2020年8月21日 グループLINE総括

2020年8月21日
各グループLINEの総括
Contents
スマイル伝播組総括
2020.8.21 スマイル総括
[スマイルぜんちゃん]
トシ先生、小夜監事、つちぽん、ガッシュGM、のだぽん、川俣参与、うおちゃん、おかちゃん、あんちゃん、さきほさん、よりこさん、おはようございます つちぽん、涼しいイメージの北海道でもやはりエアコンは手放せないのですね(@_@) 今年は換気をしているのもあり、室内にいても夏の暑さを大変感じます。 のだぽん、、「….」の間は必要かなと思い転送いたしました(笑)
そして昨日の健康ひめくりの選択肢にはおちゃめな回答がありましたね (* ´艸`) クスクス
今日はのだぽんが一調べしてくださったことに関連した問題です。 ガッシュGM、お元気そうで安心いたしました
本日も暑くなりそうですので、熱中症にはお気を付けてですm(__)m
8月20日新たに確認された感染者数(NHKまとめ)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
*新型コロナ状況(8月20日現在)
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207
本日もお気を付けていってらっしゃいませ タツミラインより 昨日のいなぽん朝天、のだぽんの投稿です。毎日ありがとうございます
小夜監事がグループLINE総括アップしてくださっています
2019年9月12日 グループLINE総括
トシ先生の言葉アップしています
端折らずに
昨日の健康クイズ、回答です
ガッシュGM、のだぽん、正解です!
A「②ストレス」
ストレスがかかると脳は”戦闘モード”に入り、交感神経が活性化します。 炭水化物や糖といったエネルギー源を大量に消費するので血糖値が下がり、動悸が激しくなり、イライラしたりします。 そこで交感神経は血糖値を上げようとして食欲を増進させるのです。
出典元 おせっかい倶楽部365日1日1問健康ひめくり
【8月21日】365日1問1答 健康ひめくり
Q「熱中症予防に、幅広い年代の人に適した飲み物は?」
①ビール ②スポーツドリンク ③麦茶
のだぽん、トシ先生のお言葉、欠端代表からのサマースクール音声データー、梅さんの投稿の配達をありがとうございます
[のだぽん]
ぜんちゃん、/
だ~か~らっ、ストレス太りってのがあるんですねぇ~
9/9 東京セミナー
小原 卓也☆ガッシュの明文化より…ボクはただの食べ過ぎです。
《煩悩》
人が生まれてから亡くなるまでを決めるのは神である!
その間の人生は人は自力で生きていかなければならない!金持ちに生まれようが貧乏人に生まれてようが人生皆平等に煩悩を持っている!
煩悩に打ち勝つ人にだけ神様は手を貸してくれる。→崇高な精神心の在り方。
煩悩をなくしてしまえばストレスがなくなる!
→自然な時間を刻むことができる!
→ストレスフリーな人生を歩める!
・『煩悩』特にその中の『三毒』は有ってはならない!
・煩悩がある人は間違ったチャンスを掴むことになる!
・煩悩が無い人は良いチャンスを掴むことが出来る!
目指すのは『真善美』=利他な心を持って人の為に、自らを我慢し、素直な生き方をする!
《ストレス》
偏頭痛は原因不明でストレスで片付けられているが、ストレスがどの程度あるのか測る方法はない。
ストレスはやりたい事ができなかった時に起きる。
ストレスをなくす為には、煩悩を無くすしかない。→ストレスフリーな環境を作る事!
《ダークスキル》
ダークスキル=マネジメント
マネージメントは責任とゆう意味であり、責任は上司に対して果たす事である。下に対して果たすものでは無い。
人の操る力
人を幸せにも不幸にも出来るスキル。
反対意見を言える人を創る事
反対意見が言える環境=ストレスフリーに繋がる。
利他をしたい相手の顔をはっきり思い浮かべ、スマイル伝播と共にイマジネーションを働かせ相手を必要とし、また必要とされる存在になる 目的を達成します。
相手の現状を観て、深くイメージして、気付いて、気付かせて、築ける様にアウトプットすることを 目的に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。
ノンストレスで行きたいと思います!
ボクちゃんは、最近はミネラル麦茶ですよ!氷カランコロンカランコロン入れて…いやぁ~、これはお金使わなくていいですよ、ほんとに!
/スポーツドリンクは、甘ったるくてダメなんですよねぇ~
、あたくしは…。
┏━━━━━━━┓
┏━┫持ってきたよ~┃
┏┛/
形名参同~
|
* ┗━━━━━━━┫
┗◎◎━━◎◎━◎◎━┻=3
こちらは本日のサマースクールのお話を受けまして、韓非子より抜粋させていただきました。
【刑名参同】
今の世の中、テレビや新聞などからたくさんの情報が発信されている。
だが、それらの情報は、そのまま鵜呑みにしてはいけない。
なぜなら、必ずしも正しく発信されているとはいえず、誰かが自らの利益のために誘導している可能性もある。
なので、情報を目にした際には、必ず様々な角度から検証してその真偽を確かめること。
そうすることで、世の中の動きに惑わされることなく、自らが進むべき方向へと歩むことができるのである。
刑名参同(けいめいさんどう)
口に出して言った言葉と行動を完全に合わせること。
「形」は行動、「名」は言葉、「参同」は比較して一致させること。
中国の戦国時代、韓非子ら法家が唱えた基本的な思想で、実際に起こした行動や功績と、臣下が言ったことや地位を比較して、それが合っているかどうかで賞罰を決めること。 「形名参同」とも書く。
[朝礼~\
/]
トシ先生、川俣参与
、小夜監事
、ガッシュGM
、のだぽん
、おかちゃん
、ぜんちゃん
、うおちゃん
、さきぽん
、あんちゃん
、よりちゃん
皆さま、おはようございます!
のだぽん、お客さまへの接し方次第で印象に残伊達常連さんになるか、通り過ぎるかがきまりますね
ガッシュGM、お元気そうで良かったです!
熱中症対策しっかりなさってくださいませ〜 ぜんちゃん、関東と比べましたら北海道は数倍過ごしやすいと思われます〜
熱中症お気をつけくださいませ!それでは朝礼行かせていただきます!
本日もグループの目的を再確認いたします!ご唱和お願いいたします
私たちのグループは~
利他をしたい相手の顔をはっきり思い浮かべ、スマイル伝播と共にイマジネーションを働かせ相手を必要とし、また必要とされる存在になる 目的を達成します。
相手の現状を観て、深くイメージして、気付いて、気付かせて、築ける様にアウトプットすることを 目的に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。
そして塾全体 一体感 を出すことを脳に刻み、塾生全体で思考の 標準化を目指し進んでいきます。
ーーーーーーーーーーーーー
【先生のお言葉振り返り】
ーーーーーーーーーーーーー
先生の所プロジェクト制を取り入れているのは水平統合しやすいから。それを見ながら各事業部の仕事はある。それは内勤営業。他の部署でしている仕事を自分の所もやれる仕事、他の所の取引先は自分の所の取引先にもなる可能性がある。お互い情報を提供しながら協力し合えるからそれが成立する。
ーーーーーーーーーーーーー
梅ちゃんの投稿より
【夫子は、温、良、恭、倹、譲、もってこれを得たり。夫子のこれを求むるや、それこれ人のこれを求むるに異なるか】
世の中において、成果を上げる人とそうでない人が存在する。
その差は何か?
それは、情報量の差。
加えていうなら、他者との接し方とそのための環境を整えること。
例えば営業をするときに大事なことは、相手の情報を得ること。
それを無視してこちらから一方的に話をすれば、確実に相手からは拒否をされてしまう。
さらには、自分のことばかり気にして毎回相手が拒否されてしまうような行動をしていることを認識せず同じことを繰り返すのは、傲慢以外のなにものではない。
それはもう利己的である。
そのような人間が成果を上げることは、困難である。
仮にひと時成果を上げられたとしても、長続きはしない。
本当に成果を上げ続けられる人は、利他であろうとする人。
普段から謙虚で穏やかであり、常に相手を思いやり寄り添って接することができる人。
そのような人だからこそ、多くの人から頼りにされ、様々な情報を得ることができ、自らのスキルを活かして相手の力になることができるのである。
そして、そのような人物だからこそ、大きな目的を果たすことができるのである。
つまり成果を上げるためには、自分自身の人としての在り方が最も大事だということなのである。
ーーーーーーーーーーーーー
それでは本日も学びの実践を目指して未来にむかう行動を行って参りましょう!周りへのスマイル伝播をよろしくお願い致します
[のだぽん]
∬ ∬
∬∬
\ /
△
スマレンジャーズの
/ \ みなさ~ん!!バサロ泳法~
笑、笑…おはようございます~
/
つっぽん、本日は過ごしやすいですね~、旭川は~、今日はどちらですか~!? つっぽん、意表をついて、横浜とか東京に上陸していますよね~!
本日の「気温」
旭 川 25℃/12℃(+2/ -9)/ 0%
東 京 36℃/25℃(+1/ -2)/ 0%
25℃いいですね~もう、秋ですな!秋!
….
️ 今日の朝礼は、わかるなぁ~
これっ!実は、お金のなる木が社内にあったりして…
️
\/ほん…っとに!
\ /
些細な情報といいますか、些細な会話の中に埋もれて引っ張り出せずにおいたままの大事な情報があったりしますから~コミュニケーションといっても、気付きですね、気付き!
[GM]
おはようございます
昨日も263拠点で猛暑日だったようです。熱中症に気を付けましょうお前だよ 後頭部冷やすのも良いですけど、汗がダラダラ出てくる時は、アイスで体温下げております それでは、本日も伝播して参りましょう
スマレンジャーズの皆様、よろしくお願い致します水筒は無くならないてすが、魔法瓶って無くなりましたね。昔、落として中がぐしゃぐしゃになってショックを受けた記憶があります。
ぜんちゃん、3麦茶ですね
経口補水液であればそちらの方が良いかもしれませんね
[のだぽん]
魔法瓶、ありますよ、GM~魔法瓶は不滅です(
教えましょ!水筒と魔法瓶とは!…水筒は、水などの飲料を
【携帯するための携行用】の飲料用容器のことです。
かつては、水道や商店、自動販売機などが現代ほど配備されていなかったために、旅行や農作業だけでなく通勤や通学時など、弁当と対を為すものとして日常的に用いられてきた。
古来は、ヒョウタン(瓢箪)や竹の筒のように、自然のままで容器として使える植物はもとより、動物の胃袋や膀胱を利用した革袋、木や紙で形成した器に漆を塗布することで耐水性を持たせた漆器類、木製品(小樽類)、粘土による陶芸品(陶磁器)など、その地域で入手可能な、様々な素材で作成されていた。
珍しい物では、ダチョウのような大型の鳥類の卵に穴を空けて中身を吸い出した後、洗浄した殻を水筒として用いた例も有る。
日本を含む水の豊富なアジア地域では、一度に大量の飲料水を持ち歩く必要性が少なく、竹筒やヒョウタンのように、コンパクトで手軽な容器が多く利用されていた。ちなみに、英語圏では水筒に対してWater bottle(水-瓶)やWaterskin(水-革)といった表現が有るのに対し、日本では「水-筒」と呼ぶのは、竹筒を用いるのが一般的だったからだと言われています。
ペットボトルに馴染んだ年齢層に向けて、あえて外観をペットボトルと似せた「直飲みボトル」と呼ばれる魔法瓶タイプの水筒も販売されている。これは、従来の魔法瓶のように一旦カップなどに中身を移して飲むのではなく、普通の水筒やペットボトルのように、直接口を付けて飲みやすいように作られていることから来た名称である。これが今は主流ですね!
学校での遠足やピクニック・外出等によく用いられる、保温・保冷機能をもつ魔法瓶タイプのものに関しては、ガラス製の二重真空構造の内瓶とプラスティックまたは金属製の外装を組み合わせたものが長らく主流だったが、近年では耐久性・耐衝撃性を重視して、オールステンレス製品への移行が著しくなりました。
利用する上での留意点!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日常的な水筒の利用が復権しつつあると同時に、ペットボトルの普及でこれまで日常的に水筒を利用することが無かった世代が増えているため、知識不足に伴う衛生上のトラブルも発生しています。何ですって~
例えば、市販されているペットボトル入りのお茶に保存性を高める食品添加物が含まれていることを知らないため、あるいはそれらが密閉して販売されていることを考慮せずに、「お茶は腐りにくいものだ」と誤解して、前日から自前で作り置きしたお茶を水筒に詰めて夏場に持ち歩いてしまうことなどで、食中毒のような健康上のトラブルが発生する可能性があります。
お茶は植物の成分を煮出した液体であり、特に栄養分が豊富に含まれた【麦茶】などは、一部の微生物にとっては増殖に適した培地のような環境にもなりうるのです。
ウッシッシィ~
!
通常、お茶を作った時には同時に煮沸消毒されていることが多いために問題にならないが、これを冷やすために保存用のボトルに詰めたり、水筒に移し替えたりする際に付着した細菌は、水筒内で容易に繁殖します。
特に、キャップの内部形状が複雑な魔法瓶型の水筒は、洗浄や消毒を怠ると菌が付着しやすいのです…。
___________
消毒されている水道水に比べて、自家製のお茶やジュース等は、はるかに傷みやすい物だと言うことを理解して水筒を利用することが大切です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
魔法瓶とは、
【内びんと外びんの二重構造】でその間を真空状態にすることにより熱の移動を防ぎ長時間保温・保冷できるようにした容器のことです。
___________
持ち運び用の ①『水筒型』と ②『据え置き用のポット型』 があります。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[前者]は耐衝撃性能を向上させたアウトドア用品、[後者]は湯沸かし機能を付けた電気ポットがあり、また魔法瓶の構造をマグカップに応用して、冷めにくくした製品もあります。
1881年、ドイツのアドルフ・フェルディナント・ヴァインホルトが液化ガスの保存用に製作した壁間の空気を抜いた二重壁のガラス瓶がその原型である。
1891年、イギリスのデュワーは液体酸素保存用に金属製の二重壁容器を製作、次いで内側に銀メッキを施した二重壁ガラス瓶を製作した。これは彼の名をとってデュワー瓶(Dewar flask)と呼ばれる。
1904年には、ドイツのテルモス社が商品化に成功し、商品名は「テルモス」(サーモス)である。
日本での
「魔法瓶」という単語は一説には、狩猟を行う人物が新聞社の取材を受けた際、便利な道具として「魔法瓶」という呼び方をし、それが1907年10月22日の新聞に文章として掲載され、世に広まっていったと推定されている。あるいは、アメリカの魔法瓶メーカーで『アラジンと魔法のランプ』に由来する社名のアラジン社に関連があるという推測も別に存在する。
1909年、日本に初めて「魔法瓶」が輸入された。これは当時びんに栓をするだけの単純な構造だった。
1911年、大阪の日本電球が国産品第1号を開発し、同社が商標登録した「魔法瓶」という名称が、一般に用いられる。
日本初の「魔法瓶」が生産されるようになったのは1912年である。しかし、当時は日本国内での需要は少なく、ヨーロッパから移り住んだ人々が多かった東南アジア向けに主に輸出されていた。
第一次世界大戦の勃発でヨーロッパから東南アジアへの輸出が困難になると日本製「魔法瓶」の需要はさらに高まった。
第二次世界大戦により日本での「魔法瓶」の製造は中断したが、1947年頃に輸出を再開し、ガラス職人が一つずつ作っていた中瓶の製造も大量生産に移行した。また日本国内でも「魔法瓶」が普及した。
1950年の日本経済新聞の記事では(1950年時点で)戦前より魔法瓶の品質が落ちていると指摘。標準品の目安として沸騰した湯を一昼夜おいても80度を保つことと紹介している。また、当時は、中のガラス瓶が破損した際には6-7掛で交換することも行われていた。
1978年、日本の産業ガス大手の日本酸素株式会社(現:大陽日酸)により、ステンレス製の真空断熱「魔法瓶」が開発される。これが後のサーモスとなり、現在の主流となるまでに至る。これ以前にアメリカで開発されていたステンレス製の「魔法瓶」は、粉末の断熱材を使用していた。
要するにっ! 水筒は、水などの飲料を
【携帯するための携行用】の飲料用容器のことを総称していて、その水筒の種類の中に、【内びんと外びんの二重構造】でその間を真空状態にすることにより熱の移動を防ぎ長時間保温・保冷できるようにした「魔法瓶」があり、持ち運び用の ①『水筒型』と ②『据え置き用のポット型』 があるのだということになります。
従って、魔法瓶は!永久に不滅で~す!
ワァ~~
┏━━━━━━━―――┓
┏━┫持ってきたよ~ |
┏┛/ サマースクール まとめ~! |
* ┗━━━━━━━―――┫
┗◎◎━━◎◎━◎◎━◎◎┻=3
私が講師をしている塾のサマースクールが昨日終わり、コロナの時代の生き残り方を1週間講義しました。政府関係者やマスコミも含めて必要な情報は皆さんにその真実をお話ししてます。
特に今回は曽祖父と祖父から昔教えて頂いた事をお話ししました。こんな世の中を大経営者達は既に分かっていて、私にその中で生き残る術を教えてくれた内容も人に話したこともないのですが、お話しました。
既に遠い将来を見据えた展開が2011年から始まっておりコロナもその中での一つの出来事。体制を見れば色々なことが見えて来るものです。
この10年足らずで、資本は一極化して益々資金が集まるところが明確になる一方で、その反対の面も見えて来ました。大切なのはいかに賢く生きるか?それは信用が伴う必要があります。
善と悪や利害は紙一重であり、そこが理解出来なければこの先に起こりうる出来事を乗り切るのは無理ではないかと思います。
まぁこの事を理解出来る人がいるなら将来私と肩を並べることがあるかもしれません。
借金は甲斐性などと言われた時代は昭和です。その時代と今では全く違います。銀行も私達も忖度で理不尽な決定をします。
私は繁栄することが使命であり先祖から託された役割であると確信してます。
今日も移動して海外のグループ会社の決算数字を一晩掛かって確認します。
おもてなし総括
【2020年8月21日(金曜日)おもてなしグループ総括】
坂崎
【2020年8月21日(金曜日)】
トシ先生
きよさん 、みほさん、千恵子さん、とみ子さん、安藤さん、たかさん、マッキーさん、てつやさん
おはようございます
️お天喜どうですか
兵庫は晴れ
九州から東北南部にかけては、夏の高気圧に覆われるため朝から晴れて、日中は猛烈な暑さとなります。屋外ではもちろん、室内でも冷房や扇風機を使ったり、水分や休養をとるなどして、熱中症に警戒してください。
西日本には南から湿った空気が流れ込むため、大気の状態が不安定になります。平野部を含めてにわか雨があって、雷を伴う所もあります。
外出する際は、雨具があると安心です。
【今日のテーマ】
たかさん
『勇往邁進』
今日のクレド
『 相対評価絶対評価』
4つの言葉を元気に発しましょう
私は運が強い
私は賢いです
私は利他です
私は成功します
おもてなし標語
お・思いやりを持って
も・モテモテな人にしてあげて
て・手柄は誰かにあげて
な・仲間のために
し・信頼される人になりましょう
今日も1日笑顔
元気(元気)から〜
誰かのお役に立とう
で宜しくお願いします。
https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう
『美と健康』
『美と健康 塾生』
『美と健康 思考』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致します。
マッキーさん降臨
トシ先生、坂崎リーダー、清本副リーダー、みほねぇ、てっちゃん、ちえこさん、タカさん、とみこさん、安藤さん
おはようございます
本日もよろしくお願い致します
安藤さん
令和2年8月21日(金)
トシ先生、しんリーダー、きよ副リーダー、欠端代表、みほさん、たかさん、千恵子さん、とみこさん、マッキーさんおはようございます。
本日の岡崎の天気 晴 気温35度の予想 体調の変化は敏感に。
【今日のテーマ】
タカさん
「勇往邁進」
宜しくお願い致します。
【今日のクレド】
「相対評価・絶対評価」
立場により受ける印象がちがうので評価方法をオープンにし分かりやすく認識されるように評価する側が
配慮することがポイントかと思います
〇4つの言葉
・私は運が強い
・私は賢いです
・私は利他です
・私は成功します
〇おもてなし標語
お・思いやりを持って
も・モテモテな人にしてあげて
て・手柄は誰かにあげて
な・仲間のために
し・信頼される人になりましょう
本日も宜しくお願い致します!
たかさん
トシ先生
しんリーダー、きよさん福リーダー、みほさん、千恵子さん、とみ子、安藤さん、マッキーさん、テッヤさん、
おはようございます、
コロナも合わせ人混みらはもちろん、熱中症



いわさき
「勇往邁進」
自分の信じる道を臆する事無く突き進んで行く事

この元気パワーいいですね、なんとしても工夫してやり抜くパワー、いいですね
そこまでのプロセス
方向を決めるまでが大切だと思います、
ただがむしゃらに突き進んでいくのではなく、
明確な目的、目標、着地点、周りの方々と共に未来永劫に続く事ができるように
する為には、
道義、信義かみ合わせないと繁栄、はないんでしょね、
今日のクレド
「相対評価、絶対評価」
その人その人にある価値観、一般的な価値観、人それぞれに
ある評価相手の立場になり置き換え気持ちになり捉えてみる事が大切かなぁ
今日も元気笑顔満タン宜しくお願い致します
大量のイチジク今日の差し入れです^_^有り難い
きよさん
ご挨拶がおそくなりすみません
トシ先生
しんリーダー、てつやさん、マッキーさん、たかさん、
安藤さん、みほさん、千恵子さん、とみこさん
リーダーいつも朝礼ありがとうございます。
栃木は、今日もサンサンの太陽晴れです。朝から温度が上がりもう既に暑くじっとしていても汗です。
熱中症・脱水症に気をつけて、扁桃腺炎などになりやすいです。
温度調節しっかりとして
水分補給も怠らないように体調管理しましょう
うがいの前にまず口のなかをゆすいでからうがいを心がけています。
気をゆるさないように
お天喜です。
ストレッチで伸び伸びと
姿勢ただしい行動から
体調管理に気をつけて
手洗い・マスク対策を心がけ、バランスある食事そして水分補給は、ちびちびとしっかり取る習慣をつけ温かいお茶・白湯そして汁物を食して元気に、楽しく笑顔で行動です
OS1が活躍します。
かき氷大活躍
【今日のテーマ】
たかさん
『勇住邁進』ゆうおうまいしん
宜しくお願い致します
[本日のクレド]
『相対評価️絶対評価』
環境・経験から状況から主観的でなく客観的にまわりをよく見て思考し判断から
端折らずに地道に、こつこつ努力してきたことをおもい
端折らずに
利他をイメージ意識してみます。
4つの言葉を口から発しましょう。
私は運が強い
私は賢いです
私は利他です
私は成功します
おもてなし標語
お・思いやりを持って
も・モテモテな人にしてあげて
て・手柄は誰かにあげて
な・仲間のために
し・信頼される人になりましょう
今日も1日笑顔
元気で前向きから
誰かのお役に立とう
宜しくお願いします。
https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう
『美と健康』
『美と健康 塾生』
『美と健康 思考』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致します。
本日も宜しくお願い致します。
以上です。ありがとうございました
けいぞくできるもんず総括
【けいぞくできるもんず 総括】
けいぞくできるもんず
8月21日(金) 総括
投稿全員、投稿26
梅ちゃんの朝のごあいさつでスタート
梅ちゃん陽
『先生もおっしゃっていましたが、メディアを含め周りの人が発信する情報をそのまま信じるのって、本当に危険なことですよね。』
しばにゃん全員
『皆さま、おはようございます。
きょうは曇りスタートの福岡です。
薄い青空が見えてますので、日中は晴れるかもしれないです。』
しばにゃん陽
『ありがとうございます!(^^)
前回の不具合でお世話になった、PCサポーターのお店へ
明日か、明後日、行ってみようと思います。
頼りになるお店を見つけておいて良かったです。
ありがとうございます!(^^)』
暢くん全員
『おはようございます!本日もよろしくお願いいたします!』
聖子さん梅ちゃん
『みなさま、こんばんは
今日は夕立で近くにいくつか落ちていそうなほど大きな雷が️鳴っていました。
梅ちゃん
朝礼ありがとうございます
韓非子先生もありがとうございます
言葉と行動が一致していること、とても大切ですね。これがないと人からの信頼を得ることはできません。
特にお盆以降あまり外に出ることなくデスクワークをしていますが、歩くことがめっきり減ってしまい、大反省です
情報についても、正しい情報はどこか、一時情報を探すことも大事かもしれませんね。』
聖子さんしばにゃん
『PCの調子が良くなると良いですね』
聖子さん陽
『同じ出来事を違う観点から見ること、大事ですね
私もウォーキングについて最近になってバイオメカニクスという力学的な観点からの見方を知りました。
指導後に歩幅が広がったりスピードが速くなるのかをより論理的理解でき、今更ながらに「なるほど」と感動しております
』
聖子さん暢くん
『今日もお客様たくさんいらっしゃったでしょうか
また来週名古屋へ来ていただくためにいろいろ調整していただいていると思います。
ありがとうございます』
陽しばにゃん
『週末、PCサポーターのお店、行けるとよいですね』
陽暢くん
『そっか、名古屋も控えているのですね~
ファイトです』
陽梅ちゃん
『誰からの情報かも本当に大事ですね
正しい情報を受け取れる環境も作っていかねばならないと思います』
陽聖子さん
『名古屋は雷でしたか
明日はWAKU WAKU WALKですねzoomとのことなので、出たかったのですが、用事が入りまして、参加出来ず、残念です
ボンちゃんによろしくお伝えください
』
以上です