2024年4月22日 LINEグループ活動(2025年4月5日更新)

- 2024年4月22日
LINEグループの活動
スマイル伝播組
2024年4月22日スマイル伝播組総括
🟧ぜんちゃん
トシ先生、小夜監事、つちぽん、ガッシュGM、のだぽん、おはようございます😊
本日は北日本は晴れますが、東日本は雨が降り気温が昨日より下がる模様です🌡️
気温差により体調等崩されませんよう、お気を付けください🙆🏻♀️
つちぽん、大通公園は「とうきびワゴン」が名物なのですね🌽
*大通公園の名物「とうきびワゴン」2年連続の値上げ
https://www.asahi.com/articles/ASS4N338VS4NIIPE00XM.html
本日も笑顔で元気にいってらっしゃいませ✨
🟧つちぽん
皆さま、おはようございます!😊✨
ぜんちゃん、札幌の大通公園では昨日からとうきびワゴン初日を向かえたみたいです😊
香ばしくて美味しいですよ😋
キャラクターがいたのですね‼️
きびっちと言うらしいです✨
それでは皆さま、本日もお気をつけていってらっしゃい😊
朝礼行かせていただきます!✨✨
本日もグループの目的を再確認いたします!
ご唱和お願いいたします🤲😊
私たちのグループは
🔴 利他をしたい相手の顔をはっきり思い浮かべ、スマイル伝播と共にイマジネーションを働かせ相手を必要とし、また必要とされる存在になる 目的を達成します。
🔵相手の現状を観て、深くイメージして、気付いて、気付かせて、築ける様にアウトプットすることを 目的に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。
🌕そして塾全体 一体感 を出すことを脳に刻み、塾生全体で思考の 標準化を目指し進んでいきます。✨
ーーーーーーーーーーーーー
【先生のお言葉振り返り】
ーーーーーーーーーーーーー
かっこよく見せようとするのは支配されている考え方。ドリームキラーを意識しすぎる。かっこ悪いと思っているからかっこよく見せようとなる。いつでもウサギの着ぐるみをかぶれる人は周りに楽しんでもらおうと思える人=周りを支配する人
個人の価値観ー利他ー支配する側
ーーーーーーーーーーーーー
支配する人
周りのことを考え、どのようにすれば役に立てるのか、喜ばれるのか?判断基準が相手にあることで、それを自ら行動できる人
ーーーーーーーーーーーーー
それでは本日も学びの実践を目指して未来にむかう行動を行って参りましょう!☺️
本日も
周りへのスマイル伝播をよろしくお願い致します😆✨✨
🟧のだぽん
おはようございます。
本日のHPのご案内です。
小夜監事がグループLINE活動アップしてくださっています
トシ先生の言葉アップしています
4/20勉強会明文化アップしています
🟧ガッシュGM
おはようございます。
え?焼きいもならぬ、焼きとうもろこし売ってるんですね😅すげぇ~
つちぽんの北海道は涼しいですか?関東圏は大分暑く、もう車の中は熱々です。
車の中にアメとかグミとか置いてたら溶けます(笑)
最近、夜中とか朝は、水にするようにしています皆さんも気を付けてることや健康法はございますか?🤔師匠の鍋以外で🍲(笑)
それでは、復唱して下さい
私は運が強い
私は賢いです
私は利他です
私は成功します
それでは皆様、本日もおもてなしを提供し、”ありがとう”がいただけるように、スマイルを伝播して参りましょう⤴️スマレンジャーズの皆様、よろしくお願い致します
🟣トシ先生LINE講義
弊社グループはその理念に、三宝良しを掲げており、三宝とは健康、家族、信頼。そして仲間、助け合い、お客様。社会、会社、パートナー。つまり全てに於いて共存共栄を掲げている訳で、敵を作らない。要らぬことを言わない、しない、考えない。と言う三宝良しでもあります。よって、収益、資産、信用。を築き上げて来たのです。
🔵近藤さん投稿
▶️北斗七星の皆さんおはようございます。
本日もThe Land of canaan Web 勉強会資料を振り返ります。
人材育成
未来を見た時に人材の育成が全てに於いて共通点になります。
枯れ葉の如くという言葉のように、目立たず他社と競争せず、我が道を突き進む為に優秀な人材が必要なのです。
以上、
人材育成とは企業のフィロソフィーにあった人を作ることです。
向かう方向、進み方を共有することで人材育成が生きてくるかと思います。
本日もよろしくお願いします。
▶️北斗七星の皆さんおはようございます。
本日もThe Land of canaan Web 勉強会資料を振り返ります。
人材育成
未来を見た時に人材の育成が全てに於いて共通点になります。
枯れ葉の如くという言葉のように、目立たず他社と競争せず、我が道を突き進む為に優秀な人材が必要なのです。
以上、
人材育成とは企業のフィロソフィーにあった人を作ることです。
向かう方向、進み方を共有することで人材育成が生きてくるかと思います。
本日もよろしくお願いします。
▶️北斗七星の皆さんおはようございます。
本日もThe Land of canaan Web 勉強会資料を振り返ります。
変わるということ
自分で何かを変えていかないと何も変わりません。
人間は変わる事が恐怖であり、不安があり、それが先行して変える事の良さを知らないのです。
以上、
人は現状維持が居心地良く、変わることが恐怖であり不安で潜在意識的に抵抗します。
そこを顕在意識で変化を求めていけば変化の良さがわかり変化しないことの怖さが見えてくるかと思います。
本日もよろしくお願いします。
🔵梅ちゃん先生
【それ逹とは、質直にして義を好み、言を察して色を観、慮りてもって人に下る】
訳:例えば、世間一般的に優れた人物と評される人は、次のような特徴を備えていると言われています。
まずは自分自身常に実直であろうと努めており、道義や信義を重んじて行動していきます。
また、相手の発言をよく聴くことで、相手の内にある思いをつぶさに洞察しようと努めます。
そして、自分自身は謙虚な姿勢を崩すことなく、常に相手の心象を害さないように接していきます。
そのため、多くの人から称賛を勝ち取ることが出来るのです。
そして、そのような特徴を備えているからこそ、彼らは周りの人と敵対することもなく、多くの人から信頼され、常に物事においても結果を出し続けていくことができるのです。