2022年12月10日 LINEグループ活動

- 2022年12月10日
LINEグループの活動
スマイル伝播組
2022.12.10 smile総括
[GM ]
本日は和光市流山
新宿でございます。またまた移動が長いので気をつけていきます。年末年始でやはり皆さん慌ててるイメージです。交通事故も多いです
気をつけていきましょう世の中、苛立ってる人多いですが、満たされていれば怒ることもないのに。『吾唯足知』って大事ですね。本日も噛み締めながら、スマイル伝播して参ります お肌の乾燥はシワや弛みの原因なので、潤い保っていきましょう
それでは、復唱下さい
私は運が強い
私は賢いです
私は利他です
私は成功します
それでは皆様、本日もおもてなしを提供し、”ありがとう”がいただけるように、スマイル伝播して参りましょうスマレンジャーズの皆様、よろしくお願い致します
[ぜんちゃん]
ガッシュGM、今朝は早いですね 小夜監事の明文化シェア、ありがとうございます
音読し今朝も頭の中を整えてスタートしております
確かに年末に向けて渋滞が増えたなと感じます
周りが慌てている時こそ、笑顔で落ち着いてそして心にも潤いをですね
つちぽん、今日は夜間のお仕事でしょうか
北海道はかなり冷え込んでいると思いますので、怪我等にお気を付けください
のだぽんも寒い中、お仕事なさっている時間帯だと思います
終わられましたらお鍋を食べて、身体を温めてお休みくださいね
12月9日新たに確認された感染者数(NHKまとめ)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
*新型コロナ状況(12月9日現在)
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207
本日も笑顔で元気にいってらっしゃいませ
[朝礼~]
北海道は冷え込んでおりますが最低気温はまだマイナス5℃位ですのでまだ暖かい方ですね これからマイナス10℃以下の世界がやってきますのでその時期に備えたいと思います!
皆さまも寒さ厳しくなって参りますので体調崩さない様にお気をつけくださいませ
それでは朝礼行かせていただきます!
本日もグループの目的を再確認いたします!ご唱和お願いいたします
私たちのグループは~
利他をしたい相手の顔をはっきり思い浮かべ、スマイル伝播と共にイマジネーションを働かせ相手を必要とし、また必要とされる存在になる 目的を達成します。
相手の現状を観て、深くイメージして、気付いて、気付かせて、築ける様にアウトプットすることを 目的に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。
そして塾全体 一体感 を出すことを脳に刻み、塾生全体で思考の 標準化を目指し進んでいきます。
ーーーーーーーーーーーーー
【先生のお言葉振り返り】
ーーーーーーーーーーーーー
ものごとについて考える、観察する習慣をつけなければなりません。
人の話をよく聞くという習慣をつけていく事が大切です。
ーーーーーーーーーーーーー
相手を観察する、その人だけを観るのではない。その人の今置かれている立場、環境、状況をヒアリングする。その人の言う言葉、動作、仕草、顔つき。総合的に判断しなければならない。一つの事象だけでは評価はできない。
なぜピックアップしたか?… 以前、見る・観る・診る、を考えるときに参考にしたサイトがあり、そちらを皆様にも共有させて頂ければと思っていたからです。身近な人に『ちゃんとみる、ってどういうことか』伝えたいときに、相手に伝わる言葉を探すときのヒントになるのかなあと…
観察とは何か?「物事の様相をありのままにくわしく見極め,そこにある種々の事情を知ること。(三省堂 大辞林)」
私は観察とは「無意識を意識化すること(そして考察や想像すること)」だと考えています。また観察力とは、多くの発見を得て考察できる力だと思っています。
観察による発見はアイディアとなり、仕事に活かされます。そしてこれらの発見は、基本的にググっても出てこないオリジナルの知識
なので、
個人の強み
に繋がると思います。
観察力はデザイナーに限らず、すべてのビジネスマンに応用できる能力です。
どう磨くのか?おそらく最も大切なのは、【日常生活でアンテナを張り続けること】です。些細なことに疑問を抱いたり、発見をする姿勢が大事だと思う
゚+。:.゚ *❁
先日のweb勉強会で、トシ先生が16項目の【興味を持つ、好奇心】のお話をされておりました。観察力って、まずはそれに対し興味を持って見るから、観る・視るへ。普段何気なくスルーしてしまっていたけどコレって…あれ?と気付いた時が脳が動き始めた合図。まずは視覚的に注視するものを増やして、普段のものから観察。この中で疑問を持つとしたら何だろう?と考える癖付けにトライしてみようと思います!((
ーーーーーーーーーーーーー
それでは本日も学びの実践を目指して未来にむかう行動を行って参りましょう!周りへのスマイル伝播をよろしくお願い致します
Web 勉強会資料振り返り
■ 外せないこと
どこに力を入れて、どこを抜くかというメリハリをつけなければなりません。仕事だからとあっちもこっちもではなく、優先順位があり、重要ポイントがあって、ここだけは外せないということがあるのです。
以上、
何もかも全力では駆け抜けれません。動く時と静観する時もあることを理解することが大切です。なので外せないことを決める事が必要かと思います。
グループLINE総括
闘争心は闘いの激しさ故に湧き上がった意識です。感情ではありません。今では完全な顕在意識の産物です。自分でスイッチを入れる事も可能です。獲物を見つけそれに襲い掛かるこの闘争心は、自らの本能とは違い自分の苦しい時代の傷痕によるものです。
計画
計画は目標に向かってあるもので、明確な目標と同時に目的がきちんと成立しなければなりません。自分がどうなっていたいかと考え、目標が6つ設定できたら、目的が6つ揃います。それを一つずつクリアしていけば良いのです。その為には無欲の欲という気持ちを忘れない事です。
[監事]
2022.12.8
人に一番欠けているものは『意識』である。
身体は神経性のもの。この神経が過敏になるのに必要なものは?
意思ではない。
モチベーションは不要。
意思ではなく『意識』である。
意識が継続される事により意思は到達する。
だが、人間は他の事をやっていると忘れてしまう。
意識が希薄になる。
意識は精神集中の基本。
精神病になる人は意識障害であり、脳障害ではない。
メンタル、フィジカルを司るのは意識。
それをどれだけ意識できるかが大事。
意識の無い人に気付きは無い。
物事は意識が無ければ何も出来ない。
意識の逆で無意識がある。
それは医学的に分かっている事は、意識と無意識は反対ではないということ。
毎朝、駅前を掃除するぞ!と意識する。
それは誰かが掃除しないと汚れるという意識からやる。
だが、ある日、勝手に無意識で掃除をしているようになる。
人間は何かを遣ろうとした時に、そこに対する意識がなければ何も気づかず、何も出来ない。
意識は五感も意識。
人間の感覚は心の働きであり精神の働きである。
意識は伝播する。
その意識が確固たるものでいると、良い仲間が沢山集まってくる。
どんな高い山も麓まで行く事が大事。
山の麓まで行こうとすると、山を登った事のある人に聞く。
また、山の麓まで行ける人に聞いてみる。
その意識が無ければ、誰に聞いたら良いか分からない。
誰でもかんでも聞いたら良いのではなく、誰に聞くかが一番大事。
目的の意識をしっかりと持たなければそういう人には出会わない。
意思は自分の考えである。
考えが強いというのは頑固とも言える。
意識が強いと、色々な気付きが得られ、そこに方法論がある。
そこを覚えてしまえば何でも出来る。
人は、意思が弱いのではなく意識が弱い。
動作をする事により意識付けをする。
これが世の中で言う良い習慣である。
意識によって習慣は変わる。それは気付く事が出来るから。
意識が脆弱であれば三日坊主で終わってしまう。
目的とはなんぞや?という事を突き詰めた中で意識を高めるにはどうしたら良いか?が一番脳力を高める為に必要なこと。
プロフェッショナルになると、24時間その事を意識しているから、それにまつわる事はなんでも見つける事も出来るし閃く。
外資の時、日本の銀行を買収するにはどうしたらいいか?
意識が高いと気付く。
山の麓に行けばいい。
だから34歳の時には永田町の大蔵省の前に立ち、いろんな人と接触した。
忙しかったが意識を下げない為に毎朝、5人抜くという闘争心を持ち、銀行を買収するという意識を忘れないようにした。
4年目にチャンスがやってきて、長銀買収をやった。
そして2004年に新生銀行を再上場させるという事をやった。
意識が続けば必ず成功する。
達成する事が出来る。
人は意識が希薄になり、やらなきゃ行けない時に意識が希薄になりやれなくなる。
意識を高める事は凄く大事
目的に対して強い意識を持つ事でいろんな事に気付き、具現化していく。
どんな事でもやって無駄な事はない。
これをやろう!と思って意思を持ってやろうとすると無駄な事を沢山やってしまう。
物事なんでもそうで、現実的に方法を考えなければ上手く行くはずが無い。
そうなると人は気持ちが萎えてしまう。それは意識が低いということ。
意思のある人はぶっつけ本番でやってしまう。
意識はいろんな事を気付かせてくれて、いろんな事がわかる。五感である。
意識を継続させる為には行動の習慣をつける事が大事である。
意識を取り戻す事を毎日することにより、毎日意識がしっかりとなり、それが目的に向かって進んで行ける事になる。
それをやるうちにそれが当たり前になり、それが強い意思に変わる。
集中力は意識を集中させる事。それは神経を集中させる事。
意識は凄く大事である。
緊張感は意識を高く保つ方法である。
起きた時5分間、布団の中でじっとしている事は医学的にも身体的にも負担を書けない事である。
今日やるべき事を考えながら緊張感を持ち、一日をスタートしようという習慣づけをする事が大事。
意識の高揚を上げるのは大切だが、気持ちのテンションを上げても自分で上げたテンションは下がる。
それは意識は周りに伝播するからである。
貢献するという考え方は大事。
意識を高める事で諦めない。
だが、人はやる時から諦める時の事を考え頭の中にあるから諦める。
意識というのは何かと言うと『目標ではなくて目的』
やる事に対する目的を明確にさせるという事。
それが意識を高揚させる。
例えば会社でも、年商を30億にしますとなると、30億にならなければ目標を達成する事が出来ない。
だから30億にするのではなく、ここの事業部を成長させる目的や、こういう風に組織体制を作るという目的を持ち、挑んでいく事は、結果として可能性はある。
だが、30億を目標にしてしまうと、29億9000万だとそれは達成していない。そうなると自責の念のなる。
目的を持って結果を出せば、傷付く事もないし、目的はいろんな形に変化出来るし、副産物を得る事もある。
目的を明確にする事により、成長を促していく。
おもてなし
【2022年12月10日(土曜日)】
おもてなし 総括
しんリーダー朝礼
トシ先生
きよさん 、みほさん、千恵子さん、とみ子さん、安藤さん、たかさん、マッキーさん、てつやさん
おはよう御座います
本日のお天喜
昼間は全国的に大きな天気の崩れがなく、関東以西は晴れて暖かくなる見込みです。ただ、夜は雨や雪の降り出す所があり、遅い帰宅には傘が必要なところが増えそうです。
[今日のテーマ]きよさん
『考える』
です。
今日のクレド
【心静かに】
4つの言葉を元気に発しましょう
私は運が強い
私は賢いです
私は利他です
私は成功します
おもてなし標語
お・思いやりを持って
も・モテモテな人にしてあげて
て・手柄は誰かにあげて
な・仲間のために
し・信頼される人になりましょう
今日も1日笑顔
元気から〜
誰かのお役に立とう
で宜しくお願いします。
https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう
『美と健康』
『美と健康 塾生』
『美と健康 思考』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致します。
マッキーさん降臨
トシ先生、坂崎リーダー、清本副リーダー、みほねぇ、てっちゃん、ちえこさん、タカさん、とみこさん、安藤さん
おはようございます
本日もよろしくお願い致します
とみ子さん⇒おはようスタンプ
安藤さん
2022年12月10日(土)
トシ先生
しんリーダー、清本副リーダー、欠端さん、マッキーさん、たかさん、美月さん、千恵子さん、とみ子さん、
おはようございます。
本日の岡崎市の天気 晴 気温14度
〇本日のテーマ
きよさん
『考える』
よろしくお願いいします。
〇本日のクレド
「心静かに」
心静かにまわりも見渡してまります。
〇4つの言葉
・私は運が強い
・私は賢いです
・私は利他です
・私は成功します
〇おもてなし標語
お・思いやりを持って
も・モテモテな人にしてあげて
て・手柄は誰かにあげて
な・仲間のために
し・信頼される人になりましょう
本日も宜しくお願い致します。
清本
【2022年12月10日(土曜日)】
トシ先生
しんリーダー、てつやさん、マッキーさん、たかさん,安藤さん、ちえ子さん、とみ子さん、みほさん
おはようございます
晴れていますが曇り晴れ乾燥しています。体調に気をつけてください。
お天喜です。
清本
『考える』
です。
今日のクレド
【心静かに】
何事も冷静に話しをよく聞き一呼吸して笑顔で参ります。
4つの言葉を元気に発しましょう
私は運が強い
私は賢いです
私は利他です
私は成功します
おもてなし標語
お・思いやりを持って
も・モテモテな人にしてあげて
て・手柄は誰かにあげて
な・仲間のために
し・信頼される人になりましょう
今日も1日笑顔
元気から〜
誰かのお役に立とう
で宜しくお願いします。
https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう
『美と健康』
『美と健康 塾生』
『美と健康 思考』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致します。
たかさん
おはようございます
皆さま、お疲れ様です
いつもありがとうございます
ちえこちゃん
お誕生日おめでとうございます
元気にご活躍のご様子、何よりです
ますますご活躍の素敵な歳になりますように…
ちえ子さん
みほねぇ
メッセージありがとうございます
トシ先生やみほねぇはじめ、皆様に教わったこと
コツコツ続けて参ります
また、みほねぇのお顔見れる日を楽しみにしています〜
たかさん
おつかれさまでした^_^
昨日の朝のカラス
ただ今
到着いたしました
ありがとうございました
清本
タカさん
無事ご帰宅されたのですね
お疲れ様でした!
とみ子さん
20221210 勉強会 プチ明文化
◆考える場所を理解できているのか?
・考えているフリをしているだけで行動がともなわなければ結果は出ない
・試行錯誤出きるのは考えている場所がわかっているから
・考えない人=ロジックが組めない=世の中をわかっていない
社員の種類
①言われなくてもここまではやろう
②言われたことはやる
③言われたこともやらない
①は考えている人
③は消える人
②は残るが給料は上がらない人=つまり②の人も世の中をわかっていない
1/3がさらに1/3、さらに1/3と減っていく=①の社員
2/3の社員を作らないようにする=②と③の社員
◆考えてない、考える場所がわからない、考えるということがわからない人がいる
・考えないで行動するのは危険
・日々の中で考えていなければ行動できない
例)地震に備えて防災グッズを準備し、年に一度点検をする
・日々考えるとは、備えあれば憂いなしという考え方
備えておけば何とかなることは日常でも沢山ある
なのにナゼ考えないのか?
→つまり考え方がわからない、考える場所がわからないということ
◆仕事ができるようにと上手く仕事をこなそうは違う
・上手くとは?
全体がわかり、自分のポジションを理解し、貢献しようとしているということ
◆ロジック
・考えない人=ロジックが組めない=世の中をわかっていない
例)ゴルフをする
上手くなるために練習するのではなく、ロジックで考えることで上達する
・説明をする
例)相手に合わせて相手が理解できるように上手く説明ができる
◆物事は考える場所が大事
・考えていいところと考えなくてよいところがある
例)自分で直したいところ
ここを直したいと考えるのではなく、なぜそうなるのかを考える
→原因をハッキリさせることが大事
・妄想や欲が入ると考えても実行できない
周りとのコンセンサスをとってからやること
周りの理解なくしてやるのは独りよがりでしかない
こんばんは
今日の勉強会のプチ明文化です
久しぶりの勉強会参加でした
考える場所を理解することの大事さを教えていただきました
本日もありがとうございました
おやすみなさい
清本
こんばんは、たかさん、無事に帰宅 安全第一お疲れ様でした
本日も皆さんありがとうございました