お気軽にお問合せください

君たちはどう生きるか

2024年8月21日 LINEグループ活動(2025年8月4日更新)

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
  • 2024年8月21日

LINEグループの活動

おもてなし

【2024年8月21日(水曜日)
おもてなしグループ総括】

🔴しんリーダー 朝礼🎶🎐🪷

【2024年8月21日(水曜日)】

トシ先生
西元監事
きよさん 、みほさん、とみ子さん、安藤さん、たかさん、マッキーさん、てつやさん、小嶋さん、河野さん

おはよう御座います😊

本日のお天喜

西日本や東海で高気圧に覆われ、日差しの届く所が多くなります🌞。気温が上がり猛暑となる見込みです。関東は雲☁️が多く、局地的に雷を伴った強い雨🌧️となる可能性があります。東北日本海側や北海道は青空が広がりそうです☀️。

🎵今日のクレド

【危機意識を常日頃から持つことが思考を伸ばす】

🌻4つの言葉を元気に発しましょう🎵

✔️私は運が強い

✔️私は賢いです

✔️私は利他です
https://cana-an.com/

✔️私は成功します

🔵おもてなし標語

🔷お・思いやりを持って

🔷も・モテモテな人にしてあげて

🔷て・手柄は誰かにあげて

🔷な・仲間のために

🔷し・信頼される人になりましょう

😄✨今日も1日笑顔😊元気から〜
誰かのお役に立とう❗

で宜しくお願 いします。

✔️https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう❗

『美と健康』
『美と健康 塾生』
『美と健康 思考』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致します。

🔴マッキーさん降臨🧜🏻‍♂️

トシ先生、坂崎リーダー、清本副リーダー、みほねぇ、てっちゃん、ちえこさん、タカさん、とみこさん、安藤さん、小嶋さん、河野さん

おはようございます☁️☁️

本日もよろしくお願い致します😊💪

🔴河野さん

トシ先生、小夜監事
欠端代表
安藤さん、岩崎さん
逸子さん、小嶋さん
坂崎さん、とみこさん
まきのさん、美月さん

おはようございます

唐揚げの油淋鶏、美味しいと言ってもらえました。こういうのも承認欲求になるんですよね😣
美味しく作れなかった日があっても、明日は美味しく作れるようにと、やってみようと思います😊

本日も宜しくお願い致します

🔴きよさん

【2024年08月21日(水曜日))】

トシ先生
小夜監事
しんリーダー、てつやさん、マッキーさん、たかさん,安藤さん、ちえ子さん、とみ子さん、みほさん、小嶋さん、河野さん

おはようございます
今朝は、晴れ(晴れ)日の出🌅🌄から残暑厳しそうです

水分補給に水💦アイソトニック・OS1など(水)体調管理に気をつけて行きましょう

手洗い・うがいをしっかり♪♪♪
手足口病・コロナにかかっている方増えています。食中毒にも注意です

ストレッチ体操(体操)で身体も気持ちも柔軟に(体操)

🎵今日のクレド

【危機意識を常日頃から持つことが思考を伸ばす】

既成の秩序や価値観が崩壊しつつあることから変化していることを認識し、常日頃これに対処しなくてはならないと自覚して脳もストレッチ思考で意識して参ります。

🍀4つの言葉を元気に発しましょう🎵

✔️私は運が強い

✔️私は賢いです

✔️私は利他です
https://cana-an.com/

✔️私は成功します

🟡おもてなし標語

🔷お・思いやりを持って

🔷も・モテモテな人にしてあげて

🔷て・手柄は誰かにあげて

🔷な・仲間のために

🔷し・信頼される人になりましょう

😄✨今日も1日笑顔😊元気から〜
誰かのお役に立とう❗

本日も宜しくお願いします🍀

✔️https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう❗

『美と健康』
『美と健康 塾生』
『美と健康 思考』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致します。

🔴安藤さん

2024年8月21日(水)
トシ先生
しんリーダー、清本副リーダー、欠端さん、マッキーさん、たかさん、美月さん、とみ子さん、河野さん
おはようございます。

本日の岡崎市の天気 晴 気温35度

「危機意識を常日頃から持つことが思考を伸ばす」

安全安心は危機意識と隣り合わせということを認識してまいります。

〇4つの言葉
・私は賢いです
・私は利他です
・私は成功します

〇おもてなし標語
お・思いやりを持って
も・モテモテな人にしてあげて
て・手柄は誰かにあげて
な・仲間のために
し・信頼される人になりましょう

本日も宜しくお願い致します。

🔵きよさん

今朝わかめのスープ作りました。
オリーブオイルでニンニク入れて肉をを炒め奮発して金粉入りの日本酒で臭みを取りビカッと光っている様な感じです😄
最後に香りつけに胡麻油ひとまわし
味付けは、粉末のダシの素と液体の出汁の素塩と醤油で味つけ白胡椒がポイント❣️です。

🔵きよさん

免疫アップで元気いっぱいになります

🔶河野さん➡️きよさん

わかめスープといえば、私は理研のわかめスープでした😅ひき肉からの出汁も取れて美味しいに決まってますね!レシピがまた一つ増えました。
逸子さんありがとうございます😊

🔵きよさん

これは韓国の家庭料理です。
ミオックと言います。
お肉は挽肉では無く
鶏のもも肉・牛肉小間切れ、
魚貝では
アサリ・ホタテ・たらの干した裂いたもの などです。
もしかしたらムール貝でも美味しかもです♪

👨‍🏫トシ先生
元気スタンプ

🔸ありがとうございます(きらら)

🔶しんリーダー・てつやさん・清本⇒お疲れ様スタンプ

🎶清本
夜になって鈴虫が鳴いてます。
昼間はまだまだ暑いですが夜は少し涼しくなってきています。
本日もありがとうございました(((o(*゚▽゚*)o)))♡

 

 

スマイル伝播組

🔳ぜんちゃん

本日も大気の状態が不安定で急な雨や雷雨がある模様です⛈️
外出の際は雨具の準備があると良さそうです🙆🏻‍♀️

*『おいしいサンマの見分け方』
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20240820_35906

本日も笑顔で元気にいってらっしゃいませ✨

 

🔳つちぽん

皆さま、おはようございます!😊✨

本日は早朝から現場調査してました😊
もう北海道の朝は涼しい季節になりました✨
関東はまだまだ暑いですね🫠
暑さに負けずスマイル伝播お願いいたします✨

それでは皆さま、本日もお気をつけていってらっしゃい😊

朝礼行かせていただきます!✨✨

本日もグループの目的を再確認いたします!
ご唱和お願いいたします🤲😊

私たちのグループは

🔴 利他をしたい相手の顔をはっきり思い浮かべ、スマイル伝播と共にイマジネーションを働かせ相手を必要とし、また必要とされる存在になる目的を達成します。

🔵相手の現状を観て、深くイメージして、気付いて、気付かせて、築ける様にアウトプットすることを目的に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。

🌕そして塾全体 一体感を出すことを脳に刻み、塾生全体で思考の 標準化を目指し進んでいきます。✨

ーーーーーーーーーーーーー
【先生のお言葉振り返り】
ーーーーーーーーーーーーー

★必要性の根本。
人のお役に立とうとしたら感情論は必要ない。何とかしようとするところ、そこにこそ価値があり、それが出来ないと人生渡り合えない。だから必要性の根本はそこではないだろうか。

必要性を先に考えてから動くこと
上から言われたことをやるのは当たり前だが、それがなぜ必要なのかを考えてやならいと結果を出せない
必要がわからないとそれをするための条件がわからない、条件がわからなければ出来ない
つまり、必要性がわからない人は人の役に立つことは無い
必要性が分からない人=自分のことしか考えていない人
→人に何かを与えることはできない人

人と会って話をするとき、相手の必要性がわかるのでそれを与えるかどうかがわかる
そこができなければ人間関係が上手くいくことはない
先生がいい友達がいるのはお互いの必要性がわかっていてお互い協力し合えるから
必要性がない人は判断が主観

人から教えてもらう時も必要性を考えて教えて貰う
客観性を持って考えないと上達するのも遅い
必要性があるから学ぶ

ーーーーーーーーーーーーー

230506zoom 必要性から組み立てる

必要性における行動
全ての行動において必要性のないことはしない。日々の基本は必要性を追求して行動する、そこに自分がどうのということは考えない。それをやっていくと必要十分条件がわかってくる。必要性がないことは無駄なこと、主観で考えているということ。

お天道様は観ている
自分が悲惨な状態でもそれを誰かが観ている。だから常にそういう状況でも周りに与え続けることで、若い時に良い上司に恵まれた。常に先輩のためにその行動を優先してお手伝いしていたことで自分を必要とされる行動となり、首にならずに結果として出世した。

結果が出ない人
結果が出ないのは集中力、継続性がない、時間の管理ができない、主観でやっているから。人生において必要性がわかっていない、必要性がわからなければその環境が作れない、十分条件も解らない。

必要性がわからない
必要性がわからないひとはどんな人?自分のことしか考えていない、人に必要なものがわからない。人に何かを与えることもできない。

友達と話していても、この人に何が必要かを考えて話せるか、必要とわかったものを与えられるか、一緒にやるかどうか?必要なものをあげれば感謝される、必要でないものをあげても無駄になる。そこを追求しなければうまくいくはずがない。

周りの人から必要な企業になること。日頃から必要性を追求することが大事。

人生は必要性から組み立てるもの。忙しいのは主観。いい友達とはお互いの必要性がわかっている間柄。

人生は
人生は陰謀、暗号、それを状況や情報で一直線に並べてその特異性や特徴を見つけることができたら簡単に人生をはかることは簡単。

笑顔と元気
お客様に笑顔と元気さを与えることに努めた。主観での元気や笑顔ではない。自分の調子で出来るできないではない。

元気さは論理、客観性。感情ではない、プロとしての姿勢。

必要性の第一は元気、周りを喜ばせる。与えるということ。普通の人はその時の主観や感情で元気を与えようとするからきちんと与えられない。

勤勉であるべき
勤勉さは周りに良い影響が与えられる。賢い人は周りに教えられる。勉強が人の役に立てるということ。一つのことを追求していくこと。

人が生まれてきた理由 何らかの使命がある。人を豊かに喜ばせるために生きているもの。

必要性とは
必要性があるからやることが決まる。それが客観性が強くなる要素。人から教えてもらうこともなぜ必要なのか?それを聞いて教えてもらえたら理解も早い。それがわからなければ上達も人並み。

必要なことを学ぶ、必要性があるからそれをやるための条件がわかる。
勝手なことをやれば言い訳が出てくる。

お店をやる時の必要性。当たり前の必要性の当たり前ができていないから流行らないだけ。お客様が来たら美味しいものを食べて頂くことは気持ちがいいことを与える、従業員が元気、衛生面の管理、お客様はここでお金を払っても良かったねとなる、それが必要性。

自己肯定感
自分の強いところ、弱いところを把握する必要がある。それを自覚する必要がある。そこに自己肯定感がある。仲のいい親友がいてはっきり言ってくれる人がいればそれで自己肯定感が持てる。

人は人と比べて自分の能力を測る、自分のやるべきことに必要性を感じてそれに向かって勉強をしていくことが大事。そうではなくて相手と自分を比較して相手ができても自分は出来ないと勝手に責任逃避してしまう人もいる。

自己肯定感 自分の良いところがわかる、それを伸ばしていける。

必要性がない人は人と比較して言い訳となる。いいところを盗んで自分のものとするのは自己肯定感が強い人。

自分がどういう人?ということより自分に何ができるか?それを伸ばしていくことが大事。

ーーーーーーーーーーーーー

それでは本日も学びの実践を目指して未来にむかう行動を行って参りましょう!☺️

本日も周りへのスマイル伝播をよろしくお願い致します😆✨✨

 

🔳のだぽん

おはようございます。本日のHPのご案内です。
小夜監事がグループLINE活動アップしてくださっています。

2023年9月9日 LINEグループ活動(2024年8月21日)

トシ先生の言葉アップしています。

分断意識の普遍性

 

🔳はまちゃんシェア

おはようございます☀Meditopia今日の格言です📗本日もよろしくお願いします

「私たちの背後にあるもの、私たちの前にあるものは、私たちの内にあるものに比べたら、ただのちっぽけな問題でしかない」

 

🔳近藤さんシェア

北斗七星の皆さんおはようございます。

本日もThe Land of canaan Web 勉強会資料を振り返ります。

心構え

日々の精進の中で自分をしっかり見れる客観性を持つこと。
新しい事をやらなければならないという事を常に意識すること。
それは人と組むことや、人と協業することでもありません。それは無意味です。
自分の中でそれを見出すようにしていかなければい自分の意見として成立しません人と一緒にやると、必ず最後は責任転嫁で分裂します。
全てに於いてそうです。自分がしっかり見定めていないのに、相手を選ぶという事はできないのです。

以上、

心構えは自分に対してどう向き合うか。
自分が全ての責任を負う覚悟でなければ人に任せたり、組んだりする事はできません。
人と行うにも覚悟がある心構えが必要です。

本日もよろしくお願いします。

 

🔳梅ちゃんシェア

【訟えを聴くは、われなお人のごとし。必ずや訟えなからしめんか】

訳:例えば、目の前で起きている問題を解決しようとすることは、誰でも考えつくこと。

ですが、本当に優れた人は、目の前の問題だけでなく、その根本にある目に見えない事象に意識を向け、問題自体が起きないように事前に解決しようとします。

だからこそ、優れた人が世の中で結果を出していくことができるのです。

Follow me!

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© the land of cana-an , 2025 All Rights Reserved.

PAGE TOP