2020年2月20日 グループLINE総括

2020年2月20日
各グループLINEの総括
Contents [非表示]
スマイル伝播組総括
2020.2.20 スマイル総括
[ぜんちゃん]
のだぽん、お仕事で静岡にいらっしゃるのでしょうか? 合宿からの帰りの足柄のサービスエリアでの隣同士の偶然駐車、懐かしいですね!まさか車に戻ったら「あれっ?のだぽん?しかもガッシュGMが戻ってこない?」状態でびっくりしたことを今も鮮明に思い出せます(笑)本当にご縁って不思議ですよね
皆さま、本日もお気を付けていってらっしゃいませ
昨日の健康クイズ、回答です A. 「①運動後の爽快感」
脳で津克神経伝達物質はドーパミンで、化学構造式は覚醒剤とほぼ一緒であり、分解されると、βエンドルフィンという「脳内麻薬」になり、強い鎮静作用があります。運動すると、βエンドルフィンが通常の3~5倍も分泌されるので、運動後には爽快感を感じて、ストレスの解消になります。
出典元 おせっかい倶楽部365日1日1問健康ひめくり
【2月20日】365日1問1答 健康ひめくり
Q.「健康であるために、あなたが大切にしたいと思うのは?」
①食事と運動
②医者
③人とのつながり
[朝礼~\
/
]
皆さま、おはようございます!のだぽん、ぜんちゃん、沢山の配達情報ありがとうございます
朝礼行かせていただきます!
本日もグループの目的を再確認いたします!ご唱和お願いいたします
私たちのグループは
利他をしたい相手の顔をはっきり思い浮かべ、スマイル伝播と共にイマジネーションを働かせ相手を必要とし、また必要とされる存在になる 目的を達成します。
相手の現状を観て、深くイメージして、気付いて、気付かせて、築ける様にアウトプットすることを 目的に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。
そして塾全体 一体感 を出すことを脳に刻み、塾生全体で思考の 標準化 を目指し進んでいきます。
ーーーーーーーーーーーー
【先生のお言葉振り返り】
ーーーーーーーーーーーー
こんばんは、煩悩を無くすのはなかなか難しい。私のように幼い頃から教育されていれば限りなく無くすことは可能です。しかし、皆さんは煩悩を意識して生きてきたわけでは無い。けど、煩悩は遠ざけることは可能なのです。その為には、事業に関しても数値目標も必要ですが、ビジョンを明確にすることです。そして、高い使命感を自ら持つべきなのです。その為には考えていることより行動、つまり思考を優先すべきでありそうすれば自ずと意識が変わります。実際意識が大きく変わった人が多く塾の中にもいるはずです。例えば反対者や使い難い人を使いこなす。人をよく見て理解をする。こんな好奇心から行動のための16か条は始まります。強いチームを作る。このためには、煩悩を遠ざけ上記の課題をクリアして下さい。
ーーーーーーーーーーーー
好奇心を持つことで相手を良く観て理解できれば自ずと相手の為になることの精度が上がって喜んでもらえる事が多くなりそうです。何事も好奇心を持って観るを心がけます
((
ーーーーーーーーーーーー
それでは本日も学びの実践を目指して未来に向かう行動を行って参りましょう!
本日も周りへのスマイル伝播をよろしくお願い致します
[GM]
ぜんちゃん、毎日日めくりありがとうございます
本日は①でお願い申し上げます。健康関係なければ③なんですけどね。本日も満員電車
で都内に向かっておりますが、臭いマヂでこのシーズン臭いと厳しいです
シーズン関係ないか。臭いから車両変えたのに、また別の臭いが。。。通勤快速だから、次までが長いんです。一昨日事件が起き、昨日はてんやわんやでございました。私も部下ではないですが、6人も採用してしまいましたので、ずっと下っ端とゆうわけにはいかないのと、それと同時に責任ものしかかるなぁと感じております。昨日も言われたのが、ガッシュは怒らないよね。。。怒って何になるの?疲れない? 怒ったら負けじゃない?皆さんは、いかがでしょうか?本日もスマイルとプラスのエネルギー伝播してまいります
よろしくお願い申し上げます
[ぜんちゃん\
/
]
川俣代表、お誕生日おめでとうございます体調等崩されていらっしゃいませんでしょうか?素晴らしい一年になりますよう祈念しております
/
[つっぽん]
川俣代表、お誕生日おめでとうございます
[GM]
川俣代表、お誕生日おめでとうございます最近は、今日の1枚がなく、とても淋しいところでございます。
[のだぽん]
ぜんちゃん、ガッシュGMは足柄で、テレテレしていました(笑)
スーパーおめでとうモード 代表お誕生日わっふーい! おめでとうビーム….
[代表 ]
ぜんちゃん、メッセージありがとうございます参加出来ておらず恐縮です♪体調は大丈夫です!\(笑う)
師匠、メッセージありがとうございます♪
ありがとうございまっす! ぜんちゃん!野菜鍋!①
足元見なさい!
┏━━━━━━━┓
┏━┫持ってきたよ~┃
┏┛/ 謙虚に謝る~ ! |
* ┗━━━━━━━┫
┗◎◎━━◎◎━◎◎━┻=3
塾生の皆様、こんにちは。靖恵ちゃんです。今日の日めくりはこちらになります。
『 老いては子に従え 』…年老いてからはでしゃばらずに我を通さず、何事も子供の言うことに従って生きていくほうが良いということ。年を取って老いると体力・集中力・判断力も衰えていくものだから、まだ若い子供に従って支えてもらったほうが、結果として間違いや困ったことが少なくなるということをいっているようです。まあ、昔から老いては子に従えといわれてきましたが、しかし本当にそうか?…この格言を裏から読むむと、老いるまでは、子に従わなくてもよいという意味になるのかしれませんが、もしそうならこれほどごう慢な考え方もありませんね。こんなお話があります。ある女性(70歳)は、息子さん(40歳)の通帳から無断で預金を引き出し、それを使ってしまいました。そのことが発覚すると、その女性は、親が先祖を守るために、子どもの貯金を使って何が悪い!と居なおったといいます。なんとまあ
問題はそのあとですが、その女性の周囲の人たちの意見は、二つに分かれたそうです。たとえ親でも間違ったことをしたら、子どもに謝るべきだという意見と、親だから子どもに謝る必要はないという意見ですが、このケースで、老いては子に従えということを声高に言う人ほど、後者の考え方をする。つまり親には従えと。ですが、この老いては子に従えという考え方には、もう一つ問題が隠されていて、依存性の問題です。子に従うというのは、まさに依存性の表れそのものともいえ、老いたら子どもにめんどうをみてもらわねばならないから、子どもには従えという考え方が、その底流にあり、しかし本当にそれでよいのか? 老いても子どもに従う必要はない。親は親で、それこそ死ぬまで前向きに生きればよい。もちろん親が頑固で、自分の考えを子どもに押しつけるのはよくありませんが、そんなことは親子に限らず、どんな世界でも常識ですからこの格言が生まれた背景には、いつまでも親風=親の権威を吹かすのはよくないので、老いたら親風を吹かすのをやめなさいという意味がこめられている。つまり親の権威主義が、その前提にあるとなると、もともとこの格言は、権威主義的なものの考え方が基本になっていることを示しており言いかえると、権威主義的な親子関係を否定する家庭では、そもそもこの格言は必要ないということになりますね。少しまわりくどい言い方になってしまいましたが、私たちはときとして安易に過去をひきずってしまうことがあります。たとえばこの格言にしても、今でも広く使われておりますが、無意識であるにせよ、老いては子に従えと言いつつ、その一方で、親の権威主義を肯定し、さらにその背後で過去の封建主義的な体質を引きずってしまうといいそれがこわいところです。そこで靖恵ちゃんは、あえてこう言いなおしてみた……。老いたら、親は自分の生きザマを確立し、それを子どもに手本として見せましょう! ちなみに小学6年生10人に、「親でも間違ったことをしたら、子どもに謝るべきか?」… と聞いたところ、全員が、「当然だ!」… と答えたそうで、いくら自分が家族の中で権威主義者であったとしても、この流れを変えることはできません!
プライベートブラウザでの検索結果はです。[06:57]
●シングルワード 美と健康 は圏外
●複合キーワード
美と健康 思考 →1ページ目のトップから3番目まで表示
美と健康 豊かさ →1ページ目1番目のみに表示
美と健康 塾生 →1ページ目2番目まで表示
本日もお手すきの時に2分ほどの滞在のお力添えを宜しくお願い致します。
小夜監事がグループLINE統括アップしてくださったいます
2019年3月15日 グループLINE総括
[ケイゾク!出来るもーん’S]
【美容や健康】
旬の魚の情報
やはり春は貝類や海藻が旬を迎えて美味しい時期ではあります。
特にあさりは身が肥えて旨味もしっかりしています。
また海藻もめかぶやわかめなんかも含まれる成分がたっぷりになって、美容や健康にいいですよ
https://tenki.jp/lite/suppl/yamamoto_komo/2016/04/01/10451.html
https://www.google.co.jp/amp/s/foodlifedesign.blog/spring-shellfish/amp/
あと、海藻に付着しているヌルヌルが健康にいいそうです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/フコイダン」
[誰が為に鐘は鳴る]
梅ちゃん論語シリーズ
【おのれに如かざる者を友とするなかれ】
注:「如かざる」とは及ばないという意味
世の中物事を行う上で、様々なリスクが付いて回る。
軽いものからそれこそ生命の危機が及ぶものまで、本当に様々なリスクがある。
しかし、それらのリスクをよくよく分析してみると、大半がある起因から生じていることがみえてくる。
その起因とは何か?
それは、
「人」
である。
よくある事例だと、親戚や友人の借金の連帯保証人になってしまったために、自分も家財一式借金のかたにとられてしまった、というものがある。
この場合だと、事前に相手のお金に関する姿勢のまずさがみえていたはずなので、将来的に関係を続けていればどうなるか、わかったはず。
その時点で関係をたっておけば、自分に害が及ぶことはなかったのである。
それ以外でも人から生じるリスクは本当に多い。
だからこそ、人間関係を結ぶ際には、よくよく相手を見極めることが重要なのである。
ただ、相手と関係を結ぶにしても、スキルや能力、上辺の印象だけで判断をしないこと。
大切なのは、相手の他者に対する思いやりがどれだけあるかを見極めること。
相手を思いやる気持ちが本物であれば、スキルや能力などは、後から伸ばすことは十分可能である。
そして、自分が人を見極めると同時に、自分自身も相手から見極められていることも理解しておくこと。
人によって、良いことも良くないことも運ばれてくる。
そのことを日々意識して過ごしていかないといけない。
┳┻|
┻┳| ジーーーー
┳┻|∧,,∧
┻┳| ・ω・)
┳┻| ⊂ノ
┻┳| J
[スマイル伝播組]
~ 明文化特集 ~
■ 思考の強化
【 思考で大事なところ】は…..
① 比較するモノが何か を探してくること。
② 複雑な自分を どう簡単に見せるか 思考で考える。
・物事を確定させるために、必ず 2 つ以上の要素がいる。(人を集めるのも同じ)
・自分の我儘ややりたい事を思考を使って世間が良い話だと分かるように変える。
・自分がこうしたいと思ったことに対し、どう立ち回ったら出来るか考える。
・先生のお父様が正にそうで、表向きは皆にお金を配っておいて、夜になると貯金通帳を眺めていた。
・実はお金には執着しており裏では私利私欲だらけだった。
・「ここで笑いたいけども笑ってはいけない」「悲しい顔をするところだが笑顔で」思考を働かせ、ものの言い方を考える。
◎ 思考を使って複雑な考え方は、置き換えると凄く単純に変えられる。
■ 逆もまた真
・「賢い人にはアホと言え」「アホな人には賢いと言え」その方が効果絶大。
・忙しい忙しいと言う人は暇な人で、立ち位置で言っていたりする。
・人間は、本当は好きなのに嫌いと言ってしまう感情的なもの。
・「逆もまた真」と考えることがコントラストを見る時や相手の根本を観る時に分かり易い。
◎ 摂理の中でも原理原則の中でも重要なこと。
■ 経営側の考え方
※ 一つの事を話す時に、複雑な言葉を使ってしまが、“ 真逆な事 ” を考えると簡単な言葉に変わる。(上に立つ人間は複雑な考え方をしてはいけない)
※ 私利私欲でありながら、自分達の運営しか考えてないが、社員に分かり易い言葉で、社員にとって良い状態になるような言葉に置き換える。
※ 私利私欲を隠して根本を実行する。
・経営幹部のものの考え方と外に発信することでは「真逆」な事が多い。
・アホと言って相手を喜ばせる。
・会社は実技を取るが、実技を取って幹部が思っている事をそのまま発言してしまうと社員が興醒めしてしまう。
例 1)震災時の対応
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・震災時に 2,800 人の社員をリストラせず仕事も無い約 2 年間、14,000 人の家族共々給与と賞与で生活を養った。尚且つ家も建てた。
・解雇して一から募集、教育する費用と時間を考えると直ぐに復興できない。
・震災手当という形で安く家を建てられたが、会社が全額負担した訳ではなくグループのハウスメーカーが動いていた。
・世間の評価は素晴らしい会社だと言うが、経営側の腹の中は、一から出直すのは大変な労力と経費になる。
・2 年位、仕事が無くても雇用し生活費を出していた方が会社は楽だと考える。
・その分、利益を出すためにグループの不動産会社がある。
例 2)社員に持たせる カ ー ド
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・社員に新卒から全員アメックスのゴールドを持たせる。
・役員になると年間会員費 38 万のブラックカードを持たせる。
・社員にとってはステータスになる。
≪社員としては≫
・新卒の 1 年目でゴールドカードをいきなり持っているので友人と飲食した時に、周りが羨ましがりステータスを感じる。
≪経営側としては≫
・本人のカード(金)の使い方をずっと追って検証している。
・会社としては、そのカードを使ってくれるとキックバックがある。(使った金額に対して0.135% のキックバックがある)
・全員で使ってくれると月当たりのキックバックの金額が大きい。
・出張費や交通費を全部カードで払ってくれると経理の出納簿が要らなくなる。
例 3)2 年目からのWイ ン カ ム
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・2 年目から別法人でダブルインカムさせ、社員の年収を増やす。
・会社は末期の源泉が不要になる。
・自分達で確定申告させることで税務が分かる教育プログラムでシステム化している。
≪社員としては≫
・ダブルインカムでバリバリ仕事をしていて給与が良いことに遣り甲斐を感じる。
≪会社としては≫
・根本は縛るためにやっているが、建て前はプライドを上げる事に訴求して行く。
解り易く簡単になる。
◎ 根本を如何に上手く “ 逆ポーズ ” で言えるかが「思考の為せる技」
◎ 「感情」と「立ち位置」は一緒にならず反対になる。
◎ 言葉で発せられるものには「逆もまた真」がよくある。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
思考とは『逆もまた真』を理解しながら引き出しにしまい場面や人によってどの引き出しからの情報を与えるのか?…. 選択しながら常に思考していく、そのタイミングとバランス感覚がどの様に人に影響を与えるのか?…. イメージしながら印象を操作してコントラストを出していく事が大切なんだと感じました。
■ 『自己イメージ』の塗り替え
ここが大きなポイント!
普通の人間の自己イメージは、その殆どが思い込みです。
今までの経験に基づくもので、その自己の基準もなくその場での自分のやり方に対して固定観念や既成事実が付いて来て自己イメージは思い込みから発せられます。
そうではなく素晴らしい自分になる為に、『 多くの気付き』を持ち新しい自分を創造することが大切なのです。
■ OODA の 行動「A」を起こす前 の重要事項
観察 O (Observe) 方向付け O (Orient) 意思決定 D (Decide)/ 行動 A(Action)
◆OODA の 行動「A」を起こす前 の重要事項️
※『イメージ』を持つ
。
◆イメージが出来た段階で持つもの️
① 肯定的な意識
—————————
・前向き、マイナストークをしない。
・萎縮させない状態をつくる。
・相手が分かる言葉でその場で対策を教授。
・経営者の立場より労働者の立場。
・未来に対しての積極的な話し合い。
② 積極性
—————-
・これがないと始まらない。
③ 楽観的
—————-
・厳しい計画をやるにも関わらず楽観的なイメージを持たせる。
・縛らない、責任感で追わない状況をつくる。
例)会議をシビアな感じでやらないでお笑い系でやる。
※ この感覚が「A」の前段に絶対必要。
④ 強い意思表示
—————————
・二度と戻れないように退路を断つ。
例)体重を 3 ヶ月で 10 ㎏減量
・ラーメンを食べないと全員に明言。
・3 ヶ月間ラーメン屋の前を通らない。
・残り 4 ㎏の時点でラーメン屋がない所へ家出。
◎ この意思表示 = 熱意が強い程、運を引っ張れる。
◎ 運は、強い・弱いではない。「引っ張れるか引っ張れないか」
____________
◎ ①~③まで整えた上で 『熱意・思い・積極性』 があれば運が回ってくる。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎ 日々のルーティングの中で実践して行けば 「感性」 が身に付き 「風 」を感じられる。
◎ 運の強さ ≒ やり抜く 熱意 の強さ
◎ 最後までやりぬく 「根 拠 」は持っていといけない。
(根拠の無い自信は崩れる)
■【イメージ】それは行動のデータの蓄積と検証
脳に課題を与え続けると異常なくらい集中力が付いて見えないものが【イメージ】出来ます。
私達の生活において【イメージ】はデータに基づき形成されるものです。 しかし、この集中力を発揮するとデータを見なくてもこの 【イメージ】が簡単に見て取れます。
将来の自分の姿も【イメージ】できるようになり、それは潜在意識に刺激を与えて、実は夢の中にその映像が投射されるのです。
私達は夢を見た事は何となく覚えていますが、実は脳は毎晩その 【イメージ】の投影を夢と言う形で実行しています。それに気付く力は脳に常なる課題を与えてこそ鍛えてられるのです。
昨日も名古屋補講で伊藤聖子さんとマンツーマンと言う形で開講しましたが、僕には彼女の仕事の将来的な 【イメージ】が見えています。その通りになると良いなと思います。故に具体的なやり方を指導させて頂きました。
企業が長く大きくなる為に必要なものは、将来の 【イメージ】です。 つまり、そのイメージは経営者が私のような 『集中力』を持っているか? 自社のデータを有しているかしか無いのです。
長く大きくなる企業にはこの2つのどちらかが必要なのです。 日本の大手はほぼ全ての企業がこれに当てはまります。 当然私が関わっている松山のブルームクラッシック も トヨタグループも それらを両方持っているのです。 これが分かると経営は大きくなります。
私は自分の仕事において、『検証』と言うやり方を常にします。 何事にも
おいても自らの 【イメージ】を確かなものにする為に必ず『検証』を繰り返しその都度将来の姿や、形、機能をと 【イメージ】します。
例えば組織を作る際も、あるものの中での将来の 【イメージ】をしながら不足しているものを見つける手立てを思考します。 同時進行であり、それは全体の最終的な形、姿、機能を踏まえたものであります。
その為には常にデータを捉える。 検証する。 そして 【イメージ】する。
企業に訪問してその企業の問題点を抽出しま『検証』して改善をする。しかし、これは 【イメージ】があればこそ出来るやり方です。
◎【イメージ】、それは行動のデータの蓄積と検証なのです。
トシ先生のお言葉
実験と実証
僕の好きな言葉に、自然の問題について討論するなら、聖書に書かれていることではなく実験と実証から始めるべきである。… ガリレオの言葉。
会社なるものがある。そこには会社法がある。けど、一般的な会社は主観であり聖書に書かれている様なものだ。だから会社を作るのに、実験と実証を繰り返してきた。
世の中のいろんな言葉があるけれど、それは固定概念であり自分の力で実証実験するべきである。その為に、言葉を安易に理解するのではなくしっかりと言葉を調べて意味を知ることだと思うし、自分がそれを実験実証すべきである。
それこそが思考であり、スキルなのだ。どんな人生にもどんな人にでも成れる。
これまでに蓄積してきた既成概念・固定観念が条件反射させ何事も考えて発言や行動をしなければならないところをそれは単なる感覚になってしまい思考が始まらない。感覚に実証性はないが、逆に思考からの行動にはこう変わったからこうなったという検証を可能にする。情報の発信元から得たことを実際に自分で検証し実証する。継続して得られる効果や成果が出たその事実が大事。自分で必要な情報を整理してアウトプットするできることは大事だが、入れたその情報も正確で正しいことをアウトプットして聞いた側が間違わずにインプットでき、よい連鎖としてまたアウトプットされる。何でも、実際に携わりやってみて実証されていることが大事だが、出回っているたくさんの情報の中で、その当事者に聞く、聞けることは有難いこと。自分が持っている情報も、そもそも誰かの主観や既成概念から来るものであったり時代が変わり更新されているものや、主流として変わっているものなどもたくさんあるはずで、発信前によく精査し、事実を確かめ新しく更新しておくこと。日頃からのアンテナの立て方と、固定観念を払拭した多角的で客観的な自分の俯瞰力も必要になり視野が狭くなる物事の見方ではいけない。得た情報を周りに解りやすく置き換えて伝えるということも大事。得た情報の真実を確かめて周りの方々により理解して頂けるように相手流に置き換えて伝えながら実生活でちゃんと活きるように実践を通して学んで行く。
儒教がキリスト教と異なる点は現実的な点で、世俗の生活に密着している点です。キリストをロマン主義者とすれば、孔子は現実主義者。キリストが神秘主義者とすれば、孔子は実証主義者。キリストが博愛主義者とするなら、孔子は人文主義者。
聞き間違えがあるかも~
┏━━━━━━━┓
┏━┫持ってきたよ~┃
┏┛/ 主観やめてよ~ |
* ┗━━━━━━━┫
┗◎◎━━◎◎━◎◎━┻=3
2020.2.20 web勉強会
思考は行動で失敗しないための行動。人間の脳は古代脳で変わることを拒むから、何もしなければ今まで通り。良くなるための発想をする人は矢じりと火を手に入れる。溝に落ちるとわかっていれば何れ落ちる。自分の人生は思考を使って自ら形成する。自分がなりたいようにコントロールする。変われないのは脳がそれで良いと判断してしまっている。変わるということは捨てるということ。貧乏から脱してお金を稼ごうとしてもその環境が作れなければ出来ない。人にしてもらったことを違う人にしてあげる。欲しいものを手に入れたら人にあげる。そうすると相乗効果でまた良いものが手に入る。主観は自分のこれまでの狭い経験の中でしかものが出来ないから真逆に正解があるにも関わらずそれが考え付かない。自分の答弁に相手が消えて利己に戻る。主観の範疇では変われない。自分がやられたことを人にしない。逆もまた真で、楽しい話しやすい人でいたいから自分が受けてきた経験を削除して新たな自分をつくり上げる。大きくならなくても地道に生きる道を歩んで来たけど、それでは生き残れないと思ってGoogleの門を叩き QPMI を選択した。一日でこれまでの事を捨てたから変われた。周りの失敗を見ていて、自分がそうならない為にはどうするかとその手を打って行く。
けいぞくできるもんず総括
けいぞくできるもんず、2月20日の総括です。
【 けいぞくできるもんず 2020年2月20日(木)総括 】
<2月20日の動き>
投稿 4人参加
前日の投稿 33
〈投稿について〉
・投稿の返信
・投稿のシェア
など
〈まとめ〉
梅ちゃんの朝のご挨拶からスタート!
「川俣リーダー、中原副リーダー、伊藤さん、下竹さん、しばにゃん おはようございます
ありがとうございます
なかなか募集に応募がないですが、今いるメンバーで乗り切れるようみんなで奮闘しております
川俣リーダー、かなりの歩数ですねー。
お元気そうで何よりです
ありがとうございます
ここ最近の気候で症状が出始めていますが、こまめに対応して乗り切っています
昨日は年配のスタッフだったので、フォローする時間も考えて早出しました。
インフルエンザに関しては、水産関係に従事してから一度も罹ったことがないです。
子供がいないので、一番かかりやすい経路がないのもあるかもしれませんが。
では、今朝もかりんとうの言葉ではじめたいと思います。
かりんとう
私は「賢」いです
私は「利」他です
私は「運」が強い
私は「尊」いです
では、本日も宜しくお願いします」
陽さん
「皆さま、おはようございます
梅ちゃん、朝のごあいさつありがとうございます
今日は曇りスタートの東京です本日もよろしくお願いいたします
雅リーダー、お誕生日おめでとうございます」
しばにゃん
「皆さま、おはようございます。
きょうは久しぶりに晴れの福岡です。
朝晩の冷え込みは激しいですが、
日中は気温も上昇しそうです。
【投稿数カウント】
昨日、2月19日の投稿数は、33です。
梅原さん
朝礼、ありがとうございます!
昔アルバイトしていた鮮魚コーナーでは、
包丁を使う事が出来るのは、正規社員のみで
私たちアルバイトは、包装・陳列・販売のみでした。
そのような感じで、やはり人員補填が難しいかと思いますが、
既存の方たちで、どうにか乗り切って行って頂きたいですね。
「賢」い、「利」他、「運」が強い、「尊」い。(^^)
毎日、「かりんとう」をありがとうございます。(^^)
川俣リーダー
お誕生日おめでとうございます。(^^)
歩数が10000歩超えなのは、素晴らしいですね。
そして驚いています。(^^;
私も、歩きを強化していきます。(^^)
中原サブリーダー
上司の方が名古屋に伺うそうですが、
中原さんの所属しているお仕事の組織って、どんなものなのでしょうか?
今頃になって、すみません。。(^^;
聖子さん
プレゼン形式のテストって、ものすごく緊張しますね。(^^;
その情景が目に浮かぶ感じなのですが、
でも、学んだことのアウトプットになるから、
とても良いと思います。(^^)
本日もよろしくお願いいたします。」
陽さん
「皆さま、こんにちは
雲が増えてきました東京です
午後もよろしくお願いいたします」
伊藤
「みなさま、こんばんは^^
今日も良いお天気の名古屋でした
今日は、朝洗濯をしたのに干すのを忘れて出かけてしまい、、、そのことに先ほど気付きました)
もう一度洗い直して干さねばーーー
梅ちゃん
朝礼ありがとうございます
スタッフさんの増員、なかなか難しいのですね(
今いるメンバーで乗り切れるよう、やり方の工夫、引き続きされているのでしょうか^^
こういう場面を力を合わせて乗り越えられると、一体感が醸成されて行くのでしょうね^^
そして、水産関係に従事してからインフルエンザ一度もかかったことがないのですね^^
素晴らしいです
陽さん
そうなのですよ^^
みんな複数人数以上の前で教えるという経験がない方ばかりなので、練習になりますし、人の発表を見ることでどんな風に伝えるとわかりやすいのか、わかりにくいのかを考えることができるかなと。
そして、どうなるともっと良いものになるか、お互いに意見を出し合うのもいいかなと考えています
しばにゃん
カウントありがとうございます
アウトプットはしてみること、とても大切だと感じています。
頭の中では理解しているつもりでも、いざそれを人に伝えようとすると、随分整理をしないといけませんし、どういう表現をすると相手に伝わるのか考えるには、客観的に見直す必要がありますものね^^
そして、フィードバックをもらってよりわかりやすいようにブラッシュアップしていく。
それを繰り返して経験して、伝えること、伝わることの楽しさを経験してもらいたいなと思っています
暢くん
今日もお客様たくさんご来店されたでしょうか?
マスクでいらっしゃる方も多いでしょうね
お店でもスタッフさんは、マスクされているのでしょうか。
雅リーダー
お誕生日おめでとうございます
2020年、オリンピック&パラリンピックイヤーも素晴らしい1年になりますように
そして、脚の調子改善しているようでよかったです」
陽さん
「皆さま、こんばんは
梅ちゃん、花粉症対策が効を奏しているとのことですね
早めの対策、大切ですね
しばにゃん
今までわかっている前提でお話をしておりました(笑)
あててみてくださいませ
雅リーダー、帰りも遅い感じでしょうか??
寒暖差お気をつけくださいね
暢くん、今日はzoomで暢くん発見
聖子さん、洗濯物干すの忘れちゃったのですね
ドンマイですヽ(´・∀・`)ノ
そして養成講座のテスト、色々膨らみますね一石なん鳥になるのでしょう??
また詳細決まったら教えてくださいね
ではでは本日もかりんとう、お召し上がりくださいね
明日もよろしくお願いいたします
かりんとう
私は「賢」いです
私は「利」他です
私は「運」が強い
私は「尊」いです」
***
以上、よろしくお願いいたします
タガタメ総括
2020年2月20日「誰が為に鐘は鳴る」総括
.゚*・♔.゚*・⋆*✩ᵗʱᵃᵑᵏઽ*⋆。.:*ฺ
イナポンのお天喜TV
2/20
皆様
おはようございます!!
本日は、西から次第に高気圧に覆われて、四国は昼頃から青空が広がり、近畿と東海は夕方から晴れ、関東は夜にかけて雲に覆われ、雨の降る所があり、念のため折りたたみ傘を用意しておくと安心との予想となっています!!
気温は昨日とあまり変わらないものの、太陽の温もりがない分だけ、寒く感じられそうとのことです!!
本日の「気温」
札 幌 1℃/ -3℃(+1/ -1)/20%
館 林 12℃/ 2℃(±0/±0)/ 10%
さいたま 12℃/ 3℃(±0/ -1)/ 10%
東 京 13℃/ 5℃(±0/ -1)/ 10%
横 浜 13℃/ 5℃(+1/±0)/ 20%
静 岡 14℃/ 4℃(+1/+2)/ 0%
名古屋 13℃/ 2℃(+1/ -1)/ 0%
岐 阜 12℃/ 0℃(+5/ -1)/ 0%
大 阪 13℃/ 4℃ (+1/ -1)/ 0%
生 駒 10℃/ 1℃( -1/ -1)/ 10%
松 山 14℃/ 4℃(+3/ -2)/ 10%
です!!
※表記 最高気温/最低気温(最高/最低:気温前日差)/降水確率
この先の天気
・最高(℃)/最低気温(℃)予想
・お天気 ※ 時々(⇆)、のち(→)で表記しています!
・降水確率
—–21日(金) —-22日(土)—-23日(日)
札 幌 1/ -6 —– 6/ -6 —— 1/ 0
—– 曇⇆曇 —– 曇→雨 —– 雪⇆曇
—– 10% ——- 50% ——– 70%
館 林 12/ 2 —– 17/ 5 ——- 14/ 5
—– 晴 —– 曇→晴 —– 晴
—– 10%——- 20% ——- 10%
さいたま 12/ 4—– 16/ 6——- 15/ 5
—– 晴 —– 曇→晴 —– 晴
—– 10% —– 30% —— 10%
東 京 13/ 6 —– 17/ 7 —– 15/ 7
—– 晴 —– 曇 —– 晴
—– 0% —– 30% —— 10%
横 浜 13/ 6 —– 17/ 8 —- 14/ 8
—– 晴 —– 晴 —– 晴
—– 10%—– 40% —– 10%
—– 21日(金) —- 22日(土)—- 23日(日)
静 岡 14/ 6 —– 18/ 8 —– 15/ 7
—– 晴 —– 晴⇆雨 —– 晴
—– 20% —– 70% —— 10%
名古屋 14/ 3—– 14/ 6 —– 11/ 5
—– 晴 —– 晴⇆雨 —– 晴
—– 20%—– 70% —— 40%
岐 阜 13/ 4—– 15/ 2 —- 14/ 6
—– 晴⇆曇 —– 晴 —- 晴⇆雨
—– 0%—– 20% —— 80%
大 阪 14/ 4—– 14/ 6—- 11/ 7
—– 晴 —– 晴⇆雨 —- 晴⇆曇
—– 10%—– 70% —— 40%
生 駒 12/ 0 —– 12/ 4—- 9/ 5
—– 晴 —– 曇⇆雨 —- 晴⇆曇
—– 10% —– 70% —– 40%
松 山 16/ 5—– 14/ 9—- 11/ 6
—– 晴 —– 雨→晴 —- 晴
—– 20% —— 80% —– 0%
-のど飴指数-
のど飴指数は、気温や湿度など様々なデータから、「のど飴の必要性」を表した指数です。「ほぼ安心・気をつけて・注意・警戒・厳重警戒」の5ランク表示で、のどのうるおい対策の指標としてご利用くださいませ!!
本日の「のど飴指数」
札 幌 :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
館 林 :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
さいたま :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
東 京 :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
横 浜 :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
静 岡 :警戒 声が枯れてきたらのど飴が効果的
名古屋 :警戒 声が枯れてきたらのど飴が効果的
岐 阜 :警戒 声が枯れてきたらのど飴が効果的
大 阪 :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
生 駒 :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
松 山 :警戒 声が枯れてきたらのど飴が効果的
-うるおい指数-
うるおい指数は、気温や湿度のデータから冬の肌荒れについて注意を呼びかける指数です。冬の空気は乾燥しているため、肌はかさつきがちです。数字が小さいほど肌荒れしやすく、保湿対策が必要となります!!
うるおい指数凡例:
0~10
20~30
40~50
60~70
80~100
札 幌 :20 肌荒れ警戒、かさつきに注意を
館 林 :40 肌荒れ注意、乾燥肌の人は注意
さいたま :40 肌荒れ注意、乾燥肌の人は注意
東 京 :50肌荒れ注意、少しかさつくかも
横 浜 :50肌荒れ注意、少しかさつくかも
静 岡 :60肌荒れ注意、油断は禁物ですよ
名古屋 :40 肌荒れ注意、乾燥肌の人は注意
岐 阜 :50肌荒れ注意、少しかさつくかも
大 阪 :60肌荒れ注意、油断は禁物ですよ
生 駒 :40 肌荒れ注意、乾燥肌の人は注意
松 山 :50肌荒れ注意、少しかさつくかも
本日の「紫外線指数」
札 幌 :ランク1. 「弱い」
館 林 :ランク2. 「やや強い」
さいたま :ランク2. 「やや強い」
東 京 :ランク2. 「やや強い」
横 浜 :ランク2. 「やや強い」
静 岡 :ランク2. 「やや強い」
名古屋 :ランク2. 「やや強い」
岐 阜 :ランク2. 「やや強い」
大 阪 :ランク2. 「やや強い」
生 駒 :ランク2. 「やや強い」
松 山 :ランク3. 「強い」
紫外線指数凡例
ランク1. 「弱い」
1時間浴びても影響は小さい
ランク2. 「やや強い」
肌へダメージが生じるまで1時間程度
→日焼けが起きやすい
ランク3. 「強い」
肌へダメージが生じるまで30分前後
→腫れやかゆみが生じることも
ランク4.「非常に強い」
肌へダメージが生じるまで20分前後
→腫れに加え、痛みが生じることも
ランク5.「きわめて強い」
東京都内の今年のスギ花粉は早いペースで飛び始めており、この先も気温は高温傾向で、晴れた日にはスギ花粉が多く飛ぶ可能性があるとの予想となっています!!
東京都内では2月3日に、例年より2週間早くスギ花粉の飛散が開始しています。(※飛散開始日1平方センチメートルあたり1個以上のスギ花粉を2日連続して観測した場合の最初の日)
今年は2月12日頃から飛散量が増えて、去年より早いペースでたくさんの花粉が飛んでおり、今年は早い時期からつらい症状となっている方も多いかもしれません・・
関東ではこの先も晴れる日が多く、気温は高い傾向が続き、最高気温は15度くらいまで上がる日が多くなりそうです・・スギ花粉は晴れて、気温が高く、風の強い日が特に飛びやすくなります・・
東京では2月下旬から3月下旬が飛散のピークとなる見通しで、例年よりピークが早まる見通しで、関東の花粉飛散量は例年より少ない予想ですが、早い時期から万全な対策が必要とのことです!!
引き続き、朝天にて情報アップして参ります!!
今日もよろしくお願いします!!
ヘ⌒ヽフ ヘッブシュン!
( >ω<)・:;;:;”;:;
/ ~つ )っ~
ティッシュは必需品です。
∧∧ ◇
(´ω` )ノ パッ
ノ/ /
ノ ̄> ズズ~
༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶
Շʓさん⋆*⑅◡̈⃝*•*¨*•.¸¸♪
517発オープンアナウンスより
学びのコーナー
先生のお言葉
「実験と実証」
僕の好きな言葉に、
自然の問題について討論するなら、聖書に書かれていることではなく実験と実証から始めるべきである。
ガリレオの言葉。
会社なるものがある。そこには会社法がある。
けど、一般的な会社は主観であり聖書に書かれている様なものだ。
だから会社を作るのに、実験と実証を繰り返してきた。
世の中のいろんな言葉があるけれど、
それは固定概念であり自分の力で実証実験するべきである。
その為に、言葉を安易に理解するのではなくしっかりと言葉を調べて意味を知ることだと思うし、
自分がそれを実験実証すべきである。
それこそが思考であり、スキルなのだ。どうな人生もどんな人にでも成れる。
༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶
*⃝̣◌かあこさんより♡◌*⃝̥◍♡
みなさまこんばんは。
2/20勉強会、タガタメからの参加者は
ゆきちゃん
なるちゃん
いなぽん
テルさん
でした。
༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶
以上です