2020年1月19日 グループLINE総括

2020年1月19日
各グループLINEの総括
Contents [非表示]
スマイル伝播組総括
2020.1.19 スマイル総括
[ぜんちゃん]
のだぽん、昨日の東京セミナーでは皆さまからサプライズでケーキのプレゼントがあったのですね皆さまの笑顔のお写真を拝見し、私もその場にご一緒したかったです…おめでとうを直接お伝えできずごめんなさい
そして私のケーキスタンプは… ちょっと圧がありましたね(笑)のだぽん、いつもありがとうございます
素晴らしい一年になりますよう祈念しております
昨日の東京は雪がちらつく大変寒い一日となりました
皆さま、本日も暖かくしてお過ごしくださいませ
昨日の健康クイズ、回答です A. 「②片足立ち」
立って靴下を履くには、片足でバランスを取りながら立っている筋力が必要です。スクワットも、太ももを鍛えるので効果はありますが、軸足のお尻の横の中殿筋(ちゅうでんきん)という筋肉を鍛えるのがおすすめです。机など安定した支えにつかまり、片足立ちの練習をしましょう。
出典元 おせっかい倶楽部365日1日1問健康ひめくり
【1月19日】365日1問1答 健康ひめくり
Q. 「肥満と自律神経の働きは関係ある?」
①関係ある
②関係ない
③まだよく分かっていない
[朝礼~\
/
]
皆さま、おはようございます! ぜんちゃん、ケーキのお写真情報ありがとうございます
のだぽん、みんなの想いが詰まったとても美味しそうなみんなケーキですね
いつもみんなの為に沢山のお時間を使って頂いてありがとうございます
良き一年になる事をお祈りいたしております
それでは朝礼行かせていただきます!
本日もグループの目的を再確認いたします!ご唱和お願いいたします
私たちのグループは
利他をしたい相手の顔をはっきり思い浮かべ、スマイル伝播と共にイマジネーションを働かせ相手を必要とし、また必要とされる存在になる 目的を達成します。
相手の現状を観て、深くイメージして、気付いて、気付かせて、築ける様にアウトプットすることを 目的に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。
そして塾全体 一体感 を出すことを脳に刻み、塾生全体で思考の 標準化 を目指し進んでいきます。
ーーーーーーーーーーーー
【先生のお言葉振り返り】
ーーーーーーーーーーーー
仕事の極意は、色々あるけど!私はワクワクが一番大事。
仕事を成功させるワクワクは、既に仕事を出掛けた時に受け取ります。つまり徒労は興味なく上手く展開するのが当たり前。私のワクワクは、人が喜んでくれるワクワク。ずっと若い時から大学時代からそのワクワクを求めて仕事をして来た。
自分の欲求は他にある。成功してお金が入り栄えるのは当たり前。ワクワクが無ければ何も始まらない。
昔、先代に人をワクワクさせるのがお前の生まれ持った才能と言われたことが何度もある。お前と付き合ってるとみんなワクワクして楽しくなって豊かになる。けど、優しさが邪魔をする。優しさとは、優柔不断さだと社主になる前に経験した。仕事には厳しく成果も出し続ける。けど周りの者は誰も辞めない。ワクワクだからね。ゼロ思考はそうやって生まれた。
JPモルガン時代に東ヨーロッパで大きな仕事をした。悪戦苦闘した。手強い相手だった。オーナーも一緒に活動してもらった。多くの関係者が巻き込まれて一年半昼夜曜日時間など関係なく走った。けど、日本の住友商事の鈴木専務にやられた!悔しかった!けどオーナー始め周りの方々に徒労をさせたけど、皆さん許してくれた。なぜ?ワクワクしたから!それが出世する兆しでもあった。苦しいけど楽しい!これが周りに伝播するようになると、貴方は仕事のできる人。
ーーーーーーーーーーーー
周りをワクワクしてもらいながらの仕事ができているのか??
ワクワクをやり尽くした後に結果がある事を忘れずにやり尽くしていない事は何なのか?考えながら動いていきたいと思います
((
ーーーーーーーーーーーー
それでは本日も学びの実践を目指して未来に向かう行動を行って参りましょう!
本日も周りへのスマイル伝播をよろしくお願い致します
[ぜんちゃん]
つちぽん、おはようございますタツミラインよりいなぽん朝天です
本日の「のど飴指数」
札 幌 :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
東 京 :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
旭 川 : 厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
\
/
アメちゃんなめましょ~
!
[GM]
おはようございます 昨日は野田師匠ありがとうございました
お誕生日一緒にお祝いすることができずに申し訳ございません。
[のだぽん]
((…
…….
スマレンジャーズのみなさん、お疲れ様です。
/(旗)昨日は、塾の方々にたくさん温かいお言葉を頂戴いたしました心もぽかぽかでございました。セミナーでも、陽ちゃんをはじめ、ディレクターの皆さんに素晴らしい芸術作品を頂いた気持ちで、ニコニコでございました。
何とも素晴らしい方々が身近にたくさんいらしてくださることに自分の人生、足りすぎるほど足りていることを実感いたしました。ありがとうございました。とっても、ワクワクする演出でした。\
/
WAKU
WAKU
GMが、和氣部長の経営されている越谷のアパートにお引っ越しされることも固まり、時間の確保が進む運びとなることにも嬉しさを感じています。(笑) 5万5千円は!安いっ!
あとはチャリンコ転がして駅まで!
GMのゴルフはお預け~
!
貯蓄に回しましょ~!
ファ~~~
★*:;;;:*☆*:;;;:*★*:;;:*☆*:;;:*★
∧ ∧ 。.。.:*・☆゜゚・*・゜゚・*
(*・ω・*) わらしべ長者
〇∞〇∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
The land of cana-an の皆様、こんにちは。靖恵ちゃんです。
東京セミナー終了でございますね。先生、皆様、お疲れ様でございました。靖恵ちゃんも昨日はお忍びでちゃっかり参加していました。三方よしって、そういうことか~
とお勉強しながら、靖恵ちゃんはここにわらしべ長者をくっつけて拡大路線に乗っかっていこうと思いました!
本日の日めくりです。『意志のある所には道がある』… この力強い言葉ですが意味としては、どんなに困難な道であってもそれをやり遂げる意志さえあれば必ず道は開けるという意味でした。足を踏み出す時にためらってしまったり、困難にぶつかって折れかけている時に聞くと非常に勇気が湧いてくる言葉ですが、何事もそうで、諦めた瞬間に全てが終わってしまいます。絶対にこれを成し遂げる意志が強い推進力を生み、人も組織も強くしていくものではないでしょうか。そういった意味である種、人間の本質を突いた単純だけれどもそれゆえに深い言葉ですね。実は、この「意思のある所には道がある」という言葉、かの有名なリンカーン大統領が放った言葉とされています。英語で言うと「Where there’s a will, there’s a way」となります。アメリカ合衆国第16代大統領として、奴隷解放宣言、「人民の、人民による、人民のための政治」という演説はあまりにも有名ですが、世界史の教科書には必ず名前が載る言わずと知れた歴代アメリカの大統領の中でも間違いなく最高の功績をあげたお1人です。そんなリンカーン大統領が放った言葉と聞くと何だか身が引き締まる思いがしますね。
リンカーン大統領も言ったように、意志のある所には道があるから絶対に勝つという気持ちを忘れてはいけない。
意志のある所には道があるという事は分かっていても自分の意見を貫き通せない弱さがあるので、いつまでも思考もループせず負のスパイラルから抜け出せない。
こんな感じでしょうか…。
靖恵ちゃん、意志をについて塾の資源をあさって来ました。
『意志シリ~ズ!』
そもそもあなたは意志が強いですか?…
… 意志が強いというのは過去にやりあげた事があるから言えることです。 ただこの強さは経験値でしかないのでこれから先、将来に向かってもっと意志が強くなければ出来ない事が起きるかも知れません。その時にどうしたら良いかが問題で、毎日諦めないで最後までやり抜き、念じながら脳に言い聞かせ行動を起こすことで自分のグレードを上げていきます。日頃から意識してない人が急に意志が強くなることはありまっせん!
頭の中で考えたことを表に行動で表せて初めて人からの判断を受けますが、それは行動で示せるから相手にもアピールが出来ることであり、理解してもらえるということです。
意志が強いということは基本的に何かを続けることをいいます。だけど、その続けることも誰かに必要とされていると思えば意志とは関係なく習慣づけるもので、皆がそれを待ってるからだと思えば毎日行動するし、続けられるはずです。
意志の強さは、より精度を上げる時、質を上げる時に必要になります。大変な状況の中でも自分は関係なく、待ってる人のことを思えば動けるものだけど、それ以上に大変な状況に陥ったとしても頑張って続けようとするのが本当の意志の強さです。
意志の強さというのは最終局面に来て、自分がやることに対してそのグレードを上げようと思えば意志の強さは絶対に必要になります。仕事でも厳しい状態や難しい事、出来ない事にチャレンジする時に意志の強さが必要です。
皆に必要とされて期待されるからやり続けることが出来る。そこの一点突破する時には意志が要ります。だけど、やり抜こうとするのは良い習慣であり、普通にしていると意志の強さは必要無けれど、誰かの為にと思ってやれば意志の強さよりも習慣性がつくはず。そこをもっと強化していくことが大事です。人生を仕切り直してやった人、死にかけてた人、それこそが意志の強さであり、志を持って意を決してやらなければなりません。
落ち目の時に自分が中心となり、何とかみんなを盛り上げていこうとするから意志の強さが要るのです。自分を高みに押し上げる時に要る意志の強さ、今のグレードでいいなら、仕事と作業の区別は持ち、マイナスの習慣さえついていなければ意志の強さは要りません。だけど、より大きな仕事や成約率を上げようとする時には意志の強さは要るかもしません。
意志が強いのは登って行く時に必要なことで、継続するには意志の強さは関係なく習慣化することが大事です。
意志というのはそう簡単に決定出来るものでないが、決定した時にはそれをやりきる意志が要ります。そしてそこには、ビジョン と must がいるし、must に対してビジョンが明確にならないと意志を決定したとは言えません。大事なことは意志の決定に未来に向かってのビジョン と must が大事だと認識してること。それが人生にとり必要だと分かっていること。物事が決定されるということはビジョン・ネセサリー・must が必要で、それでこそ意志の決定が出来るわけです。ビジョン と must 、ネセサリー は必要で、続けられるかどうかは自分の意志によるところです。
人生は、全てにおいて選択の権利の行使の連続です。選択の権利を行使をするのはそれは、OODAでありゼロ思考ですが、色んな課題、難問があることも前提で、それを乗りきるために自分で意志を固めて決定するということ。その時に大事なのはここで初めて絶対にやり抜くという情熱が必要になります。やれるかどうかわからないものに情熱を燃やしても続くかどうかわからないから情熱は最後。やれるとわかっていて、やると決めた時に、やって見せるという情熱が最後に必要だということですね。
自分の中に備わったスキルは、常に強い意志を持ち、耐える事を良しとして、目の前の与えられた事に全力を尽くすことです。
靖恵ちゃん思うに、プライドが持てない限り強い意志にはなれないのではないかと考えます。それが利他になったときには、とてつもなく強いエネルギーとなり、それはやがて人や組織も支配していくプラスのエネルギーだと思います。プライドがあるから休まずにやり続け、自分を突き動かす原動力にもなるものです。そのプライドがいずれは使命感に変わっていくようへこたれない強い人間になってみせます!それではまた明日!
プライベートブラウザでの検索結果は![08:15]
●シングルワード
美と健康 は圏外
●複合キーワード
美と健康 思考 →1ページ目のトップから4番目まで表示
美と健康 豊かさ →1ページ目1番目と2番目に表示
美と健康 塾生 →1ページ目6番目まで表示
本日もお手すきの時に2分ほどの滞在。。。のお力添えお願い致します。 午後
でよろしくお願い致します。(旗)
小夜監事がグループLINE統括アップしてくださっています
2019年2月11日 グループLINE総括
[けいぞっく!出来るモーンズ!]
梅ちゃん論語講座
【人に恒なくんば、もって巫医をなすべからざる。その徳を恒にせざれば、あるいはこれに羞をすすめん】
昔も今も自分自身に確かな思いや信念のない人が多い。
そのような人は目の前のことしか気にかけず、その日暮らしの行動に終始する。
そのため、定職に就かずスキルも身につけられず、一生低い賃金のまま働く。
そのためいつもお金に困窮し、世の中の変化にいつも影響されてしまう。
一番やっかいなのは、その原因を他人に求めようとすること。
決して自分自身に原因があるとは考えない。
これではどんな名医であっても手の施しようがない。
この先世の中はもっと変化していくことだろう。
その時に自分自身で選択する力を持っている人だけが生き残ることができる。
そのためにも、自分自身の確固たる信念や思い、行動原理を持つこと。
そしてそれらを身につけるための精進をし続けること。
それが大事である。
日々の時間はあっという間に過ぎてしまう。
それこそ寝食を惜しんでやる必要があるだろう。
それだけ、学ぶべきことは、たくさんある。
あなたは、学ぶための精進、していますか?
今日は[行動する]ことの大切さを重点的にお話いただきました。一部ですがメモのままアップさせていただきます
***
2019.2.11 Web勉強会 一部抜粋メモ
人が集まるということはそれだけ金が集まる。人が集まる、ものが集まる。人が集まらないということは金は集まらない。人が運んできてくれるようにするにはどういう差別化をしなければいけないか。
共存共栄という考え方がしっかりできているから人が集まってくる。共存共栄の考え方ができていない人には人が集まってこない。集まってきても偏った人しか集まってこない。偏った人は使えない人。
人もの金情報は時間によって共有する。人が集まるところには金が集まりものが集まり情報が集まりまた人が集まる。いちいち探しに行かなくても向こうからやってくる。だから時間の短縮ができる。短い時間で収益ができる。これがビジネスが大きくなっていく一番大事なこと。
惹きつける能力があるかないか。この人のそばにいるといいことがある。やる気になる、頑張れる、助かる。そういうものがないと人は引き寄せられない。これがあった上で身なりが良いとカリスマになる。
行動しない限り金にはならない。動かない限り金にはならない。
人を集めていく。だから会社が大きくなっていく。行動しないと何もついてこない、ということは人は行動を見ている。行動するから繋がる。行動して結果。だから報告ができる。
目的を持って、意図を持って、つながりを持って動く。つながりを持って繋がりをつけて繋がるようにしていく。
人生は宝物を探す旅。その宝物を見つけたら一生生きていける。
行動が起きなければ何も結果は出ない。行動が起きないということは自分で壁を作っている。行動があってる間違ってるは関係なく、行動できない人は主観で壁を作る。自分で作った壁は越えられない。どんどん高くなる。
[スマイル伝播組]
①節約についての近況
節約を始めた当初、一番の出費が食費でしたので昼食をお弁当に変更しました。手際が掴めず作成に時間がかかっていましたが、今はだいぶ要領が良くなり時間と費用の節約になっています。また通勤が車ですので以前は自動販売機やコンビニで飲み物を買う習慣がありましたが、自宅から保冷ボトルを持参し会社でも使用することにより、余計な出費が減ってます。またお弁当にしたことにより、多部署の方や色々な方と会話が増えました。お財布も自分にとって使いにくいものにしました。これにより開ける回数が減りました。課題はお弁当の材料を買う時間等、安く買うための工夫を今後も考えしていきたいと思います。
②利他を意識する相手
スマイル伝播組の皆様と毎日投稿をやり取りする中で、皆様の笑顔を思い浮かべて投稿をしています。
\/うれしぃ~
ルンルン
そして意識し始めると他の方とのやり取りの時にも相手を想い考え言葉や文字を発せる様になりました。とは言えまだまだ利己的になっていないか自問自答しながら今後も進めていきたいと思います。
人 + 時間
人 + モノ
人 + 金
人 + 情報
人に資源をつけると 全部『作る・築く』のパーツになってます。
人が『作る・築く』ためには………
人が ①時間 を使って
人が ②時間 を作って
人が ①モノ を使って
人が ②モノ を持って来て(買ってきて)
人が ①金 を使って
人が ②金 を貯めて
人が ①情報 を活かして
人が ②情報 を入手して
「築く」実行する裏には必ずそれに至るまでの過程があります。裏にある行動が大事だ!といえるのではないでしょうか? 二通り以上の観方、捉え方があり、組織として動くならそれぞれの数は多くなり関わる人間も普通は多くなります。 バックヤードと実行部隊に分けると分かりやすいでしょうか? それぞれの立ち位置があり、その立ち位置からの観方、判断の仕方は多少なりとも変わってきます。 その観方、判断は、「一緒た 」にはまとまらないということが言え、一方方向からのみでは、やがて『作る・築く』も途中で崩壊があり得るのではないか?と思います。 ですので、必ずものごとに対する捉え方は『二方向以上』から観てからそれぞれの見解の両極端を持ち合わせるべきで、我々は常に、『ほどほどに中道を』歩いて両方向を視界に入れながら対岸まで行ってちょうだいね!っという「時間」を例にした議論でした。
先生のライン講義も『潜在意識』でございましたね!
2017.11.29ライン講義
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
小原君とラインをしていて、先日愛媛の村上常務と話をしている際に、浅野先生の本は字が小さく難しいと言う話がありました。
____________
見た目で難しいと認識するのは『顕在意識』ですよ。世の中難しいことなどありません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この本を読むんだと決めれば、何か攻略方法があるはずです。所詮同じ人が書いた本です。すぐには分からなくても精進すれば読み解けます。初めから難しいと言う意識は、実生活にも存在します。しかし、難しいと言うとそこで終わります。なんとか攻略してやろうとすると脳はその想いが強ければ必ずやそれができる情報をくれます。そこが顕在意識と潜在意識の違いです。….. と言う事で今日の会議もしっかり乗り切りましょうと自分に強く言い聞かせて臨む訳です。長い会議は嫌だなでは何も始まりません。何とか良い結果を出したいと強く思い挑みます。浅野先生の本と格闘するは人生の困難に格闘挑むと同じです。勝つそれが目的です。そうすれば新たな戦いと出会えます。頭の中で自分に対する悪いイメージを描く事は、全ての行動でマイナスを呼び込みます。そんな時は人から必要とされる人間だと脳に指示をして、素直に自分のことを認めて他人と一体化することを目的に情報網を沢山持つことを念頭に活動するべきです。つまり他人と一体化を目指すことを強く目的意識に刻みさえすれば、それに必要な情報。
例えば目の前の人が必要としている情報なども脳が認識してそれを補う情報のソースを探します。大友さんが皆さんの勉強会など推進するにあたり色々試行錯誤してくれているのにも似ていますね。
トシ先生のお言葉
これからの時代に「選択する権利を行使する」為に、より良き選択ができる技術が絶対不可欠になります。
豊かになる為に….
___________
時間、仲間、モノ、お金、情報を選択する必要があります。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人が生まれながらにして持ち併せているであろう基本的な能力・脳力を駆使し、潜在的な能力・脳力を大幅に増幅させる事で、正しい努力ができるようになり、忍耐力が養われ、環境などを自分の思うように変えて行く力が備わっていきます。
これからの時代、仕事だけではなく、本当に大切なのは確固たる自分(人格)を形成し、恒久的な崇高な自己になることが求められています。しっかりと学ぶことが大事です。学ぶ事は底なしにあります。日々の積み重ねこそが全てです。人生で、あと何回、お正月を迎える事が出来るのだろうか?… 私たちにはもうそれほど多くの時間がある訳ではありません。緊張感を持って日々を丁寧に生きていくことが大事です。
不滅のルール16項目 より…
【行動力のある人は好奇心】
かなり前になると思いますが、私が覚えている先生の教えの中に、自分の強みと弱みを把握する上で、確か?… 価値観であるとか、倫理観の人との違いについてお話ししてくださったことがあると思います。
これから組織として進もうとする中で、人それぞれの立ち位置は違えど、本人一人ひとりの価値観と集団化して組織となった時の価値観、その2つの 共有スペースが重なり合う部分が多くなるほど、スピード感を持ったまま同じベクトルで進めると習いました。
でもあの時に習った内容では、ココごちゃごちゃになりそうな所なのですが…
____________
①『組織のトップ個人』の価値観と
②『組織自体』の価値観が一致させられるのは、①トップの人間(社長など)だけであって、
③下についている人間個人の価値観が、
①そのままトップの人間の価値観になってしまうと
②組織自体の価値観との共有スペースがなくなるわけです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ここのところややこしいですよね!?あはは….
例えば、トップに立っている組織の長が、大の釣り好きで、趣味や遊びの方に価値観を見い出してしまうとそのトップ個人の価値観を下についている人間個人の価値観に まったくそのまま合わさってしまったら、トップである社長の価値観が唯一組織の価値観にもなるわけですから、下の人間としてみたら、自分の価値観を『組織自体』の価値観に合わせてようとしても、そもそも
①『組織のトップ個人』
②『組織自体』
③『下についている人間個人個人』
の価値観が一緒くた であるわけで、その ②『組織自体の価値観』と共有させる ③『下についている人間個人個人の価値観』のスペースが無いわけです。
そうすると、釣りばっかりやっている人間の集団になってしまい、破滅の道まっしぐら?…でしょうか?
ですので、それぞれの自分個人の価値観は持っているけれども、自分は出さずに、②『組織自体』の価値観(理念というとわかり易いですが)に合わせて行く。 自分がどういう役割で、価値観とか倫理観のバランス感覚を持っていないといけないのかが、非っ常~~に大事なのかもしれないですね。
そもそも組織の中では、立ち位置がみな一緒ということはあり得ませんので、トップが、個人の価値観を出さずに堪えていたなら、その下について来る人間も個人の価値観を出さずに堪えて、組織自体の価値観に合わせて行くことが出来るのだろうと思います。 そうすると同じベクトルで走り出し易い良い組織が出来るということになりますね。
別のお話しの例で、先生のグループ会社にいらっしゃる大工の棟梁(匠)のことを話されたことがありましたが、「ノミはこういう風に使うべきだ!」「カンナはこう扱うべきだ!」…. この場合ですと、昔から積み上げて来られた実践の中から生み出された経験値から、仕事に対する御自分の行動の指針を作られて、それが仕事の仕方に対しての価値観になられているわけですが、組織でいうところの理念や風土、文化であって、トップに立つ長としたら、先ずは、そこの個人の価値観のところをよく把握しておさえていないと人を使い動かすとなった場合には難しいのだな!と当時理解したのでした。
そもそも、個人に、匠のような経験値から来る価値観が無いとなると(私はたいしてありませんでしたが…) 新たに価値観は作ればいいとも教わり、新しい価値観や自分の強みは、少しずつ時間を掛けながら体得してそれを習慣化したルールに出来れば、行動の指針が作れて、新しい価値観が生まれますから今までとは違う仕事の仕方に変わってくるという進化を見せることになります。
テーマに挙げて下さいました【行動力のある人は好奇心】… ですが、お相手の考え方から行動に移す、その「価値観」ですとか、まあ、倫理観なども含めて、そこに自分とは違う考え方だ!と感じられる違和感に興味を持つと言えるのではないか?と考えられるのですが、相手の何に対する違和感なのか?… というところが重要ですけれども、ただ表に映し出されたその人の行動がおかしいであるとか、そこでその発言はおかしくないか?とか、それが、その人の性格だからそうなるのだろう!という単純なことではなく、観察・洞察するにしましても、その人が本質的に普段から持たれている「価値観」を観るようにしなければそれが、是正して差し上げるべきものなのか? 自分が、その人の価値観ができあがった裏にある出来事、背景を観ようと努力しないと間違っているかどうかもわからずに自分が是正しなければいけないことだって沢山あるように思えますし、表面だけ観て主観的な良い悪いの判断をしてしまいがちだと思います。きっとお役に立つことすら出来ないのかと思いました。
また、これも古いお話しですが、以前、マキコさんがまだ塾にいらした時に、先生からこのようなご質問を受けました。
「誰も見ていなかったら野田ちゃんは、赤信号を渡るか?」
[のだちゃん]: 私はわたりません!(ここには、やはりそうする倫理観の裏にある価値観となった出来事があるわけです。)
[マキコさん]: 家の周りは人通りが少ないので、見ていなかったら渡ります。銀座のような都会の混雑している中だったら、気を付けて渡る場合もあります。
[先生]: これは、誰が良い悪いということではなくて、それが、人それぞれの「倫理観」なんです。
でも、人を観る時にはその「倫理観」で何かを判断するのではなくて、なぜ?その「倫理観」を持ったのか?というその「倫理観」に対して、裏にあるその人が「経験したこと」 と 倫理観に対するその人の「価値観」を理解することの方が大切なのです!とご教授くださいました。
嫌な人間であろうが、付き合い易い人間であろうが、その人に様々な価値観があるのなら、その価値観が出来上がった背景にあることなどに好奇心で深掘りしていけると自分の間違いにも気づかせて頂けて、仕事などでもその人の仕事の価値観を観て合わせる行動が出来るのではないかとも思いました。
なるほどです! 好奇心を持って見るにしてよその中には沢山の観方がありますよね
やはり主観的に興味を持って見ていても自分と価値観が違う所が出てくるだけで嫌悪感が出てその時点で終わってしまう可能性がございますね。
既成概念を持たずに相手を見る事で自分にない価値観があったとしてもそれを受け入れて冷静に分析できれば相手の思い描いている事に近づいてのコミュニケーションが取れますよね
やはりここでも利己で観るのか利他で観るのかで大きな差になって現れて来そうです
のだぽんの考察をみまして、相手を理解してのコミュニケーションで相手に気持ちよく動いてもらう事、しいては相手の価値観から自分の成長にも繋がる事があるかもしれないし、それが組織にとっても良い流れになって、自分の価値観との擦り合わせでベクトルを同じ方向に向けていくイメージを致しました。
人を観察・洞察して、その人はなぜ? そのような行動をとるのか?….. その裏に隠されている人の「心理」を突きつめて 考えていきますと、「人間の本質」が観えてくるということを幾度となくお勉強会でもお話し頂きました。
何かモノを買うにしても、その人が一定の想いに至ると、相当な高価商品でも高いか安いかという基準でお金を使う判断も全く違って来ますし、その人のそこにある思いとはいったい何なのだろう… ? そうすると、その思いとはどこらかくるのか… ? じゃあ、その思いをどうやってつくってあげたらいいのか… ?
ぜんちゃんがよく、チェックインされて、おっしゃる「なぜ?なぜ?なぜ?…」日常的に自分が目にする人の言動を、その「なぜ?」という視点で観察して行きますと、その行動を、お相手と同じ平面に乗って見るのではなくて、ここで出て来ました「価値観」ですとか、「倫理観」のその裏を観るのに別次元の視点を意識していると観方自体が裏に回ろうとしたり、立体化した人の観方が無意識にできるようになれたらいいと思いまたした。
スマ伝の目的・目標投稿文にもあります「思い浮かべて、深くイマジネーション 」という文言にも集約されているかと思いますが、以前の目的・目標投稿がそうでしたね。 人の気持ちを推測するには、お相手の視点に立つ必要がありますし、そうしている自体の心理を客観的に捉えるには、その自分を別の次元から眺めてみることが習慣化されていたら、お相手を深掘りさせて頂くにはとても効果的だと思います。
特に、会社でも他の場でも自分とは立場が違うお相手の心理を知ろうとするときに、普段の自分がいる次元でお相手を見たとしても、必ず先に主観が来ますから、言葉だけを聞いたとしてもきっと、反抗的に感情が先行しがちなことが多くて、つっぽんがおっしゃいます冷静な分析もままならないのだろうと…。私自信にに置き換えますと、嫌悪感も出るでしょうし、逆にお相手にもその嫌悪感は伝播しますでしょうから、お相手の本当のお姿を捉えることは出来ないと思われでます。ですから、普段から何を見ても言われてもそうなる自分が想像できる前提で、第三の目を置いて平面に乗っている自分と、立体の上で行き来している自分とを繋げる思考というのを、こちらの cana-an の場で、日々プラクティスしていかなければならないと感じ続けております。
お互いの理解を隔てる心理的な壁のようなものを取り除き、その新しい目でお相手と自分が観れるという、次元を変えられる思考脳力をもっと磨かないとなりませんですね。
[おもてなしがやみつき]
☆今日の意識クレド
「結果と結論」
結果:観察や実験、行動によって得られたもの
結論:結果を踏まえ考察を通し導かれた科学的な法則や仕組み
(ベネッセ教育総合研究所より)
結果→考察→結論の流れになります。
結論から入ってしまうと流れが逆になり結果を決めてしまう事になるのではないかと思います。よって、出した結論以上のものは得られません。
結果から入れば、次回はもっとこうすれば良くなるのではないか?など考察が入るので同じ結論でも次に成長する結論になります。
前回、勉強会で学んだ「利他は結果、結論は利己」
人は結論から入ってしまいがち。物事の疑問や課題があった場合、一呼吸置き、行動から結果を出していき結論に結び付けたいと思います。
よく思考し結果が出せるよう、出すためにまわりを考察し、段取りし着々と行動する結果は、目的がありだせる事出す事。
結論は、結果から、その目的や対象を意識して情報を取りに行く事、待っていては浦島太郎。どんな事でも思考し的確な判判断タイミングを掴むすると結論に違いが出て当たり前は、当たり前そこから高みを目指し判断力や考察。「考察」とは、考えて察するモノのこと。例えば「今日は雲が多い、だから雨が降るかもしれない。」というのが考察です。この2つの違いは何だと思いますか?それは独自の論理的思考があるからとググって拾ってナルホドと思いました。そこには、分かる、判る、解っていなければ、原因があり結果がるため考察して結論です。
結果は利他であり、結論は利己
誰かのために結果を求め、人のための結果を出すことは、自分のことを考えることなく、唯々誰かのためにより良いもの、より良い形を生み出すことに執着し、見える形で現実化することだと思います。ところが、結論というのは、良い意味でも悪い意味でも自分のためと言えるように思います。結果から導かれた結論は、良い意味では次に繋がる改善点にもなりますが、結果を出すことなく結論に飛びつけば、それはある意味で「言い訳」となりますし、また自分勝手な考え、狭い了見でのモノの観方となってしまうと思います。良い意味であっても悪い意味であっても、結論自体はやはり自分のためであり、とするなら、良い意味として人のために結果を出し、そこから自らも学ばせていただける結論付けをし、そして人のために更に良くなるよう、改善、進化させていくための結論を出すことが、「誰かのための、自分のため」となるのかも。と捉え、推論から結論に飛びつくことなく、まずは結果を出すことに集中し、執着して、誰かのために「結果を出す人」になるよう、思考を持った行動をしていきたいと思います。
全ての物事において結果が得られなければ意味が無く結果を出す習慣を然も決められた時間に然も効率よく生産性を叩き出せればいいですね
その為には結果の出し方、物事の捉え方、知ってるのと知らないのでは無駄な時間を過ごし効率の悪い人生晩年を過ごすことにもなるのかな?
結果を出すためには正しい努力をしなくてはなりませんし、その努力をどこに向けてどのようにするのかということを、目的を明確にして考えるとともに、わからなければ正しく知っている人に素直に謙虚に聞いてみることも大切になりそうです。
結果は周りの人のためのゴール、結論は自分のゴール。どちらが受け入れられるのかとした場合、答えは明らかですね。良くきく、今日は自分にご褒美とか有りますね、これはどうでしょうか?結果を出した自分にご褒美なら有りかもしれませんが、今日はこの辺でという、先送りなら、それは煩悩ですね食べたい、飲みたいと欲が前面でそれに流されてしまう、思いあたることが沢山有りますね、気をつけます。
疑問や課題があっても、いきなり結論を見出そうとするのは、それこそ机上の空論となってしまいますし、自分の知れている想像力や思考力では深く捉えることも出来ず、また決めつけたものとなり、それ以上の展開は望めなくなってしまいますものね。やはり結果を出すことが先決で、行動プロセス結果から導き出されるリアルな課題や問題点を、リアルな方法や仕組みで対処するための結論にしていくことが大切になりそうです。
結論を出すにしても、自らが行動した結果から情報を取りに行くという、能動的な行動があるからこそ、結果を生かした結論になるのでしょうが、行動することなく、結果を出すことなく、或いは誰かの行動や結果を待つような情報・指示待ちの状態、すなわち受動的な状態での結論は、結局、情報不足だったり、リアルな情報でなかったりして、事の次第は解らずに浦島太郎になってしまう可能性がありますものね。待ちの状態、つまりは「やらされている感」=作業ではなく、結果も、そして結果から見出す結論も、自らが行動して、自らが洞察・考察して「やっている感」=仕事として行いたいです。
けいぞくできるもんず総括
けいぞくできるもんず、1月19日の総括です。
【 けいぞくできるもんず 2020年1月19日(日)総括 】
<1月19日の動き>
投稿 4人参加
前日の投稿 32
〈投稿について〉
・投稿の返信
・投稿のシェア
など
〈まとめ〉
梅ちゃんの朝のご挨拶からスタート!
「川俣リーダー、中原副リーダー、伊藤さん、下竹さん、しばにゃん おはようございます
改めまして、みなさんおはようございます
昨日は東京セミナーが開催されました。
トシ先生、天候の良くない中開催していただきありがとうございます
参加された中原さん、お疲れ様でした。
伊藤さん
昨日はお天気がよくなりまして、WAKU WAKUウォークが開催できてよかったですね。
本日は東京セミナーに参加予定でしたが、急遽会社のスタッフが病欠したため、朝のみの出勤となりました。
年明けから体調を崩す方が多くなっています。
みなさんも十分お気をつけてくださいませ。
では、今朝もかりんとうの言葉ではじめたいと思います。
かりんとう
私は「賢」いです
私は「利」他です
私は「運」が強い
私は「尊」いです
では、本日もよろしくお願いします」
しばにゃん
「皆さま、おはようございます。
今朝の福岡は雨も止み、
本日も気温は緩んでいます。
【投稿数カウント】
昨日、1月18日の投稿数は、32です。
梅原さん
朝礼、ありがとうございます!
職場では体調を崩す方が多いとの事、
梅原さんも充分、お気をつけください。
「賢」い、「利」他、「運」が強い、「尊」い。(^^)
毎日、「かりんとう」をありがとうございます。(^^)
聖子さん
ありがとうございます。(^^)
仰るように、インターネット上での交流そのものが、
アウトプットになりますね。(^^)
先方の人も、交流することを望んでいますし、
私のアウトプットが、さらに相手側に役に立つ情報になるように、
プラスのスパイラルを目指します。(^^)
waku waku walk♪ の素敵なお写真もありがとうございます!
中原サブリーダー
ありがとうございます。(^^)
私がインプットしているのは、
アウトプットする方法のノウハウ的な企業秘密的情報ですので、
これは、むやみに発信は出来ません。(^^;
また基本的に、最初にインターネットで、きっかけを作り、
相手とは後で実際に逢うようにしています。(^^)
私の長年の活動で、先方の発信する情報や、
メールなどで、交流する相手がどんな人物か?
ほとんど分かるようになりました。(^^;
本日もよろしくお願いいたします。」
陽さん
「皆さま、おはようございます
梅ちゃん、朝のごあいさつ&かりんとう、ありがとうございます
梅ちゃん、セミナー来られなくて、残念でした梅ちゃんも体調、お気をつけくださいね
本日もよろしくお願いいたします
皆さま、こんばんは
しばにゃん、カウント、ありがとうございます
しばにゃんの交流されている方々がどんな方々が気になります
実際に会われるということは九州の方々が多いのでしょうか
年が明けてお母様のご様子はいかがですか?
梅ちゃん、スタッフの方は当日お休みを言われたのでしょうか??
人数少ないなかで、大変ですね人数が減ったことによって、連絡手段とか何かシステム的に変えたことなどあるのですか
暢くん、この土日はお客様の入りはいかがでしたでしょうか?建て直し店舗は何かどこまでいけば建て直したといえるのかとか、基準はありますか?
雅リーダー、昨日はかなり寒かったですね寒暖差、お気をつけくださいね
聖子さん、インフルエンザ、かなり流行っておりすますね
関東でも学級閉鎖とか、あるようです
甥っ子さん方の学校は大丈夫でしょうか?」
陽さん
「本日のセミナー、またまとめたいと思いますが、
ちょこっとだけ、
声は伝えるもの、声はエネルギーを伝える…
相手が元気になってもらえる、声がけをしていくこと、意識したいです
ではでは本日もかりんとう、お召し上がりくださいね
明日もよろしくお願いいたします
伊藤
「みなさま、こんばんは^^
今日も快晴の名古屋でした
梅ちゃん
朝礼ありがとうございます
今日は東京セミナー参加のご予定がスタッフさんのお休みで叶わなかったのですね。
でも、zoomでご参加できていたようでよかったです^^
陽さん
甥っ子2人学年ではまだないようですが、他の学年はどうかな?
何れにしても、インフルエンザ気をつけたいですね」
***
以上、よろしくお願いいたします
タガタメ総括
2020年1月19日「誰が為に鐘は鳴る」総括
.゚*・♔.゚*・⋆*✩ᵗʱᵃᵑᵏઽ*⋆。.:*ฺ
イナポンのお天喜TV
1/19
皆様
おはようございます!!
本日は、広い範囲で日が差す予報となっています!!
四国は午後は雲が多くなりますが、天喜の崩れはなさそうで、近畿も、日中いっぱいは雨具の必要なしも夜になると所々で雨が、東海と関東はおおむね晴れる予想となっています!!
今朝は、きのうの朝より冷えている所が多いですが、日中の気温は全国的にきのうと同じくらいか高くなる見込みで、最高気温は、九州から東海にかけて10度を超える所が多い見込みです。関東は、きのうの日中は2度~4度くらいと震えるほどでしたが、きょうは10度前後。北風も収まり、日差しの温もりを実感できるとのことです!!
本日の「気温」
札 幌 1℃/ -9℃(+2/ -2)/50%
館 林 10℃/ 0℃(+5/ -5)/ 0%
さいたま 10℃/ 1℃(+3/ -1)/ 10%
東 京 10℃/ 3℃(+2/+1)/ 10%
横 浜 9℃/ 3℃(+1/+2)/ 10%
静 岡 12℃/ 2℃(+4/ -3)/ 0%
名古屋 12℃/ 2℃(±0/ -2)/ 20%
岐 阜 12℃/ 1℃(±0/ -4)/ 30%
大 阪 12℃/ 2℃(±0/ -3)/ 30%
生 駒 8℃/ 1℃( -2/ -3)/ 40%
松 山 13℃/ 2℃(±0/ -2)/ 20%
です!!
※表記 最高気温/最低気温(最高/最低:気温前日差)/降水確率
この先の天気
・最高(℃)/最低気温(℃)予想
・お天気 ※ 時々(⇆)、のち(→)で表記しています!
・降水確率
—– 20日(月) —-21日(火)—- 22日(水)
札 幌 2/ -3 —– -1/ -3—– 3/ -5
—– 曇⇆雪 —– 雪→曇 —– 曇⇆晴
—– 70% —— 60% ——- 20%
館 林 13/ -1 —– 10/ 2 —– 9/ 0
—– 晴 —— 晴 ——晴→曇
—– 0% —— 10% —– 40%
さいたま 13/ 1 —- 10/ 3—– 7/ -1
—– 晴 —— 晴 —– 曇⇆晴
—– 10% —— 10%—– 0%
東 京 13/ 4 —– 11/ 5 —– 8/ 2
—– 晴 —— 晴 —– 曇⇆晴
—– 0% —— 0%—– 10%
横 浜 13/ 4 —– 11/ 4—– 10/ 2
—– 晴 —— 晴 —– 曇⇆晴
—– 0% —— 0%—– 10%
静 岡 15/ 4 —– 14/ 4—–12/ 4
—– 晴 —— 晴 —– 曇
—– 0% —— 0%—– 10%
名古屋 12/ 3 —– 11/ 4—– 11/ 1
—– 晴⇆曇—- 晴 —– 晴⇆雨
—– 10% —— 10%—–50%
岐 阜 12/ 2 —– 11/ 4—– 10/ 1
—– 晴⇆曇——晴⇆曇—–晴⇆雨
—– 20%——- 20%—–50%
大 阪 13/ 4 —– 11/ 5—– 12/ 2
—– 晴⇆曇 ——曇⇆晴—–曇→晴
—– 0% —— 10%—– 40%
生 駒 8/ 1 —– 8/ 3 —– 10/ 0
—– 晴 ——曇⇆晴—–晴→曇
—– 10%—— 10% —– 50%
松 山 13/ 6—– 12/ 4—–14/ 4
—– 曇 —– 晴 —– 曇⇆晴
—– 10%—— 0% —– 60%
-のど飴指数-
のど飴指数は、気温や湿度など様々なデータから、「のど飴の必要性」を表した指数です。「ほぼ安心・気をつけて・注意・警戒・厳重警戒」の5ランク表示で、のどのうるおい対策の指標としてご利用くださいませ!!
本日の「のど飴指数」
札 幌 :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
館 林 :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
さいたま :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
東 京 :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
横 浜 :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
静 岡 :警戒 声が枯れてきたらのど飴が効果的
名古屋 :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
岐 阜 :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
大 阪 :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
生 駒 :厳重警戒 のどの炎症には十分気をつけて
松 山 :警戒 声が枯れてきたらのど飴が効果的
-うるおい指数-
うるおい指数は、気温や湿度のデータから冬の肌荒れについて注意を呼びかける指数です。冬の空気は乾燥しているため、肌はかさつきがちです。数字が小さいほど肌荒れしやすく、保湿対策が必要となります!!
うるおい指数凡例:
0~10
20~30
40~50
60~70
80~100
旭 川 : 0 肌荒れ警戒、保湿を忘れずに!
札 幌 :10 肌荒れ警戒、保湿を心がけよう
館 林 :40 肌荒れ注意、乾燥肌の人は注意
宇都宮 :30肌荒れ注意、乾燥肌の人は警戒!
さいたま : 40 肌荒れ注意、乾燥肌の人は注意
東 京 :50 肌荒れ注意、少しかさつくかも
横 浜 :50 肌荒れ注意、少しかさつくかも
静 岡 :60 肌荒れ注意、油断は禁物です!
名古屋 :50 肌荒れ注意、少しかさつくかも
岐 阜 :50 肌荒れ注意、少しかさつくかも
大 阪 :60 肌荒れ注意、油断は禁物です!
生 駒 :40 肌荒れ注意、乾燥肌の人は注意
松 山 :50 肌荒れ注意、少しかさつくかも
本日の「紫外線指数」
札 幌 :ランク1.「弱い」
館 林 : ランク2. 「やや強い」
さいたま :ランク2. 「やや強い」
東 京 :ランク2. 「やや強い」
横 浜 :ランク2. 「やや強い」
静 岡 :ランク2.「やや強い」
名古屋 :ランク2.「やや強い」
岐 阜 :ランク2.「やや強い」
大 阪 :ランク2.「やや強い」
生 駒 :ランク2.「やや強い」
松 山 :ランク1.「弱い」
紫外線指数凡例
ランク1. 「弱い」
1時間浴びても影響は小さい
ランク2. 「やや強い」
肌へダメージが生じるまで1時間程度
→日焼けが起きやすい
ランク3. 「強い」
肌へダメージが生じるまで30分前後
→腫れやかゆみが生じることも
ランク4.「非常に強い」
肌へダメージが生じるまで20分前後
→腫れに加え、痛みが生じることも
ランク5.「きわめて強い」
この先の気温
昨日、首都圏では雨に雪のまじる時間があり、東京都心の正午の気温が1.9度とこの冬最も低い気温となりました・・今は寒中真っ只中で、明日(20日)は二十四節気の『大寒(だいかん)』。一年で最も寒さが厳しい頃を迎えるわけですが、今年はどうも様子が違い、この先、寒気が南下しても、持続せず、例年なら大陸で冷やされた空気が放出期を迎え、凍てつく寒さを列島にもたらすはずなのに、向こう一週間、主役は暖気になる予想となっています!!
主要都市の向こう一週間の最高気温は多くの地点で暖かさのピークは24日金曜日となりそうで、平年より5度以上高い所が多くなり、広い範囲で4月並みの暖かさになるとのことです!!
暖かい日が多くなりますが、季節性インフルエンザが流行のピークを迎えている所が多くなっています・・手洗いやうがい、マスクの着用をするなど、インフルエンザ対策をしっかりと「体調管理」行って参りましょう!!
今日もよろしくお願いします!!
ゆきちゃん、かあこさん
気を付けて、いってらっしゃいませ!!
ますますある時~です!!
∧_∧ ∩
(。・ω・)ノ
( つ / イッテキマース!!
( ノ
(/(/
☆
☆ │ ☆
\ (⌒⌒) /
(⌒γ⌒ ⌒)
γ⌒ ⌒ ⌒
༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶
Շʓさん⋆*⑅◡̈⃝*•*¨*•.¸¸♪
オープンアナウンスより
学びのコーナー
先生のお言葉
「横着しない!」
横着しない。
何事も確認して実行。
人間は習慣と確認が出来ない動物。
動物から人間になる為には、良き習慣を意識して付けて、常に確認することを怠らない。
それが人間だよ。習慣なく生きるは本能で生きる。
ましてや、悪い習慣を習慣と認識せずに生きてるのは、本能以下だ。
皆さんも良き習慣を付ける意識と確認する意識は常に持ちましょう!
༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶
ゆきちゃんselect。:.゚ஐ♡”
学びのコーナー
【横着しないっっ
】
のだぽんより
トシ先生のお言葉
行き当たりばったり、その日暮らしなど動物から受け継いでいる要素は人間もあるかと思います。良くなるために人間であるためには意識して習慣を身につける、確認をする。 予定や計画がなければ確認のしようがありません。 それには常に先を見越して思考を使うことが必要です。 習慣から計画へ計画から目的へ意図して行うことが必要かと思います。 良き習慣を付ける意識と確認する意識は常に持つように心がけていきます。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
かあこさんより
ゆきちゃん
東京セミナーですねー。
お気をつけて。
大充実のお時間を
わたしは、学会に行ってまいります!
➳ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ┈ ♡
ゆきちゃんより
トシ先生
イナポン
かあこさん
ありがとうございます
東京セミナー行ってまいります
εεεε*。:・”((⊂(っ´・∀・)っ
かあこさん
学会いってらっしゃいませー
▲_∧∩ミ
(o´ω`o)つ フリフリ♡
┳∪┳━┳━┳━┳━┓
┻┳┻┳┻┳┻┳┻┳┫
┳┻ .。.:*♡
以上です
おもてなし総括
【2020年1月19日(日曜日)おもてなしグループ総括】
坂崎
トシ先生
きよさん、みほさん、千恵子さん、とみこさん、安藤さん、たかさん、マッキーさん、テツヤさん
おはようございます。
お天喜どうですか?
兵庫は晴れ後曇り
明日は広く天気が下り坂で、日差しがあっても次第に雲が増えていきます。特に西日本では午後以降雨の降るところが多くなりそうです。
東日本では天気の大きな崩れはないものの、北陸では朝と夜に雨が降り、傘の出番です。
気温は西〜東日本で10℃前後まで上がります。西日本では今日よりも空気が冷たくなるものの、東日本の寒さは少し和らぎそうです。
【今日のテーマ】
安藤さん
『言霊』
です。
今日のクレド
『癖・習慣』
4つの言葉を口から発しましょう。
♦私は運が強い
♦私は賢いです
♦私は利他です
♦私は成功します
おもてなし標語
お・思いやりを持って
も・モテモテな人にしてあげて
て・手柄は誰かにあげて
な・仲間のために
し・信頼される人になりましょう
今日も1日笑顔
元気(元気)から〜
誰かのお役に立とう
で宜しくお願いします。
https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう
『美と健康』
『美と健康 塾生』
『美と健康 思考』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致します。
マッキーさん
トシ先生、真リーダー、きよ副リーダー、タカさん、とみこさん、アンドゥさん、マッキー、みほねぇ、欠端リーダーおはようございます
本日もよろしくお願いいたします
先生、みなさま、本日は東京セミナーよろしくお願い致します
とみ子さん
トシ先生
しんリーダー、きよちゃんさん、みつきさん、ちえこさん、タカさん、かけはたさん、まっきーさん、アンドゥさん
お疲れ様です
しんリーダー、いつも朝礼をありがとうございます
本日も東京セミナーですね
先生、参加の皆様、宜しくお願いいたします
今日のテーマ
あんどぅさん『言霊』
今日のクレド
『癖・習慣』
考え方・捉え方・言葉の使い方・コミュニケーションの取り方、全て癖が出ているし習慣となっています
人の癖・習慣から自身の癖・習慣を改める点を気づくことができます
それをスルーしないようにいたします
もてなし標語
お・思いやりを持って
も・モテモテな人にしてあげて
て・手柄は誰かにあげて
な・仲間のために
し・信頼される人になりましょう
今日も1日笑顔〜
誰かのお役にたとう!
本日も宜しくお願いいたします
マッキーさん降臨
トシ先生、坂崎リーダー、清本副リーダー、みほねぇ、てっちゃん、ちえこさん、タカさん、とみこさん、安藤さん
おはようございます
本日もよろしくお願い致します‼︎
安藤さん
トシ先生
坂崎リーダー 清本副リーダー、欠端さん、みほさん、千恵子さん、とみこさん、たかさん、マッキーさん、おはようございます。
本日の岡崎市の天喜 晴 11℃の予想 無風、窓辺の日差しが暖かい
【今日のテーマ】
〇安藤
『言霊』
よろしくお願い致します。
〇今日のクレド
「癖・習慣」
癖・習慣ともに善し悪しがあります。
せっかくなら周りからみて、客観的に見て評価されるような癖・習慣を持ちたい。
自身の癖・習慣は何かを見直してみるようにしてみます。
☆4つの言葉
・私は運が強い
・私は賢いです
・私は利他です
・私は成功します
☆おもてなし標語
お・思いやりを持って
も・モテモテな人にしてあげて
て・手柄は誰かにあげて
な・仲間のために
し・信頼される人になりましょう
本日も宜しくお願い致します!
きよさん
トシ先生
しんリーダー、てつやさん、マッキーさん、たかさん、
安藤さん、みほさん、千恵子さん、とみこさん
おはようございます
栃木は、昨日のお天気が嘘のようなお天気です。
寒い朝ですがキリッとした冷たい空気が気持ちを引き締めています。
寒さ対策
体調管理に気をつけて
うがい・手洗い・マスクなど対策を心がけていきましょう。
お天喜です。
【今日のテーマ】
安藤さん
『言霊』
本日から宜しくお願い致します。
今日のクレド
『癖・習慣』
日々、時々の行動から習慣になり継続は、癖となり行動になっている当たり前のことに都度都度気づかされます。
思考し
悪しき習慣に気づく事は周りの状況や自身を顧みて思考し
潜在意識から思考し行動していきたいとおもいます。
考えて机にすわる習慣、考えて行動、考えて癖、
4つの言葉を口から発しましょう。
私は運が強い
私は賢いです
私は利他です
私は成功します
おもてなし標語
お・思いやりを持って
も・モテモテな人にしてあげて
て・手柄は誰かにあげて
な・仲間のために
し・信頼される人になりましょう
今日も1日笑顔
元気で前向きから
誰かのお役に立とう
宜しくお願いします。
https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう
『美と健康』
『美と健康 塾生』
『美と健康 思考』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致します。
本日も宜しくお願い致します。
たかさん
トシ先生、
しんリーダー、きよさん福リーダー、みほさん、千恵子さん、とみこさん、安藤さん、マッキーさん、テッヤさん、
おはようございます、
朝から薄日のある曇り空です、
雨は降りそうにはないですね、
今日のテーマ
「言霊」
です。
宜しくお願います
今日のクレド
「癖、習慣」
利にかなった明確なルールが有れば、良き、おこない
間違ったおこないをしくてすみ、
結果にも結びつくのではないでしょうか^_^
又、日々今日の自分の行動や動作、朝一考えるのも効率が良いと思います。
今日も後半元気笑顔満タンで宜しくお願います
皆様の健康祈願今日もありがとうございました
朝から曇が占領しております、
安藤さん→きよさん
逸子さん
コメントを頂きありがとうございました。
「感情的にならず平等に、気づき気遣い気配り築いていく魂のある言霊」
この意識が言霊となって、相手に伝わっていくのだと思います。
たとえ厳しく言葉を放ったとしても気持ちがこもっていれば伝わるし、優しくいっても気持ちがこもってなければ逆の効果も生んでしまいます。
仰せのように、無意識に発する言葉には気をつけて意識したいですね。
ありがとうございました(^^♪
坂崎→安藤さん
お疲れ様です。
安藤さん
テーマ投稿
『言霊』
発する言葉には、その人の考え、心の中の本心が込められているのでその発する言葉のように自身も周りも影響されていきます。
よってポジティブな言葉を発していればそのようになっていき、ネガティブな言葉を発していればまたそれもそのようになっていきます。
発する言葉が潜在意識に刻まれていき無意識に自身が変化していってしまう。
頭の中から、想い、考えから
言葉を発する当然、聴き手側の捉え方も考えて発しなければ、いい影響にもなりますし逆もありうることですね。
また、聴き手、発する側もどの様に、何故?の意図も考える機会でもあると思いますね。自己主張、自己意義であるのかとも違ってくるのではないでしょうか?
以前にお聴きさせていただきました自転車に乗っていて『ぶつかるぞ』と思ってのっているとぶつかってしまう。
ネガティブの考えで行動、言葉を使っているとその様なスパイラルになっていくのでは、逆にポジティブにいくと
いいスパイラルで周りにとってもいい影響結果が大きく変わってしまいますね。
安藤さん
改めて言葉の大切さ
気づかせていただきました。
有り難うございます。
ループ投稿テーマのお知らせです
クローズ前に、明日のテーマをお知らせいたします
明日のテーマは
1月20日(月曜日)
安藤さん
《言霊》
です。
皆さんどうぞ宜しくお願いいたします。
「テーマ」を提案したメンバーが「テーマ投稿」いたしますので、他のメンバーはその投稿からコメントを続けていくことで、意見交換・ディスカッション・深掘りを進めていきます
また、テーマ投稿したメンバーも深掘りに加わって返信・コメントしてください
勉強会やセミナーにて学んだことを踏まえて、また先生から頂きましたアドバイスを念頭に、広がりを持って意見交換し、深掘り、フォロー、コメント、お願いいたします。
明日も元気笑顔宜しくお願い致します。