2021年12月24日 グループLINE総括

2021年12月24日
各グループLINEの総括
スマイル伝播組総括
2021.12.24 スマイル総括
[ぜんちゃん]
2022年には3機種減ります
シャトルは使い勝手が良く人気もありました車種なので特に驚いてます CR-VはVEZLEの新型が二つを掛け合わせたような形になる模様です。 私が乗っているインサイトもなくなるので、次はシビックか?!と選択肢がなくなってきてます…
お客様も何を選んだらと同じような気持ちのように感じてます。
12月23日新たに確認された感染者数(NHKまとめ)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
*新型コロナ状況(12月23日現在)
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207
[朝礼~]
ぜんちゃん、昔CR-V乗っていましたので無くなるのは寂しいですね でも新しいコンセプトの車種も増えそうですので発表が楽しみです!
私は本日も雪の高速を駆け巡りながら夜の施工へと旅立ちます 皆さま本日も安全運転で行ってらっしゃいませ!
それでは朝礼行かせていただきます!
本日もグループの目的を再確認いたします!ご唱和お願いいたします
私たちのグループは~
利他をしたい相手の顔をはっきり思い浮かべ、スマイル伝播と共にイマジネーションを働かせ相手を必要とし、また必要とされる存在になる 目的を達成します。
相手の現状を観て、深くイメージして、気付いて、気付かせて、築ける様にアウトプットすることを 目的に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。
そして塾全体 一体感 を出すことを脳に刻み、塾生全体で思考の 標準化を目指し進んでいきます。
ーーーーーーーーーーーーー
【先生のお言葉振り返り】
ーーーーーーーーーーーーー
利他は相手に興味を持たなければ何も始まらない。相手を分析するのではなく相手を理解することが大切。分かるではダメ。解かるにならなければいけません。判かるに飛びこすのはエコノミストで結局何も解っていないことです。自分のチームのそれぞれがどんな人か言えますか?
ーーーーーーーーーーーーー
★まずは相手を理解する。
人生はちゃんと理解をするという事が大事であり、理解をさせる事はあと、相手を理解する事により、相手が自分を理解するように気づかせる事が大事、それにより、相手が自分と付き合うのがいいと動機を位置付ける事、すると本業はさておき、その人と付き合う事に動機があるわけだから、会う機会は生まれる。次にこの仕事をやるとよくなるよと気づかせる事、するとその仕事に動機が持てるそれを繰り返す事。それか人との付き合い。
ーーーーーーーーーーーーー
それでは本日も学びの実践を目指して未来にむかう行動を行って参りましょう!本日も周りへのスマイル伝播をよろしくお願い致します
[GM ]
もうクリスマスですね。皆様はどのようなクリスマスですか
復唱下さい
私は運が強い
私は賢いです
私は利他です
私は成功します
それでは皆様、本日もおもてなしを提供し、”ありがとう”がいただけるように、スマイル伝播して参りましょう(キラキラ)スマレンジャーズの皆様、よろしくお願い致します
グループLINE総括
心の高次元:心眼(心の思考)を養うこと=コミュニケーション → 見えないもの(本質)が立体的に見えてくる
心の次元を高める:相手の心が見えている中で相手の心をどうやって自分に繋ぐか
一番主義:一番になる(パーフェクトを目指す) → 問題定義を出す、スイッチオン、集中力、 目の前の先の未来の風景を見る・想像する
高度な心の次元を使いこなす = 本当の意味でのコミュニケーション
コミュニケーション
・相手を知る、周りを知る
・相手の立ち位置を理解して話す(相手の環境や過去を理解すること)
・相手の目の中から自分を見る、相手の目から自分はどのように見えているのか想像する
・絶対的な付加価値を提供できているか(お金やモノだけではない)
・付き合う人に、自分の年表を作ってもらう(想像力を使う)
上手くやる
手の平に乗せて、実績を付けされる事で自信がつきます。上手くやるという事は、手の平に乗せる、乗せられる事が大切なのです。他信を身に付けるという事は、手の平に乗せられ、そこで上手くやる事で、力が発揮できて自信がつくのです。
the land of cana-an Web 勉強会資料振り返り
■ ビジネスモデルのヒント
10人中8人が賛成して、あとの2人が反対の場合、その2人の反対意見を聞きましょう。そこにビジネスモデルのヒントがあるのです。それは、大局的に言うと、少数派にとって『良い会社』となるのです。例えば、何かがあったとしても、無視される事は無いのだと少数派の人は理解できるのです。そうすると、なんでも右へ倣えではなく、反対!と言える人が増え会社は良くなるのです。
以上、
反対意見を言える環境とその意見を聴いてあげる環境を作ってあげることで大局と小局を観ていることになります。小局も捉えることで組織も良くなって行くかと思います。
[北さん]
コミュニケーションしていても凄く沢山情報があるわけで、その情報をどう活用するか? どのように使うのか?応用するのか?情報を上手く習得出来てない人は何でも新しい物を買わなくはならなくなってしまう。会社の中にどんな在庫があるかを常に情報としてビッグデーターの中に持っていたら、必要な時に提案出来るが、殆どの会社は在庫を数字でしか把握していないので、記憶の中でしか把握出来てない。お金をかけて作ったら、倉庫にそれに近いものがあったりする。在庫はなるべく持たないのが良い。情報を明確にするだけで会社は良くなる。情報化社会と言われてからだいぶ経つが、追い付いてない会社が多い。情報を手にいれる努力をしないから、入ってこず お粗末な企画しか立てられないから、上手くいかない。 情報を知らないというのは無知と同じ。無知は貧困で色々な事に失敗する。情報を知っているとダイレクトで結果に繋がる。情報ほど必要なものはない。この人と仲良くしようと思い、表面的に仲良くして食事をしたりする中にもとても情報が沢山あるはず。情報を理解して仲良くならないといつまでも距離は縮まらない。すると必要なものがわからずに調達出来ない。経営していて一番気になるのが、情報をどのくらい収集出来ているのかが一番気になるところ。お客様との関係性においては如何に情報を発信していくかにより、お客様との間で情報を共有するのが必要だが、やれている所は殆どない。
[欠端代表]
常に相手とのコミュニケーションを考えていく。聞き上手とは相手の言っていることを理解することであり、聞いて同調することではない。大変なんだよ!そうなんだ大変だね!と相槌だけでは相手からすると私の言いたいことは伝わっていないとなる。 理解しようとすれば大変なんだよと言われたら、そうなんだ、どういうところが大変だった?と問いかけて相手の状況を受けとめて自身が理解しようとすることで疑似体験が生まれる、だから相手とのコミュニケーションが成り立つ。 相手のことを考えているということは、出会いも必然的になっていくもの。言葉も変わり、行動も変わっていくから必然的に必要なものを引き寄せてくる。相手を理解し、心理を汲み取って疑似体験をするから理解が深まり、その理解を深めるための知識を得ようと周りに聞いたり、自身でも調べて学んでいく。人は人を大切に思うことが大事で大切に思えるから心配もする。心配するから相手の言葉一つでも、行動でも気になり、少しの変化でも気づく。
おもてなし総括
【2021年12月24日(金曜日)
おもてなしグループ総括】
坂崎
【2021年12月24日(金曜日)】
[今日のテーマ]安藤さん
『水心あれば魚心』です。
今日のクレド
『5W1H』
4つの言葉を元気に発しましょう
私は運が強い
私は賢いです
私は利他です
私は成功します
おもてなし標語
お・思いやりを持って
も・モテモテな人にしてあげて
て・手柄は誰かにあげて
な・仲間のために
し・信頼される人になりましょう
今日も1日笑顔
元気から〜
誰かのお役に立とう
で宜しくお願いします。
https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう
『美と健康』
『美と健康 塾生』
『美と健康 思考』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致します。
マッキーさん降臨
おはようございます
本日もよろしくお願い致します
安藤さん
【本日のクレド】
「5W1H」
相手に話すときも聞くときも5W1Hを基本にすればきっちりと具体的に理解できます。
警察での事情徴収の時もこれが基本です。
常に意識してまりたいと思います。
たかさん
今日のクレド
(5W1H)
今日も元気笑顔満タン宜しくお願い致します
きよさん
【2021年12月24日 金曜日】
今日のクレド
『5W1H』
話しをよく静かに聞くことを意識して繋げます。
メリークリスマスイブ
皆さん本日もありがとうございました。
以上です