お気軽にお問合せください

君たちはどう生きるか

2024年9月13日 LINEグループ活動(2025年8月27日更新)

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
  • 2024年9月13日

LINEグループの活動

おもてなし

【2024年9月13日(金曜日)
おもてなしグループ総括】

おもてなし総括🍀🪭

🔴しんリーダー 朝礼✨

【2024年9月13日(金曜日)】

おはよう御座います😊

本日のお天喜

西日本から関東で晴れて厳しい残暑が続きます☀。午後は内陸部を中心に雷雨⛈️に注意が必要です。沖縄は台風13号の接近に伴って、雨☔️の降り出す所が多くなります。

🎵今日のクレド

【人間一人の力は、たかがしれている】

🌻4つの言葉を元気に発しましょう🎵

✔️私は運が強い

✔️私は賢いです

✔️私は利他です
https://cana-an.com/

✔️私は成功します

🔵おもてなし標語

🔷お・思いやりを持って

🔷も・モテモテな人にしてあげて

🔷て・手柄は誰かにあげて

🔷な・仲間のために

🔷し・信頼される人になりましょう

😄✨今日も1日笑顔😊元気から〜
誰かのお役に立とう❗

で宜しくお願 いします。

✔️https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう❗

『美と健康』
『美と健康 塾生』
『美と健康 思考』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致します。

🔴マッキーさん降臨(Beaming)🕺

おはようございます🌞🌞

本日もよろしくお願い致します🙇‍♂️‼️

🔴とみ子さん→おはようスタンプ🐈

🔴河野さん

皆さま
おはようございます

仕事で店員さんが
ハートを描いてくれたとわかっていても、
嬉しくなってしまう私でした☺️

本日も宜しくお願い致します

🔴きよさん

【2024年09月13日(金曜日)】

おはようございます

今朝も晴天暑い🫠強い紫外線に注意です

水分補給に水💦アイソトニック・OS1など熱中症脱水症など体調管理に気をつけて胃腸をお大事に

肌の乾燥は、シミ・しわのケアしっかりです。保湿大切です。
手洗い・うがいをしっかり
食中毒にも注意です

ストレッチ体操(体操)で身体も気持ちも柔軟に(体操)

 

🔴安藤さん

2024年9月13日(金)
おはようございます。

本日の岡崎市の天気 晴 気温32度

「人間一人の力は、たかがしれている」

成果に対し、すべて自分の力であるような自惚れはとても危険。
自分も陥らないよう注意するとともに、そのような意識を持つ人には慎重に接してまいります。

本日も宜しくお願い致します。

🔴たかさん

おはようございます

👨‍🏫トシ先生
お疲れ様スタンプ
🔸ありがとうございます

🔶しんリーダー・てつやさん
お疲れ様スタンプ🎶

🔵たかさん

残暑お見舞い申し上げます♪

🔶本日もありがとうございました。

たかさん気持ちがとてもいい写メ
いつもありがとうございます
元気でます

🔸清本
トシ先生 snsでのお言葉アップありがとうございます。
いつも内の力になります。何があっても頑張れます。

 

 

スマイル伝播組

🔳ぜんちゃん

おはようございます😊

本日は広い範囲で晴れますが、午後からは所々でにわか雨または雷を伴って非常に激しく降る所もある模様です☀️⛈️
厳しい残暑が続いておりますので、引き続き体調管理をして過ごしてまいりましょう🙆🏻‍♀️

*10月中頃まで異例の残暑続く
https://tenki.jp/forecaster/gureweather/2024/09/12/30547.html

本日も笑顔で元気にいってらっしゃいませ✨

 

🔳つちぽん

皆さま、おはようございます!😊✨

それでは皆さま、本日も周りに笑顔を届けて参りましょう‼️
お気をつけていってらっしゃい😊

朝礼行かせていただきます!✨✨

本日もグループの目的を再確認いたします!
ご唱和お願いいたします🤲😊

私たちのグループは

🔴 利他をしたい相手の顔をはっきり思い浮かべ、スマイル伝播と共にイマジネーションを働かせ相手を必要とし、また必要とされる存在になる目的を達成します。

🔵相手の現状を観て、深くイメージして、気付いて、気付かせて、築ける様にアウトプットすることを目的に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。

🌕そして塾全体 一体感を出すことを脳に刻み、塾生全体で思考の 標準化を目指し進んでいきます。✨

ーーーーーーーーーーーーー
【先生のお言葉振り返り】
ーーーーーーーーーーーーー

チャレンジをしてそこでうまく成功して初めて運がいいと言える。それはチャレンジをすることが大切で何かをなぞってやっていることではなく、新しいことに
挑戦する、それはシナリオを作り、すべてのリスクを想定して、売り上げや目的も明確になってこそできることでそれこそが運が強い、運がいいと言える。

普通のただ、生活ができているだけでは運がいいとは言わない、それはチャレンジをしていないから。何もしていないことを運がいいとは言わない。

チャレンジするためにはいろいろなものに興味を持つ、課題を見つけ解決して、それを日々の中で積み上げていく。

自分だけではしょせんそこまで。人の力があって支えられて、出世して、豊かになっていく。

ーーーーーーーーーーーーー

― 幸せの4因子について ―

4つの因子を見ると、格言や偉人達が残した名言などと重なるものも多いように感じますが、昔から言われているような ①やってみよう! ②ありがとう! は、軸になるものだと思いますが、③なんとかなる! ④あなたらしく! が解析の結果として合致されたということです。

この結果を見ると精神論ですとか、道を極めた熟練者の暗黙知と思われていたものに実は根拠があるのだと思います。 一つ、この因子の並びをみて感じるこは、大事なのはやはり、この4つの因子のバランスなのだということではないでしょうか。幸せの研究でポジティブとネガティブは 3 : 1 くらいが良いという研究もあるくらいで、全員がポジティブだと全体主義だということですが、遡って高度経済成長期には、他人を批判し、押し退けて勝つことが有利な競争社会でしたが、どうもそれでは幸せにはなれないこれからの時代の変化も関係してくるのだと思います。グループでも出されていたことですが、マインドフルネスやコーチングに代表されるように、肯定的に寄り添う文化へと移り変わってきているのだと考えますし、思考体系をこの4つの因子を使ってプラスに変換できる脳につくり変えれば幸せを自分でコントロールできのかもしれません。

■ 幸福の4つの因子は、臨床医学的にはどのように捉えらるか?

①やってみよう!因子

《扁桃体の過剰反応を抑える》

幸福感は、挑戦するときに感じやすく、逆に今の状態を守ろうとすると抑うつ感情が、芽生えやすくなるというのは診療内科の世界では定説だとされています。

これは、不確実性を脳がどう捉えるかということになりますが、チャレンジ精神という言葉を一般的に解釈し、簡単に言うと、「ダメでもともと、うまくいけばラッキー」などと言えると思いますが、この場合、不確実性がプラスに働いている状態にあります。ところが、現実の地位を失うのは嫌だと思うと、不確実性はマイナスに働いて、恐怖心が芽生え、実力が発揮できないこともあります。

これは、脳の中の「扁桃体」が過剰反応を起こして扁桃体の役割の一つである不満や不安をつくり出してしまうからとされています。

未来に不安を覚え、慎重になるのは、生命を維持するうえで重要なことではありますが、これが過剰すぎると、不満・不安が高まりすぎて、能力低下を招き、不安を導いてしまいマイナス思考へ陥る結果、何も成功はしないという負のスパイラルをつくってしまうのだと思います。一般的に言われるチャレンジ精神を発揮させるには、失敗しても責任追及ばかりに詰め寄るのではなく、チャレンジしたことを褒めてあげるという行為も必要なのではないかと思いました。

②ありがとう!因子

《セロトニンの分泌を促す》

心理学の中に、「ポジティブ心理学」というものがあり、この研究結果に、感謝の気持ちは脳にプラスに作用して、粘り強くなるという明確なデータがあります。これは、幅広くスポーツ心理学でも取り入れられていますが、オリンピックや大きな大会で、どの選手もインタビューで同じようにスタッフや家族、応援してくれた人達へ感謝の言葉を述べられています。あれは、コーチから感謝の念を持つ訓練を受けているからだそうです。普段から感謝するトレーニングをしておくと、試験や試合、本番で脳や体が緊張せず、のびのびと動けるというデータもあります。

例えば、今日のできごとで感謝できることを3つ紙に書かせる訓練を取り入れる。何故プラスの効果が表れるのかというと、私たち人間は、社会的な動物であり、助け合わなければ絶滅してしまうので、自動的に人に感謝し、感謝されようという仕組みが脳にあるためです。この本来的持っている脳の機能は、感謝を意識すると活性化し、セロトニンが分泌されやすくなります。自由課題でもたくさんあがっていましたが、セロトニンは、幸福感を持続させるという重要な脳内ホルモンです。

嫌なことや大変なことが起きて、一人では耐えられないことでも、スマイルのようなグループのように、みんなと一緒なら頑張れる。厳しい常態にあってもセロトニンが守ってくるという良い作用が働いています。

③なんとかなる!因子

《訓練で変えることができる》

楽観的な人と悲観的な人を比較してみると、営業の販売実績などを見てもはるかに楽観的な人のほうが成果が高いというデータがあります。

トレーニングで、悲観的な人を楽観的な人に変えることが可能であり、次の 3つの軸を持って物事を捉え直す訓練を続けてみる。

(1)それが、一時的なものなのか? 永続的なものなのか?

(2)特殊なことなのか? 普遍的なものなのか?

(3)外的な要因なのか? 内的な要因なのか?

自分の成功や失敗について、この3つの尺度を矯正してみる。

いいことがあったときには、こんな幸運は一時的と思わずに、ずっと続くと思う。失敗したときには、ダメだ、できないと思わずに、たまたまに過ぎないというように、意識的に軸を変えてみる。

ここで誤解してはいけないのが、なんとかなるだろうと結論を先送りにする習慣が楽観主義ではないことです。本来の姿以上に悲観をしている自分を、ニュートラルな状態にもっていくメンタル的なトレーニングは脳に有効に働くということが言えます。

④あなたらしく!因子

《遺伝子に素直に生きる》

人の免疫機能と脳の機能は、遺伝的多様性が著しく、バリエーションの多さが人類にとってはとても有効だと言えます。

極端な話ですが、免疫が多様であれば、ひとつの伝染病で人類が絶滅するのを防げます。脳の機能も、画一的だとしたら、やはり絶滅のおそれがあるわけです。ですから社会的な動物で皆が協力し合うにしても、周りに非常に慎重な人もいれば、感情的になる人もいて、とんでもなく細かい人も社会には必要で、そもそも人間という動物は、自分らしく生きるということに適しているわけです。みんなと同じようにと思うこと自体が、遺伝子のありように反しているわけで、ストレスを感じ、理不尽を生んで当たり前なのだと思います。

世の中には、自分は社交的でないと悩み、うつになる人もいますが、確かに社交性はあった方がいいかもしれませんが、全員に必要であるか? 自分の得意不得意、強み弱みを把握して、変換できなければ捨ててしまい新しくつくれば良い。常識というのは社会全体には正しいことですが、自分にとって正しいこととは限らない部分もあり得るわけで、自己の特性、性格をしっかり自覚してみることが大事だと思います。

この4因子を唱えながら脳の活性化をはかり、周りにプラスとなる動きが自然とできるよう自己の確立をしっかりした上で人に受け入れられる自分の存在をつくれたならば、思考の使い方の応用を上乗せしていき、各々に合った形で幸せと豊かさを形作って築けるはずです。

ーーーーーーーーーーーーー

それでは本日も学びの実践を目指して未来にむかう行動を行って参りましょう!☺️

本日も周りへのスマイル伝播をよろしくお願い致します😆✨✨

 

🔳のだぽん

おはようございます。本日のHPのご案内です。
小夜監事がグループLINE活動アップしてくださっています。

2023年10月2日 LINEグループ活動(2024年9月13日更新)

トシ先生の言葉アップしています。

逆境でも冷静に受け⽌める⼒

9/10勉強会明文化アップしています。

9/11勉強会明文化

 

🔳北斗七星 近藤さんシェア

北斗七星の皆さんおはようございます。

本日もThe Land of canaan Web 勉強会資料を振り返ります。

多能工

1人で3種類くらいの自分の周りの業務、前後左右上下が出来る人を作っていき、そういう人が沢山生まれると、生産性が上がり、発想が広くなり、見解も水平統合されるから分かりやすいのです。

以上、

多機能、マルチな人達を作っていくと様々な発想が出来るようになっていくので事業も広がっていくのです。

本日もよろしくお願いします。

Follow me!

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© the land of cana-an , 2025 All Rights Reserved.

PAGE TOP