2018年7月3日 グループLINE総括
2018年7月3日
各グループLINEの総括
けいぞくできるもんず総括
皆さま、こんにちは🎵
けいぞくできるんず、昨日の総括です🍀
【けいぞくできるもんず 2018年 7月3日(火)】
〈7月3日の動き〉
投稿は全員参加
前日の投稿カウント 29
〈投稿について〉
・朝の挨拶
・投稿のシェア
など
〈まとめ〉
雅リーダーよりタツミLINEから先見の明の投稿シェア
「 こんばんは、本日の勉強会は私がなぜCAPDが大切か?OODAを身につけるべきか?の根本になっている、論語の言葉で、人にして遠き虜り無ければ、必ず近き憂い有り。つまり今さえ良ければ良い。今何もしない。と言う人は必ず将来大きな問題に直面する。それでは遅すぎる。つまり先を見通すことが大切であると言う言葉について話しました。」
梅ちゃんから朝のごあいさつ
陽よりひと調べ~
「 ググってみたのですけど解釈の違うものも結構ある…ということに気づきました😅
https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-20-1-0024.html 」
下竹くんコメント
「矢印が外に向けば、体調が崩れても力を発揮できるのだと思います!崩すと自分に向かいがちなので、気を引き締めます!」
→の向き、確認大切(^_^)
しばにゃんコメント
「それから、この時期、いろいろと実行することが重なっていますが、
いままで、塾の方で「時間の確保」を実践する訓練を、ご指導いただいたこともあり、苦にもならずに、難なくすらすらと行えるような感じがしています。本当に有り難く思います。」
→👏👏👏
聖子さんのひと調べ
「 歩くときに私は帽子もサングラスもしませんが(笑)した方が紫外線カットや帽子は熱中症対策にもなりますね
目から入る紫外線は結構影響があるようです。
ちょっと調べてみました↓↓↓
https://mainichigahakken.net/health/article/6020.php
疲労度にも関係しているようなので、わたしもサングラス、検討してみようと思います💦」
→目から入る紫外線について意外としられていないかも~
聖子さんの一部明文化
「 昨日の勉強会と、勉強会後の先生のLINE講義から、一部名分化です☺
***
こんばんは、本日の勉強会は私がなぜCAPDが大切か?OODAを身につけるべきか?の根本になっている、論語の言葉で、人にして遠き虜り無ければ、必ず近き憂い有り。つまり今さえ良ければ良い。今何もしない。と言う人は必ず将来大きな問題に直面する。それでは遅すぎる。つまり先を見通すことが大切であると言う言葉について話しました。
***
✅日々断捨離しながら考え方をどんどんイノベーションして行かないと溺れる💦
✔無風状態のフォローの風の中で生きていても、ゴルフのクラブを振っても、風で飛距離が10ヤードくらい伸びるから、それが実力と思うのは大きな間違い。
💡アゲインストのきつい風の中で1m距離を飛ばすことが大事。
💡そこにプロとしてのスキルがある。
アゲインストの中で規定の距離を伸ばすような考え方で、
🌟技術を身につける
🌟身体能力を身につける
🌟コースを見極める
***
6/20【 無知の知 】の時に知らないことの中からこそ自分自身のイノベーションが生まれると教えていただきましたので、そこと合わせて考えてみました🍀
🌟無知であることを自覚する
💡知っている(と思っている)ことでも、実は知らないことの方が圧倒的に多く、それを自覚し謙虚な姿勢で常に学び続ける姿勢でいる。
🌟日々断捨離をする
💡日々断捨離して思考を整理しておくことで、判断基準を不明瞭にするような余計なものがない。新しい情報を取り入れるスペースがある。断捨離するには判断基準が必要
🌟常に意識をしている
💡目的が明確であり、それを常に意識している。それを成すためには何が必要なのか❓課題に対しては「なぜ❓」と深堀(因数分解/分析)。断捨離で思考が整理されているために判断が的確。
🌟何でもない日頃から情報収集をしておく
💡常に意識をしているからいろいろな情報が入ってくる。判断基準が明確だから選択の権利の行使で未来に繋がる一歩を的確に進めて行くことができる。
💡これらを継続して行く中で、
🌟風を見極め🌟技術を身につけ🌟身体能力を身につけ🌟コースを見極める
力が付き
💡未知の中からイノベーションが生まれる✨✨✨
💡これが後に振り返った時に先見の明(“)がある、となる。
こんな風につながって行くのかな、と考えました☺」
✴投稿数少ないながらもぎゅぎゅっとした内容でした(^_^)
ひとつの投稿をきっかけに違う角度でひと調べしたり、意見を言ったり…
必要とされる投稿、意識したいとおもいます☺
以上、ありがとうございました(^_^)
タガタメ総括
7/3 「誰が為に鐘は鳴る🔔✨」総括
テルさんのオープンアナウンスより
∧,,,,∧
(* ・ω・)
/ つ 📨
しー-J
🔴7/2勉強会振り返り
【心構え】
先見の明を持つ。
それは転ばぬ前の杖であり、全てにおいて「後悔先に立たず」である。
経営者もサラーリマンも同じであり意識しないといけない。
心構えとは、常にニュートラル。
第三者の眼を常に持つという事である。
先生はご自分の会社においても第三者の眼で観ている。
だから、、改善点が見える→指摘する→うまく回る
中小企業において、、
現場でどっぷりはまっているように見せて、時間管理をしながら違う目線でモノが観えるように自分で調整しながらバランスを取る。
そこに出てくる人間関係を自分の中で将来この会社でどういう人との対峙になるかを想定した上で、敵対しないような無風の状態の中でいかにフォローアップできるかの体制をどう取って行くかとなった時には、そこに感情論はない。
その中で自分の立ち位置を綺麗にまとめて行く。
そして経営資源を使いながら自分の思う形に変えていく。
客観的に全てを観る。
それは、ニュートラルポジション。
一つのプロはいらない。
多能工でなければいけない。
そのため客観性のある視点を持たないとダメ。
自分を常に見直していく能力がないとそこに成長はない。
昨日より今日何が成長したか。
昨日より今日何ができるようになったのか。
きちんと自覚できるようにならないと成長は有り得ない。
心構えは大事である。
*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*….
本日も朝早くから✨
テルさんのオープンアナウンス&glico🙌
イナポンのノートアップとモーニング🐸
ケイジくんのカウントアップ⤴️
タガタメ騎士団の爽やかな一日が始まりました。
この日は
タガタメの姫達が【繋げる】連携プレーをみせました。
そのキッカケは、うおちゃんです✨
前日のwebセミナーでトシ先生がおっしゃっていた【先見の明】。
この意味について、他グループの方の投稿がうおちゃんによって舞い込んできました😊
⬇️ さきぽんが繋げます
❥・・❥・・❥・・❥・・❥・・❥
うおちゃん🌸
本日も朝配達誠にありがとうございます(* ´ ▽ ` *)
色んなグループにうおちゃんのどこでもドアで繋がってるみたいな感じですね🚪✨💕
【先見の明】、先見の目と間違えちゃいそうですけど、そうじゃないんですよね。視覚だけでは先は読めないってことで…
似た言葉で、
🔵「慧眼」<けいがん>というものもあるんですね。
====
【慧眼(けいがん)】
➡️意味は、「鋭い眼力(がんりき)」「物事の本質や裏面を見抜くすぐれた洞察力」「将来を見通す能力」。
主に、ビジネスシーンなどでは、他の社員(部下など)の出来ることや潜在能力などを見抜いたり、将来を見通して正しい判断を素早くできることに対して「慧眼である」「慧眼の持ち主」などと言い回します。
また「慧眼の持ち主」を「慧眼の士」とも表現することができます。
戦士のようでちょっとかっこいい言い回し方です。
====
また、「慧眼」という字は仏教用語では「えげん」と呼ばれているそうで、
これは「五眼(ごげん)」という仏教用語の「物を見る五種の作用のこと」とありました。
うおちゃんの配達から、思考ぐるぐるです🌀✨ありがとうございます💕💕
❥・・❥・・❥・・❥・・❥・・❥
⬇️
ゆきちゃんが繋げて、
【先見の明】の意味と、類義語を投稿します。
⬇️
さきぽんが繋げます
❥・・❥・・❥・・❥・・❥・・❥
ゆきちゃん🌸
本日も総括のご作成誠にありがとうございます(* ´ ▽ ` *)
また、【先見の明】【慧眼】に続いて綴って下さり、ありがとうございます~😁✨✨繋がります~🎶
🔵察しが良い➡️観察してなきゃ、できないですよね♪
🔵先行きを読む➡️読むためには、文字を知らなきゃ、単語を知らなきゃ、意味を知らなきゃ…
🔵予見➡️予め、見る。ですね✨あらかじめ、のためには、どんなやり方が効果的か考えると、歴史から学んだり経験者から学んだり、だと思いましたが、【誰から】学ぶか、が大切なんですよね…( *´艸`)
🔵一を聞いて十を知る➡️うおちゃんが以前投稿してくださった、【ズームイン・ズームアウト思考】に似ているのかなあと思いました😊🍒
❥・・❥・・❥・・❥・・❥・・❥
類義語でも、こうやって捉えていくと、別物になりますね∑(゚Д゚)
⬇️かあこさんが、繋げます
❥・・❥・・❥・・❥・・❥・・❥
さきぽん
うおちゃん
ゆきちゃん
先見の明、からの一連の投稿やシェアをありがとうございます。
さきぽんの、
>「五眼(ごげん)」という仏教用語の「物を見る五種の作用のこと」とありました。
の、フレーズが、バトンをいただいているような、一調べの余地をいただいてるような思いがいたしましたので、調べてみました。
五限とは何か?
–観るべきものを観る五つの眼—-
1 肉眼(ニクゲン)…人間の眼
2 天眼(テンゲン)…天人の眼
3 慧眼(エゲン)……ラカンの眼
4 法眼(ホウゲン)…菩薩の眼
5 仏眼(ブツゲン)…仏の眼
——————
3 慧眼(エゲン)……ラカンの眼
この眼を持つラカンさんとは、空(クウ)の真理から世界を眺められるようになった方々です。
仏法で説く智慧はまず、因果応報として理解され、すべてを無常の宿命にあるものと観るところから深まります。
ありとあらゆるものは因と縁によって今、存在しているだけであり、自力で存在し続けるものは何一つありません。
私たちもまた、こうした心の眼力を持てば、つまらぬことでくよくよしたり、角を突き合わせたり、あるいは憎悪や怨みや執着心をつのらせて心を曇らせたりせずに暮らせるのではないでしょうか。
これを、さきぽんが書いてくださった
「【慧眼(けいがん)】
➡️意味は、「鋭い眼力(がんりき)」「物事の本質や裏面を見抜くすぐれた洞察力」「将来を見通す能力」。
と合わせて読んでみると、
果に至るまでの、因と縁を見抜く。
果につかなるように、因を作り、縁をつなぐ。
そのための、因・果・縁、などを見抜く力なのかなぁ・・・。
と思いました。
http://hourakuji.blog115.fc2.com/blog-entry-3183.html
❥・・❥・・❥・・❥・・❥・・❥
⬇️
そして、うおちゃんが3人の投稿に対して考察されます😊✨
以前、【タガタメの共通項】というテーマで思考バトンリレーを行いましたが、その内容は、【情報を共有していく】【繋げる】【皆で1をつくり、2にも3にもしていく】等のタガタメの環境をメンバーで認識し合いました。
その1つの形のような1日でした。
以上です。
スマイル伝播組総括
7月3日(火) 😃スマイル伝播組 総括
朝は先生の言葉をのだぽんが運んでくださったところからスタート
🔊 おはようございます
昨夜の勉強会は、私がなぜCAPDが大切か? OODAを身につけるべきか?
の根本になっている、論語の言葉で、
『人にして遠き虜り無ければ、必ず近き憂い有り。』
つまり今さえ良ければ良い。今何もしない。
と言う人は必ず将来大きな問題に直面する。それでは遅すぎる。
つまり先を見通すことが大切であると言う言葉について話しました。
サッカー観戦されていた川俣キャプテンと、ぜんちゃんのやり取りから、
どこよりも早くサッカー⚽️の試合結果を知るメンバーの姿有り(笑)
残念ながら負けてしまいましたね
世界のレベルは高うございました
ちょっとした差を埋められるかどうか、そんなことを思い知る試合でした
最後の追い込みは、すご過ぎて言葉になりませんでした💦
まさか、サッカーの結果をここで1番に知ってしまうとは・・・
サッカー負けましたね。2点先取が出来すぎでした。イーブンの試合なら勝てたかも!2点先取で後半勝てるかも?と思う動きがデフェンスに出ました。一気に2点ビハインドされたのは、ここでゲームセットでしたね。流石にオフェンスの強さのベルギーでした。フロント6人で攻め込まれて。2点先取が痛かった!
あははは……💦サッカー、難しいですね~⤵なかなか足にくっついてきませんね💦⚽💨
毎日毎日ボールに触れてましたからね~⤵キャプテン翼 の『ボールは友達、恐くない❗』のフレーズ必ずと言っていい程、口ずさんでいました。
靖恵さんと同じで翼くんに憧れがありました☺✨⚽
のだぽんは本格的なサッカー少年でいらっしゃいましたね⚽️今回のサッカーの試合、のだぽんはなぜ負けたのか分析されましたか❓✨😃
先生のサッカーの試合のご解説をもとに試合の記事を読むと、とてもわかりやすかったです。楽しめる観方あるんだなぁと思いました。
サッカー⚽️観方によっても次に生かすことが出来るか出来ないかも決まってきそうですね✨
夜中のサッカーワールドカップベルギー対日本⚽ 3対2で負けたのですね~!観ていないので何ともいえないのですが、先生の投稿の解説を観ますと日本が2点先制した後に3失点ですね?終わった試合を分析するのは難しいですね☺💦ですが、いい時に既に悪いことの始まりにピッタリ当てはまっていますね。2点取っておきながらだだだだだ~っと、3失点ですか……
大衆は「いける」と確信しましたね~今の日本選手は、昔に比べると海外でのプレーヤーが増え見劣りはしなくなったと思いますが、選手にも戦いながらその心理は出ましたかね~?特にディフェンダーに。
『心構えとは、常にニュートラル』
『第三の眼を常に持つという事である』
昨日の先生の勉強会もピッタリ当てはまるのかもしれませんね。
勝ってる間に守護神、最後の砦となるキーパーを交代させるべきだったのかな~?と感じます☺💦
(.)本日の【テーマ】
・一ヶ月(6月)の振り返り
・今月の目的、目標
【一調べ】
・『健康』カテゴリーに属するもの
のだぽんからテーマ投稿
私たちのグループは
🔴 スマイル伝播とともに✔周りの人の幸せのために日々行動する【目的】を達成します。
⬆
※ 『周りの人を幸せにする』➡豊かさの条件の一つ。先ず先に自分より周りの人から。➡言葉より行動。
🔵周りの現状を観て、創意工夫から率先してアイデアをアウトプットすることを ✔【目標】に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。
↕
こうしてみたらいいんじゃない!?↔ちょっとしたことでも相談してくださる環境づくりにもなる。
🌕そして塾全体の 一体感 を出すことを脳に刻み、塾生全体で思考の 標準化 を目指し進んでいきます。
*******************
【一番最初に『利他』を教わったとき、『ありがとうを言ってもらえる生き方ということかな』と思ったのを覚えてる。
⬇
『ありがとう』も『利他』の中に含まれるが、実は、『ありがとう』にも種類があることが解ってきた。
種類の違いは、その感謝への✔『敬意の有無』。
⬇
上っ面に言葉だけの『ありがとう』に敬意はありません。
でもたとえば、何も言わずとも周りのためにと毎日粛々と行動で示してくれることに対しての『ありがとう』は、自然と感謝の気持ちが湧いてくるもので敬意あるものと言って良いかと思う。
⬇
敬意ある『ありがとう』を言われる自分になる。
⬇
そして敬意ある『ありがとう』を伝えられる自分になる。
⬇
✔会って良かったと思ってもらえる『風』になれるような自分に変えると決めて、目的に沿って変わっていく。
********************
【方針】
🔵 1 毎日 陽気に明るく振舞う。↔スマイル
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2 相手がどんな人でも好意的にお付き合い。
3 まわりの失敗に目くじら立てずに おおらかに振舞う。
4 自分はこういう人になりたいな!と思う人になる。
5 自分によろしくない事は忘れる。
↕
常にポジティブ
【三原則】
みんな平等(神の子)
あなたはどう考えてるの?
あなたが大切(大事)
【行動指針】
🔵 お役に立てたら良いな!↔周りを優先・利他♻自分へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一体感を持てたら良いな!
【自己創造五則】
①何を話そうかと事前に思い悩むことは、上手く話そうとするから緊張感を生み上手くいかない。
②計画を立てては行けない。行動しながら修正することが大切。
③自分を批判することはやめるべき。
④大きめの声を出す習慣をつける。抑圧された人は声が小さい。抑圧する人は声がでかい。だから貴方はその真ん中の声で話す。
⑤人に好意を抱いたら、それを相手に伝える。
【常にポジティブである為に】
①上手く1日の計画を立て、目的を明確にして目標を達成出来る人間↔思考
②人の話をよく聞き、その上で情報を提供し説得力のある話が出来る人間↔選択の理論
🔵③率先して問題を解決してアイデアを出せる人間
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↕
思考・行動・創意工夫・アウトプット
④プレッシャーを受けても常に冷静でいられる人間
⑤ジャンクフードよりも新鮮な果物などの健康に良い食品を好きになる人間
【豊かさとは】
多くの事を成し遂げ↔多能工
価値ある目標を達成し↔作成中
人を愛し愛され↔必要とし必要とされ
健康で楽しい日々を送り↔スマイル伝播
🔴自分自身や周りの人を幸せにする事。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
*****************
★バランスが大事!
マイナス→感情で行動する。
思考→プラスの思考で行動する。
悪いことがあれば楽しく。楽しいことあれば引き締めないと。
本日のテーマのグループの目的地・目標、とてもシンプルに考えてみました。
私も目的目標について考えていましたが、やはり今設定しているスマイルの目的『周りの人のために行動』、すごくいいなぁと思ってました。
毎日のことなので、小難しかったりややこしいと続かないなぁと。
『敬意あるありがとう』を頂くこと。
伝えること。
『敬意』って自分の生活の中に当てはめると❓
考えやすいし、それならこうかな、の一歩は踏み出しやすいです。
こんなにループが解りやすい内容におまとめくださっていて、ありがとうございます😊
グループの目的地、目標のまとめ、とても解りやすくまとまっています😃✨
周りの方に笑顔を与えいく。それは上部の言葉ではなく常に行動で示していれば言葉がなくても伝わって必要とされる存在になって、良い影響を与える事ができる✨
常にポジティブに思考して、まずは目に見える方々にそれが出来るように思考していきたいと思います✨
更にのだぽんより
「CAPD」の中の、まずは「CA」
将来のためのCA
将来のなりたい姿のために、何が必要か?
生きる為の術を考える。
例:母子家庭で育ち、中学の時に将来は金持ちになりたいと思ったトシ先生の会社のCEO
まず必要なのは教養と学歴と考え、行きたい優秀な学校に行くには住んでいた地域は学区外で通えない地域だったが、引越しする余裕がなかったゆえ、その学校に行ける地域のガソリンスタンドの店主に頼んで住所を移し、そこから優秀な公立高校へ通い、その後、京大を卒業。良い人材というのは、具体的なスペック、経歴がある。
アウトプットするものを作りこむ時に必要なCAは、
今の自分をCAするわけではなく、自分が将来こうなっていこうとするものに対して、スタートする自分を作るためのCA
早起きできなかった人が早起きするようになるCA。
それは経営者なら、大切なこと。会社には早く出社して仕事に取り組む準備をするためには、早起きは必要。
前に進んでいくためには自分はどうあるべきか?ということを組み立てて作っていくこと=CA
(それが出来てはじめて)
環境や状況を重ね合わせて、やりたいことのためにどこで決断するのかという運びになる。
Aは、これからなりたい自分のために、どうあるべきかということを思考するためのもの。
何が必要か、どうなっていないといけないか、どんな知識を持っているべきか?
最終的には、自分の進む道や方向のために何を持っていて、どんなことがやれるのか。
アウトプットで具体的なスペックを語れるようになる。
周りから見たときにわかりやすく理解できる人になる。
ド変態になる。
周りから、ド変態だけど、信頼できる人、仕事のできる人、信義のある人だと思われる。
道義と信義
道義とは、筋道を立てて人が納得することをやる道を進むこと
信義とは、相手は関係なく、自分が信じるから裏切らないということ
ウサカメで、みほねぇから、とても古い懐かしい明文化を頂きました
CEOが実際に行動いたしました、CAの✔『具体例』があり、皆さんの日常の置き換えにもとても参考になるのではないか?と思います。
実際に、自分でもCAのやり方って………そう思うこともありますよね~⤵
成功すれためのプロセスに成功のための必要十分条件がちゃんと入ってますよね~💡
先のためのCA、このスマイルの目的目標のために、何が必要か❓
どうあるべきか、当てはめて考えてみます。
寝る前のCAを毎日の日課として、今日の自分より明日の自分が少しでも変わっていけるように目の前の事だけではなく未来を見据えて一歩ずつコツコツと🐢皆さんと一緒に進んで行きたいです😆✨
更にのだぽんより深堀り
日々の日常の中でもかなり役立つループ♻ですが、一個一個分解して理解しないと正しいループになっているんだかどうだかあやしいです。「積極的」にラーメン屋の前を通らない、「楽観的」にラーメン屋の無い所に家出する。こんな考え方できてますかね??
🔴 思考のプロセス
🌟 全てに当てはまる目標達成の流れ(OODA ♻)
観察 O (Observe)➡ 方向付け O (Orient)➡ 意思決定 D (Decide)➡ 行動 A(Action)
1. 【目標・目的を明確にする】
————————————————
・何のために生きているか?
・誰のために生きているか?
・どこに向かっているか?
・どんな花を咲かせたいか?
・どんな植物になりたいか?
・誰のためにそうなりたいか?
✔これらの問いの答えが明確になると成長する余地あり。
2.【 意思決定する】
——————————
・それをやり抜くという意思決定 & そのために身を削る。
・今までの自分と決別、自分を律し生活を変える。
・何をやめるか明確にし犠牲を払う。
3. 【完成、勝つ時の『イメージ』を想像する】
————————————————————————
例)・背後からジワジワ忍び寄り後ろから首を絞める。
・水面下で動き、気付いたら勝っている。
4. 【時間設定(24時間をいかにうまく使うか)】
—————————————————————————–
・得意(空き時間)、不得意(時間かける)の時間配分。
➡ 総合力をつける
・ルーティングの中で時間の軸を設定。
⬇
・計画のフレーム(概要)が出来上がる。
5. 【「必ずやれる」と自分に言い聞かせる】
———————————————————————
・自信、意識、やる気を目一杯い注入する。
➡ この思いが運を引っ張る大事な要素。
6. 【行 動】
——————–
・1 ~ 5 があって初めて行動。
・自分を見て、組織を見て、周りを見て、うまく行く事と行かない事を知っておく。
・時間と力のかけ方を前準備で戦術ベースで考える。
✔距離感を保ち 1 ~ 6 のプロセスをはめ込む。
7. 【達成➡感動➡人を感動させる】
———————————————————
✔日々のルーティングの中でこのプロセスを意識しながら生きる。
✔チェックIN チェックOUT を毎日する。
———————————————————————————
観察 O (Observe)➡ 方向付け O (Orient)➡
意思決定 D (Decide)/➡ 行動 A(Action)
⬇
⬇
🌟 OODA の 行動「A」を起こす前 の重要事項
⬇
※『イメージ』を持つ
⬇
🌟 イメージが出来た段階で持つもの
⬇
① 肯定的な意識
————————–
・前向き、マイナストークをしない。
・萎縮させない状態をつくる。
・相手が分かる言葉でその場で対策を教授。
・経営者の立場より労働者の立場。
・未来に対しての積極的な話し合い。
② 積極性
—————
・これがないと始まらない。
③ 楽観的
—————
・厳しい計画をやるにも関わらず楽観的なイメージを持たせる。
・縛らない、責任感で追わない状況をつくる。
例)会議をシビアな感じでやらないでお笑い系でやる。
※ この感覚が「A」の前段に絶対必要。
④ 強い意思表示
————————-
・二度と戻れないように退路を断つ。
例)体重を3ヶ月で10㎏減量
・ラーメンを食べないと全員に明言。
・3ヶ月間ラーメン屋の前を通らない。
・残り4㎏の時点でラーメン屋がない所へ家出。
⚫この意思表示 = 熱意が強い程、運を引っ張れる。
⚫運は。強い・弱いではない✔「引っ張れるか引っ張れないか」
⚫①~③まで整えた上で 熱意・思い・積極性 があれば運が回ってくる。
⚫日々のルーティングの中で実践して行けば 「感性」 が身に付き 「風 」を感じられる。
⚫運の強さ ≒ やり抜く 熱意 の強さ
⚫最後までやりぬく 根拠 は持っていないといけない。
(根拠の無い自信は崩れる)
■ 芸術鑑賞は男性の健康と幸福に良い効果あり!?
◎美術鑑賞やコンサート、演劇を楽しむ男性は、健康で人生全般に満足している傾向があると、新しい研究は示唆しています。
______________________
✔◎この研究によれば、男性では、アートや映画、舞台などの芸術を『鑑賞すること』が、実際に創造的活動をすることより、身体の健康と精神的な幸福に良い効果があるようです。
↕↕↕
✔◎しかし、女性は、芸術を鑑賞することより、『実際に創造的活動に参加する』ことから恩恵を受けるようです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
✔◎全体的には、何であれ芸術活動により多く関わった人々ほど、身体的に健康で精神的にも幸福である傾向があるようです。
◎人々のストレスを低減する簡単な方法として文化活動を促進するべきだとこの研究者は述べています。
______________________
◎ノルウェーのノルウェー理工大学のコエノード・クイパース氏らの研究
⬇
◎この研究者は、3年間に50,797人の人々に、文化的創造的活動の鑑賞と参加、および身体的健康と精神的幸福について尋ねたアンケートの結果を分析しました。
◎具体的には、博物館へ行ったり、美術展、コンサート、演劇、映画を鑑賞する頻度、教会へ行くかスポーツ観戦の頻度、また同好会への参加、歌唱や楽器の演奏、ダンス、運動、スポーツ、アウトドア活動をする頻度を尋ねました。
◎同時に、自分の健康状態をどう感じているか、人生全般に満足しているか、不安やうつ症状があるかを尋ねてスコア化しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎男性と女性の両方で、文化的活動に受動的であれ能動的であれ関わった人々は、あまり関わらなかった人より、健康であって、人生に対する満足していて、不安やうつの症状が少ない傾向がみられました。
◎文化的活動に関わった男性は、人生に満足している人が14パーセント多く、不安をもつ人が13パーセント少なく、うつも12パーセント少なく傾向がみらえました。女性も恩恵を受けましたが効果は小さくなりました。
______________________
✔◎特に男性では受動的な芸術活動が、つまり、実際に芸術活動をするより、芸術を『鑑賞すること』が、すべての健康状態に強く関連していました。
◎男性では全ての受動的芸術活動が良好な健康に関連しましたが ↔ 女性ではスポーツ観戦だけが関連しました。
↕↕↕
✔◎対照的に、どのよう芸術活動であっても実際に『創造活動を行った』女性は、そうでない女性より、健康であると答える傾向がみられました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
◎同様の結果は、人生への満足、不安とうつに対しても示されました。
✔◎女性は芸術活動に「参加」することから恩恵を受けるようですが ↔ 男性は芸術活動を「鑑賞」することのほうがむしろ幸福をもたらすようでした。
◎「この結果は健康増進とヘルスケアにおいても文化活動が効果的であるという仮説を裏付けます。さらに、この研究は、文化的活動への参加と身体の健康、不安、うつ、人生への満足との関係は男女によって異なることも示している」とこの研究者は結んでいます。
◎この効果は、芸術活動によるストレスの軽減が関係しているとこの研究者は考えています。これが脳や免疫の活動に良い影響をもたらして、身体と精神の健康を促進するのだろうと言います。
◎以前の研究では、音楽鑑賞やリラクゼーションのような余暇活動がストレスへの対処を向上させて、コーラスのような活動への参加が人づきあいを増やして精神的健康を向上させることが示されています。
◎オペラ鑑賞に行ったりギャラリーで午後の時間をゆったりと過ごす人々は、そうでない人々より裕福であるという事実を考慮しても、この結果は変わらないだろうと、この研究者は考えています。
男性と女性の芸術に対する違いが書かれていました。観賞するか、体験談するか……。
うおちゃん、禅タングル実際にやられていましたね~、そういわれますとやるより、観賞して幸福感が、でますね~⤵美しいものは健康に良い!
【芸術が体に与える健康効果】
1.芸術は薬である!
2.芸術的な活動はストレスを解消する!
3.芸術は子供の情操教育に最適!
4.芸術には健康維持効果がある!?
5.お医者さんにも芸術は重要!?
6.芸術は認知症にも有効かも!?
7.芸術の健康効果は複数人の方が高い!?
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/toughbody.net/post-1887/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoATgB
芸術性の高いものを見ることで👀健康維持にも役立つのですね✨その様な感性も解る様に磨いていたいですね😊
夜はリーダーからの嬉しい報告で締めくくり
7月から私にも部下とゆうか、一緒に働く仲間ができました。
26歳女性で、私のもとで学びたいと言ってくれています。一度、体験会にご参加いただきました。
私なんかが、人に教えるような偉そうな人間ではございませんが、私が持ってる程度の知恵や思考はできる限りアウトプットして、お互いの成長に繋げていたけたらと思います。
性別も違うし、年代も違うのですが、職場では私が最年少だったので、新しい風をふかしてほしいと思います✨
爽やかでエネルギッシュな温かい風、笑顔溢れる☀のような存在で、成功してほしいと思います。
上手く行かない時は、皆様にも教えていただくかもしれません。よろしくお願い申し上げます✨
おもてなし総括
7/3日 おもてなし🌿🌴
リーダーから朝礼
おはようございます。
お天喜
神戸は、台風の影響で雲が多いです
今日のテーマ
次のステップに進むための反省とは。
今日の意識
昨日の気づきをいかしてみませんか。
今日も新しい発見を意識してみませんか。
「先見の目を観る」
どのような心構えで行動されますか?
今日も1日笑顔〜
宜しくお願い致します。
総括🎶
本日のテーマ投稿スタート
ループ投稿 かけはた
次のステップに進むための反省とは?
先生から教わった反省とは、そのことを、やったことを反省するのではなく、なぜそうなったのか、その時にどう考えていたのか、どのようのいきさつでそうなったのか、といった、その時の考え、気持ちまで自分を追い込んで、明らかにすることにより、初めて、自分も周りも納得できる反省になるのではないでしょうか?
だからこそ、周りの人もそれを教訓に再度同じ結果にならないように次回に気を付ける、次に同じことにならないことが反省なので、必然的に違う考え、やり方、方法、を選択することでより良い結果を目指す、導くことになると思います。
失敗する多くの原因は内向きの感情から発生するのではないでしょうか?自分が楽に、面倒だ、それくらいはといった自分のマイナスの感情、爬虫類脳からくる、自己保存の本能もそれを助けていると思います。そういった脳との闘いも毎日の中の朝の5分、夜の5分で整理して振り返ることにより、前向きに潜在脳で考えていけるのではと思っています。
マイナスからの反省ではなく、より進化するための次のステップに進むための反省を大切にしたいですね。
どこでもドア あんちゃんが調べてくれたのでシェアーー
「先見の明」の読み方は、”せんけん(の)めい”。
意味は、”【先】を【見】通す能力とそれに対応する能力”になります
ちなみに「明」という漢字は、”(物事の道理を見分ける)能力・才能”という字義を持ちます。
だそうです。😊
みほさん清本からの問いかけから 有り難や〜のループ
✨「次のステップにすすむために復習」CAPDやOODAを身につける根本理由は、先を見通すためであること、転ばぬ先の杖にするためのこと、として、未来の為に今動くこと。そのために先を見通す先見の明を持てるよう、学んでいがなくては〜〜と感じシェアーーです❣️
教えてくださーー〜〜い🙇♀清本から
CAPD. OODA の解釈、意味・使い方・思考の仕方を自分で作るためにに
ここから占領します。
✨✨✨✨🌟✨✨✨✨
きよちゃん🍀昨日ご質問のありましたCAPDについて、過去の明文化から、シェア致しますね☺✨
「CAPD」
目的を明確に持つ
自分がどうなりたいのか。なぜそうなりたいのか。いつどのように。
自分で決める。人に言われてやるのは意味がない
与えてもらうのではなく、自分で取りに行く
🌟前提を固める
思考の基本:一石六鳥。1つのことに6つの成果を出す
守るべきもの・大事なものは何か?
人生は成功を続けること。一度でも失敗したら信用を失う
感情に流されないこと。思考で解決すること。
自己管理
🌟現状把握・分析
己のレベルが今どこにあるか。そこからどうステップアップするか具体的に
そのためには何が必要?
自分が歩もうとしている道で何が一番の障害か
情報を集める。周りに頼む。自分でなんとかするのは思考的ではない
着地の形を想像することによって、イメージ作りをする、そのイメージに合うように背策が戦術になって意図になる
運を持っている人と付き合う
🌟やり方・仕組みを考える
どの道行こうか悩むのではなく、聞いてみたらいい。
アイデアはもらうが、自分でどれをやるか。自分で組み立てる
失敗の可能性を排除
環境を作る。環境をつくるは、自分の意志を尊重するということ
今何をするべきか準備
先の先まで考える
セレクトすべてを選択する。感覚ではない。
思考的に納得させてやる。
🌟実行する
流されていないか?自分の思考を持って冷静に判断をする
感情×邪念×思考で感情をコントロール
「努力に勝る才はなし」継続力。ひたすらやり続ける
結果にコミット
🌟再プラン
失敗した理由を思考で解決し、じゃあ次こうしましょう
勇気を使うのは撤退するとき。前に進むのに勇気はいらない
「CAPD」の中の、まずは「CA」
将来のためのCA
将来のなりたい姿のために、何が必要か?
生きる為の術を考える。
例:子家庭で育ち、中学の時に将来は金持ちになりたいと思ったトシ先生の会社のCEO
まず必要なのは教養と学歴と考え、行きたい優秀な学校に行くには住んでいた地域は学区外で通えない地域だったが、引越しする余裕がなかったゆえ、その学校に行ける地域のガソリンスタンドの店主に頼んで住所を移し、そこから優秀な公立高校へ通い、その後、京大を卒業。(right)良い人材というのは、具体的なスペック、経歴がある。
アウトプットするものを作りこむ時に必要なCAは、
今の自分をCAするわけではなく、自分が将来こうなっていこうとするものに対して、スタートする自分を作るためのCA
早起きできなかった人が早起きするようになるCA。
それは経営者なら、大切なこと。会社には早く出社して仕事に取り組む準備をするためには、早起きは必要。
前に進んでいくためには自分はどうあるべきか?ということを組み立てて作っていくこと=CA
(それが出来てはじめて)
環境や状況を重ね合わせて、やりたいことのためにどこで決断するのかという運びになる。
CAは、これからなりたい自分のために、どうあるべきかということを思考するためのもの。
何が必要か、どうなっていないといけないか、どんな知識を持っているべきか?
最終的には、自分の進む道や方向のために何を持っていて、どんなことがやれるのか。
アウトプットで具体的なスペックを語れるようになる。
周りから見たときにわかりやすく理解できる人になる。
ド変態になる。
周りから、ド変態だけど、信頼できる人、仕事のできる人、信義のある人だと思われる。
道義と信義
道義とは、筋道を立てて人が納得することをやる道を進むこと
信義とは、相手は関係なく、自分が信じるから裏切らないということ
以前に先生からご教授いただいたLINE講義です☺✨
CAを考えた自己分析ですが、考え方は同じですので、他のことにも応用できるのではないかと思います。
CA思考の簡単な例を挙げます。
誰とでも話せる様になる
①どうすれば誰とでも気軽に話せる様になるのか?
②誰となら問題無く話せるのか?
③問題無く話した後、どんな気分か?
④上手く話せなかった後、どんな気分か?
⑤上手く話せない相手は誰なのか?
⑥誰とでも問題無く話せる人は誰なのか?
なぜ、そう出来るのか?
⑦そう言う人のやり方で真似できそうな事は?
⑧相手によりこちらの態度が変わるとどう思われるか?
⑨態度が変わるとはどう言う事なのか?
⑩小学生の時は問題なかった。どうやったら戻れるのか?
これは外資系企業におけるコミュニケーション開発のCAに当たる自己分析です。
他にも先生から教えて頂いたLINE講義です☺✨
CAPD思考の基礎的な自己分析パート2
これは課題と言うのでは無く外資時代の自己分析です。これが正確に記載されて、そのうち自分で作れる様になると間違いなくCAPD思考が身に付いていますし、0思考も付いてます。
0思考でCA脳力を付ける考え方
①来週までにすべき事
②来月までに必ず実施する事
③決めた事を絶対に実施するには
④優先順位のつけ方
⑤時間を無駄にしない為には具体的どうするの
⑥仕事の早い人はどうやって時間を短縮しているか?
⑦どう言う時間を切り詰めて行くか?
⑧自分にとって生産性の高い時間、状況は?それをどう広げるか?
⑨朝1時間早起きするには?
⑩もう少し朝型に変えるには?
これは時間の使い方の設問です。これらの設問を自分なりに答えを書いてまとめましょう。
🅰日々課題を書いた紙を見ながら思考を巡らす。
🅱新たな答えを導いて、みんなのコメント参考に自分の時間の使い方を検討してみる。
出来れば知り合いにもアウトプットして意見を聞いてその都度まとめるのも大切ですよ。
習慣付けて下さいね。これを自分の環境で設問を作れるようになるとかなりの上達です。
👨🏫以前のLINE講義です☺✨入塾して間もない頃の先生のお言葉です✨読み返してみて、先生の仰っておられることの一貫性を改めて感じますね。そして、やはり原理原則はいつも常に変わらないのだと、👇のご講義からも昨日の勉強会でのお話にもありました、先見の明を持つということが、CAPDやOODAをするのは何故か?の根幹にあたるところ、からも感じます。
こんばんは、人は2手先が読めない人が殆どなんですね。次にどうやるかに関しては考えつくのですが、その次がどうなるのか?を考えられない。
今日トラスティグループの総務本部長の佐藤取締役から研修を受けていて、総務の仕事に関して話を聞いてましたが、東京消防庁などからの災害マニュアルの内容も非難はしますがその後が決まってないと聞きました。さすがPDCAの国ですね、一手先しか見えてないのです。
弊社のグループマニュアルは数手先まで読まれていて災害時にもその後どのように活動すれば良いかまではっきり明記してありました。
そもそも災害の時に、一番は人の命を守るというのが前提なのであり、それに対してリスクは何かと考えて全て対応ですね。例えば、休みの日にも何処へ遊びに行くとかと言う報告書が各責任者に出されており安否確認の速さや情報の伝達力、迅速な対応策なども盛り込まれていて、あくまでも会社の利益より社員や家族の安全が前提になっており、その為の設備などにも資金を投入してある。
社員や社員の家族さえ守れれば会社は何時でも再興できると言う前提が全てのCAの判断に優先されているわけです。つまりはプラスのスパイラルです。そんな家族の安否や安全性などの観点が総務部の保全と言う考え方の根本にある訳です。
昔入居した高層ビルに耐震機能が十分でないとなりそのビルを買い取り各フロアーに免震技術を入れると言う考え方。素晴らしいですね。しかし、それは先の事を考えた時に必要なのです。だからその費用をどう捻出するかがCAの1つの思考でもあります。
そんな数手先が読める思考能力をつけましょう。
👨🏫🗣~先生のLINE講義より~
CAPDは「ものづくり」の考え方
こんにちは、思考は行動に現れる。想い悩むのとは違います。こうどうを思考により占有させる事で目指す目的が叶うのです。CAPDはその為に個人が自分の目的の為に自分を作り込み、その上で周りの状況を考えて行動する。プランは行動と共に構築されるわけで、地道な活動こそが大きな目的を達成させるのです。
こんにちは、毎日時間管理や金銭管理をしっかりやって頂いていると思います。この私が皆さんにご指導しているCAPDとはものづくりの考え方なんですね。まずは皆さん自身の人として豊かになる為の素養を作っていると考えて下さるのが分かりやすいと考えています。
その為には今までの悪しき習慣をやめて頂きながら、良き習慣を身に付けて頂きたい。また、コミュニケーションの達人を目指して頂くのは、所詮地域や組織で生きておられる中で上手く展開し自分の立ち位置を確保して頂きたい。
その上で、多くの知識を得る、情報を得る、そして分析する力を身に付けて頂く事が9月から10月にかけての目標ですよ。
これからやってくる世界経済の厳しい中で、政府に頼って生きる事より自らの道をしっかり歩める為の人になって頂きながら、世の中の潮流に生きて自分らしく財をなして輝ける未来を勝ち取ってもらうのが大きな目的であり、一年と区切りはつけているものの皆さん全員がそこに行けるまで私は指導し続けるつもりです。
自分の仕事もものづくり的な考え方で組んで行くことで色々な事が見えて来ます。人を育てるのも作ると言う考え方があってこそ成立するのですよ。
資産を形成するのも資産を作ると言う考え方です。きっと来年には株や投資も結構素養的に勝てる人になっておられると思います。当然会社経営も凄腕になって頂いていると確信しています。そこを意識して10月にはそれぞれのビジョンを計画して頂こうと考えています。
先生がシェアしてくださったページです☺✨
PDCAを捨てOODAを活用して戦いに勝ち抜く : 日経BizGate
http://bizgate.nikkei.co.jp/sp/article/112111318.html
OODAについての、のだちゃんの明文化です☺✨
日々の日常の中でもかなり役立つループ♻ですが、一個一個分解して理解しないと正しいループになっているんだかどうだかあやしいです。「積極的」にラーメン屋の前を通らない、「楽観的」にラーメン屋の無い所に家出する。こんな考え方できてますかね??
🔴 思考のプロセス
🌟 全てに当てはまる目標達成の流れ(OODA ♻)
観察 O (Observe)➡ 方向付け O (Orient)➡ 意思決定 D (Decide)➡ 行動 A(Action)
1. 【目標・目的を明確にする】
————————————————
・何のために生きているか?
・誰のために生きているか?
・どこに向かっているか?
・どんな花を咲かせたいか?
・どんな植物になりたいか?
・誰のためにそうなりたいか?
✔これらの問いの答えが明確になると成長する余地あり。
2.【 意思決定する】
——————————
・それをやり抜くという意思決定 & そのために身を削る。
・今までの自分と決別、自分を律し生活を変える。
・何をやめるか明確にし犠牲を払う。
3. 【完成、勝つ時の『イメージ』を想像する】
————————————————————————
例)・背後からジワジワ忍び寄り後ろから首を絞める。
・水面下で動き、気付いたら勝っている。
4. 【時間設定(24時間をいかにうまく使うか)】
—————————————————————————–
・得意(空き時間)、不得意(時間かける)の時間配分。
➡ 総合力をつける
・ルーティングの中で時間の軸を設定。
⬇
・計画のフレーム(概要)が出来上がる。
5. 【「必ずやれる」と自分に言い聞かせる】
———————————————————————
・自信、意識、やる気を目一杯い注入する。
➡ この思いが運を引っ張る大事な要素。
6. 【行 動】
——————–
・1 ~ 5 があって初めて行動。
・自分を見て、組織を見て、周りを見て、うまく行く事と行かない事を知っておく。
・時間と力のかけ方を前準備で戦術ベースで考える。
✔距離感を保ち 1 ~ 6 のプロセスをはめ込む。
7. 【達成➡感動➡人を感動させる】
———————————————————
✔日々のルーティングの中でこのプロセスを意識しながら生きる。
✔チェックIN チェックOUT を毎日する。
———————————————————————————
観察 O (Observe)➡ 方向付け O (Orient)➡
意思決定 D (Decide)/➡ 行動 A(Action)
⬇
⬇
🌟 OODA の 行動「A」を起こす前 の重要事項
⬇
※『イメージ』を持つ
⬇
🌟 イメージが出来た段階で持つもの
⬇
① 肯定的な意識
————————–
・前向き、マイナストークをしない。
・萎縮させない状態をつくる。
・相手が分かる言葉でその場で対策を教授。
・経営者の立場より労働者の立場。
・未来に対しての積極的な話し合い。
② 積極性
—————
・これがないと始まらない。
③ 楽観的
—————
・厳しい計画をやるにも関わらず楽観的なイメージを持たせる。
・縛らない、責任感で追わない状況をつくる。
例)会議をシビアな感じでやらないでお笑い系でやる。
※ この感覚が「A」の前段に絶対必要。
④ 強い意思表示
————————-
・二度と戻れないように退路を断つ。
例)体重を3ヶ月で10㎏減量
・ラーメンを食べないと全員に明言。
・3ヶ月間ラーメン屋の前を通らない。
・残り4㎏の時点でラーメン屋がない所へ家出。
⚫この意思表示 = 熱意が強い程、運を引っ張れる。
⚫運は。強い・弱いではない✔「引っ張れるか引っ張れないか」
⚫①~③まで整えた上で 熱意・思い・積極性 があれば運が回ってくる。
⚫日々のルーティングの中で実践して行けば 「感性」 が身に付き 「風 」を感じられる。
⚫運の強さ ≒ やり抜く 熱意 の強さ
⚫最後までやりぬく 根拠 は持っていないといけない。
(根拠の無い自信は崩れる)
🧝♀さんFBからシェアー
エマさんのFBからシェアー
させていただきます。
表し方が面白くて、印象的で笑ってしまいました❣️
どっちかな⁉️
PDCAを捨てOODAを活用して戦いに勝ち抜く
五感刺激で顧客を感動させる奇襲の発想
脳の中で「想定外」が発生すると、高い価格を思わず納得してしまうのです。
意中の相手を射止めるOODAハート作戦
意中の相手を射止めるために、デートで大切なのは、予断をもたず、とにかく相手をよく観察すること。「相手をよく観察して出方をうかがう」。この意思決定プロセスのことを、機動戦ではOODAといいます。「見ることよりも、感じることのできる指揮官」が求められるのです。
マニュアルに固執するのは古いPDCA接客
「お気に召さない」店に連れて行かれた彼女は、もう二度と誘いに応じてくれないかもしれません。こうなると後から反省して「新たなお誘いプラン」を用意しても、もはや「PDCAを回す」ことは不可能です。
あなたならどちらを選びますか?
「自分の選んだ店に無理矢理連れて行こうとするPDCA男」
「相手にふさわしいサービスで臨機応変に対応するOODA男」
決まり切ったマニュアルに頼るだけでなく、自ら「動く」個人を育てる。
これが機動戦の基本姿勢。決まったことをきちんとこなせるPDCAに臨機応変のOODAが加われば鬼に金棒です。
「任せて任さず」
ミッション・コマンドは、「長い手綱」をもって管理する指揮法です。
指揮官が「作戦計画の大枠」を示すものの、部下の行動については「自主的な行動」を許容します。
ミッション・コマンドは、何のためにどんな理由で戦うのか(Why)と、戦闘によってどんな勝利を目指すのか(What)が明確に示されます。これを示すのは指揮官の責任です。その指示されたミッションのもとで、部下はそれぞれ自主的に何をなすべきか(How)を自ら考えなければなりません。
何度も読み返し、みほさんをはじめ皆さんの協力ありがとうございました😊
二部に続きます。
7/3日 おもてなし二部
たかさんループ投稿
次のステップに進む為の反省とは、
次のステップに進む為には、やはり今自分がいるところを100%できるのは当たり前、次のステージも考え120%成果でやって丁度かもしれませんね
自分が100%できたと思っても、相手、周りから見れば80%かもしれません
周り問いかけも必要かもしれませんし常に原点に帰り、新しい自分一ミリでも今までとは違った自分に成長できてるか?、ゼロ思考、日々振り返って見直してみる
次のステージに行く条件、時期が本当にクリアできてるか❓
次のステージに行く目標も明確にできているか、自分だけで無く周りの方々も一緒に考慮したステップアップできたらいいなぁと思ってます、
今日も気づきありがとうございます
🧕🏻✨タカさん🍀ありがとうございます☺✨
「今自分がいるところを100%できるのは当たり前、次のステージも考え120%成果でやって丁度」✨✨~!たしかに今やっているステージがしっかりこなせていなければ、次へ進むことも出来ませんし、ムリして進んでしまえば、必ず綻びが出てきたり、問題が起きたりしますものね
自分で出来ているというのは、思い込みの部分が大きく、周りから観たら問題点が見えている可能性も高いですし、自分のことは自分がいちばんわかっていないものですものね。やはり、常に周りへの確認、報連相は大切になり初心を忘れないことも原点回帰も大切、その上で昨日よりも今日、今日よりも明日と少しでも成長していること、新しい自分に出会うことが大切になりますね。その為には常に、見直し、そして改善を考えることが大切ですね✨✨
次に進むには何が必要で、何が出来ていることが重要なのか、そしてそれはどんな時期がベストなのか、目的を達成するためのタイミングも計る必要がありそうです。目的を明確に持ちつつ、タカさんが仰るように「自分だけで無く周りの方々も一緒に考慮したステップアップ」を図れるよう、考えて進めていきたいですね。タカさん、ありがとうございます💗
✨✨🧝♀続けててっちゃんの深読み
てつやさん、ループ投稿有難うございます。
自分だけではなくて周りの方々も納得できることが大事な事は、次に同じことにならないことが反省、なるほど。成功は繰り返しても失敗は繰り返したくないですもね。より良い結果を目指しての反省は、前向きで思考的と言えるのかもしれませんね。毎日の中の朝の5分、夜の5分で整理して振り返ることにより、前向きに潜在脳で考えていける、なるほど。夜の5分、明日の自分の行動を考えてから寝る週間、つけていきたいと思います。有難うございます。
🧝♀⚜️ループ投稿テーマ
「次のステップに進むための反省とは」
⑧ エマ
次のステップに進むために、何ができていないのか、どうしてできていないのか、その原因・起因は何なのかを明確にすることだと思います。そのためにも、周囲の意見を聞くことはとても大事なのではないかと思います。自分の思い込みや先入観を捨て、素直に謙虚に周囲の意見やアドバイスに耳を傾けてやってみる。うまくいった? うまくいかなかった? どうして? 目的・目標を明確にした上で、何をどうすれば良いのか、3W1Hでわかりやすいアドバイスや意見をくれる仲間を作ることができるといいなぁと思います。そのこで、気づき、分かる・解る・判るができた時、反省することで、次のステップにいかれるのではないかと思います。同じ失敗を繰り返さないために、しっかりインプット、アウトプット、ができるといいかなぁと思います。反省した際に、条件設定を改めて明確にしておくことで、次は行う際にはその条件を一つ一つ確認することで条件反射を防ぐことができるのかなぁと思います。
🧕🏻みほさん✨
エマさん🍀本日のループ投稿ありがとうございます☺✨
「何ができていないのか、どうしてできていないのか、その原因・起因は何なのかを明確にすること」✨✨ホントにそうですね!まずは原因起因を明確にし、それを理解することが重要になりますし、これが明確にわからなくては先々の改善にはつながりませんものね。「周囲の意見を聞くことはとても大事」✨✨そうですよね。原因の追求であっても、改善策であっても、自分だけの狭い視野で考えていては、新たな思考は出来ませんし、目が届かないことも出てきそうですよね。そして信頼のおける周りの人たちに訊いてみることによって複数の意見が聞けますし、外から観た視野を垣間見ることも出来そうですものね(えへへ)「目的・目標を明確にした上で、何をどうすれば良いのか、3W1Hでわかりやすいアドバイスや意見をくれる仲間を作ること」✨✨たしかに!そのようなアドバイスをしてくれる仲間を作ることはとても重要ですね~☺✨そのためにも、日頃からの周りへの自分の姿勢や行動も重要になりそうですね(きらら)「気づき、分かる・解る・判るができた時、反省することで、次のステップにいかれる」✨✨そうですよね~!まさに気づき、分かる、から解る、そして判るになった時、反省は生かされ、それが本来の反省ともいうべきなのかもしれませんねぇ。「インプット、アウトプット」✨✨なるほどです!インプット、アウトプットするということは、自分が自分に公言することでもありますものね、同じ繰り返しをしないためには、思うだけでなく、常に形にすること、大切ですね。「反省した際に、条件設定を改めて明確にしておく」✨✨そうですね!条件設定を明確にしておくことで、ひとつひとつ潰していき、条件反射を防ぎ、次回の達成に繋げることができそうですものね。エマさん、今回も学ばせていただきました。ありがとうございます💗
テーマ投稿
⑦ 清本
次のステップに進むための反省とは?
目的を持ち、しなければいけない事を素直にmust→will→can
それには顕在意識は無し既成概念、固定観念を外し思考し行動です。
人は、どんな気をつけていても、成長していくうえでお陰様を忘るる事なかれ⁉️1人では何も出来ずです。
日々初心にかえり
確認、周りの人々の 環境や人を良く観て、報・連・相してもらえる自身で、いなくてはなりません!これあたりまえ
以前のださんの明文化で先生の講義より👊🏼⬇️⬇️⬇️
自分のためにではなく人の為にmustをかける。
🔊 何をやりたいかが決まれば、何が出来るかを揃えて、どの順番にやるべきかを練って時系列に並べて予定を考察する。
🔊 何かを成さねばならない時、私は常に今までの自分との決裂を致します。昨日までの生活態度や習慣化されたものと決別し決断する訳です。
そして、新たな生活態度や習慣化を決意して実行するのです。そして、それを頑なに守り継続してこそ目標に対する執着心や信念が強くなり自信に変わるのです。
どんな辛い時にも、新たな自分を必ず探して挑む事により、可能性を広げていくのです。失敗は途中でやめるから失敗になります。けど、安易な考えでは途中で辞めざるを得ない事にもなります。また、考え方や姿勢も心の中の自分のええ加減さが出てくる訳で、自らに言い訳する情けない人になっては失敗するのです。
良くなりたいと願うばかりで、結局何もしない。何も変わらない。そんな人がチャンスをつかむはずもなく何かを大きく変えなければ不幸はずっとついて回ります。不幸せの後には必ず幸福がやって来る事はありませんね。幸福がやって来る人は努力して自らを変革してチャンスをつかめる姿勢や考え方に変わっているはずです。
🔊 私はいつも原点とは何か?どこにあるのか?それを明確にする為に、最初の目的を常に意識しています。断捨離はものだけだなく、人、もの、金、情報もその対象で、当然それらに共通する時間もその対象なのです。思考の断捨離が出来なければ、結局ものを片付けてもいずれ同じ状態になるのです。
では、その思考を断捨離するとは?それはそれぞれの目的を明確にして自分が進むべき目的と照らし合わせて、常に精度を高め、人、もの、金、情報と時間をどう操るか?をその方法を考えるべきです。
特に時間とお金は有限です。
を日々肝に命じ初心をわすれず確認し行動する。
です。
しんリーダー
お疲れ様です。
次のステップに進むための反省とは。
目的に向かって進む、次のステップに進む時の反省、
振り返りにおいて、改善するところも、うまくいったところも、何故?うまく事が運べなかったのか、事が運べたのか、も原点回帰にもどって考えていかなければならないのかな。
次のステップの時点の振り返りの思考とやり始める前の思考に相違があるのかないのか、失敗しようとしないで失敗しちゃっても原因起因をとことん何故?から考えると次にも繋がるでしょうし、発見、創意工夫もできれば、
前向きに成長できるのではないでしょうか。
反省、振り返りもネガティブとポジティブでは、大きく違います
(sparkles)テーマ『次のステップに進むための反省とは』
⑥美月
昔「反省はサルでも出来る」というキャッチフレーズが流行りましたね✨✨サルでも出来る反省…ということは、「やっちまったなぁ」と回顧したり、後悔したり、詫びたり、時には自己憐憫、自分を哀れんだり、嘆いたり…そういうことが巷では「反省」だと一般的に捉えられているのでしょうか…けれども、本来の反省、本当の反省とは、テーマにもありますように未来に繋がる、次のステップに進むためにするものが「反省」なのだとすると、誰かのためにお役に立ち、周りと共に豊かになっていく人になるのならば、反省に感情や感覚、希望的観測は無駄であり、邪魔であることを深く理解することが大切になるのではないかと思います。
そして反省は、先生が教えてくださいましたように、物事を進めるにあたっての因数分解を見直し、連立方程式を立て直すことが大切で、その為には「どうしてそうなったのか」「何が原因なのか」「他に問題は無いのか」と原因・起因を絡み合う糸を解くように原因追及し、究明することが重要になると思います✨✨手前の問題だけで判断せず、ボタンの掛け違いが起きているところまで辿って根本原因をしっかり明確にし、ひとつずつ紐解く、或いは要となる部分をしっかり解決することが大切なのではないかなぁと思います✨✨自分に足りないもの、出来ていないことを明確にし、どうしたら出来るのか、何が必要なのか、と改善策を考えていくこと、その為には、周りに訊いてみること、調べることも大切だと思います✨✨謙虚さと素直さを持って、周りに訊くことで、周りの意見や考えを知り、自分との違いを知り、自分の出来ていないことが判り、それは「吾唯足知」として自分を知ることにも繋がると思います✨✨そうすることで視野が広がり、観方を変えることも出来、ゼロ思考により置き換えの思考も生まれ、あらゆる方向から考えてみることに繋がるように思います。ゼロ思考で改善策を考えるためには、主観は入れず、常に客観的に、全体を観ながら目の前の問題を考え、大局と小局をしっかり観て考えることも大切だと思います✨✨そして「何のためにこれをやるのか」、「何のために改善が必要なのか」、また、「誰の為にやることなのか」、「誰の為に必要なのか」、という、目的を今一度明確にした上で今一度しっかり持って、相手がいる場合であれば、相手への常日頃の報連相はもとより、問題解決のための報連相、特に相談と、そして確認をすることが大切なのだと思います✨✨相手や周りはどのように観ているのか、自分のやっていることはどのように観られているのか、相手が求めていることと自分のやっていることに相違は無いのか、などを常に確認すること、それはモノごとに対しての自分の立ち位置や立場、やるべきことの原点回帰にも繋がると思います。
常に「何故?」の思考を持って、「何が必要で何が足りないのか」「何が余分で何が邪魔なのか」「どこが間違っていて、どこが上手く行っているのか」「違うやり方はないのか」「逆から観たらどうなのか」を考え、問題を解決するために必要な条件を明確にし、ひとつずつ「やれない」「出来ない」ことを潰していくことが大切なのだと思います✨✨その為にはインプットも大切ですし、アウトプットすることで条件やそれに対する行動、施策を形に表していくことも大切になると思います。
失敗することは誰しもあることですが、「失敗は成功のもと」にするためには、次に繋がる、次のステップへ進むための反省はとても重要で、周りにも良い影響を与える反省であり、智慧が生み出される反省であることがとても重要なのではないかなぁと思いました。
🧝♀🌟エマさん深読み
みほさん、ループ投稿、有難うございます。チャレンジするためにはCAPDやOODA、備えあれば憂いなし。先々を見据えた段取り・準備だけきちんとしておけばあとは走らせるだけになりますよね。
一歩引いて冷静に客観的に物事を捉えることができるといいのかもしれませんね。、逆もまた真で考え、多角的に観て、考えることが大切、なるほど。多角的に全方位でみることで視野が広がり、見えなかったものまで見えてくるのかもしれないですね。周りの人に聞いてみたり、観察してみたり、アンテナを張って調べてみたりすることも大事になりますね。「自分にはまだまだ伸びしろがあるんだ!」とポジティブに捉えて、謙虚に素直に、学び、教えてもらう姿勢がとても大切になる、本当にそうですね。謙虚さ、素直さ、どんな時も大切になりますね。チャレンジするとは、やると決意をすること、なるほど。そうですね。覚悟を持って決意できれば、やり抜くことができそうですね。決断もしなくてはならない、本当にそうですね。決断することも、撤退する勇気も、時に大切なことですね。チャレンジすることは、未来において豊かになるため、なるほど。成長できなければ、衰退の一途をたどるばかりになってしまいますものね。その豊かさとは、ひとりでは成されず、誰かと共有し、共感し、共栄共存していくこと、なるほど。豊かさとは、多くの事を成し遂げ、価値ある目標を達成し、人を愛し愛され、健康で楽しい日々を送り、自分自身や周りの人を幸せにする事、でしたものね。周りの方々が豊かになってこそ自分も豊かになれるのかもしれませんね。有難うございます。
🧕🏻✨
エマさん🍀本日のループ投稿ありがとうございます☺✨
「何ができていないのか、どうしてできていないのか、その原因・起因は何なのかを明確にすること」✨✨ホントにそうですね!まずは原因起因を明確にし、それを理解することが重要になりますし、これが明確にわからなくては先々の改善にはつながりませんものね。「周囲の意見を聞くことはとても大事」✨✨そうですよね。原因の追求であっても、改善策であっても、自分だけの狭い視野で考えていては、新たな思考は出来ませんし、目が届かないことも出てきそうですよね。そして信頼のおける周りの人たちに訊いてみることによって複数の意見が聞けますし、外から観た視野を垣間見ることも出来そうですものね。「目的・目標を明確にした上で、何をどうすれば良いのか、3W1Hでわかりやすいアドバイスや意見をくれる仲間を作ること」✨✨たしかに!そのようなアドバイスをしてくれる仲間を作ることはとても重要ですね~☺✨そのためにも、日頃からの周りへの自分の姿勢や行動も重要になりそうですね(きらら)「気づき、分かる・解る・判るができた時、反省することで、次のステップにいかれる」✨✨そうですよね~!まさに気づき、分かる、から解る、そして判るになった時、反省は生かされ、それが本来の反省ともいうべきなのかもしれませんねぇ。「インプット、アウトプット」✨✨なるほどです!インプット、アウトプットするということは、自分が自分に公言することでもありますものね、同じ繰り返しをしないためには、思うだけでなく、常に形にすること、大切ですね。「反省した際に、条件設定を改めて明確にしておく」✨✨そうですね!条件設定を明確にしておくことで、ひとつひとつ潰していき、条件反射を防ぎ、次回の達成に繋げることができそうですものね。エマさん、今回も学ばせていただきました。ありがとうございます💗
清本の深掘りも有り難や〜
🧕🏻きよちゃん🍀ループ投稿ありがとうございます☺✨
「目的を持ち、せねばならぬ事を素直に謙虚にmustをかけ、顕在意識、既成概念、固定観念を外し思考し行動すること」はとても大切ですね☺✨「お陰様を忘るる事なかれ⁉️1人では何も出来ず」を自覚し忘れないこともまたとても大切ですね。次につながる反省にするためには、「日々初心にかえり 確認、周りの人々の 環境や人を良く観て、報・連・相してもらえる自身で、いなくてはなりません!」なのですね!なるほどです。初心にかえり、目的を明確にして、確認し、周りの人から話を聴き、報連相し合えることにより、改善策も考えることができますものね先生のLINE講義のシェアもありがとうございます。その中の「どんな辛い時にも、新たな自分を必ず探して挑む事により、可能性を広げていくのです。失敗は途中でやめるから失敗になります。けど、安易な考えでは途中で辞めざるを得ない事にもなります。また、考え方や姿勢も心の中の自分のええ加減さが出てくる訳で、自らに言い訳する情けない人になっては失敗するのです。良くなりたいと願うばかりで、結局何もしない。何も変わらない。そんな人がチャンスをつかむはずもなく何かを大きく変えなければ不幸はずっとついて回ります。不幸せの後には必ず幸福がやって来る事はありませんね。幸福がやって来る人は努力して自らを変革してチャンスをつかめる姿勢や考え方に変わっているはずです。🔊 私はいつも原点とは何か?どこにあるのか?それを明確にする為に、最初の目的を常に意識しています。断捨離はものだけだなく、人、もの、金、情報もその対象で、当然それらに共通する時間もその対象なのです。思考の断捨離が出来なければ、結局ものを片付けてもいずれ同じ状態になるのです。」というところに、反省の神髄もあるように思いますね。途中でやめない、その為にはいい加減にしない。願うのではなく、考える。感情や感傷に浸って何もしないのではなく、どうするべきか、何をしたら良いのか、あらゆる方向から考える。原点はどこにあるのか、目的は何かをしっかり考えて、忘れない。自分の要らない考えを断捨離して、新たな自分で改善策、打開策を考える、目的を明確にして自分が進むべき目的と照らし合わせて、常に精度を高め、人、もの、金、情報と時間をどう操るか?をその方法を考える…そうすることで、次のステップに進むための反省ができるのかもしれませんね。
グループ皆で、だんだんわかって参りました、
以上です
どこでもドア総括
7月3日
どこでもドア総括
朝の目的の掲示
永澤復活しましたのでスタートさせて頂きました☺️
うおちゃん
おはようございます😃
おかげさまでデータも消えずに復活できました😊
あんちゃんの一調べ⤵️
昨日のweb勉強会の言葉をひと調べしてみました。
「先見の明」の読み方は、”せんけん(の)めい”。
意味は、”【先】を【見】通す能力とそれに対応する能力”になります
ちなみに「明」という漢字は、”(物事の道理を見分ける)能力・才能”という字義を持ちます。
だそうです。😊
日々の中で精進して、観察して、鍛えてまいりたいと思います😊
はい!
日々、精進、観察していきたいと思います🙋
あんちゃんありがとうございます✨
春名さんの、はるたつさんお天喜予報〜
台風の影響で大雨の所がある予報です。交通機関の情報にも注意ですね
🌱豊かさとは🌱
唱和です🌱
うおちゃん🐠⤵️
ググる時もグーグルさんに細かくお伝えする
何が聴きたいのか、細かく、たまには言い方を変えたりして教えてもらう😊✨
人もグーグルさんも同じですね。
はっちさん🐝⤵️
ググルのにも、言い方を変えて検索することで
新たな発見がありそうですね🧐
私も、訓練していきます🌟
ありがとうございます(*´꒳`*)
うおちゃん、聖子さんの投稿シェア⤵️
みなさま
こんばんは(笑顔)
勉強会に参加されたみなさま、お疲れ様でした✨
一部明文化です✨
✅日々断捨離しながら考え方をどんどんイノベーションして行かないと溺れる
無風状態のフォローの風の中で生きていても、ゴルフのクラブを振っても、風邪で飛距離が10ヤードくらい伸びるから、それが実力と思うのは大きな間違い
アゲインストのきつい風の中で1m距離を飛ばすことが大事。
💡そこにプロとしてのスキルがある
アゲインストの中で規定の距離を伸ばすような考え方で、
🌟技術を身につける
🌟身体能力を身につける
🌟コースを見極める
***
6/20【 無知の知 】の時に知らないことの中からこそ自分自身のイノベーションが生まれると教えていただきましたので、そこと合わせて考えてみました
🌟無知であることを自覚する
知っている(と思っている)ことにも、実は圧倒的に知らないことの方が多く、それを自覚し謙虚な姿勢で常に学び続ける姿勢でいる。
🌟日々断捨離をする
日々断捨離して思考を整理しておくことで、判断基準を不明瞭にするような余計なものがない。新しい情報を取り入れるスペースがある。
🌟常に意識をしている
目的が明確であり、それを常に意識している。断捨離で思考が整理されているために判断基準が明確である。
🌟何でもない日頃から情報収集をしておく
常に意識をしているからいろいろな情報が入ってくる。判断基準が明確だから選択の権利の行使でチャンスを掴んで行くことができる。
イノベーションが生まれる✨✨✨
こんな風につながって行くのかな、と考えました
タガタメてるさんのオープンの一部をシェアさせていただきます⏬
おはようございます☀️✨☀️
🌸タガタメ オープン 7/3(火)🌸✨✨
✨
7/1勉強会振り返り
【意識する】
意識する事は大事である。
意識を(継続)できれば色々な事が広がる。
いろんな(情報)が回ってくる。
(チャンス)を掴める。
意識するは難しい。
意識が無いと目の前の大事な情報を(スルー)してしまう。
意識するは(潜在意識)の中の大きな知能である。
【顕在意識】
人間が元々持っていた意識であり、(意識しなくても)常にある。
固定観念、既成概念へ繋がって行く。顕在意識は人の話を(聞かない)。自分の欲求、(感情)が先に来る。
【潜在意識】
潜在意識の中で刻まれた(記憶した)ものは忘れない。
意識を(継続的)にしないと潜在意識にはならない。人の話を(素直)に聞くは潜在意識の中の(妙技)である。
訓練しないと顕在意識が先に来る。
潜在意識を鍛えるため毎日意識を持たせる。
(声に出す)ことは大事。
頭の中で、目で見てでは潜在意識の(刺激)にならない。
グループにおいても自分の目的意識が明確になっているとより良くなっていく。
日々(イノベーション)が成立しないということは前に進んでいない。
自分の信じた方向でのイノベーション、自分を(スキルアップ)していくのは大事であり、意識するかで差がつく。
できる人は(課題)が常にある。
できない人は忘れる。
その差は大きい。
自分として、(周りの人の為に)必要な事をやれているのか、、、
追求していく事が人間の(信念)になるのではないか。
かあこさん✨いつもありがとうございます😊
🌸🌸🌸
昨日のクローズは、テルさんのオープン中の明文化から。
自分として、周りの人の為に必要な事をやれているのか、、、
追求していく事が人間の信念になるのではないか。
🌸🌸🌸
グルグルモグモグモグ口角上げて。
54321 ハッー❗️❗️
ある時ーーー!⤴️⤴️✨
☀️✨☀️
今日も「誰が為に鐘は鳴る🔔✨」でスタートです‼️
🔴7/2勉強会振り返り
【心構え】
先見の明を持つ。
それは転ばぬ前の杖であり、全てにおいて「後悔先に立たず」である。
経営者もサラーリマンも同じであり意識しないといけない。
心構えとは、常にニュートラル。
第三者の眼を常に持つという事である。
先生はご自分の会社においても第三者の眼で観ている。
だから、、改善点が見える→指摘する→うまく回る
中小企業において、、
現場でどっぷりはまっているように見せて、時間管理をしながら違う目線でモノが観えるように自分で調整しながらバランスを取る。
そこに出てくる人間関係を自分の中で将来この会社でどういう人との対峙になるかを想定した上で、敵対しないような無風の状態の中でいかにフォローアップできるかの体制をどう取って行くかとなった時には、そこに感情論はない。
その中で自分の立ち位置を綺麗にまとめて行く。
そして経営資源を使いながら自分の思う形に変えていく。
客観的に全てを観る。
それは、ニュートラルポジション。
一つのプロはいらない。
多能工でなければいけない。
そのため客観性のある視点を持たないとダメ。
自分を常に見直していく能力がないとそこに成長はない。
昨日より今日何が成長したか。
昨日より今日何ができるようになったのか。
きちんと自覚できるようにならないと成長は有り得ない。
心構えは大事である。
大塚さん
サングラス🕶とメガネ👓をかけて運転です✨
暑い中お疲れ様です☀️
あんちゃん
ライン講義シェア
こんばんは、本日の勉強会は私がなぜCAPDが大切か?OODAを身につけるべきか?の根本になっている、論語の言葉で、人にして遠き虜り無ければ、必ず近き憂い有り。つまり今さえ良ければ良い。今何もしない。と言う人は必ず将来大きな問題に直面する。それでは遅すぎる。つまり先を見通すことが大切であると言う言葉について話しました。
うおちゃんよりシェア頂きました✨⤵️
こんばんは✨
あんちゃんの「先見の明」の一調べにつづけて、タガタメのさきぽんとゆきちゃんとかあこさんが繋いでくださいました。
より「先見の明」がとらえやすくなったので、シェアさせていただきます☺
うおちゃん🌸
本日も朝配達誠にありがとうございます(* ´ ▽ ` *)
色んなグループにうおちゃんのどこでもドアで繋がってるみたいな感じですね🚪✨💕
【先見の明】、先見の目と間違えちゃいそうですけど、そうじゃないんですよね。視覚だけでは先は読めないってことで…
似た言葉で、
🔵「慧眼」<けいがん>というものもあるんですね。
====
【慧眼(けいがん)】
➡️意味は、「鋭い眼力(がんりき)」「物事の本質や裏面を見抜くすぐれた洞察力」「将来を見通す能力」。
主に、ビジネスシーンなどでは、他の社員(部下など)の出来ることや潜在能力などを見抜いたり、将来を見通して正しい判断を素早くできることに対して「慧眼である」「慧眼の持ち主」などと言い回します。
また「慧眼の持ち主」を「慧眼の士」とも表現することができます。
戦士のようでちょっとかっこいい言い回し方です。
====
また、「慧眼」という字は仏教用語では「えげん」と呼ばれているそうで、
これは「五眼(ごげん)」という仏教用語の「物を見る五種の作用のこと」とありました。
うおちゃんの配達から、思考ぐるぐるです🌀✨ありがとうございます💕💕
こんにちは😃
東京は現在32℃。暑いですー😵💦
さきぽん
思考ぐるぐる投稿いつも学ばせていただいてます😊✨
【慧眼】(けいがん、えげん)
のご紹介ありがとうございます✨
【先見の明】
ことが起こる前に、それを見抜く鋭い判断力
さきぽんの投稿と合わせて、他の類義語も知ると【先見の明】が捉えやすくなるかもしれないので、ご一読ください
⬇️
●察しが良い
相手の言いたいことに気付く、推測して知る
●先行きを読む
今後の成り行き、将来の見通しを読む
●予見(よけん)
物事が起こる前に先を見通して知ること
●一を聞いて十を知る
物事の一端だけを聞いて、全体を理解すること。
非常に賢く理解力があることの例え
ゆきちゃん🌸
本日も総括のご作成誠にありがとうございます(* ´ ▽ ` *)
また、【先見の明】【慧眼】に続いて綴って下さり、ありがとうございます~😁✨✨繋がります~🎶
🔵察しが良い➡️観察してなきゃ、できないですよね♪
🔵先行きを読む➡️読むためには、文字を知らなきゃ、単語を知らなきゃ、意味を知らなきゃ…
🔵予見➡️予め、見る。ですね✨あらかじめ、のためには、どんなやり方が効果的か考えると、歴史から学んだり経験者から学んだり、だと思いましたが、【誰から】学ぶか、が大切なんですよね…( *´艸`)
🔵一を聞いて十を知る➡️うおちゃんが以前投稿してくださった、【ズームイン・ズームアウト思考】に似ているのかなあと思いました😊🍒
さきぽん
うおちゃん
ゆきちゃん
先見の明、からの一連の投稿やシェアをありがとうございます。
さきぽんの、
>「五眼(ごげん)」という仏教用語の「物を見る五種の作用のこと」とありました。
の、フレーズが、バトンをいただいているような、一調べの余地をいただいてるような思いがいたしましたので、調べてみました。
五限とは何か?
–観るべきものを観る五つの眼—-
1 肉眼(ニクゲン)…人間の眼
2 天眼(テンゲン)…天人の眼
3 慧眼(エゲン)……ラカンの眼
4 法眼(ホウゲン)…菩薩の眼
5 仏眼(ブツゲン)…仏の眼
——————
3 慧眼(エゲン)……ラカンの眼
この眼を持つラカンさんとは、空(クウ)の真理から世界を眺められるようになった方々です。
仏法で説く智慧はまず、因果応報として理解され、すべてを無常の宿命にあるものと観るところから深まります。
ありとあらゆるものは因と縁によって今、存在しているだけであり、自力で存在し続けるものは何一つありません。
私たちもまた、こうした心の眼力を持てば、つまらぬことでくよくよしたり、角を突き合わせたり、あるいは憎悪や怨みや執着心をつのらせて心を曇らせたりせずに暮らせるのではないでしょうか。
これを、さきぽんが書いてくださった
「【慧眼(けいがん)】
➡️意味は、「鋭い眼力(がんりき)」「物事の本質や裏面を見抜くすぐれた洞察力」「将来を見通す能力」。
と合わせて読んでみると、
果に至るまでの、因と縁を見抜く。
果につかなるように、因を作り、縁をつなぐ。
そのための、因・果・縁、などを見抜く力なのかなぁ・・・。
と思いました。
http://hourakuji.blog115.fc2.com/blog-entry-3183.html
沢山のシェアありがとうございます😊✨
小林さん
本日は車の移動が多かったようですがその中で報告頂きました✨
ありがとうございます😊
以上となります。
よろしくお願いします。