2018年6月17日 グループLINE総括

2018年6月17日
各グループLINEの総括
おもてなし総括
朝礼 おはようございます。 お天喜 リレー投稿は、リーダー坂崎さんの他己紹介です。
今日は、どのような事に意識されますか? 今日、行動の中に ・せざるをえない ・しなければならない 義務感で行動するの?
6月17日(日)東京セミナーおもてなし組大体参加でーす 今日も1日笑顔〜宜しくお願い致します。
総括(^◇^) 先に昨日の続きです。
ループ投稿 かけはた ちえこちゃん いつも、グループの皆さんへの投稿にコメントやスタンプでフォローして、テーマの投稿をノートにして 皆さんのために投稿をにぎやかに楽しくなるようにいつも気を遣っていてくれてありがとうございます。
これをするためにお店の営業時間中でもちょっと手が空くとラインをチェックして、スキマ投稿をする、 することは簡単ですが、お店の業務中だからちょっと心配ではあります。
でもその気持ちが有難いですね。
あとは、菜園をつくり、様々な野菜等の成長を子供に教えて実際に収穫して食べてみる、
これこそが 教育にもつながりますね。
成長の具合を岩崎さんに聞いて、成長が悪ければその原因を聞いてみる、 素直さがあるからこそですね。
また、美容室でのお仕事ぶりも以前よりも気が付かれて、
その一言がお客様の気持ちを和やかにさせたり、 安心させたり、
期待させてくれたりといい形になっているのではないでしょうか?
成人式参加の方が千恵子ちゃんの着付けで喜ばれている、
お互いにとっての思い出になりますね、
その着付けも いつも勉強されて以前よりも思った通りにできるのではないでしょうか?
これからがもっと面白く、また成長されていけると私は思います。
ちえちゃん東京セミナーに向かう前に時間確保で昨日の他己紹 紹介のお礼にイミダスひと調べです。
素敵な他己紹介ありがとうございます 皆さまあり難きお言葉の数々に埋もれます。
返信を考えさせて頂きながら、なかなか褒められ慣れていないもので、こんなひと調べさせていただきました。
褒める ↓
①評価していると口に出して言う。たたえる。
②祝福する、祝う
https://www.weblio.jp/content/%E4%BD%BF%E3%81%84
人生は、諦めない事が大事と電車の中での会話です。 3歳位の子供にお父さんが話していました。
お父さん自分で自分にドンマイリベンジなのでしょうねきっと みーんな大変だぁ〜〜と思いました!
人を笑顔に、周りも笑顔に。 オールマイティに人を綺麗に。
↓ 美容に携わる人として、あり難き紹介をありがとうございます めっちゃ嬉しくて、この先も頑張れます(頑張れ)
みほねぇもおっしゃってくださる通り、イミダス、ジョンレノンと、オノ・ヨーコさん教えて頂いてます
良いものは時代が変わってもステキです。
娘とは姉妹のように、母としてばかりではなく、と思っていたので、とても有り難きお言葉です。
皆さまのお言葉からセンスも調べさせて頂きました
タツミLINEの先生より ビジネスセンスというワードあり
↓↓ こんにちは、大阪を出て名古屋へ向かっています。
一点に集中する。それは、明確な目的に対して全ての要因がそこにあるからであり、それはある種の集中力。
しかし、それは全ての要因が揃いそして集中する訳で、目標を見定めてもその時の環境により
思考を凝らし計算して一点に集中することです。グループやフェースブックの募集投稿なども、
ある種の集中力を養う手段です。つまり、集中力は全方位に対して五感的になるものであり、
何かを考えていても、周りの変化に迅速に気付き対応しながら目的を達するのが集中力であり
目の前の自分の事に専念してフェースブックの仲間の投稿を見逃し、
またグループラインの投稿を見逃すのは五感の集中力には欠けるということです。
つまり運が引けない。ビジネスセンスがないと言う事でもあるのです。
それは人の和を得ることもなく地の利も得れず天の時も自分のものにはならない。
忙しいは作業であり、少なくとも意識がフェースブックの仲間の投稿やグループ投稿に無ければ
それは利他をしていると言う事からもかけ離れます。
↓↓ 他にもセンス
http://www.dorakujimi.com/entry/2017/07/08/061556
ありがとうございます
褒めてもらうと誰でも自信が湧き前向きになります。
必要でない人間なんていないと思えます。と思えるから他己紹介は、本音の事ですね(^◇^)っと投稿です。
今日の他己紹介はじまりはじまりです。
東京セミナー、てっちゃん、ちえちゃん、マッキーさん、スタコラサッサと向かいました。
清本は、第55回東京花菖蒲会の表彰式に参ります。
結果が楽しみ(((o(*゚▽゚*)o)))♡ 靖国神社で開催なので昇殿参拝してからはじまります。
最後は、花よりだんごと懇親会です。皆さん都内の老舗の方々が会員さまの方々ばかりです。
東京の昔々のお話が聞けるのでとっても気づかされます。
楽しんで参ります。 ループ投稿今日のトップは、ちえちゃん 真リーダー他己紹介 大塚 真リーダー。
優しく暖かく、家庭も会社も支えておられるご様子をイメージさせて頂いております
以前、職業を選んだ理由で、鉛筆を金槌に持ち替えたと教えて下さりとても驚きました
経営も、職人さんもどちらも身につけてらっしゃるのですね
その上、プラハでのお誘いのお話も、真リーダーだけでなく、
お父様を見てらっしゃる方からの信頼もあったのではないかとイメージさせて頂きました
更に真リーダーご自身もお父様のお仕事を観て、感謝されるのも間近で見られて、
まさに、親の背中を見て、受け継ぎ、創られるという事を見せてくださっていつもありがとうございます
社寺建設の学びのお話も伝える意識でおられるご様子。
プロとは技術だけではなれない事も気づかせて頂けました 本当にいつもありがとうございます
スキマに才女もたまには人間だもの
きよさん副リーダー、申し訳ありません。不覚にも寝てしまいました。
反省をする機会をいただき、昨日、今日はしっかり目目を開いて参加させていただきました。
有難うございました。と正直者には、 綺麗なジャイアンのスタンプです。
エマさん、実は私(きよもと)も昨日のセミナー寝たり起きたりと先生に気づかれないようにしていたのですが(о´∀`о)
ガクッとしたりして冷や汗でした 同じくで安心しました
ありがとうございます。
先生の優しさに感謝です(^◇^) そして学びの時間を共有させていただき有難うございました。
と居眠りなしの今日と3日間パーフェクト参加のてっちゃん、エマさん。
素晴らしい╰(*´︶`*)╯♡ エマさん しんリーダーさんの他己紹介をさせていただきます。
しんリーダーは、姫路在住のほっそりリラクマ系大工さんです。
とはいえ、勤勉で真面目な職人肌のしんリーダーは、
プロフェッショナル 仕事の流儀に出てこられそうな熱い想いをうちに秘めたられたお方だと思います。
ご自身が持病を抱えられながらも、日々お仕事に邁進される一方、
ご家族を非常に大事にされていらっしゃるしんリーダーのお心の優しさと器の大きさに感銘を受けております。
お仕事のリーダーとしても、塾のグループ活動のリーダーとしても日々率先垂範でみんなをうまくまとめてくださる、
頼れるリーダーです。絶食しながら手足も動かない状態で入院しているにもかかわらず、
欠かさずグループの活動に参加されていて、とても責任感の強い方で、
人思いな方だなぁとただただ尊敬するばかりです。
お仕事では、通常の住宅のお仕事以外にも、神社仏閣など文化的建造物などのお仕事にも携わられており、
幅広いフィールドでご活躍されていらっしゃるのは、本当にすごいなぁ〜と尊敬しております。
今まで、一生懸命勉強と努力を重ねられてきたからこそ、そして他信を重ねられてきたからこそ、
今のしんリーダーがあるのだろうなぁと強く感じております。
入塾されてからは、お嬢様と一緒に思考を学ばれるようになり、
ご家族との関係を今まで以上に深く持たれるようになられたようで、
学びを実生活の場で実践されていらっしゃるのは本当に素晴らしいことだと思います。
ご自身で皆が豊かになるための環境を積極的に創造されていらっしゃることで、
若きお嬢様の育成も父親としてしっかりと担われておられるのは大変素晴らしいことだなぁと尊敬しております。
お仕事がお忙しい中でも、タツミラインの投稿のシェアを欠かさずにしてくださったり、
スキマスキマに投稿をしてくださったり、
しながらグループ全員の気持ちを考えサポートしてくださるリーダーにはただただ感謝しかありません。
しんリーダーは、男前で、とても真面目で、誠実で、努力家で、陰日向なく人と接してくださる素敵な方です。
童心を忘れず、ちょっとヤンチャでお茶目な一面が女性の母性本能をくすぐったりするもするのかなぁなんって思ったりもしています。
しんリーダーの真っ直ぐな眼差しと、日々少しでも成長したいという成長意欲には頭が上がりません。
しんリーダーは、おもてなしグループのアイドルリーダーだと思います。
たかさんリレー投稿 坂崎、しんリーダーの他己紹介 神社仏閣のお仕事が出来る 公務店さんは、
田舎でも、匠の技!物作りの考えがこだわりがある方々の集団でもありますよね、
しんリーダーは今が一番油の乗りきった年代でもあり地域の信頼も厚く、
職人さんにも恵まれて片腕の方々も居られ人格的にも慕われてると写メや、日々の文章の中からも読み取れます。
入院したなさってたときなど皆さん協力してる様子が読み取れますね、
朝一、5時には起きて誰よりも早く段取りなさってる様子うかがえます、
グループにおいても5時過ぎには投稿皆様にお知らせ、朝礼、告知、ありがとうございます
今後ともよろしくお願いします 本日のテーマ『しんちゃんの他己紹介をさせていただきます』
美月(みほ) しんちゃんには「おもてなし」グループにおいて、3か月以上にも渡ってリーダーを続行していただいており、
それを嫌な顔一つせず、ご自分がみんなのお役に立てるなら、と、皆を想う謙虚さで遂行してくださっております
とても穏やかで優しくて、常にグループのことを考えてくださるしんちゃんに、
みんなが続行をお願いしたくなるのは当然のことだなぁと感じております朝は誰よりも早く5時には朝礼を行ってくださり、
その朝礼もご挨拶のみならず、自ら改善してみんなの意識を高めるような朝礼を工夫してくださっておられるところからも、
自らルールを築き、率先垂範していく意識、グループをより良いものへと進めていく向上心などを兼ね備えた、
誠実で真面目なかただと、尊敬と共にとても感謝しております。また、タツミラインのシェアなども率先して行ってくださり、
またグループへの投げかけやミーティングなども行ってくださり、リーダーシップの高いかただと思っています。
そのようなリーダーシップをお持ちでありながら、時にご相談もしてくださり、また私達の意見を良く聴いてくださり、
みんなのこと、皆んなの意見を尊重してくださり、とても協調性のある方だなぁと思いますし、
そうやって皆んなの意見を反映させることに重きを置いてくださる姿に、私達も話しやすく、
そして意見の言いやすい環境を作ってくださっているのだなぁと、有難く思います。
そして「弱いものを助ける」精神、「誰も取りこぼさず全員で持ち上がる」精神で、
時には個人ラインで様子を伺ってくださったり、ご案内をしてくださったり、そういった細やかなご配慮、
心配りによって、助けられ救われた人たちも少なくないのでは、と思います。
入院中も点滴を引きながらのzoomミーティング、絶食中でベッドに横たわりながらも投稿をしてくださったりと、
その責任感とみんなを想う気持ちに本当に頭が下がる想いです。
関西特有のユーモアと、優しく穏やかな関西弁で、時にみんなを笑わせ和ませてくださり、
エマさんの仰る「おもてなしグループのアイドルリーダー」というのは、
言い得て妙、びったりな呼び名だなぁと思います。 お仕事も会社経営のみならず、
クレーム処理から現場など、幅広く携わられておられますが、その中でもやはり「現場主義」として現場を大切にされており、
お客様やお施主様に寄り添い、ご要望にお応えしていくmustはもちろんのこと、
現場での職人さんや施工会社など、あらゆる人達に配慮して、いかに仕事が円滑になり、
良いモノづくりができるためには、と、より良い環境づくりに励まれておられるところは、
とても素晴らしく流石だと思いますし、そこには大局を観つつ、
小局も考えておられる思考の持ち主であるのが見て取れるように思います
ご自身は「自分は職人、現場の人間」と仰っておられますが、全体を観るリーダーであり、経営者であり、
そして宮大工の修行までなさった生粋の大工さん、職人さんでもあるが故に、
技術の向上にはとても厳しい目をお持ちであると同時に、職人さんなどのお気持ちや考えにも
寄り添うことができるのではないかなぁと、しんちゃんの懐の深さを感じます。
ご家庭でも新たな水やりなどのルールを設定され、習慣化するべく今も持続されておられるところからも、
真面目でコツコツと継続する力の持ち主だと見受けられますし、またそういった決めごとも、
しんちゃんのやり続ける姿勢によってご家族のご協力を得られ、ご夫婦のご関係もさらに円満になり、
また娘さんとの関係も、塾での学びを一緒に復習したりなどからも円滑に、
且つ生産性のある形で進められておられるところなど、素晴らしいなぁと思います
塾での学びを素直に、ご自分の生活に当てはめ、考えて、自分のスタイルを作られておられるところ、
本当に見習いたいところです。朝早くから夜遅くまでのお仕事がありながらも、勉強会も数多く参加されてて、
とても勉強熱心で、情熱を持って勉強も仕事も取り組まれているのを傍らで感じております。
勉強会が終わった後に、夜遅くに運転して事務所に戻り、仕事の続きをしたり、
職人さんのお帰りを待っておられるしんちゃん、本当にすごいと思います。そんな大変な毎日の中、
いつも私たちのために、率先垂範、本当にありがとうございます
リレー投稿 ⑦ 清本です 坂崎リーダー他己紹介させて頂きます。
しんさんとは、グループのリーダー・副リーダーのコンビで歳上女房で申し訳ないのですが一緒に学ばさせて頂いています。
3ケ月続けさせて頂いていられるのは、しんさんの思いやりと優しさ 気づかいと気づき方が和やかな雰囲気でとても安心します。
なので奥の者は、家庭を守れる事が出来るのだと思います。 宮大工さんもなされており伝統工芸の職人さんのお友達の話しなど
いろいろお話を聞いた事がありますが(栃木県は、世界遺産の日光東照宮の職人さん) 家づくりは、
つくるという観点が全て人、物、動物、経済、自然全てに共通していると思います。利他でないとできないことと思います。
そのお仕事を続けていけるしんさん素晴らしいです(^。^) 硬い方かと思っていましたが、
実はスタンプなどとってもおちゃらけでキュートな一面もあり笑いありの出来る大人とお見受けしています。
これからも、一緒に学びあえる、信頼がもてる、しんさんについてまいります。宜しくお願い申し上げます。
エマさんしんちゃんの他己紹介ありがとうございます
「ほっそりリラクマ系大工さん」に
「おもてなしグループのアイドルリーダー」すごーい!エマさん、ナイスなネーミング!ピッタリですねぇ。
リラクマっていうだけで、癒し系、カッコいいけどちょっとかわいい系、いろいろイメージ膨らみますね。
「絶食しながら手足も動かない状態で入院しているにもかかわらず、欠かさずグループの活動に参加されていて、
とても責任感の強い方で、人思いな方」ホントにそうですねぇ~ 病状などこちらで聞かない限り、
しんちゃんは仰っておられなかったですし、仰ったとしても笑いにしようとなさっておられましたものね。
そういうお姿に私自身も元気と意識を頂いております。
エマさんのいつも自分を律して頑張っておられるお姿にも元気玉いただいておりますいつもありがとうございます
タカさんしんちゃんの他己紹介ありがとうございます
「神社仏閣のお仕事が出来る公務店さんは、田舎でも、匠の技!
物作りの考えがこだわりがあるかたがの集団」なるほど、そうですよね(sparkle)しんちゃんの学ばれた宮大工の仕事は
一般大工さんよりも異物を取り入れなくとも強固で美しく仕上げることなど、とてもこだわりがある仕事で技術ですものね。
そういった美しさの中にも強さと持続性を持たせる作り方、技術を追求するお仕事からも、一足飛びでは出来ないこと、
バランス関係、自然の理、自然の摂理があるように思えますねタカさん、改めて気づかせてくださり、ありがとうございます
エマさんしんちゃんの他己紹介ありがとうございます
「ほっそりリラクマ系大工さん」に
「おもてなしグループのアイドルリーダー」すごーい!エマさん、ナイスなネーミング!ピッタリですねぇ。
リラクマっていうだけで、癒し系、カッコいいけどちょっとかわいい系、いろいろイメージ膨らみますね。
「絶食しながら手足も動かない状態で入院しているにもかかわらず、欠かさずグループの活動に参加されていて、
とても責任感の強い方で、人思いな方」ホントにそうですねぇ~。病状などこちらで聞かない限り、
しんちゃんは仰っておられなかったですし、仰ったとしても笑いにしようとなさっておられましたものね。
そういうお姿に私自身も元気と意識を頂いております。 才女エマさんありがとう
みほさん、本日も、いつも素敵なコメント有難うございます。みほさんのコメントを拝読させていただくだけで、
私も元気満タン!思わずニヤリと笑顔になってしまいます。有難うございます。チャリ〜ン!
このところ薄手のコートが必要なぐらい気温が下がっておりましたが、体調はいかがですか?
みほさんを怪しい世界に引き込んでしまってごめんなさい。でも、お水、まろやかになりますよね??
お得でコスパも最高、コスパ(生産性、効率性)、大事ですよね?! 人を喜ばせたら、誰かのためになったら、
それは相手の健康にもなって、自分も健康になって、みんなで健康、三方良し、本当にそうですね。健康(笑顔)でも、
ある意味での他信・自信・利他ができるのかもしれないのですか? そう思うと楽しくなって、
もっと笑顔の伝播をしていきたくなりますねすね〜。 緊張感を持って接するというのは、もしかしたらお互いが自立していること、
確かにそうですね。お互いかきちんと自立し、自分の人生を自分の足でしっかりと歩いているからこそ、
お互いを尊重し合い、切磋琢磨することができ、お互いを補い合い、
生産性のある時間を過ごせる友として選んでもらえるようにもなるのかもしれませんね。
視野が広がる素晴らしいコメント、有難うございます。チャリ〜ン、チャリ〜ン! 貯金も出来て前向き前向き前向き いいね
素直なおもてなしメンバー いいね明日も 頑張ろうね〜〜〜 以上です。
スマイル伝播組 総括
【朝のスマイル】 ・お天喜情報の共有。 いなぽん、朝天のシェアいただきました。ありがとうございます
・『どの時季に北海道に行くかによって観られる風景がかなり違います。 同じ北海道でも時期により、ベストなシーズンがある
タイミングの大切さを振り返る機会になりました。 季節の話ではありませんが、
「タイミング」から『天の時、地の利、人の和』を思い出しました』
『天の時は地の利に如かずという 「天の時は地の利に如(し)かず。 地の利は人の和に如(し)かず。」
孟子より 何事かを達成しようとする時、 天の時を得ていても、地の利がなければ成就することはできません。
ですから、天の時よりも地の利、地の利よりも『人の和』が大切であると言えます。
最も大切なのは、人間そのものの努力、グループ間での団結、協力です。
そして、『人の和』を得るためには、リーダーとなる人物が、大いなる人徳を備えている必要があります。
人徳がなければ、『人の和』を得ることができず、グループ間の結束が生まれないからです。
天の時すなわちタイミング 地の利、すなわち置かれている 環境の強みも、大切なことに変わりはありません。
中国古来の賢者達は、 天の時、地の利、人の和の3つ全てがそろった時、はじめて行動を起こしました。
ですから、大成功をおさめたものです。 しかしながら、3つ全てがそろわない時は……… 『人の和』をしっかりと築き上げてから、物事に臨む必要があります。
【テーマ】利他
・『先生はこの二年間ずっと各地セミナー、web勉強会、(LINE messenger)講義、個別……と相当なお時間を体調に関わらずさいてお使いくださっております。
こんなに間近で利他を体験させて頂いておりまして、頭で考えるより何より利他についてこういった形で観ることが出来ており、当たり前の風景の中にしないでこの体験させていただいておる中で自分の日常におと仕込んで実践できる事を考えイメージしながら過ごすこと。
以前ですと、仕事は仕事、プライベートはプライベートとキッパリ区別して流れていましたが、頭の中は常に複数の物事を考えながら意識をくるくる回転させて循環させる習慣がついていことがちょっとした進歩になるかなと思い、その先を読む、展開する、習慣をもっと養わないといけないなと思うこの頃です。
先ずは、こんなにも身近にいらっしゃり実践を体感させてくださいます先生をよく観て真似てみるそして、自身が、もっと確立できた時にはオリジナル化できているよう、毎日が学びからの気付きの連続を皆さんで得ていき
「気付き気付かせ
築く」の連鎖を体感出来たら良いですね
豊かになる為の条件の一つ『人の為にMUSTをかける』
『自分自身が利他』であること
を忘れずに活動して行きます
』
『のだぽん、模範となってくださる先生をこんなにも身近で観させていただけている有難さ、もっと意識していきます〜!』
・勉強会でお話下さったお言葉の一調べ。
前提(ぜんてい)とは……… ◆ある物事が成り立つためにあらかじめ満たされていなければならない条件のこと。
・「結論が導き出される根拠となる判断」という意味。 [例] 「1年後の返済を前提に100万円を貸した」
「1年後に返済するという条件で100万円を貸した」という意味になる。
「100万円を貸す」を成り立たせる条件「1年後の返済」となる。
このような条件が「前提」。
※「前提条件(ぜんていじょうけん)」という言葉も聞くが「前提」と同じ意味の言葉。
ーーーーーーーーーーーーーーー
①【論理学における前提】
・推論の出発点となる『命題』のことを言う。
・結論の対義語である。
・三段論法では、大前提 に『一般的な原理』 小前提 に『個別の事実』を置く。
・そこから新たに導出される命題を『結論』と呼ぶ。
大前提 : すべての人間は死すべきものである。
小前提 : ソクラテスは人間である。
結論 : ゆえにソクラテスは死すべきものである。
ーーーーーーーーーーーーーーー
②【言語学における前提】
・ある命題が適切に発話されるためにあらかじめ知られていなければならない命題のこと。 (訳語は同じだが、論理学の前提 とは全く別の概念) [例] 彼は受験に『また』失敗した。
「彼が(以前にも)受験に失敗したことがある」ということが文脈で用いられる。
「彼が受験に失敗したことがある」という命題は「彼は受験にまた失敗した」という命題の前提である。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【前提の使い方】
・少年法は基本的に少年が更生するという前提で制定されている法律だが、個人的には寛容すぎると感じる。
・外部犯を前提に話を進めていたが、どうやら考えを改める必要があるようだ。
・すぐに到着するはずだったが、渋滞がなければという前提条件を忘れており、到着まで2時間もかかった。
*******************
前提条件(ぜんていじょうけん)
◆ある物事の『前提』になっている事項。条件。単に「前提」とも言う。
[意義素] 物事の前置きとなる条件
[類語] 前提 ・ 条件 ・ 土台 ・ 基盤 ・ 原則 ・ 基礎 ・ コンディション ・ 前提条件 ・ 前置き ・ 地 ・ 下地 ・ 素地 ・ 要件
*******************
十分条件 ・
必要条件 一言でいえば………
・「p ならばq 」の 命題 が真のとき
↓
・p はq の
十分条件
↓
・q はp の
必要条件
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【命題とは?】
・正しいか、正しくないかが明確に決まるもののことを「命題」と言う。
・命題が正しいことを真、正しくないことを偽であると言う。
[例] 彼は背が高い ・本当に背が高いかもしれませんが、どのくらい背が高いのか明確ではない 。
だから、この例は命題ではない。
[例] 彼の身長は180センチ ・身長が180センチかどうか、明確にわかる。
だから、この例は命題。
※ 仮に彼の身長を測定して、170センチしかなければ「偽」、180センチならば「真」。
ーーーーーーーーーーーーーーー
十分条件とは? 「野菜」と「トマト」の関係
- 野菜とトマトの関係を図で表すと、下記の(ア)と(イ)のうち、どちらになるか?
(ア) (イ) 野菜 トマト / \ / \ | トマト | | 野菜 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- もちろん、(ア)です。
なぜなら、ピーマン、ニンジン……色々ある野菜の中に、トマトがあるから。
野菜 / トマト \ / ニンジン \ | ピーマン |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
上図のトマトに着目してください。 トマトは、野菜ですね。
トマトならば 野菜。
このようなとき トマトは(野菜であるための)
【十分条件】です。
___野菜___ / __________ \ | | トマト | | | |十分条件| | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【十分条件】:「そう言うのに十分」だと覚えておく。
トマトに注目してください。 仮に、正体不明のAがあったとする。
「Aはトマト」といえば、「Aは野菜」であるといえる。
言い換えると、Aがトマトとさえ言えば、野菜だと【十分】にいえる。
ーーーーーーーーーーーーーーー
必要条件とは?
野菜に着目してください。
野菜 / トマト\ / ニンジン \ | ピーマン |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
野菜といえば トマトか? 違います
他にも、ニンジンやピーマンなどの野菜があるので、野菜といえば、トマトではない!
つまり、「野菜」と「トマト」の関係は、「野菜といえばトマトではない(トマト以外にも野菜はある)」ということになる。
このようなとき
野菜は(トマトであるための)
【必要条件】です
_ __野菜___ / \ | 必要条件 | | __________ | | | トマト || |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【必要条件】:「そうかもしれないけど、それだけではない」と覚えておく。
野菜に注目してください。 仮に、正体不明のAがあったとする。
「Aが野菜」というだけでは、「Aはトマト」とはいえない。
確かにAがトマトである確率もありますが、野菜にはトマト以外もあるため、必ずしもそういうことが言えない。
言い換えると、Aが野菜といえば、トマトかもしれないけど、それだけではないといえる。
だから【必要条件】といえる。 ーーーーーーーーーーーーーーーー
必要条件か十分条件(まとめ) p ならばq が真ならば、以下です。
・p は q であるための
【十分条件】 ・q は p であるための
【必要条件】
・5人の重病人を救うために「健康な1人の臓器を分け与えて死に至らしめた医師は許されるか?」「歩道橋の上から1人を突き落として電車を止めるのは?」「出産すれば死んでしまう妊婦を救うために胎児を中絶するのは許されるか?」 ある場合は「善」で、ある場合は「悪」と感じるのはなぜか?
(1)「正義」を数で決められるのか? (2)手段によって「正義」は変わるのか? (3)対象が誰かによって「正義」は変わるのか? (1)は「5人を救うために電車の進路を変えた」場合。
アンケートでは89%の人が「正しい」と答えた。より大きな善が得られるほうを正しいと判断する「功利主義」の考え方。
↓
しかし、そこに異議を投げかけるのがドイツの哲学者イマヌエル・カントの「義務論」。
↓
義務論では「人は手段ではなく、目的であるべき」で、「人の権利を尊重せよ」と考える。多くの人を救うためであっても、その手段として人を殺すのは「正しくない」となる。
↓
そこで議論は(2)へ進む。
↓
「5人を救うために健康な1人を死なせて臓器を与える」や「太った人を橋の上から 落として電車を止める」場合に、人は「手段として問題がある」と感じる。
↓
トマス・アクィナスのいう「二重結果論」においては、「道徳的によい行為がたまたま悪い結果を生むのは仕方がないが、よい結果を得るためにわざわざ悪い行動をとるべきではない」と考える。殺人という行為を正当化するのは、人間心理的に難しい、というわけである。 そこで、ステップは(3)へ。
↓
犠牲になる1人、あるいは助かった5人のうちの誰かが「自分の身内だったら」どうだろうか?
↓
3ステップ目のキーワードは「利他主義」だ。「他者の利益のために行動する」という利他主義では、「常に他者を助けるという判断をする」ため、自分が犠牲になる場合も含めて、相手が誰かによって区別せずに助けなくてはならない。
↓
しかし、ニーチェの考え方では「それは健全ではない」という反論が生まれる。
↓
いくら利他主義でも、家族が1人で待避線にいるのなら、5人を犠牲にしてでも家族を救おうとするほうが健全である。
↓
こうしたステップを経ることで「倫理的な問題に対し、なんとなくではなく、一貫した論理をもって 結論付ける」ことが大切なのだ ↓ 原発問題、安保問題にもこれらは当てはまるし、あなたが裁判員に選ばれた場合にも役立つ。
↓
結論は――「5人のために1人を犠牲にするのは間違いである」
↓
ここに、人を助けるという前提条件があるならば、
その人を助けることに対して【必要十分条件】を満たす利他となる定義をどのように当てはめておくのが良いのか?
余りにもかけ離れてしまうのでその選択も考えてしまいますが、 頭の体操にはなりますね。
先生の講義で、奈良県立医科大学病院の妊婦さんの受け入れるか否かの事例で、
医師の判断ミスにより受け入れを要請されたがお断りしたという事例がありました。
この件では、医療従事者としての立場では、受け入れるべきだが、
オペの難しさからやったとしてもそれだけ医師の人手と相当な時間がとられてしまい、
他の救急搬送されてくる助かる確率の高い患者の命まで失われてしまう。
救急搬送の数も一手に受け入れている為、他の命を結果的には軽んじてしまう。
母体と身籠った命、新しい命が助かる確立は高いが、将来、親のいない新しい生命が、幸せになるのか?
利他で動くとは、ただ人の為、他人の為、目の前を救うだけでなく全体を捉えると『やらない』という選択が最小限に止め、
必要十分条件を定義するにあたり、『将来性』を考慮して考えて当てはめることも大事なところなのだろうと、
結構深いところにありますね。
・夜の勉強会の一部速報 先生のご講義で、
ユダヤ思考
サードウェウ
選択の理論 お話してくださってました
【聞き出し方】
・聞きたい事をストレートに聞かず、何気に上手く聞き出し後で実行し結果を出すというのが「優しさ」
【組織運営】
・社員に求めるものもあるし社員から求められるものもあるがそれを分かっていてやっており、その先に何があるか 想像 がついている。
・そこを考えて進めていかないで甘いことばかり言っていても最後に現実がくる。
・会社で何故怒らないかと言うと、自分は短気でイラっと来ると首を絞めるタイプ。 → でも、怒ると疲れるから怒らない。社員もそのことを分かっているから怒らせないように対応する。
・社員も上の言わんとしている事を理解して想像以上の事をしてくれる。
・そういった意識の中で上下関係が成立しているから凄く楽。
・お互い様で、日々の中での 人間関係の「想像力」がある。
「想像力」 は、コミュニケーション能力で重要!
【究極のコミュニケーション】
何も言わなくても自然に出来る ——————————————————
・いちいち細かく言わなくても思った通りの事が出来上がること。
≪ユダヤ式(ヘブライ人)の物の考え方 = ユダヤ式コミュニケーション脳力≫
・ヘブライ人は、もともと流浪の民で色々な民族の中で生まれてきた。
・自分の国土を持たないからいつも多民族で排他的にされない為にエジプト人について大事なところはヘブライ人がやる。
・『沈黙は金』
で周りを誘導していく。
・鋭い人間は、ユダヤ式コミュニケーション能力が高い。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
選択の理論の基本 《AとBが揉めた時 》↔
サードウェウ
—————————–
・Aが右へ、Bが左へ行くと揉めた時に、ヘブライ人は何も言わない。
・沈黙して2人についているだけ。
・AとBがもつれた時に3人目のヘブライ人に「君はどう思う?」と意見を求められる。
・「Aはこうで、Bはこうではないか?でも一番いいのは真ん中を行くのがいいのではないか?」と言えるのがヘブライ人で『沈黙は金』
・一緒になって「Aは・・・」「Bは・・・」とやり出したら「沈黙は金」でなくなり、Aの方に行って失敗してしまった時に誰の責任になるか?
・一番最後に後押ししたヘブライ人の責任になってしまい貧乏くじを引く。
・口を挟んでしまったが為に「自分の立ち位置」が崩壊してしまう。
・上に立ったら、部下に口出しするのではなく「沈黙は金」でじっと観て観察する。
・想像 してこのままでは失敗するだろうという時になって初めて近づいて行き
「どうだ?上手く行っているか?」と軽く声をかけてあげるのが「沈黙は金」
相手から言われもしない内に自分から一方的に「Aはダメ!」「Bもダメ!」と意見し始めたら
部下は伸びないし「沈黙は金」にならず コミュニケーション能力は失われて行く。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
例1) 決済する時 ——————————-
・組織の中で、5・6人で決め事をしている時、Aが意見する、Bが意見する、Cが意見する、
最後に「Dさん、どう思う?」と意見を求められた時に、今まで冷静に聞いていてまとめた自分の意見を言う。
・自分も一緒になって意見していたら周りと同じレベルになってしまいいつまでたっても決済できない。
最後にまとめた意見が一番正当な方向性に持っていけば「それがいいね!」とまとまる。
そこで変に間から口出しして、こうだ!ああだ!と始めてしまうと縺れるだけ。
例2)意見が出ない時 ———————————-
・5、6人で意見交換している時、誰からも意見が出ない場合、「沈黙は金」を知っている人間は、
「こういう観点からやってみたらどうか?」と やり方 や 方法論 について意見してあげる。
・そこから色々な意見が出てきて最後に「Dさん、どう思う?」と意見を求められてから
「僕は、こう思うよ!」と発言して、皆に「それがいいね!」と言わせる。
周りの意見を聞いてまとめた上で自分の意見を言えるから一番良い意見に決まっている。
例3)仕事の進捗 —————————
・部下3人の仕事の進捗を確認する時、一番上はじっと仕草や表情を観察しながら皆の意見を聞いた上で自分の意見を述べる。
・一人目から意見して、二人目にも意見していたらそれをやるしかなくなる。
個人の「想像力」を奪ってしまい“能力”を発揮できなくなる。
『沈黙は金』とは
② 余計なことは言わない ② 言わなくても集団を誘導できる 3 番目のC は、観ていて3つ目の意見を言う 目の前の燃えている
ヤバイからと言って上からをかけると組織は崩れるよっ
根本のを消さないと
波風立ちますよ
斥力 ・人を寄せ付けない事の方が大事。
・引き離すことで引き付ける。
・ここで「選択の行使の権利」。
・人が自分に会いたい理由をコントロールする。
・自ら会うことで引力をつける。
◆ 目指すは【ギャップ】!『えっ!こんなとこに!』
・人が興味を持つ 物事は結果を出す ・その為に【条件設定】する
予定通りの結果。
・その時自分が『変わらなきゃ!』となるはず。
◆ 結果から導く為に【必要十分条件】を満たす。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
実はこれが『O O D A 』
・勝つにはどう動くか?何が必要か?どんな条件設定?
・アメリカは、これを埋める為の戦力を持ってきた。
・予定通りのシナリオ通り勝利!
タイミング ・アメリカは本当は、日本と5年戦わず3年半で勝てた。
・ドイツと共に倒して「世界一のアメリカ」を植え付ける。
・その「タイミング」を待つのに5年に延長。
◆ ユダヤマネー金ユダヤ思考
生産性 ・日本の労働法規は工場におけるもので古い。 (1時間当たりの手数に対してできたもの)
・少数で大きな数字を上げる。(生産効率)
・多能工化させた社員の使い方。
O O D A
ToDo リスト ・先生は30分ごとのToDo リストを作っている。 (スペリャリストは、1日を5分ごとのToDo リスト)
・1日8時間× 【10人】= 80時間× 週5日= 【400時間】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・【このToDo リストを作ってしまう】
・これをスケジュール管理し、1人に任せることはしない。
※ 予備軍が手伝う 1つの仕事を全員で!
・スピード化し時間が余る。
・【グロスの時間】 皆でやるからサボれない。
・自分の仕事をしながら周りの人の手伝い。
※ これが『 他信 ー 自信 ー 利他 』ゴール デントライアングル。
・連帯感、一体感が生まれ同じベクトルへ向かう。
・集中して複数でかかる。
・だから時間内で早く収まる。
◆ 仕事の[定義]がある
② 期日の2/3 の時点で提出する。 ②1つの提案だけでは許されない。(3パターン出す)
【夜スマイル】 ガッシュリーダーからの締めのお言葉。
『土曜日は今、別事業で動く予定の千葉県内をぐるぐ オリンピックのサーフィン会場 一宮等を視察!
本日はバレーボールの試合!一点差で準優勝。たった一点でも負けは負け! 勝負の厳しさを痛感してきました 一点一点の積み重ねを深く考えなければいけないと反省しました。
タガタメ総括
本日のトピックス
◆タガタメ 日曜日LINEミーティング
◆東京セミナー2日目開催(金曜日の補講を含むと3日目♡トシ先生ありがとうございます)
◆いなぽん、東京セミナー初参加(嬉しい!)
◆思考リレー【古い脳と新しい脳】
◆ジバニャン姐さまからタガタメへエール(誰からの言葉が嬉しい?大切な人からのエールは嬉しい。)
=== テルサンのオープンアナウンスでは、まず勉強会振り返りからスタート。
- グリコマーク…人間は壁を自分で作る。やれない(can not)&やらない(do not)理由を自分で“いいように”考えるのが顕在脳のしわざ。そんな人に素晴らしい人生はありませんよ!⇒どうして?⇒何もチャレンジしないことになるから。トシ先生の会社ではやらない理由が出てこない。『これをやってくれ』と言われると、グリコマークで「ハッ!」GO!一粒で二度美味しい、の発想でやっている。結果が出ないことは無い。何でも結果は出せる。そのためには・・・目的を明確にし、【必要十分条件】を揃えてしまえば、後は行動するのみ。できて当たり前になる。
思考リレーはゆきちゃんの投稿です。【古い脳】と【新しい脳】について。 ===
- 古い脳が、新たなチャレンジを拒否し、緩い・楽・遅い、を選択してしまいます。この時、過去の失敗や周りのマイナスな影響によって、責任転嫁や言い訳をし、やる気を萎えさせ【悩み】を生むのです。これでは進むのはおろか、現状維持もできず、ただ衰退していきます。
- 新しい脳は、その逆「キツイ・しんどい・早い」を選択しなければ得ることはできない。ほとんどの人が古い脳であるため、差別化するためには新しい脳を手に入れることが方法。差別化することで成功を生む。そして、キツイ・しんどい・早いを選択する目的は、『誰かの為に』という必要が有る。
=== かぁこさんからは、お仕事でお会いする患者様との接し方について。患者様に対しどのように訓練をされているのか、さきぽんからの質問にお答え頂きました。 ===
本日も患者様と、沢山訓練をさせていただいてまいりましたが、目先の言語訓練ではなく、脳とハートを、どうやって楽しく動かしていただくか?を、常々考えております。
アメ、アメ、アメ、笑いを一本~~! みたいな感じですが、スパルタです~~。(笑 言葉で表現することに制限がある方たちばかりですので、腹と腹。 所作で伝わるものが大きいです。 本来も、所作で伝わっているものの方が多いのでしょうかれど、意識しにくいかもしれませんね。
=== ⇒ゆきちゃんからは、 『脳とハートを楽しませての言語訓練。患者さんに対して親身に、マイナスをプラスに変えよう、ツラさを分かってあげようとする、かあこさんがイメージできました。 言語訓練には、常にもどかしさが付きまとい、ツラさがあるでしょうね…そんな訓練へのやる気を促して、サポートされ、明るく楽しませてあげよぅとされる利他なかあこさん。タガタメでも、そのお心遣いをいつもありがとうございます』 うおちゃんからは、先日投稿して頂いた【可塑性】についてのコメントを頂いております。
- 可塑性があって、不可塑性がある。変えられるものと変えられないもののバランスを取り、不可塑性でも、本当の不可塑性か不可塑性と思い込んでいるものではないか…慎重に捉えていきます。変化するもののエネルギーが最大に出る利他的行動を心がけます。
⇒エネルギーはそこに存在していて、でも条件や環境によってどのぐらい出力させられるかは異なる。エネルギー効率という言葉も連想致しました。 けいじくん、いなぽんのマストに本日もリードされ、支えられました。 いつもありがとうございます。以上です。
どこでもドア総括
永澤リーダーの目的投稿によりスタート
本日のテーマ 昨日に引き続きになります。
スピードを変えてみる 普段日常で何気なくな行動でも、いつもよりちょっとだけ早くしてみる、また、ゆっくりやってみる。
ルーティンになっている事はひとつ確認動作を入れてみるとか、いつもは歩くところを早歩きする、なんてどうでしょう
よろしくお願いします
うおちゃん
【テーマ】スピードを変えてみる 母がこちらに来ます。
歩くスピード、話すスピード、自分1人のときとは変えないといけません。
母をよく観て、ストレスを感じない良いペースを掴んで接しようと思います
堀合さん おはようございます
寒い朝の葛飾区
今日は東京セミナーです(^^)
安ちゃん、大塚くん、
うおちゃん 昨夜は恒例の運動会後のビデオ観賞
。 その中でリベンジするためには?!とスタートの仕方や走り方を息子と話し合いました(^^) まだまだ可能性があると振り返り修正点を探して次回に活かすことを一緒に取り組みたいです。
安納 皆さまおはようございます
豊かさとは
多くの事をなしとげ 価値ある目標を達成し、人を愛し、人に愛され 健康で楽しい、日々を送り 自豊か分自身と周りの人を幸せにすること。
本日東京セミナー参加の皆さまいってらつましゃいませ。
本日もよろしくお願いいたします
春名さん
はるたつさーん登場 野田さんの明文化のシェア
6月のテーマ 【 必要十分条件 】 ーーーーーーーーーーーーーーー
・必要十分条件 が決まる
➡︎ 自分がどうすべきか? 決まる ・自分がどうすべきか決まらずして
➡︎ 人をどう動かすか? は決まらない
◆ 『自分をこう変えないと人は動かない』⬅︎ いい加減にココに気付かないとダメ!
◆ 人の評価で…… 『あの人はココは良いけど、あそこはダメだね!』⬅︎『このダメだね!』の所が変わらないといけない ⬅︎そこに気付かないと!
◆ 選択の権利 自分が変わるから選択肢が増える
◆ 成功する為の 必要十分条件 埋める ちゃんと結果が残る
◆ 変わる 環境づくり↔ 継 続 性 日常で1つやり続ける
自分の中に 意識 を呼び戻す——————————————————–
[例] ・宝くじ当てたい 毎日買い続ける
・ある日突然当てる為にお百度参りしても無理———————————————————-
◆ 何か手放さないと 何か得られない ・お金いらなくても
時間いる
・時間いらなくても 人はいる
ただ単にお金節約
何かを得られない
・買う意味、目的を考えることで
・日々、節約を『 意 識 』できる ———————————————————-
[例] ダイエット ・ラーメン食べない 見ない、通らない(潜在的継続)
・脳に信号を送り続ける ・食べたら罪悪感が出て自責の念にかられる
・ラーメン食べないでチャーハン食べてくる(笑) ———————————————————-
どういうことかと言うと………
・世の中、「陰」と「陽」
・たまに意識を「陰」に振って 「あぁいやだなぁ
」
・一気に意識を「陽」に持ってくる
・意識、認識が強くなる
◆【 利 他 】↔【 必要十分条件 】 ・その人に利他が出来るか?
・要求される前に先にやる
・空き時間に前倒しでやる
・自分の行動がパターンにする
・だから人に言われる事が無い
◆【 必要十分条件 】を学ぶ上で………
『 人・モノ・金・情報 』を
・「人の為に使う」 という 条件設定 をする
条件設定 ① 最初に【 目的 を 明確 】に!
②【 必要十分条件 】を揃える
必要十分条件
◆ 必要十分条件を揃える「あれ!?できちゃった!」
・達成するのが当たり前になる
・「達成しない」「赤字になる」 考え付かない
・やり方を覚えると脳はオートマチックに動く
・もっと大きな目標を自分で探し始める
・「感情」「メンタル」なんか無い!
・反省(感情)することが無い
・考えるとは 習慣なだけ
・だから何でも習慣づける
・強い意志 も習慣
◆ 準備するとは 成功の 【 必要十分条件 】 を揃える —————————————————————–
[例1]
・日本軍 PDCA
計画だけでこれで行こう!(負け)
・米 軍 OODA
必要十分条件を揃えた! (勝ち)
・PDCA 条件設定無い
達成しない
・OODA 条件設定有る
成功する
[例2]
・斥力、引力は目に見えない
・必要十分条件 を 作ればいい
・条件を満たされれば付き合えばいい
・人に興味を持たれる
・【ギャップ】がある↔ 人と発想が違う
・値打ちを感じる
・何かあったらあの人ネ!
{例1}「えっ!こんな所にスタバが!?」
{例2} 男性がエステに!
・【ギャップ】↔ 逆もまた真 —————————————————————–
◆ 条件設定 ・ 目的に合わせて作ればいい会社に観える
・どんどん細かく作る これが必要十分条件
目標達成
先ずは自分が【 利 他 】であること!
◆ 人間関係も定義 ・そこに定める必要十分条件を埋めていく
・「陽」を持ってくる人間だけを選択すればいい ○ 一歩一会……… 一生付き合える × 一期一会……… 一回で終わる
・必要な人は、向こうからやって来る
◆ 成功する為の 意識 ・意識するなんてウソ!意識で出来るはずがない!
・自分にMUST をかける
・「線」が「面」になっていく
・必要な時だけやるのはダメ!
・顕在脳で継続なんて出来ない
・潜在脳にしか継続はない
◆ MUST
・成功する為の必要十分条件の一つ
・毎日続ける為にMUSTをかける
・小さなことでもMUSTをかける 自信に!
[例] ・お父様が酒を飲まない 先生の将来の為のMUST
自分の為でなく、人の為にかけるのがMUST
ココを間違えないように!
・“ プライド”” がどこにあるか見つかる
・人間を強くする メンタルなんて関係ない
◆ 潜在意識で注意すること
・人に言われる前にやる ・ここで一番大事なのが【 利 他 】
・次こういう風にしてあげとくといいかな!?
・利己ではその先に気付かない
・自分が気付かないと人に気付かせられない
・『気付き 気付かせ
築く』出来ない
・やれない、やらない理由を考えるから出来ない
× 顕在意識 永澤リーダー テーマについてありがとうございます
うおちゃん 相手が酸素を吸うのに口を閉じた時を狙って 素晴らしいですね
一瞬想像して笑ってしまいましたが 隙をついてストレスなく流れを変える 参考にさせて頂きます! ありがとうございます
今日はお母さんがみえるのですね また教えてくださいね〜
大塚さん 苦手意識を早めに対応 いつもと違う行動で周りの関係が良好も変わって、
ワクワクのイメージが出来るようになるのはいいですね 寝室の環境や目覚ましの音 を変える
環境の改善と継続で益々良い循環になりますね
ありがとうございます
あんちゃん 少しスピードをゆるめ、ゆっくりと動く 確かにそうですよね!
先日も車でしか通らないところを歩いて行きましたが、全く気づいていない事だらけでした
情報を流してしまうのもこんな感じかな(?)なんて思いました スピードも変えてみないとですね〜
ホーリーさん 朝の段取りから息子さんのスピードアップ そしてビデオ鑑賞
スピードを変えるだけでなくその後のフィードバックと環境が大切ですね
何事も思考してやらないとですね! ありがとうございます 以上になります。
けいぞくできるもんず 総括
投稿全員参加 前日の投稿カウント 20
東京セミナー1名参加 勉強会1・2部3名参加
〈投稿について〉
・朝の挨拶
・塾に入って変わったこと
・ひと調べ
・プチ明文化 など
〈まとめ〉 梅ちゃんの朝のごあいさつからスタート 雅リーダーから「塾に入って変わったこと」についてのまとめを小夜代表に送ったとの報告あり
陽より 「窮鼠猫を噛む」のひと調べ 「人間関係も最後は心理戦 ネズミに噛まれないように完全勝利はしない してしまうと因果応報になることがあるというお話の中で出たことわざです。
http://kotowaza-allguide.com/ki/kyuusonekowokamu.html」
梅ちゃんより 「どんな相手に対しても逃げ道をつくっておくこと。 そうしないと相手から手痛いしっぺ返しを食らうことになりかねない。 逆に相手を取り込むことが目的であるなら、相手に気持ちの余力を残すことが大事なのかも、と思いました。」
聖子さんより 「 梅ちゃんのおっしゃる (>)どんな相手に対しても逃げ道をつくっておくこと。 そうしないと相手から手痛いしっぺ返しを食らうことになりかねない。 逆に相手を取り込むことが目的であるなら、相手に気持ちの余力を残すことが大事なのかも、と思いました。 陽さんのおっしゃる (>)窮鼠に知らぬうちにさせて気づかないのがやっかいですね。鼠と猫の立ち位置もあるかもしれませんね。 これ、気をつけないといけないなと反省しています。 今はこういう事態はないのですが、独立する前に働いていたところで、あまりにも不手際の多い、そしてそれを隠す取引先の担当者に逃げ道を作らないように、厳しくしすぎていたかもしれません。 噛まれる、という方法ではなく、嘘をつく、という方法で回避させるような行動を取らせてしまったのは、こちらの対処の仕方によるもので、やり方を変えれば問題も早期に解決したのだろうと思います。
今日の勉強会では、 振られ方を考える。自分から振らない。 感情的な別れ方をしないためには自分が振られればいい(仕事も同様)
悪い因を踏まない と教えていただきましたが、これも窮鼠にしない方法の一つかな、と考えました。」 さらに陽のひと調べ 今日の一部の勉強会から友達と親友についてひと調べ(^_^)↓
「一期一会は別れが前提 一歩一会は踏み込んだ出会い 親友も距離が大切 近づきすぎても遠すぎてもだめ 「お互いに分かり合える」本質的な人間の理念 →利他がなければ続かない 自己犠牲は利他ではない →最終的に誰も幸せにならない 感情的な物別れをすると因果応報になる
https://kotobank.jp/word/%E5%8F%8B%E9%81%94-585036
https://kotobank.jp/word/%E8%A6%AA%E5%8F%8B-539175
http://www.asahi.com/relife/dokusha/voice/11280529
〈投稿テーマ〉
・多能工について、いま思えば以前からやっていたことがそうだった。
もしくは、これから多能工となるためにどのようにしていくのか。
梅ちゃん、静岡↔東京 往復、及び勉強会参加。大忙しでした。 一昨日のセミナーで「人はものごとを始めるとき、やらない理由を作ることが殆んど」というお話にグサッときました。やらない理由ではなく、やる理由を作りたいですね。 以上、よろしくお願いいたします。