2023年1月8日 LINEグループ活動

- 2023年1月8日
LINEグループの活動
スマイル伝播組
2023.1.8 smile総括
[ぜんちゃん ]
のだぽん、昨日も明文化シェアをありがとうございます周りからどう見られているのか、協力してもらえる体制を作りのために上手く周りを巻き込めているか、自分だけが頑張っている!という状態にならぬよう気を付けて本日も笑顔とポジティブさを伝播していきます
つちぽん、地域によって積雪量の差が大きいのですね
今年はまだ雪道を走行していませんが、関東もそろそろ雪が降る時期になってきましたので、日頃から安全運転を継続していきます
ガッシュGM、結婚式の準備も大詰めになってきていますでしょうか
ワクワクドキドキの積み重ねですね
1月7日新たに確認された感染者数(NHKまとめ)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
*新型コロナ状況(1月7日現在)
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207
本日も笑顔で元気にいってらっしゃいませ
[朝礼~]
のだぽん、明文化シェアありがとうございます 周りからの評価が客観性という事を思考に落として参ります
ガッシュGM、雪壁の映像は東北の方が高いイメージですよね
北海道も場所によっては積雪量は半端なく都市部で大量に降ると車移動がメインだけに交通網が麻痺してしまいます
ぜんちゃん、雪道も慣れてどう滑るかだけ分かれば問題なく止まれます
慣れていない時は慎重にゆっくり走行してくださいませ〜! 関東で雪降らない事を祈っております
それでは朝礼行かせていただきます!
本日もグループの目的を再確認いたします!ご唱和お願いいたします
私たちのグループは~
利他をしたい相手の顔をはっきり思い浮かべ、スマイル伝播と共にイマジネーションを働かせ相手を必要とし、また必要とされる存在になる 目的を達成します。
相手の現状を観て、深くイメージして、気付いて、気付かせて、築ける様にアウトプットすることを 目的に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。
そして塾全体 一体感 を出すことを脳に刻み、塾生全体で思考の 標準化を目指し進んでいきます。
ーーーーーーーーーーーーー
【先生のお言葉振り返り】
ーーーーーーーーーーーーー
上手く作ろうとするのは自分の「主観」、上手く出来てるね!と人に言われるのが「客観」。努力の仕方も同じで、自分で努力していると思うのは「主観」、周りから観て努力してるね!と言われるのが「客観」。ここにエネルギーが感じられるかどうか違いが出る。ただ自分でこういうのが良いと思って作るのは「主観」。相手にどのようにエネルギーを伝えるか、どういう風に感じてもらえることが良いか考えて作るのが「客観」。
ーーーーーーーーーーーーー
周りに見られることは客観性
周りがどのように評価するのか?いい仕事とはだれが判断してくれる? 周りからみて、いい仕事したね!と言ってくれることが大事。全てにおいて周りからの評価が大事で、自分が出来たではない。自分の主観で判断してもそれに対して誰が感謝してくれるのか? 相手が欲しいものー主観で観てしまうと観えない。 相手はどの果物が好き?なぜ、果物?その時点で果物と決めることが主観、相手が欲しているものがあるかどうか?欲していなくても必要なものはあるか?役に立つ、喜んでくれそうなことはあるか?
ーーーーーーーーーーーーー
それでは本日も学びの実践を目指して未来にむかう行動を行って参りましょう!周りへのスマイル伝播をよろしくお願い致します
[GM ]
昨日、運転中突然、ハイブリッドシステムチェックのエラーがつき突然、車が止まりました。車を停めて、すぐに販売店に連絡してください。的なエラーでしたが、調べたらバッテリーの劣化がほとんどで、その他電送系統とかいてありました。少し焦げ臭かったです。6時間後くらいにはエラー表示が切れましたので、様子を見ます。ディーラーに持っていくとバッテリーの交換をすすめられるので気を付けましょう。ともかいてありました。朝方雨が降っており、貯まった雨がバッテリーか電送系に触れて、一瞬焦げたのだと推測はできました。次出たら、またLEXUS入院になりますけど。世の中三連休ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか
最近、コロナがまた増えてきておりますので、気をつけてお過ごしください
それでは、復唱下さい
私は運が強い
私は賢いです
私は利他です
私は成功します
それでは皆様、本日もおもてなしを提供し、”ありがとう”がいただけるように、スマイル伝播して参りましょうスマレンジャーズの皆様、よろしくお願い致します
[代表]
知的営みを行なうためには
知的営みを行なうためには、自分で調べる、確認する、自分の意見を持つ これがないと知的営みにならない。知的営みを行なうためには情報を精査すること。情報が入ってくる中で情報を吟味する習慣を身につけないと、惑わされる。その入ってくる情報に違和感があるかどうか?それが大事。情報を自分でいかにとらえて加工して金を儲けるかが大事。
[要田財閥総帥 要田富子さん]
20230107 勉強会 プチ明文化
知的営み
◆情報
・情報はよく考えて取り入れなくてはいけない
・情報を精査・吟味する習慣をつけること
・入ってくる情報に違和感を感じれるか?
・情報は自分で探求し、得た知識で判断することが大事
→向こうから勝手に入って来る情報に惑わされる人は哲学がない人
→成長がない人
例として
・ロシアとウクライナ
・コロナ
・ワクチン接種
※正しい情報を捉えないとその情報を加工できない
ビジネスでは正しい情報とその加工が大事
例)中古車販売のネクステージはその成功例
中古車販売だけでなく金融の考え方で商売を大きくした
※毎日同じことをするなら知的営みと言えないのでやめた方がいい
◆逆もまた真
資本家の考えたやり方の逆をする
つまり人のしない事をする
例)メーカーの話を聞いてするのではなく現場の意見を聞いてものを作る
→本当に必要なもの
◆情報は自分で知らべ、確認し、自分の意見を持つこと!
◆ニュートラルな目で物事を捉えること
それができないとお客様のニーズを捉えられない
明文化にはしていませんが、例としてあげているロシアウクライナ問題、コロナに関する問題等、情報の発信源、精査、確認することを習慣化するようにとのお話でした。
Web 勉強会資料振り返り
■ 使える知識
使える知識というのは、思考と共についていきます。
以上、
思考を活用することで知識が身についてきます。
グループLINE総括
『 素直さ・純粋さ 』
自分が物事に仕事に素直に向き合えることで、探求心も生まれ追求型で自分をブラッシュアップしていけるものですし、そこに悪い感情が入る余地もありませんね。素直さや純粋さは我唯足知そのものではないかと思います。素直さがあればこそ固定観念や既成概念で余計なフィルターをかけることなくものを観れるようになり、判断にもズレが無くなっていくのではないかと考えます。周りの為に物事を行うとき、その動機が純粋であることが大事で、私心が無く純粋さをもって行動することで人が動き出し共存して行けるようになります。自分の欲を出すことで純粋さがなくなり、小手先でやろうとしてしまうと人は離れて行くもので衰退へと進んで行きますね。心の在り方を前向きなものにするのに素直さと純粋さ、そして謙虚さを土台に正しい方向へ向かう自分づくりを続けて行きます!
キーワードは成長
今日よりも明日、明日よりも明後日にどう成長するか。いかに出来る事が増えていくかという事です。
知的営み [情報]
■「知的営み」をするには、知的行動をして行かないと知的なものにならない。知的行動をするには入って来る情報に違和感を持って良く精査する。情報で滅びないようにニュートラルなものの観方で吟味する習慣を付ける。ビジネスは世の中の情報を正しく捉えて自分で検証して加工し自分のものに構築出来て初めて金儲けが出来る。人の真似をするだけでなく、入れた情報を「自分で調べ・確認し・自分の考え方・やり方・自分の意見を持つ」… これが出来ないと「知的営み」にならないし成功しない。
世の中の報道は誘導が入っているから偏っているが、日頃から違和感を持てないから自分に関係している事でも真実が分からずその情報に左右されて破綻してしまう。嫌いだという主観に合わせた報道しかされない。ちゃんとした情報かどうか調べる術は有るが、入って来た情報に惑わされるのは哲学が無い人だから成長しない。
・新型コロナワクチンが悪い物なら感染学者が否定するはずだが、メッセンジャーRNAを否定しているのは名誉教授と言われる実質力の無い人ばかりで、それを聞いて一般の人は惑わされている。ワクチンを打っていれば感染しても体内に残るコロナ菌は最小限で済み、以降体調不良になって免疫が下がっても重篤になりにくく後遺症が食い止められる可能性が非常に高い。人工的に作られたコロナウイルスは、体内で複製し他のウイルスと合併して有害なウイルスになる可能性も有る。
・ロシアとウクライナではウクライナの方が不利というのは変わらない。ロシアが撤退する可能性は無いので戦術核が使われたらキーウは壊滅状態になるがどの国も文句は言えない。現状の小康状態はプーチンが我慢しているだけ。
「逆もまた真」… 普通の人が考える逆の発想で動いた方が正解が多い。普通の人の考え方は資本家にとって都合の良い考え方で世の中の慣習になっている。旧態依然のやり方では生き残れない。自分の考え方で逆ザヤにやった方がユーザー側の立場に立てる。
世の中には権利が存在しその資格を取得するのが大変で、設計段階で素材や形の選定が大事になるし特許が正に「知的営み」になる。この中で優秀な人材を集める事が中小企業には出来ないから親会社がサポートすることで川上にも川下にも幅広く展開できる。
_________________
・中古車業界は情報の捉え方と加工で、車を売ることよりも更新して継続してもらえるように会員制にして他の付帯業務で顧客を囲い込み金融の考え方を入れたストックビジネスを構築したので、銀行がお金を貸してくれキャッシュフローが回るようになった。
・ホテルは一棟当たりの利益ではなくグループ全体のグロスの利益で出す。毎日日銭で上がって来るお金の中から顧客にキャッシュバックする。
・通りを挟んで向かい合わせにGSを作って時間帯で顧客が多いほうの店舗に従業員を
回し2店舗分の人件費を1店舗分で抑えている。
・大手には色々な事業が有り、今まで取引していない事業が沢山有る。問屋業をしていると取引している専門の部署しか行かないが、全部の部署を回ると色々な商品が扱えるようになる。一つの商品に絞ってお金を掛けるのではなく、色々な商品を仕入れてそれをコーディネートすることで建材屋からホームセンターになりビルダーにもなれる。
・製品作りで大事なことは、現場の意見を基に新しい製品を作ること。メーカー側の意見だけで作っても技術の発展はしないから成長しない。自分で現場に行きエンドユーザーの意見を聴取した上で現場に役立つ製品を作ってからメーカーに提案し動かすという考え方。
__________________
↑
こういう考え方が「知的営み」。
おもてなし
【2023年1月8日(日曜日)】
おもてなし総括
しんリーダー
トシ先生
きよさん 、みほさん、千恵子さん、とみ子さん、安藤さん、たかさん、マッキーさん、てつやさん
おはよう御座います
本日のお天喜
低気圧が東に離れ、日本付近は冬型の気圧配置になります。太平洋側は日差しが届いてお出かけ日和です。
北陸から北の日本海側は雪や雨が降りやすく雨具が活躍します。各地ともこの時期らしい体感です。
きよさん
『考える』
です。
今日のクレド
【逆もまた真】
4つの言葉を元気に発しましょう
私は運が強い
私は賢いです
私は利他です
私は成功します
おもてなし標語
お・思いやりを持って
も・モテモテな人にしてあげて
て・手柄は誰かにあげて
な・仲間のために
し・信頼される人になりましょう
今日も1日笑顔
元気から〜
誰かのお役に立とう
で宜しくお願いします。
https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう
『美と健康』
『美と健康 塾生』
『美と健康 思考』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致します。
マッキー
トシ先生、坂崎リーダー、清本副リーダー、みほねぇ、てっちゃん、ちえこさん、タカさん、とみこさん、安藤さん
おはようございます
本日もよろしくお願い致します
安藤さん
2023年1月8(日)
トシ先生
しんリーダー、清本副リーダー、欠端さん、マッキーさん、たかさん、美月さん、千恵子さん、とみ子さん、
おはようございます。
本日の岡崎市の天気 晴 気温8度
〇本日のテーマ
きよさん
『考える』
よろしくお願いいします。
〇本日のクレド
「逆もまた真」
見えている物の逆の目線からも捉えてまります。
〇4つの言葉
・私は運が強い
・私は賢いです
・私は利他です
・私は成功します
〇おもてなし標語
お・思いやりを持って
も・モテモテな人にしてあげて
て・手柄は誰かにあげて
な・仲間のために
し・信頼される人になりましょう
本日も宜しくお願い致します!
とみこさん プチ明文化
明文化作ったのでシェアしてくださいましたが、アップしますね
20230108 勉強会 プチ明文化
知的営み
◆思い込み
人は思い込みにより自分の能力を下げていることに気づいていない
→自分はこんなものだと思うことは自らの成長を止めること
→自分で自分の限界を設定してしまっている
※知的営みとは自分の能力を伸ばすことである
◆やり方
何かをするとき
自ら声をかけるのか、周りから声をかけてもらうように仕向けるのか
どう立ち回るのかを考えること
例)営業
買ってくださいと言うのではなく買ってあげようと思わせる方法を考える
◆苦労
適当にやってきてしまったための苦労は苦労
自ら苦労を買うことで苦労は苦労とは思わない
例)
北風に向かって歩くとみんなは北風を避けたいからその後に続く
南風に向かって歩くとみんなバラバラに動く
※北風に向かって先頭に立って歩く(苦労を買って出る)事ででみんながついて来る
◆考え方
沢山ある考え方の中から選ぶのは良いが、自分の中の考え方しかない人は生き辛い
◆運
運は目を見開き、耳をよく澄まし、周りをよく見るからチャンスを掴む事ができる
→ボォーっと生きていては運はつかめない
運とは違いツキは反転する
◆変化
人はいくらでも変化できる
上手く成長できない理由は自分の思い込みや決めつけである
つまり自分を解き放っていない
思い込みは変調をきたし偏る
類は友を呼ぶでよい類を呼びたいのであれば自分がその類になれるように変化すればよい
例)先生の人生の変化
18歳まで、18歳以降、先代の跡を継ぐ、現在
幼少期と今では真逆なのは自分がそこに合わせて変わって行くことをしたから
※どういう意識を持って変わろうとするかが大事=知的営み
◆何かをする
人間は誰かのためにと思わなければ上手くはいかない
自身で金字塔をたてることより誰かに褒められる方が簡単
何かをするときに自分でするのか、周りにしてもらうのか
周りにしてもらうならばその人がやれるようにすることを考える
※自分でやるのは浅はか
※周りに上手くやらせるにはそうできるような言動を自分がする事
◆肯定感
子育て:肯定感、頭ごなしには怒らない、意見を聞き、その意見がよければ褒める
相手を肯定することは誰でもできる事
◆断捨離
自分を変える→自分のよくないところを削る→よくないところが削れれば良くなる
捨てるものを明確にする
明確にしないで捨てると後悔する
◆環境
環境は自分で作るもの
→いい人と出会い、いい人と組む
× 向こうからやってくる人
○ 自分からいった人=自分の範疇でコントロールができる
人に与えられた環境では上手くいかない
※自分で環境を作ればいのは知的営みができていないという事
◆チャレンジ
自分で調べ、確認してチャンスを掴む
人に言われた通りにしているのは自分の環境ではない
人と同じことをするのは成長できない環境なのでチャレンジできない
人の話を聞いて正しいと思ってやるのは自分の考えがない
→自分の個性が失われるので自分のやり方に変えるようにする
※自分の環境を作る=自分の考え方を持つ=それをすることがチャレンジ
◆習慣
環境は習慣を作り、その習慣はよりよい環境を作るもの
考える習慣を作るとは疑問を持つことが始まり
例)
欠端代表の明文化を何度も声を出して読むことで疑問や違和感を持つこと
疑問や違和感をライングループでコメントを入れることで先生やメンバーから返事を貰うようにする
仕事も疑問を持ちながらすること、疑問を持たないのは主観でしかない
→疑問を解決し、自分のやり方を見つける
☆自分から積極的に(人)を選ぶ事!
本日もありがとうございました
おやすみなさい