掘り出してきてくださいました❣️✨
なんとっ✨それは、メンバーのうおちゃんの明文化だったから、なお素敵💕

⬇️

♥️10/19勉強会 うおちゃんの明文化より♥️

・人が生きていくとは一人ではない。
周りに協力してもらって、自分のするべきことを為す。
自分もかしこくなり、周りも良くなる。
みんなで良くなっていく
一人だけ秀でても、組織は大きくなれない。組織の長に立つことができない。

◼️周りに協力してもらえる自分でいること。
たくさんいる頭のいい人の中で秀でること。
→【🌸人間力🌸】をつける必要がある。

【🌸人間力🌸】をつけるためには、常に二人称、三人称で思考する(WE,OUR,USの視点)。

周りの考え方、クセ、立ち位置が分からず、自分の立ち位置が確定することはできない。
相手をどうコントロールするかは、適所適材でないといけない。
どの立場でも世の中は理不尽という前提があり、その前提を和らげるために自分の影響力を行使する。
ただし、周りに影響力を与えるには【🌸人間力🌸】がないと難しい。

【🌸人間力🌸】の代わりに、(会社の方針など)ベクトルを合わせられる方向性を使うことは可能。

上司に稟申を通す。
部下を教育する。
お客様に提案する。
言葉が違うが、結果同じ姿勢を指す。
共通するのは、根幹に利他があること。
利他は思考によって構築できる。目的意識をもつ。
自分の環境を整えることが出来るので、長く続く。

利他:真我。真摯であり熱意がある。感情を取り除き知性と知識を身に付けて完成。
周りのためにどうするか?

真我の有無で同じ内容でも発する言葉が異なる。
◆真我なし(→強欲):「収入ないのに、おいしいものを食べようはおかしい」
◆真我あり(→熱意と真摯さ):「お客様に喜んでいただけてないのに、おいしいものを食べようはおかしい」

注意)人のためと思っても、真我の中に利他がないとおせっかいになる。
注意)利他≠社会貢献
「社会貢献」は世の中によって作られた言葉。ボランティアの感覚で組織化できない。広がらない。
「利他」は人間が生まれた時からある言葉。人間の本質。

☻••┈┈

さきぽん🌸が続けます✨

⬇️

教養と、人間力って、似てるんじゃない⁉️と思いました。

【🌸人間力🌸】というワードでイメージが難しくても、《教養》というともう少しイメージしやすかったり。。。
教養がある→単なる物知り、知識がある人ではなく、品位やその心構えだとするならば、心構えのアリナシは、思考は行動だから、見える形できっと現れるし、思いやりも目に見えてくるはずってことなのかなぁ…ぐるぐる。

うおちゃん♡明文化をアップしておいてくださって、ありがとうございます♡

☻••┈┈ᵀᴴᴬᴺᴷ ᵞᴼᵁ┈┈••☻

うおちゃんからは、のだぽんのシェアをいただきました✨
さきぽんに続けて、学びがいっっっぱいです💛✨

⬇️

【 相手の立場に立って考えるべき 】

言っていることはわかるし、大切なこともわかる。
しかしそれを実行することはなかなか難しい………?
このような言葉は、商売をしている人や、教育者、親など、様々な立場の人たちでも共通して言われていることです。
そこには、商売(経営)を成功させることや、人として全うな人物に育てること、自己の成長を促すようになど、広い分野で用いられ、まるで成功者への道しるべのような感じもあります。
かの有名な自動車王と呼ばれた「ヘンリー・フォード」の名言にもあります。

”もしこの世の中に成功の秘訣があるとすれば、それは常に相手の立場に立って考えることの中にある”

ヘンリー・フォードに限らず、多くの著名な経営者などは、経営の成功の秘訣の一つとして、または仕事をする上での心構えとして、「相手の立場になって考える」ことをよく唱えています。

「相手の立場に立って考える」ということは、何も経営や商売に限ったことではありません。
自己を高める意味でも、人生を少しでも豊かにする意味でも、当てはまることです。
経営、仕事、学校、親子、友人、何でもそうですが、世の中は人との接点なくして渡っていくことは出来ません。
必ず常に人とのつながりがあります。
そして人は、常に何かしらの成功を目指したりしているものです。
それは、仕事の成功であったり、地位や名声、お金、恋人や結婚、やすらぎ、安心感、やりがい、楽しい趣味、求めているもは人それぞれ千差万別だと思いますが、何かしらの「良い方向」を目指さない人はいないはずです。
少しでも「自分にとって良くありたい」と思っているはずです。
常に人と接していかなければいけない人生において、その中で少しでも良くありたい、豊かになりたいと思うのであれば、「相手の立場に立って考える」とは必須の条件なのかもしれません。
そして、その思いや行動力の大小によって、様々な結果に差が付いてくるのかもしれません。

「考える」ことによって、

・相手は今どんな心境なのか?
・嬉しいのか、傷付いているのか?
・相手は何を望んで(求めて)いるのか?
・相手の何が不満なのか?
・相手はなぜそのように思っているのか?

などが徐々に見えてくるのではないでしょうか。

【 視野が広がり思いやりも生まれる 】

「相手の立場に立って考える」ことが習慣されてくると、自然と「理解」も深まってきます。
「考える」ことが習慣化されていくと、自分自身の視野が広がり、相手を思いやる心も育ってきます。知らぬうちに。
「相手の立場に立って考える」ということは、ある意味、相手の思考を「疑似体験」しているようなものです。
ですから想像力も豊になってきます。

そうなると、相手の考え方や気持ちもなんとなく理解することが出来て、相手に対して「寛容」になってきます。

自分の心が寛容になってくれば、

・相手を理解しようとする
・余裕が生まれる
・一呼吸置ける
・大事なことでなければ放っておける
・イライラやストレスが減少する

このようなことも増えてくるのではないでしょうか?

冒頭でも書きましたが、決して商売(仕事)だけに限らず、親や先生など教育者の立場でもよく言われるのは、やはり人間力(心)の向上が人生において大切だということなのでしょうね。

思い立ったら意識してみるでもいいのかもしれません。
人によっては、若い時は出来たけど、歳を取ると出来なくなってくる。とか、その時の心境によって出来ないこともあります。しかし「理解」をしようとか、「結果」を期待する、というような思いがあると、なかなか持続出来ないかもしれません。ただ「考える」だけであれば少しは習慣化出来るかもしれません。

「相手の立場に立って考える」

基本的には、多かれ少なかれ、人は皆このようなことは考えているはずです。
ただ「自分優先」の人も増えているような気もしますが・・・。もしくは何でもわかっているという勘違い系も・・・。
それでもやはり大切なことであり、成功の秘訣なのでしょう。

思いやり 相手の立場になって……

■ 相手の全体を見るようにする

例えばあなたが、誰かに注意されたり、責めらたりした時に、どうしてその部分しか見ないんだろう、ピンポイントで判断して、自分という全体を見てくれないのだろうと、疑問に思ったことが一度はあるのではないでしょうか?

人は必ずある一点ではなく、全体を知って欲しいと願っています。その為、相手の背景や境遇など、全体を見るようにしてから接する事は、相手の立場に立って考えるためには、有効な方法です。他者の全体を理解する事は、かなり長い時間を要し、難しく感じるかもしれませんが、コツはあります。

そのコツは、良い意味でその人の能力を見ること、そして自分と違う考えや価値観に出会った時でも、それを受け入れる柔軟な心を持つことです。前者は、特に仕事の人間関係において重要なコツであり、相手の外見の特徴ではなく、単純にその人の秀でている能力に着目する方法です。

マイナスな点ばかり見てしまっては、どうしても相手の評価を低くしがちで、その人の全体を見るまでに至れません。能力には相手の人となりが出るものなので、注意してみてみましょう。おちょこちょいな人で能力が低いと判断した場合でも、よく見ると他に素晴らしい能力を持っているかも知れません。

後者については、人間関係全体において重要な事です。あまりにも自分と違うからと偏見を持ったり、頑固にならず、まず受け入れる心を持って臨んでみましょう。寛容な心は、相手の立場に立って考える為のはじめの一歩となります!

■ 相手を自分に置き換えて考えてみる

相手の立場に立って考えるコツは、ズバリ!
【自分自身を当事者として考えてみること】

色々な場面を簡略化すると、自分と相手、第三者という構図が出来ます。この場合、まず自分自身の考えを思い浮かべた上で、次に相手はどのように考えているのか推察します。同じ痛みや、価値観を共有できるかどうか、深いところまで考えてみる。

この時に大事な点が、冷静さを失わない事と、中立の立場で物事を見ること。それでも、お互いに折り合いがつかないのであれば、今度は自分と相手の意見を除いて、第三者の立場になって客観的に物事を捉えれるかどうか考えてみる。

これは、三点方式と呼ばれており、対人関係以外にも、様々な角度から物事を把握することに適した方法です。慣れれば自然と出来る様になる為、相手の立場に立って物事を考える事が苦手な方の訓練に!

■ 自分が嫌だと思う事は相手にしない

基本的な事ですが、相手の立場に立って物事を考える場合、まず、自分が嫌だと思う事は、必ず相手にしないようにする。自身が嫌悪感を持つ事柄は、大抵の場合、相手も嫌と思う場合が多いが、自分が良かれと思ってやった事が、相手にとっては迷惑に感じる事は、往々にしてある。その為、あくまで、「自分が嫌だと思う事をしない。」という考えに留め、相手に過干渉をしない事が重要。

人との距離の取り方は、非常に難しいですが、自分が嫌だと思う事はしないといのは、指針が自分自身にある為、一番取り入れやすいはず。無理して相手の立場に立つ前に、まずその行動について、自分自身がされたら嫌かどうかを、一度考えてみる癖をつける。

■ 相手を自分の一番の大切な人に置き換えてみる

例えどんなに相手の立場に立って考えてみても、相手の真意が完全に掴むのは難しいこと。相手が何を考えているのかを、表情や声色などの限定的な情報から推察するしかありません。

しかし、相手に共感する事で、より相手の立場に立った考え方が出来る様になります。具体的に言えば、相手を自分の一番大切な人に置き換えてみること。それはパートナーでも良いですし、親でも良いでしょう。

もし自分のパートナーがこのような目に遭っていたら、どう助けてあげられるだろう? 喧嘩していたらどのように和解できるだろうと、大切な人が相手であれば、より真剣に考えるはず。漠然と考えるよりも、自分の大切な誰かに置き換えることで、像はより具体化し、相手の立場に立って考えられるようになります。

これにより、困っている時は何が必要か、より的確に提示することが出来ますし、対立関係にある場合は問題解決の糸口が掴め、また、共感する気持ちが強いほど、コミュニケーションがよりスムーズになり、人間関係も穏やかになるでしょう。

■ 自分自身の想像力を育てる

相手の立場に立って物事が考えられないという状況は、自我が強すぎて、自分の小さな世界の中で物事を判断している状況に陥ってしまっている場合があり、相手の立場に立って考えられない人の特徴として、想像力が欠如しているということが挙げられる。

想像力が欠けているがために、相手の気持ちを想像出来ない、つまり、相手の心が読み取れない為、自分の考えが正しいと勘違いしてしまう傾向が強い方は、まずは自身の想像力を鍛えること。

想像力を育てる簡単な方法は、詩や俳句、小説を読むことなど。難しい心理学を学ぶより、これらの書物は人の心を細かく描写しており、ハードルも低く、学びやすい。登場人物や作者がどのような意図を持っているのか推察しながら読み進めていくと、より想像力が鍛えられるはず。

また、相手の些細な行動も、大事なシグナルを発していることが多くあり、例えば不安な気持ちの時は、自然に髪の毛を触ってしまうのもその一つ。自我が強すぎると、このような相手の細かな行動に気が回らなくなるので、常に平常心を保つことも大事なポイントの一つ。

■ 思いやりを持ち慎重さも忘れないこと

思いやりの心を持つことは、相手の立場に立って物事を考える上で、まず必要な事!

相手の心が分からないからと、土足でガツガツいく事は、余計に相手との距離を遠ざけてしまう。相手を敬い、思いやりの心を持って接する事を心掛ける。思いやりを持つためには、日頃の生活習慣に気を付ける必要性がある。他者だけでなく、物や動物に対しても感謝の心を持ち、真摯に向き合う癖をつける事!

また、思いやりの心を持って、良かれと思ってとった行動も、相手にとっては逆効果になる事もありえる為、慎重さも忘れない事も大事なコツの一つ。どうしても相手の気持ちが分からない時は、一旦立ち止まってみて左、右を確認するように、慎重に進めてみると、きっと良い方向に人間関係が動くはず。

■ 自身の過去の経験を活用する

人間は、自身が経験した以上のことを想像することは、非常に難しい。しかし、裏を返せば、✔自身が経験した感情は、それを思い出せばリアルに想像できるという事!

人は傷ついて初めて、その傷の痛みがどれほどのものかを知る。辛い経験は避けられるものなら楽かも知れませんが、その経験があって初めて、同じ状況の人と、同じ目線、立場に立つことが出来る。

✔自分が過去に同様の状況だった時に、どのような言葉をかけて欲しかったか、どうされたら救われたかを思い出してみる。そして、それを同じ境遇の人にしてあげる。

より辛い経験を沢山していて、人生経験が方ほど、効果があるが、苦しかった思い出というのは心に秘めておきたいもので、うまく昇華して、相手の役に立てれば、それは本当にうれしく、価値がある事!

トシ先生からのコメント

本来相手の気持ちを察するとは、簡単に言えばこんなプレゼントしてあげると喜ぶんじゃないのかな?が精度だ高くなりとても喜んでもらえる事。楽しく相手の立場に気持ちになってあげる事

☻••┈┈ᵀᴴᴬᴺᴷ ᵞᴼᵁ┈┈••☻

かあこさんの【大切にする】でクローズです✨

web参加4名

以上

 

スマイル伝播組総括

7月23日(月) スマイル伝播組総括

早朝、川俣キャプテンから昨日の夕空のお写心をいただきます。

とても色合いが幻想的です✨
ご自宅近くの空でしょうか?

素敵な空です!!!
なんともいえない色ですね
大文字焼きのような空〜

綺麗っす

沈み始めている部分と、まだ沈んでない部分、時の共有部分の色が混ざって美しいです(๑˃͈꒵˂͈๑)

のお写心に写っている戦艦ヤマトの艦橋みたいなものは何ですか?不気味で~す❗

皆さま、シェアしてくれたものへのコメント📝が素早いです✧*。

☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
〔朝礼〕
水補給お忘れなく〜

ミネラルと塩もご一緒に〜✨

【テーマ】
・人、物、金、情報の自分のルールと、ルールの守り方や罰ゲーム?
・募集文、コラムについて
ーーーーーーーーーーーー
【一調べ】
・お役に立てる情報、シェア
☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻

◾のだぽんの本日の投稿は、俳句でスタートです。

⇝夏の朝 今朝は雨かと 蝉時雨☺☔

昨日、勉強会で岡ちゃんが、ねこちゃん飼われている事を知りました☺
岡ちゃんのお連れのねこちゃんは、チョッピリヤンチャでぐるぐる岡ちゃんのお顔の周りを回っていましたね~💦ご主人様にかまってもらいたい素振りでした~わははは………お名前は何とおっしゃるのでしょう?

岡ちゃんのご返答+一調べ✨
⇝のだぽんの詩素敵です〜!!!
日本語の表現は豊かですね
https://kazahanamirai.com/semishigure.html

たろうとみーみです

のだぽん
⇝蝉時雨でお目覚めは贅沢かもしれませんね~☺「蝉時雨」は、季語ですね☺?

~~~~~~~~~~~~~~~
換気扇、エアコンのファン、自動車のエンジン音、トイレの音、パソコンの電子音、ひげそり、ジューサー、冷蔵庫など家電の音……。テレビやラジオから心地よい音楽が流れてくるこはほとんどないので、楽曲を選んでCDで聴くくらいしか、自分の好きな「音」を聴けません。
~~~~~~~~~~~~~~~
蝉とチュンチュンで快眠からお目覚めでした。自然の音や生き物の鳴き声は抵抗なく耳に入ってきますよね~
☺🎶 つっぽんの旭川は空気もきれいでマイナスイオンも多い場所が沢山ありそうですねp(^-^)qリーダーの所もそうでしょうか?

旭川は沢山浴びれる所がありましたき・れ・い な自然✨

https://nanapi.jp/ja/88643

&

たろう と みーみの癒しエステ😆✨

岡ちゃん
⇝なんてキレイな景色でしょう!!
これを知ってるのと知らないのでは全く違うでしょうね〜。
写真やイラストで見ても、音や匂いや肌の感覚が思い出せますね〜

知ることは豊かさですね〜(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ

のだぽんより
■モノについて……

・衝動買いは辞書に無い。
・目的が無いモノにお金を出さない。
・感情ではおごらない。
➡ 一つ一つのコト、モノを大事にする。
・買ったモノを使って何かを生み出すか?➡観賞用となるモノはいらない。
・実際には消費するが、消耗品を大事に永く取っておこうとする気持ち。

『母から貰った忘れない紙のように…

小さい頃、あんなに欲しかった白い紙
今、ほとんど白い紙を水に流してる
大人になることは何かを忘れること?
ほら、まだ書けるじゃない!
ほら、まだ拭けるじゃない!
母の声が聞こえた………。』

・モノを壊す、無くすような扱い方をしてはならない。➡自分の周り、近くにいる人、仲間、同士、顧客を大事にしないと一緒。モノを大事にすることは➡自分の環境を良くするに同じ事!

一番目効果があるのは、スマ伝メンバーのガッシュリーダー、つっぽん、、ぜんちゃん、うおちゃん、岡ちゃんをお想い、そのモノをメンバーに置き換えてみること☺みんなだったらどうするのかなぁ~⤵☺…… きっと買わない、こう使う、保管するって想像してみると自ずと大事にするのではないでしょうか?

⚠モノ大事にしない➡人大事にしない➡金大事にしない➡時間の浪費〰💣💥💥

■本日もタガタメてるさんの明文化をありがとうございます✨

🔴勉強会、line講義の振り返り 7/22
【思いやり】

いかなる場合においても相手の立場をきちんと理解する。
そこで行われる自分の行為が思いやりである。

相手の立場に立たない限り思いやりの行為は絶対に成立しない。
自分が勝手な思いでやっている事は余計なお世話。

相手の立場に自分が立った時に相手がどう思っているだろう、どう考えているだろうと思う時に手を差し伸べることができるならば、、、
それは思いやりである。

思いやりは相手の立場に立たないとできない。
優しさとは違う。
人をコントロールするために一番大事なもの。

行動に表れる時、、、
それは相手から高く評価されることであって、
有る無しで信頼関係がどう構築されるかも大きく変わる。

自分の利害よりも相手の利害、
自分が得た物を相手と分け、分かち合える心の豊かさであり、教養というものが身についていないと
できない。

論語
「見之雖少必作、過之必趨」(子罕篇)
これを見れば少しといえども必ず作ち、
これを過ぐれば必ず趨る。

思いやりを見ることは出来る。
相手に伝えることもできる。
その思いやりがお互いにあってこそ信頼関係が生まれる。
自分と部下との間に思いやりというものが指示命令系統以外に無ければそこに信頼関係は生まれない。
いくら命令をしても単なる命令でしかない。

思いやりを感じることは人間にとって至福の時であり、思いやりができるということは自分の教養の高さが証明される事となる。

思いやるは行動の一つであり、それは思考と知識がなせる技である。
自分を中心に物を考えている以上、思いやりは発生しない。

思いやりを持つことは大事である。

■北さんの明文化もタツミラインから配達してくださいました。

抜粋…

★スマイルたがため毎日色々でスキルベース上がってる、昨日と同じ事をしてる人が殆ど、それは今がピーク。対比→検証→アウトプット→人に教えることは変化。自分がアゲンソの風の中で生きていかないと成長はできない。先生→毎日人間相手にしてるからストレスのない人間を周りに配置している。教養になってくことで実証
教養、思考→利他が生まれる、心の強さが生まれる、一つの話を聞いていても具体的な話に落とせる。心の豊かさは利他の表れ、グレードの高いところでやってける。スマイル毎日知識を調べて、話し合う教養の高さが出てきている。思考→知識→物知り。優主な人は人に聞く。聞く人がいないのが一番辛い。

★正しい思考で分かりやすく相手に伝えるのが大事、→本ではなく
自分の経験を大切にしないと話にならない。
先生→今自分がここにいるのは周りの人のお陰、周りの協力
感謝と敬意がないと何も生まれない、能力は習慣性にしないとつかない。世の中連鎖してる。どんな世の中も人と絡みながら仕事して生きてる。

★検証出来るかが教養の高さ。癖になれば経験したことないことも習慣になる。アウトプットできないと自分のものにならない
想いやり→会った人が何を求めてるんだろ、グループの人が何を求めているんだろ。考えてみるといい。

★自分で環境創らないとダメ。
連鎖連動も同じ繋がりでスタートする、物事をどうやるか考えていかないと、後で修正するのは大変。人を変えるのは無理だから自分を変えないと、受け止めるところ、覚悟、敵対しても何も生まないし、得るものはない。問題は目的地は何処か決めること、レベルの高い人と付き合うなら自分がレベル上げないと、時代変わっていく波に乗れないと。世の中1+1=28くらいにもっていかないと成長しない。そういう環境創りしないと大きくならない、一番上の人が教養が高いことが大切。どの環境で努力するのかも大事。人を選ぶのも良い影響力をあたえてるということ。

★連鎖している。因果応報→受け入れる、仲間との信頼関係出来ていれば周りが助けてくれる、そのためには主体が自分にあってはいけない。周りから見ててしんどいと思われ、だから前に進める
物事は相手の立場と立ち位置を理解すること、読み取れないのは利己、誰も助けてくれない。

◾岡ちゃんからこんな投稿が✨
⇝先日熨斗に「心ばかり」とあり、すごくいい言葉だなぁと思いました。

心ばかり(心許り)とは、自分の気持ちの一端を表しただけという意味で、相手に対してへりくだって言う謙譲表現です。
「心ばかり」は「心の一部」「気持ちのかけら」と贈り物をするときに「こんな物では私の気持ちを伝えることは到底できませんが」という気持ちを込めて「心ばかり」という言葉が使われます。

のだぽん
⇝日頃のからの相手に対する感謝や敬う心(志)からくるものでしょうか☺一端を表しただけの御言葉や贈り物でも岡ちゃんは相手のお気持ちがよく理解できたことでしょうね。日頃からのお付き合いがなされていても御中元や御歳暮を頂戴するとお相手のことがお想い浮かび、あぁ~~☺って、一瞬冷静になりお相手の会社や人との出来事も回想しますよね!

先生からも教えをいただきます❁
⇝本来相手の気持ちを察するとは、簡単に言えばこんなプレゼントしてあげると喜ぶんじゃないのかな?が精度だ高くなりとても喜んでもらえる事。楽しく相手の立場に気持ちになってあげる事

のだぽん
⇝「楽しく」が入ると良いのですね☺💡

岡ちゃん
⇝贈り物を選ぶとき、ハガキや切手を選ぶときも、頬が緩み勝手にニマニマしてます
相手からいただくときもそうですね!

贈り物を選ぶとき、ハガキを選ぶときも、楽しく相手の立場に
ありがとうございます!

ぜんちゃん
⇝おかちゃんと同じく、贈り物を選ぶ時ら相手の方を想い、どんな反応かな、笑顔かな、と考えると幸せな気持ちになります😊

つちぽんさん
⇝どんな事で笑顔がもらえるか思い浮かべてみます✨

■さきぽんの明文化も読ませていただきます✨
さきぽん、ありがとうございます☺

🌸🌸🌸

教養を着ける。
一人一人をヒーローにするべきだし、期待感を持たせることが大事。
そういうことができない人が上に立つと組織がボロボロになる。

思いやりは行動に出るから、分かる。

この人はどんな人?
主観は妄想。

世の中で自分がどんな人か理解するためには、周りに言ってもらう。
自分で決めるということは、主観。だから上手いこといかない。
運が強いというのも主観。
この世は全て、周りの人への感謝と共感がなければ。

自分一人で一生懸命やっても、そういうものがなければ老い去らばえるだけ。(老いさらばえる=年を取ってよぼよぼになること)

先生は自分のやりたいことをやったことがない。
周りの人の為になるようにやっている。
周りに恵まれてる。だから人に対して冷たい。

毎日同じだと、維持じゃなくて退化。
一人でやれることなんて、知れてる。
仲間とやって成功体験しなければならない。
感動がなければ。
感動とは何か?
生きる感動とは、共に作り上げていくことから生まれる。映画を見て感動するのは、感情。

相手がどんな人で、どんなことを考えてるのか考えなさい。

教養の高さは大事。
それが、周りの人のグレードになっていく。
環境は大事だけど、その環境は自分で作るしかない。
作るためにはどうしたらいいのか?
→自分達が何をすべきかという目的を明確に持った上で、周りの人の気持ちを分かった上で自分が変わるべき。

良い客とは、どんな客?
→支配しやすい客のこと。目的を共有できて、思考が近い人のこと。自分の思考が高ければ、客の思考も高い人がいい。
お互いに教育し合える客。
そうなると、良いお客さんがどんどんできる。付き合う相手のグレード。

周りの気持ちを理解して、自分が行動できる=思いやり。

【教養】とは❓(wikiより)

🔴一般に、独立した人間が持っているべきと考えられる一定レベルの様々な分野にわたる知識や常識と、古典文学や芸術など質の高い文化に対する幅広い造詣が、品位や人格および、物事に対する理解力や創造力に結びついている状態を指す。

🔴「教養」に相当するギリシア語は“パイデイア”であり、意味は「子供が教育係に指導されて身についたもの」のことである。
英語ではcultureで「粗野な状態から耕された、人の手を経たもの」、
ドイツ語ではBildungであって「つくられたもの」のこと。
それぞれに教養の捉え方に対する文化的な温度差がある。

🔴また、「教養」は、伝統的に、西欧の高等教育で扱われてきているリベラル・アーツに相当するものとしてもとらえられる。
この起源もギリシア時代の自由人のための学問に起源を発する。
しかし、現代の日本では「パンキョウ」(一“般教”養)という語に代表されるように、大学の専門課程よりも前の課程で習得されるべき広範な一般的基礎知識を指すに終始することが多い。

「あの人は教養がある」というように口語的に用いられる場合は、人付き合いや社交の場において、洗練された会話や身のこなしができる能力を示すことが多い。これには多分に人間的評価の意味が含まれており、逆に、「教養がない」という表現で「常識のない人間」や「品位や人格に問題のある人間」をそしることがある。

しかし、これらは必ずしも正確なものではない。「教養ある人間」、すなわち、教養人が相応の尊敬を得るのは、単に知識が豊富な状態(博識)に留まらず、人間性という実を伴うためである。仮に、現状の知識が乏しいからといって、その状況は非難される性質ではない。知識を求めて学ぶことで品位と人格を高めようとする心構えが重要と考えられる。

♥️10/19勉強会 うおちゃんの明文化より♥️

・人が生きていくとは一人ではない。
周りに協力してもらって、自分のするべきことを為す。
自分もかしこくなり、周りも良くなる。
みんなで良くなっていく
一人だけ秀でても、組織は大きくなれない。組織の長に立つことができない。

◼️周りに協力してもらえる自分でいること。
たくさんいる頭のいい人の中で秀でること。
→【🌸人間力🌸】をつける必要がある。

【🌸人間力🌸】をつけるためには、常に二人称、三人称で思考する(WE,OUR,USの視点)。

周りの考え方、クセ、立ち位置が分からず、自分の立ち位置が確定することはできない。
相手をどうコントロールするかは、適所適材でないといけない。
どの立場でも世の中は理不尽という前提があり、その前提を和らげるために自分の影響力を行使する。
ただし、周りに影響力を与えるには【🌸人間力🌸】がないと難しい。

【🌸人間力🌸】の代わりに、(会社の方針など)ベクトルを合わせられる方向性を使うことは可能。

上司に稟申を通す。
部下を教育する。
お客様に提案する。
言葉が違うが、結果同じ姿勢を指す。
共通するのは、根幹に利他があること。
利他は思考によって構築できる。目的意識をもつ。
自分の環境を整えることが出来るので、長く続く。

利他:真我。真摯であり熱意がある。感情を取り除き知性と知識を身に付けて完成。
周りのためにどうするか?

真我の有無で同じ内容でも発する言葉が異なる。
◆真我なし(→強欲):「収入ないのに、おいしいものを食べようはおかしい」
◆真我あり(→熱意と真摯さ):「お客様に喜んでいただけてないのに、おいしいものを食べようはおかしい」

注意)人のためと思っても、真我の中に利他がないとおせっかいになる。
注意)利他≠社会貢献
「社会貢献」は世の中によって作られた言葉。ボランティアの感覚で組織化できない。広がらない。
「利他」は人間が生まれた時からある言葉。人間の本質。

👇さきぽんのコメント

教養と、人間力って、似てるんじゃない⁉️と思いました。

【🌸人間力🌸】というワードでイメージが難しくても、《教養》というともう少しイメージしやすかったり。。。
教養がある→単なる物知り、知識がある人ではなく、品位やその心構えだとするならば、心構えのアリナシは、思考は行動だから、見える形できっと現れるし、思いやりも目に見えてくるはずってことなのかなぁ…ぐるぐる。

☺ ☻ ☺ ☻ ☺ ☻
〔夜スマイル〕
◾ガッシュリーダー
⇝今日はトシ先生とTシャツ👕同じで親近感わきました✨

本日、1961年以降、観測史上最高気温の41.1℃が観測されました
気象庁が緊急会見開いてました!

さらに、リーダーの疑問…

熱中症対策ばかりが騒がれていて、水不足が減ったのは気のせいでしょうか?昔はこんなんだと、水不足でなんとかダムがもう少しで〜なんてTVが多かった気がしたのですが。
水のため方が変わった?対策が取れた?なのでしょうか。

✎___˖☽
岡ちゃんがさっと一調べしてくださいます。

リーダー、1日に使う水の量の話を聞いたことがあります。
質問からはズレているかもしれませんが
http://xn--o9jjo5h6a3236bup6d.jp/site/ki4.html

水ジャーナリストと言う方の記事を見つけました

日本の年間平均降水量は1690mmです。
もし降った雨がその場に止まるなら、身長170センチの大人の背の高さくらいまで水がたまるということです。

世界の年間平均降水量は約810mmです。
日本には世界平均の2倍の雨が降ることになります。
では、なぜ水不足になるのか。

日本列島は山地が多く、山にふった雨はあっというまに海へと流れてしまいます。
その時間は「1泊2日」と言われるほどです。
雨は梅雨や台風の時期に集中するので、降った雨の大部分は洪水となって川を下り、利用されないまま海に流れてしまいます。

反対に雨が1か月ほど降らないと、すぐに水不足になります。
これに人為的な要素も加わっています。
近年、人間がやってきたことは、雨をなるべく早く海に流すことでした。
水をためる役割をしていた森を伐採し、田んぼを畑や宅地に変え、山をコンクリートでかため、川の両岸をコンクリートでかため、まちをコンクリートでかためために、水が海に到達するスピードが増したのです。
これでは山にふった雨は以前よりもさらに早く海へ流れてしまい、使える水の量は減るばかりです。

◾愛媛の岩崎さんの地元の宗像神社⛩は昨日わごせ夏祭りだったそうです。
健康祈願のお祭りとか✨

お札に名前を書いて、身体を撫でるんだそうです。
無病息災を祈ってご奉納されるそうです。

今回、こちらのお札を「叶夢塾生一同」のお名前でご奉納してくださったんだそうです✨😊
嬉しいですね〜
とってもあたたかいです〜!!!

ありがとうございます✨

以上です。

◾のだぽん一調べおまとめ✩⡱
別枠でまとめて投稿させていただきます。

【 相手の立場に立って考えるべき 】

言っていることはわかるし、大切なこともわかる。
しかしそれを実行することはなかなか難しい………?
このような言葉は、商売をしている人や、教育者、親など、様々な立場の人たちでも共通して言われていることです。
そこには、商売(経営)を成功させることや、人として全うな人物に育てること、自己の成長を促すようになど、広い分野で用いられ、まるで成功者への道しるべのような感じもあります。
かの有名な自動車王と呼ばれた「ヘンリー・フォード」の名言にもあります。

”もしこの世の中に成功の秘訣があるとすれば、それは常に相手の立場に立って考えることの中にある”

ヘンリー・フォードに限らず、多くの著名な経営者などは、経営の成功の秘訣の一つとして、または仕事をする上での心構えとして、「相手の立場になって考える」ことをよく唱えています。

「相手の立場に立って考える」ということは、何も経営や商売に限ったことではありません。
自己を高める意味でも、人生を少しでも豊かにする意味でも、当てはまることです。
経営、仕事、学校、親子、友人、何でもそうですが、世の中は人との接点なくして渡っていくことは出来ません。
必ず常に人とのつながりがあります。
そして人は、常に何かしらの成功を目指したりしているものです。
それは、仕事の成功であったり、地位や名声、お金、恋人や結婚、やすらぎ、安心感、やりがい、楽しい趣味、求めているもは人それぞれ千差万別だと思いますが、何かしらの「良い方向」を目指さない人はいないはずです。
少しでも「自分にとって良くありたい」と思っているはずです。
常に人と接していかなければいけない人生において、その中で少しでも良くありたい、豊かになりたいと思うのであれば、「相手の立場に立って考える」とは必須の条件なのかもしれません。
そして、その思いや行動力の大小によって、様々な結果に差が付いてくるのかもしれません。

「考える」ことによって、

・相手は今どんな心境なのか?
・嬉しいのか、傷付いているのか?
・相手は何を望んで(求めて)いるのか?
・相手の何が不満なのか?
・相手はなぜそのように思っているのか?

などが徐々に見えてくるのではないでしょうか。

【 視野が広がり思いやりも生まれる 】

「相手の立場に立って考える」ことが習慣されてくると、自然と「理解」も深まってきます。
「考える」ことが習慣化されていくと、自分自身の視野が広がり、相手を思いやる心も育ってきます。知らぬうちに。
「相手の立場に立って考える」ということは、ある意味、相手の思考を「疑似体験」しているようなものです。
ですから想像力も豊になってきます。

そうなると、相手の考え方や気持ちもなんとなく理解することが出来て、相手に対して「寛容」になってきます。

自分の心が寛容になってくれば、

・相手を理解しようとする
・余裕が生まれる
・一呼吸置ける
・大事なことでなければ放っておける
・イライラやストレスが減少する

このようなことも増えてくるのではないでしょうか?

冒頭でも書きましたが、決して商売(仕事)だけに限らず、親や先生など教育者の立場でもよく言われるのは、やはり人間力(心)の向上が人生において大切だということなのでしょうね。

思い立ったら意識してみるでもいいのかもしれません。
人によっては、若い時は出来たけど、歳を取ると出来なくなってくる。とか、その時の心境によって出来ないこともあります。しかし「理解」をしようとか、「結果」を期待する、というような思いがあると、なかなか持続出来ないかもしれません。ただ「考える」だけであれば少しは習慣化出来るかもしれません。

「相手の立場に立って考える」

基本的には、多かれ少なかれ、人は皆このようなことは考えているはずです。
ただ「自分優先」の人も増えているような気もしますが・・・。もしくは何でもわかっているという勘違い系も・・・。
それでもやはり大切なことであり、成功の秘訣なのでしょう。

さらに追加☺️

思いやり 相手の立場になって……

■ 相手の全体を見るようにする

例えばあなたが、誰かに注意されたり、責めらたりした時に、どうしてその部分しか見ないんだろう、ピンポイントで判断して、自分という全体を見てくれないのだろうと、疑問に思ったことが一度はあるのではないでしょうか?

人は必ずある一点ではなく、全体を知って欲しいと願っています。その為、相手の背景や境遇など、全体を見るようにしてから接する事は、相手の立場に立って考えるためには、有効な方法です。他者の全体を理解する事は、かなり長い時間を要し、難しく感じるかもしれませんが、コツはあります。

そのコツは、良い意味でその人の能力を見ること、そして自分と違う考えや価値観に出会った時でも、それを受け入れる柔軟な心を持つことです。前者は、特に仕事の人間関係において重要なコツであり、相手の外見の特徴ではなく、単純にその人の秀でている能力に着目する方法です。

マイナスな点ばかり見てしまっては、どうしても相手の評価を低くしがちで、その人の全体を見るまでに至れません。能力には相手の人となりが出るものなので、注意してみてみましょう。おちょこちょいな人で能力が低いと判断した場合でも、よく見ると他に素晴らしい能力を持っているかも知れません。

後者については、人間関係全体において重要な事です。あまりにも自分と違うからと偏見を持ったり、頑固にならず、まず受け入れる心を持って臨んでみましょう。寛容な心は、相手の立場に立って考える為のはじめの一歩となります!

■ 相手を自分に置き換えて考えてみる

相手の立場に立って考えるコツは、ズバリ!
【自分自身を当事者として考えてみること】

色々な場面を簡略化すると、自分と相手、第三者という構図が出来ます。この場合、まず自分自身の考えを思い浮かべた上で、次に相手はどのように考えているのか推察します。同じ痛みや、価値観を共有できるかどうか、深いところまで考えてみる。

この時に大事な点が、冷静さを失わない事と、中立の立場で物事を見ること。それでも、お互いに折り合いがつかないのであれば、今度は自分と相手の意見を除いて、第三者の立場になって客観的に物事を捉えれるかどうか考えてみる。

これは、三点方式と呼ばれており、対人関係以外にも、様々な角度から物事を把握することに適した方法です。慣れれば自然と出来る様になる為、相手の立場に立って物事を考える事が苦手な方の訓練に!

■ 自分が嫌だと思う事は相手にしない

基本的な事ですが、相手の立場に立って物事を考える場合、まず、自分が嫌だと思う事は、必ず相手にしないようにする。自身が嫌悪感を持つ事柄は、大抵の場合、相手も嫌と思う場合が多いが、自分が良かれと思ってやった事が、相手にとっては迷惑に感じる事は、往々にしてある。その為、あくまで、「自分が嫌だと思う事をしない。」という考えに留め、相手に過干渉をしない事が重要。

人との距離の取り方は、非常に難しいですが、自分が嫌だと思う事はしないといのは、指針が自分自身にある為、一番取り入れやすいはず。無理して相手の立場に立つ前に、まずその行動について、自分自身がされたら嫌かどうかを、一度考えてみる癖をつける。

■ 相手を自分の一番の大切な人に置き換えてみる

例えどんなに相手の立場に立って考えてみても、相手の真意が完全に掴むのは難しいこと。相手が何を考えているのかを、表情や声色などの限定的な情報から推察するしかありません。

しかし、相手に共感する事で、より相手の立場に立った考え方が出来る様になります。具体的に言えば、相手を自分の一番大切な人に置き換えてみること。それはパートナーでも良いですし、親でも良いでしょう。

もし自分のパートナーがこのような目に遭っていたら、どう助けてあげられるだろう? 喧嘩していたらどのように和解できるだろうと、大切な人が相手であれば、より真剣に考えるはず。漠然と考えるよりも、自分の大切な誰かに置き換えることで、像はより具体化し、相手の立場に立って考えられるようになります。

これにより、困っている時は何が必要か、より的確に提示することが出来ますし、対立関係にある場合は問題解決の糸口が掴め、また、共感する気持ちが強いほど、コミュニケーションがよりスムーズになり、人間関係も穏やかになるでしょう。

■ 自分自身の想像力を育てる

相手の立場に立って物事が考えられないという状況は、自我が強すぎて、自分の小さな世界の中で物事を判断している状況に陥ってしまっている場合があり、相手の立場に立って考えられない人の特徴として、想像力が欠如しているということが挙げられる。

想像力が欠けているがために、相手の気持ちを想像出来ない、つまり、相手の心が読み取れない為、自分の考えが正しいと勘違いしてしまう傾向が強い方は、まずは自身の想像力を鍛えること。

想像力を育てる簡単な方法は、詩や俳句、小説を読むことなど。難しい心理学を学ぶより、これらの書物は人の心を細かく描写しており、ハードルも低く、学びやすい。登場人物や作者がどのような意図を持っているのか推察しながら読み進めていくと、より想像力が鍛えられるはず。

また、相手の些細な行動も、大事なシグナルを発していることが多くあり、例えば不安な気持ちの時は、自然に髪の毛を触ってしまうのもその一つ。自我が強すぎると、このような相手の細かな行動に気が回らなくなるので、常に平常心を保つことも大事なポイントの一つ。

■ 思いやりを持ち慎重さも忘れないこと

思いやりの心を持つことは、相手の立場に立って物事を考える上で、まず必要な事!

相手の心が分からないからと、土足でガツガツいく事は、余計に相手との距離を遠ざけてしまう。相手を敬い、思いやりの心を持って接する事を心掛ける。思いやりを持つためには、日頃の生活習慣に気を付ける必要性がある。他者だけでなく、物や動物に対しても感謝の心を持ち、真摯に向き合う癖をつける事!

また、思いやりの心を持って、良かれと思ってとった行動も、相手にとっては逆効果になる事もありえる為、慎重さも忘れない事も大事なコツの一つ。どうしても相手の気持ちが分からない時は、一旦立ち止まってみて左、右を確認するように、慎重に進めてみると、きっと良い方向に人間関係が動くはず。

■ 自身の過去の経験を活用する

人間は、自身が経験した以上のことを想像することは、非常に難しい。しかし、裏を返せば、✔自身が経験した感情は、それを思い出せばリアルに想像できるという事!

人は傷ついて初めて、その傷の痛みがどれほどのものかを知る。辛い経験は避けられるものなら楽かも知れませんが、その経験があって初めて、同じ状況の人と、同じ目線、立場に立つことが出来る。

✔自分が過去に同様の状況だった時に、どのような言葉をかけて欲しかったか、どうされたら救われたかを思い出してみる。そして、それを同じ境遇の人にしてあげる。

より辛い経験を沢山していて、人生経験が方ほど、効果があるが、苦しかった思い出というのは心に秘めておきたいもので、うまく昇華して、相手の役に立てれば、それは本当にうれしく、価値がある事!

 

北斗七星総括

皆様、おはようございます!(^^)!
北斗七星、総括をさせて頂きます。

◇7月23日㈪北斗七星 総括

★和氣サブリーダーより朝礼、「北斗の言葉達」
・ 近江より
【豊かさとは】
多くの事を成し遂げ
価値ある目標を達成し
人を愛し愛され
健康で楽しい日々を送り
自分自身や周りの人を幸せにする事。
を意識して参ります。
・ 井澤さんより
今日もポジティブと行動指針を意識して参ります❗

★井澤さんのお天気情報と注意喚起!(^^)!
『終わりの見えぬ猛暑に警戒してください。』
※本当に終わりが見えない感じがしますね~(;^ω^)

★先週の投稿数と勉強会参加状況!
※夏の合宿以降、ペースを上げつつありますが、まだ安定感が足りないですね。スキマスイッチを小刻みに始動していきたいです(*^。^*)

★お題
「最近の”キツい!辛い!早い“はどんな事がありますか?」

・ 折橋さん
健康の仕事で、私と同じ指導会員として申請する方が少しづつ増えてきています。会員さんとは異なり、より深い知識を伝えることになりますので、時間の確保が必要になります。昼食時間を抜きまして午前中勉強会、午後からスーパーへ行きますのでギリギリの時間まで伝えたいと思ってしまう為に最後走る!!パターンになってしまいます。会員さんの所へ行く時間もありますので、増えれば増えるほど今の状況がキツい!辛い!かも知れません。
走らなくて済むように時間の意識、勉強会の内容、仕事時間についてプラスの連鎖になるように改善が必要と思います。

◎近江⇒折橋さん
相手への思いやりを感じました。より深い知識を伝えるには、時間の確保が必要ですね

「周りの人の為に変わろうと思っている事はありますか?それはどの様な点ですか」

・ 井澤さん(抜粋)
現在は人材育成のための研修担当の職についていることから、その目的を意識して育成担当として研修生の将来、更には、会社の存続発展を意識して講義などをしたいと思います。
また、周りの同僚に対しては自分の担当でないことでも対応することで誰かのお役にたてることを意識していきたいと思います。

◎近江⇒井澤さん(抜粋)
『井澤さんがいつも新入社員さんの将来、会社の将来を見据えて行動されているお姿、見習わせて頂きます✨😌✨
個人のミッションにこだわると、どこかに無理がかかる!忘れがちですが、必ずそうなると私も思います✨
いつもぶれない井澤さんの思いに良い影響を頂いております❗』

・ 折橋さん
すぐ行動に移せる人、安心感を持ってもらえるような人になりたいです。
◎近江⇒折橋さん
相手から見たらすぐに行動に移してくれると、安心感につながりますよね。逆にすぐに移さないとほったらかしにされていると感じるかも?それは安心感ではなくて、不信感に繋がり良い人間関係を築けない。すぐ行動!はとても大事だと思います(#^.^#)

・ 北さん(抜粋)
気働きが出来るようになりたいです。職場においても、プライベートにおいても。職場もクラスのチームで動いているので、自分が気がついて仕事を率先してやれば、皆が楽になり、上手く回っていきます。プライベートでも様々なところで、気働きが必要になります。人と話していても、相手の方、周りの方達に対して常に配慮、喜ばれる気働きが出来るようになりたいです。😊🌸🌸
◎折橋さん⇒北さん
気働き。主観的ではなく、周りのためを思うお答えですね。見えない部分でさりげないお役に立てるように、さすが美砂子さんと思いました😊✨

・ 前田さん(抜粋)
ひとつ目は健康です。体重が増えてしまったこともありベストな体重に戻せる様にと変わろうとしています。それは自分のためであるという感覚が強かったですが、先日の講義から自分のためというよりは家族のためや周囲の人のためにと考えるようにしようと考え方も変えようとしています
2つ目は「営業スタイル」「時間の作り方」です。・・・
これからどんな風にしたほうが良いのか、自分主体ではなく、「利他」というのを中心に考えた時、昨日のトシ先生の講義でもあったのですが、「夢の共有」というのがキーワードになりました。
お客様と「夢を共有する」「夢を語れる、語ってもらえる」「夢を応援できる」この事ができる、相談できる、唯一無二の存在になる事が大切であると考えました。

「自分や周りで”バランスが崩れていると思ったことはありますか?」

・ 和気さん(抜粋)
健康が何をやるにしても基本となるので 健康であるために 身体への考え方を変える必要があると最近強く思っております。
特に今年の猛暑はまだ暫くは続きそうですので 体調管理に気をつけたいと思っております。
◎近江⇒和気さん
仰る通り、健康が何をやるにしても基本になりますよね。
『身体への考え方を変える必要がある』←これとっても重要だと思います(*^^)v
この夏は秋の体調をキープする為に過ごしていきたいですね~(^O^)/

・ 近江
私は食事のバランスが崩れていると思いました。特に外食時に。メニュー選択の基準が『食べたいもの』、『安いもの』、『ローカロリー』しかない事に最近、気づきました(;^ω^)
やはり、『からだに必要なもの』として選択するべきだと反省しました。
幸いな事に市場の前にイオンモールさんがあるので、最近は『お弁当+サラダ』のチョイスをしております。(割引シールがあると、なお良し!ですが(笑))
また、空腹になりすぎると高カロリー食材へ走る癖がありますので、お腹がすく前に足を運んで食材調達しております(^.^)

◎前田さん⇒近江
近江さん食事の取り方、選択の仕方が私と似ていました‼️
何故か結局同じものとなっています。
食事のバランスによってパフォーマンスも変わるので何を取り入れていくかは大事ですね

◎和気さん⇒近江
私も最近 とろろ蕎麦ばかりは やめて 幕の内弁当(スーパーで売ってる安いやつ)とか 色々な食材を食べられるものを食べるようにしてます。
あまりの酷暑に身体が欲しているように感じてます。

・ 井澤さん
私も近江リーダー同様、食事のバランスが崩れてしまっています。
仕事が忙しいと外食が多くなります。するとどうしても食べたいものを食べがちになり当然バランスを崩します。
これからは、食べたくなくても、バランスのとれた食事を心がけていきます。また、小腹が空く夕方も間食をしてしまいがちですが、気をつけていきたいと思います❗

★塾での学び、今日の復習

・ 北さんより
●「昨日と違う今日を生み出しなさい
人の創ったものを見て、涙を流しても意味ない、人の言葉を聞いたら実践する、結果出て初めていい言葉、聞いてるだけでは意味ない。立証、実証すること。毎日同じ生活していると身体も心も蝕まれる。新しいことにチャレンジする人はそうならない」
★7月22日webセミナーより。

最近暑さに負け、考えてみたら同じ毎日を過ごしている気がします。😊
日々新たなるチャレンジが出来るように景色を変えて取り組みしていきたいと
思います😊🌸🌸

※立証、実証を習慣化できる事、チャレンジして参ります(^^)/

★明文化
◇7月22日勉強会 第2部 (北さんより)

★ひと調べ
・ 近江より
北海道は気温が低いみたいですね。
斜里町は夏の人参の生産地です。
https://mainichi.jp/articles/20180723/k00/00e/040/288000c

★シェア
◇思考tribe中原さんからのシェアです。
・ 思い遣りは優しさではないということ、ときには厳しさも思い遣り…ですね。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/33344/meaning/m0u/
・ 日本記録…驚きました💦
エジプトの気温より高いです💧
https://www.asahi.com/articles/ASL7R4HZFL7RUTIL01F.html
おまけ
http://m.arukikata.co.jp/weather/EG/CAI/
◇7月22日勉強会明文化(テルさんより)

以上となります。

 

おもてなし総括

7/23日 おもてなし
しんリーダー朝礼
朝の挨拶おはようございます🌞
お天喜
今日のテーマ
よく観る、よく観て、何が変わってくるのかな。
今日はどのような事に、意識、捉え方、主観的になっていませんか?

今日も、1日笑顔〜で誰かのお役にたとう!

そうかつ
たかさん、
昨夜は近くの神社⛩わごせ、無病息災でした、

みほさん深読み
タカさん🍀写真ありがとうございます☺✨コリウスの後ろに広がる空と雲!夏の空、夏雲ですねぇ~🌟 わごせ…「夏越祭 」と書いて新居浜では「わごせ」と呼ばれるそうですね~。ちょっと調べちゃいました 「夏を事に過ごし、年末までの家内安全と健康を祈る〝夏の大祓 おおはらえ 〟です。清々しい茅輪 ちのわ をくぐり、半年の厄を落とします。」とのこと、大きなしめ縄の輪がとても印象的なお祭りですね~ 人型のお札を収めての自分に見立てて祈願して頂くのですね!災いの身代わりのお札は見たことがあるのですが、良いことのために自分を見立てたお札って、とっても素敵ですね~🌟 タカさん、教えてくださり、ありがとうございます💛
http://munakatajinja.net/free/gyoji

今時の言い方は、どこでもドアー🚪輪かもしれないですね。

お札は、たかさん、清本は、痛い痛いところとか、ボケないようにピンピンころりが良いですね(((o(*゚▽゚*)o)))♡

みほさん深読み読み
ちえこちゃん🍀わぁ~。ちえこちゃんお住まいの千葉にも木の根っこの穴を通るなどの行事があるのですね~🌟 そして「茅(ちがや)くぐり」を調べて深めてくださり、ありがとうございます☺✨今では「茅(かや)」ではなく「芦(あし)」なのですね~。そして冬は芦が手に入りにくいため稲の藁を使うとは、神社もその時節の採れるもので工夫しているのですね(きらら)そして輪くぐりも素戔嗚尊(スサノオノミコト)からの由来とは、実家や会社のあるところの氏神様が須佐之男命を祀る神社なこともあって、なんだか親しみを感じます 由来のお話しの中でも「蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来 (こたんしょうらい)という兄弟のところで宿を求めたところ、弟の巨旦将来は裕福であったにもかかわらず宿泊を拒んだのに対し、兄の蘇民将来は貧しいながらも喜んで厚くもてなしました。その数年後、再び蘇民将来のもとを訪ねた素盞鳴尊は「もし悪い病気が流行ることがあった時には、茅で輪を作り腰につければ病気にかからない」と教えられました。そして疫病が流行したときに巨旦将来の家族は病に倒れましたが、蘇民将来とその家族は茅の輪で助かったというのです。」というところ、やはり良い人、利他な人、というのは、手を差し伸べられ、利他が返ってくるものだなぁ✨と改めて思いましたぁ💗ちえこちゃん、ありがとうございます💗チャリーン✨
ちなみに…スサノオノミコトですが、日本神話として「素戔嗚尊」を古事記では「須佐之男命」と記しているそうです🌟
https://kotobank.jp/word/%E7%B4%A0%E6%88%94%E5%97%9A%E5%B0%8A-541600

ちえこちゃん🍀お父様も日の丸国旗を掲揚なさるのですね♡ 祝日のことを「旗日」とも言いますし、「祝日に国の象徴である国旗を掲げることは、国民全体でお祝いの意思を示すという意味がある✨」そうですが、国旗に敬意を払い、国家に敬意を払う、というのは、国とか旗とか、そういった物質的なものへの敬意というよりも、その奥に秘められた、生かされている今や、その土地や、それまでこの場所・この時間を創り出してくれた全てのものに、敬意を払い、感謝する✨、という意味を込めてするものなのでしょうね🌟 最近、日章旗を掲げるお宅が少なくなった背景に、「右翼」と思われるということがあるそうですが、先生から「右派と右翼の違い」も教えて頂きましたし、そのような世間の間違った思い込みや既成概念はとても残念ですし、たしかにそのような概念を持つ世の中だということを理解しての行動は必要だと思いますが、けど、世の中の常識や概念に惑わされることなく、正しく歴史を理解し、本質を観て物事を判断したいなぁと、考える機会を頂きました🌟
http://nihonnofusyu.com/hinomaru/

余談ですが…✨日章旗と韓国の大極旗は実に汚れが目立つ上に、洗濯したりすると赤の染料が白地に滲みでてピンクになってしまうので、外国からの国賓歓迎に使用する街頭旗では、夕立などあると汚れがひどい日章旗は使い捨てされているのだとか驚きです。初めて知りました✨

タツミラインさんからシェアさせていただきます。

7月22日 webセミナー 第一部

「人の歴史を知る」
★会社へはしっかりした服装で来るとしっかりしてると思われる。
先生の会社→我々は距離間、長さある、家族、社員、取引先、仲間、一般社会みな異なる。社員同士の親密45㎝、一般3.5m

★右の法則、右利きか左利きか確認する。利き手から近寄る。
クレーム処理内容ではなくどれだけ近づけたか、45㎝まで近づいたら終了。行動規範。相手と対峙するときに目線をそらした方が勝ち。
右にずらした方が勝ち。上向いたら嘆いてる状態。
一生懸命話してる相手に視線右に振る→相手焦る‼何か考えてるんだと思われる。左に向くとイメージわかない、右に向くと未来を考える
左は過去を思う。顔、目線大事。この企画はこう展開してこうなりますよとわかる。壇上から偉い人話す→あごあげると上から目線できている。

★人間は初めて会う人やいつも会う人が観察する。→服装、色大事。
先生の社員スーツ脱ぐ→ピンストライプのシャツ→かなりセンスいい人だと思われる。しっかり相手して終わる→トラストしっかりしてる上にハイグレードという印象あたえる。そういうことがわかると日々の人との間でもいい印象あたえられる。下向いてしまったら終わり。先生の会社距離間もセンチメートル迄決めてる。テクニックの1つ。
一番いいのはこの人は真面目な人だと思わせるのも、初めはおちゃらけて入り真面目に終わる。ふつうは初めで印象決まるが、最後で逆転するのも印象強くあたえる。

★作業服いつも新品が良い、ステレオ効果ですごくしっかりしてると周りが思う。クライアントに見られる。まちまちのヘルメットだとまちまちの会社とステレオ効果で判断されるので大事なこと。売上お金に響く。
ちゃんとすること大事。先生の会社→役員はピンストライプ→それが統制力。細かいことを遣らずしてしっかりしたことが出来ない。
距離間も決められてる‼どう近づいたらいいのか考える、そういうことを駆使したやり方でいくから成功する。相手にあたえた印象を覆すのはとても大変だから、そういうことをしっかりする。
基本の事→論理的に説明できるかが大事、我流でやっているようではだめ

★服装ワイシャツ、カウス相手にどのような印象をあたえるか考えてる、そして挨拶、表情、連鎖してる、それに日や行動も考えてやってる。
人間の心理なんてそう変わらないそれらをいかに上手く使い分けるか、こちらサイドの考え、先生→小さい頃から徹底されていた。
先生のお父様は距離測ってた。相手に親近感持ってやる距離間というものがある。

★商談していかないとならないのに部長が下向いてる→身辺に何があったか調べた→商談上手くいた。相手の目線で相手が何を考えてるのか判断する、それがトラスト右の法則。
前もって相手の希望が何なのか?出向くと時間のコストがかかる、先生の会社ファーストアポの前に守備固めしていく、相手の言葉より動作
言葉の背景、言葉だけ鵜呑みは解決策にならない、言葉が先行すると言葉しかきいてない、なぜその言葉がでたか?確認する、連鎖するから。
→結果しかわからないのではだめ、もっとその手前、何故そうなったか
理解していないと。人を育てることについて大事、しっかりわかってないと、部下は育てられない、連鎖連動を、かみしていかないと育てられない。ものは何でもそう。

★中国からお客様来た→オーナー中国毎日車5000台輸出しかし1500台位返品、バックミラーテールランプついてないとかで戻る、工員は上層部と違いただの中国人質と、量を説明できない。中国人の根底として、教育難しい、売れるからキャラクターを、真似してもいい。お金が得れたら、マリオを、違う形で作ってもいい、その感覚があるから前に進まなくてもいい。何故その感覚がある?吉田茂マッカーサーとの話し合いで日本は経済大国を目指す→アメリカに協力することになる。→サンフランシスコ条約で支払いない、戦後処理してない、そういう世の中経済大国になった。しかしまがいもの多い→何故→金力あるから社員教育すればいい→しかしミラーが車の製品であるという感覚ない中国人何故→中国は一気に大国になり、バランス崩してる、生存競争激しい→時間来たら定時で終わる→個人主義強い→会社に迷惑かけるとか意識薄い→国の大きさ人口の多さから教育難しい、悪いことだと思わない。車は走ればいいしかし→車買う立場になると変わる、作る人と、買う人別れてる。たとえ、いい人材集めてラインに入れても本人がその仕事をいいと思うかが問題。革新系の国、難しい、ハイテク→で人減らした方がいいのではないか、。日本人のような奥ゆかしさ、段階を、踏んでない。中国人を知らないと中国人と仕事出来ない。

★歴史が大事、どこまで思いを馳せるかによって全然違う。
今の担当している人が何処で働いていてこの年数でなりました、五年で役職になるところが三年でなってたら、交渉において、知るべき相手の会社の歴史も踏まえて交渉に入らないと、そこを紐解くことをしないと時間がかかる。

★先生どケチ→何故?性格いびつ何故→人間ドックで性格直せと指摘された何故?→歴史を知ってるから→その場にあるものが価値ではない。
歴史を知って判断することが大事、その人のその会社での歴史を知ってる
ことが、次の仕事に繋げるための指針になる。
時間の使い方考え方、小さいころから知っているから、過去は連動するし連鎖する。歴史を知るのはその人の未来における接点を模索することでもある。その場で会って商談決まる訳ではない、物事はみなそう。
先生jp時代上司がどういう職責でここまで来たかよく知っているから上司を理解出来たし可愛がられた。上司はアフリカ系外国人でハーバードに行きここまで来た人、苦しい時代も知ってる、どういうことで、どうなっていたかを紐解いていないとだめ。

★そこからではなく、何処から来たかを知らないとすり合わせつかない
どういう歴史があり、どういうことがあったのでを知らないといけない、均一化されるのもレベルの高いところで教育されていくからそうなるので。自助努力するのではなく、環境を、あたえるのが大事。
連鎖、連動、過去から色々なことがあり、連鎖連動してる。
先生のブログ選択の権利を読みといて何処がどうしてそう
なったかが大事、商談はそこが大事、何故導入したいのかなんてどうでもいい、上から言われただけだから。

★右の法則大事物事をやるのに、だからこういう対応したのかとわかってしまえばいい。直そうとするならその人の気持ちなって対応すればいい。
直せとは前を知っているから。目の前のことでしても、だめ、もっとよく知るべき。よく知らないと日本人では展開できないことが沢山ある、
どういう性格なのか?

★相手が自分に対してどうなのかでは主観。→性格判断するのは印象
自分との関係性で割り出す、そんな交渉ではだめ。講評に過ぎない。
現実をリアルに確認するとなると、過去にやったことの実証性かないと人間は事実を認めない、過去の実証性から出さないと。相手があるだから、自分がある、→だから自分の中でルールが誕生するということでもある。比較対象がないのに考えても主観、どこが比較対象になっているかしらないと客観視がない。主体が自分にある以上、報連相も主観、本人の中で分別され情報が後手になる可能性。報連相は会社に貢献することが大事ということなら主観が働かない。

★だから自分はこうなんだ→いろんな問題生じたときの性格がでる、
だからこうなのだと思います、が客観的。人間の帰属性を考えると最後は宗教にはまる、祖先にも問題があると言われ宗教にはまる。
グループでしてても自分主体→投稿出さないといけないから出す行動から自分がどう映るか、わからないとだめ。
主観の中で物を考えても何も生まれない。勝手に妄想することで怒る、相手がどうで、どう考えてるのかわかればその答えを用意すればいいのかわかれば出来る。周りの人にいい影響を、あたえているか考えるべき
周りから言ってもらうのがいいのではないか。言葉にするのはその前から考えていたから出た。→何でか?それがわかれば伝えるのが簡単。

★コストダウンとはコストを下げた分で新しいことをやり利益を出して初めてコストダウン、各々の立ち位置でのコストダウンでやる事が決まってるから遂行できる。、下はポールペン長持ちさせるように使う→わからなければ出来ない。相手がいて、立ち位置がわかっているから出来る、普通はコストダウンと言われても漠然としたものになる。
主体→自分で考えること。自分のルール→自分を客観的に見てからルール創る→立証、検証して決める。

★先生→昔がありキャリア積み上げてきた。その都度、選択の権利行使→ルールがある。言葉だけでとらえようとするから前に進めない。
M&Aではなく、人の過去の時間を買い取っている。
一から創ると大変だから。主体が自分にあると何も得れない、真似してみることも大事。一つの事を得るには三回反復するべき、三回目の反復が大事。新しいものは三回反復しないと自分のものにはならない、
物事は反復する。、脳にいかにやってることを刻み込んいでるか、過去にやったこと思い出すのはゼグメントに分ける、動機を固めてしまう、最初の動機を固めてしまえば、過去をゼクメントで分けられる
動機、目的意識しっかりしてないと、共通することがないと思い出せない。

★見栄からは身につかない、リアルな自分があるから身につく
課題理解できていれば身につく、優柔不断で見栄、妄想状態では身につかない、リアルなら学び知恵もつく、本質を知れば前に進むことができる、本質とは、歴史があり、とうしてやってきて、どんなことを考えてて、どうしてきたかわかればコーディネートできる。
本質を知ったとき、相手に今横暴さあっても理解できる。そこを理解しないと上手くはなさない、なんだこいつと思ったらコミュニケーション成立しない。その人の生き方はその人の生き方。そこを考えるべき。

★学ぶとは自分がしっかり、復習する、明文化して初めて、次に進むべき、やるべきことを、やろうとしたらやるべきことをやって学ぶべき。教養が高い、低い→知性、思考知識が合わさり、どう使うか、それが教養。それがあり。教養が高い、知識豊富はいらない、得た知識を如何に使いこなすか、例えば勉強会で学んだことを人に話さないと教養にならない
経験値でもある。人に教えることはあなたは教養が高いということになる、知識の高い人ですねではなく、教養が高いですねになる。
スキルの高さどこで身に付くか。習慣→身につける→実践→教養、知ってるだけ→知識。スキル高い習慣化、時間、質、お金、人もの関連性ある
質→お金と時間がいる。

★勉強会→食事→お風呂、→何もしてないことと変わらない。これって自分主体で何かしてる?広い目で見たら何もしてないと同じ。繰り返してるだけ、毎日何もしてないと、ダメ人間つくる、危険
人や時流がに流されるだけ、学んだことをやってみる→風に出会う。チャレンジしないのが習慣づいてる、これって怖くない?何かを学んだら、実践→スキルが上がる→グレード上がる。何もしないと下がることはあっても上がることない怖くない?毎日同じことを繰り返していて同じ事をしてる、感動も手に入らない。人生で感動するのは主体的に取り組み成功した時に感じる、経営は感動を得る、いい社員ができるのは感動、昨日と違う今日を生み出しなさい、人の創ったものを見て、涙を流しても意味ない、人の言葉を聞いたら実践する、結果出ていい言葉、聞いてるだけでは意味ない。立証、実証すること。毎日同じ生活していると身体が蝕まれる。身体も心も蝕まれる。新しいことにチャレンジする人はそうならない、何もせず、意識もなく、そのままいったら心も身体も蝕まれる。なすがまま、あるがまま、体を蝕む→変化させる、食習慣を変える、

★百聞は一見にしかず、論語と解離、自分の考え方正しいか確認する。自分で検証してみることが大事。実践すること、リアルに自分を判断→周りの評価、それを知ることによりしてあげられることもある。

★力をつけることは習慣化→人物金情報はしつをあげるには習慣化
右の法則→人、悪い状況になるのはこういう事ということがあり→支配されないためには商談、コミュニケーション。→トラスト右の法則がある。

折橋さんの明文化

千恵子 ちゃん
みほねぇ
こちらこそ、広げ、深掘り
国旗についてありがとうございます😊
父に聞いて見ましたところ、「旗日には飾っている」と言っていました

確かに、国旗あげるの、、と母が気にしていたのも思い出しました

それに、みほねぇのご実家や会社のあるところはスサノオノミコトなのですね

うちの地域は何なのかなぁ、、神様などにより、ご利益も様々なのですよね

後ほどひとしらべして見ますありがとうございます😊

あと、木の根っこは説明不足でした
行事ではなく、確か縁結びや、子宝の神社⛩⁉️の祈願のところだったと思います

私は行ったことがないのですが、四つん這いになってくぐるそうですが、女性でも通るのがギリギリなようです。

京都のどこかの金毘羅宮は、お札が貼った輪をくぐるところがありますよね
そちらは縁切りと聞きました

美月

トシ先生、アドバイスありがとうございます💛
真紅の美旗!!
真紅…非常に貴重な「紅」の中にあって、高価な紅花だけをふんだんに使い、その贅沢さから「禁色(きんじき)」とまで言われ、他の原料を一切混ぜない「紅」の頂点に立つ色、ということからも、「純粋」で「高貴」で「一心」な象徴であるのかな。と思いました🌟
そして真紅の美旗を調べる過程で、「美旗」「御旗」「錦の御旗」と連想したところ、御旗…旗を敬っていう語

錦の御旗…その行為や主張を正当化し、権威づけるもの。 掲げる名分。

真紅の美旗…日の本の旗のもと、純粋に崇高に一心に、大義、信義、道義、信条を掲げる。…だから、「赤」ではなく「紅」、そのような意味もが紅(くれない)に込められているかもしれないなぁと、捉えさせていただきました
先生、ありがとうございます☺✨

https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E7%BE%A9-556653

17:41 Sakazaki  お疲れ様です。

ループ投稿

④ 坂崎

よく観る、よく観て、何が変わってくるのかな。

見る、観る、色々なところから観る、見えていないところや、何故?がでてくると思いますが、そのような場合には、想いを馳せるのかな、相手が、ひとであるのであれば質問するであったり、経験値であったり、調べる、置き換える、判断するのでしょうか、よく観る、をよく観られるに置き換えてみると、周囲も自分も環境が変わると考えています。
大局を見るというところにも繋がっていきそうですね。
大局を見る→洞察力
小局だけで目の前の出来事を判断してはうまくいかないですよね。
よく観るも目的、動機をしっかりもっていないと何故?もでてこないし、ぶれてしまいそうですね。
固定観念、既成概念にとらわれることなく潜在意識の思考ですね。

美月  てっちゃん🍀テーマ『よく見る、よく観て、何が変わってくる…』のループ投稿ありがとうございます☺✨
「目で表情、仕草をよく見る、言葉を聞いて理解する、お互いの距離を意識する、前もって相手の情報を調べるといった事を意識することにより、自分自身も知識と思考により余裕を持って話せる」✨✨なるほどです。観るということの中には、単に視覚的なものだけでなく、聴くことも調べることも、あらゆることから相手を知ることになるのかもしれませんね。そういったことをしっかりやったうえで話す時は、たしかに余裕をもって話せるのかもしれませんね🌟「気づいてくれた、そうだよねと言われるように」また「みんなで喜んでもらえ得るようにお口添えすること」も、てっちゃんの仰るように、相手をよく観ていないと出来ないことですものね🌟それには観ているつもり、にならず、自分本位でなく、相手目線で、相手の立場になって、相手は何を自分に求めているのかをしっかり見極めることが大切になりそうですね 「人は誰かのために人のためになるんだという意識を持つとやってあげたくなることが多い」✨✨たしかにそうですね☺✨その意識も、自分の自己満足にせず、しっかりmustをかけて、相手の喜びを自分の喜び、利他を行える人になっていくことが大切になるのかも。と捉えさせていただきました☺✨

みほさん深読み🌟しんちゃん🍀テーマ『よく見る、よく観て、何が変わってくる…」のループ投稿ありがとうございます☺✨
「色々なところから観る、見えていないところや、何故?がでてくると思いますが、そのような場合には、想いを馳せる」✨✨そうですよね。何故?何故?と続けていくためには、またその答えを求めるためには、思いを馳せることは大切になりますね☺✨「質問するであったり、経験値であったり、調べる、置き換える、判断する」✨✨そうですね!相手に訊いてみることも、観方から行動によっての積み重ね=経験値も、置き換えの思考も、よく観るということにとってとても重要になりそうですね♡「よく観る、をよく観られるに置き換えてみると、周囲も自分も環境が変わる」✨✨なるほどです!相手によく観てもらうということにより、自分の視野も広がりますし、その観られ方を考え行動を変えることにより自分も環境も変えることができますものね 「大局を見る→洞察力」✨✨なるほど!そうですね。全体を観て、そのうえで目の前のことを判断することが大切になりますし、そういった洞察していくことはとても重要になりますね☆「よく観るも目的、動機をしっかりもっていないと何故?もでてこないし、ぶれてしまいそう」✨✨ホントにそうですね。目的・動機をしっかり持って、固定観念、既成概念にとらわれることなく潜在意識で観ることが出来るようになれば、広い視野が持てるようになりそうですね☺✨

7/23日 おもてなし二部
ループ投稿続けてです。
🧝‍♀えまさん
本日のループ投稿テーマ
「よく観る、よく観て、何が変わってくるのかな。」

⑧ エマ

見る・観る・視る・診る・看る
「見る」は物の形や色を目で感じる。判断するの意。look, see
「観る」は見物する。眺める。芝居などを鑑賞するの意。watch,view
「視る」は注視する、一連の動きを集中してみる、よく注意して調べるの意。observe
「診る」は診察するの意。examine
「看る」は気を配って世話をするの意。take care

観る、目の前の事象だけではなく全体像を把握することも観るなのかとおもいました。しんリーダーがおっしゃっておられるように、自分が観るだけではなく、観られていることも常に意識したいと思いました。その際、相手との距離間をどうとるのかも大事なのかもしれません。相手をどう観るのか、モノゴトをどう捉えるのか、相手がどう捉えるのが大事なのかと思います。共通項や相違点を見出したり、比較対象したりしながらモノゴトを分析することができたら良いのかと思います。それが、分かる・解る・判るに繋がるのかと思います。相手はどう観られたいのか、観られているのか、自分がどう観られたいのか、どう観られているのか、お互いの立ち位置や目的・目標なども明確にする必要があるのかと思います。また、何故、何をどう観るのかも大事になるのかと思います。一人に目だけではなく、みんなの目で観ることも大切になるのかもしれません。そうすることで、1+1が2.5になるように自分自身の行動や言動を変え、相手にとって成果の出しやすい、またより生産効率を高める環境を作っていくことができるのかもしれないと思います。

ループ投稿⑦ 清本

よく見る、よく観る、
観察する事は、観ることで脳裏に焼きつけられ覚え、記憶すると思っています。そして行動し、話し、
以前にまわりをよく観て観察することとセミナーの時に先生のお話にあり、塾生に入ったばかりの時は今日のテーマが当初の私の思考しなくては、ならない事でした。
生きて行くためには、観るからはじまるのではないでしょうか!
まずは、観ないと人とつきあえず思考するにも観ることからとおもいました。
目はものを言うとおもいググって観ました。
環境も左右される事もまわりを観て見てわかってきます。
そこから、想像力・創造力も働かしじぶんで何事も分かり・判り・解ることをしていかなくてはならないと変わっていかないとおもいます。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=6&ved=2ahUKEwjfhouarrbcAhWLKJQKHaPPBuYQFjAFegQIABAB&url=https%3A%2F%2Fmatome.naver.jp%2Fm%2Fodai%2F2139330668389929901&usg=AOvVaw2wTDIiKvVhAuE4AN7GWY14

👨‍🌾たかさん投稿

見抜く力、見る目、眼力、 洞察力優れた人から学ぶのが手っ取り早く確実にしかも安価に成功する方法のひとつだとうえますね、仕事、家庭全てにおいて、何故?
目の前の細部、裏側、他の人がどう見えてるか?
ありとあらゆることに、興味を持って、思考のルーペ開く事ができれば違った世界に潜り込めます、日常的に普段から何気ない、会話においても、目の動き、言葉尻、顔は最大の密告者、との教えありますように、全てが、目の前にヒントが隠れていて普段は普通何気なく流してしまいがちがほとんどでしょうか。何気ないお客様との会話の中でも、何故、おや?を感じる感性心理を見抜く事も出来ると思います

細部、良く観察すれば思わねイノベーションが浮かぶかもしれません。
また、相互の繋がり、歴史なども良く調べてみることも大事です。
良く見る、よく観て❗️が意識せずに思考的に考え行動できれば雰囲気、人それぞれの匂いで分かるようになるんでしょうね。

仕事のレベルも全てにおいて高まる可能性ただありますね、

テーマ🧕🏻⑥美月

「見る」…目に映る。状態を知る。様子をみる。視界に入る。目や視界におさめる。
「観る」…見渡す。見回す。じっくり見る。念を入れてものを観る。物の形や色などを目で感じる。判断する。物事をしっかりとらえる。観察する。物事を目でしっかりと追う。見て味わう。観方。

見るというのは、聴くと並んで思考するための絶対必要条件であり、行動の始めであり、行動の基本となるものだと思います✨✨けれども視覚によって伝わる情報は、他の五感に比べて情報量がとても多いので、目に入った全ての情報を憶えていることは出来ないのではないかと思います✨✨たとえ脳のどこかでは記憶されていたとしても、適宜に思い出すことは出来ないように思います✨✨大事なところで思い出す、また憶えているようにするためには、意識を持って見る、つまり「観る」ということが大切なのだと思います✨✨意識して観ることによって、見るものに焦点が当たり、見たものが印象的になり、また関連付けてものを見ることができるのではないかなぁ。と思います🌸

「見る」には見当、見物、見解などのように、見る対象に明確な目的や意図を持っていない場合が多々ありますが、「観る」は、観察、観照、鑑賞などのように、明確な意図や目的を持って対象を見ることのように思います✨✨文字として「見る」や「観る」のどちらを使うかはさておき、「みる」という行為に対しては、目的や意図を明確にして、しっかり意識して物事を観るようにすることが大切なのではないかなぁと思います✨✨そこには何故?という疑問を常に持って観ることも大切になりますし、素直で謙虚な姿勢で観ることも大切になると思います✨✨素直で謙虚な姿勢で観るということは、相手や物事に敬意と尊厳を持って、感謝の気持ちを忘れずに観ることでもあると思います✨✨それは自分本位に見るのではなく、相手の立場に立って相手の気持ちになって観ることでもありますし、そのためには既成概念や固定概念を外して、思い込みを持たず、条件反射で捉えないことも重要になると思います✨✨そういった姿勢で観ていると、表面的に見えているものだけでは判断することが出来ないことに気づき、より相手や物事を正確に知り、判断するためには、見えないところにまで目を配り、見えるもののその先、その奥にまで目を届かせて観ようとするようになると思います✨✨その為には、距離間や環境や状況という空間把握、見えている今だけでなく、歴史や背景、生い立ちといった過去のこと、また未来を予想し予見することなど多次元で捉えていくことも必要になると思います✨✨またそのような全方位でものを観るには、細心の注意を払って、細かなところ、些細なところにまで目を配り、見落とすことなく拾い上げて、そこから関連性を考え、連鎖を考えていくことにより、深く広がった観方になり、相手や物事をより理解することに繋がるのではないかと思います🌸
そしてよく観るためには、自分ではなく相手や周りからどのように観られているかを知ること、また相手や周りの観方を知ることも大切だと思います✨✨周りの観方を知ることにより、自分の視野が広がり、観方も深まるのではないかなぁと思います✨✨そうやって観方を深めていくことにより、相手に思いやりを持つことが出来、相手に思いを馳せることができるのではないかと思います✨✨相手に利他的行動をする為には、自分の観方を深めていくことはとても大切なことと考えて、意識して「観る」をして思考し、行動に繋げていきたいなぁと思います🌸

美月 🌟エマさん🍀テーマ『よく見る、よく観て、何が変わってくる…」のループ投稿ありがとうございます☺✨

「見る・観る・視る・診る・看る」を調べてくださり、ありがとうございます☆英語にすると、同じ「みる」でも違いがはっきりわかりますねぇ(えへへ)
「目の前の事象だけではなく全体像を把握すること」✨✨そうですよね。木を見て森を見ずにならぬよう、しっかり森を観ること、全体を把握することもまた、観るということになりそうです

 

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© the land of cana-an , 2019 All Rights Reserved.