2018年7月4日 グループLINE総括

2018年7月4日
各グループLINEの総括
けいぞくできるもんず総括
皆さま、こんにちは
けいぞくできるんず、昨日の総括です
【けいぞくできるもんず 2018年 7月4
日(水)】
〈7月4日の動き〉
投稿は全員参加
前日の投稿カウント 23
勉強会4名参加
〈投稿について〉
・朝の挨拶
・投稿のシェア
など
〈まとめ〉
梅ちゃんの朝のごあいさつでスタート
陽よりベースキャンプのシェア、怒濤の三連続
お熱の下竹くんより
「 こんばんは 昨日から熱下がらずです。熱のまま仕事しても効率悪いことこの上ないですね。でも自分があまり動けないと、この人はこれができて、あっちはあの人に、と仕事を振ることができました。なので今日やるべき分はできました。でも前倒しはできませんでした。」
→自分が体調の悪いときどう仕事をふるかそのときだけの関係ではだめですね
勉強会のあと、聖子さんより
「 みなさま 勉強会お疲れ様でした
今日は因数分解について学びました
因数分解ができなければ、主観で見ているだけ
客観的に見れていない
日々の中で因数分解する事を繰り返し訓練し、自らの事だけでなく、相手に対しても因数分解できるようにな事で“”気付き・気付かせ・築く”ができるようになるのだな、と理解しました
因数分解ができるようになるには、
素直であること(持って生まれたままの心でいること)
人と競うのではなく、常に自分との闘い
自分が弱いことを知っていて、だから強くなりたいと思う。
だから人を恨んだり妬んだりetcがない=素直
いろんなことが繋がってきて、これらをちゃんと言葉で表現できるようになりたい!と思うこの頃です遅い!」
→人生いつでもリスタートできる沢山のことが繋がります(^_^)
投稿少し増えた1日です下竹くんのお熱が心配です…若さをかしんするのはノーグッドですね~
因数分解、聖子さんが投稿、あげてくれましたが、人と争わない、他人のせいにしない、妬まない、…素直で寛容であることが大事…
実践が大切ですね(^_^)
以上、よろしくお願いいたします
スマイル伝播組総括
7月4日(水) スマイル伝播組 総括
【朝スマイル】
・5:12ぜんちゃんの一言からスタートです
・おはようございます昨日もたくさんの投稿をありがとうございます
遡らせていただきます
・ぜんちゃんおはようございます。出張お疲れさまでした。今日も寄り添い同行なのですね!
・うおちゃん(久々に燃える)つっぽん
(便乗)おはようございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・’°☆オリーブオイル
かけてお召し上がりくださいませ
・のだぽん、ご飯にオリーブオイルかけるのですね。ますます健康にまっしぐらですね。
・https://www.facebook.com/100002688474896/posts/1405608216205447/
かけちゃってくださいませ
・卵かけご飯、先に卵黄とオリーブオイルを混ぜて乳化させてから、ミョウガやシソ、浅漬けを刻んだものと和えてご飯にのせると美味しいのだそうです
・岡ちゃん、卵かけご飯の美味しい食べ方、教えてくださってありがとうございます
食べ物の潜在能力を引き出せるかは、どう扱って調理するかですよね
***********
【朝礼】
【テーマ】・アウトプット
【一調べ】・お役に立てる情報
***********
利他は利己では理解できない
・立ち位置が違うから何言ってるか分からない
・相手に話す時は聞いてる側の立ち位置で話す
・自分の先の人へ話しているんだ!と掴めない限り利他になれない( 自分の先の社員、家族、顧客 etc.…… )
利他は人の意見が分かる ↔ 自分の意見が言える
【目 標】…… 利他の意識付け
(ガッシュのテーマ)
・教えてもらった事、体感した事を誰かに教えてアウトプットする
・学んだ事を一生懸命人に伝えようとする
・その都度自分でテーマを持って聴いている
・旬な事をちゃんと人に伝えようとしている
自分に帰ってくるとちゃんと理解してる
【 利 他 】のスパイラル
【利他】を話す 日々【利他】を行動
周りが【利他】を理解し楽しむ
楽になり発展して行く
【利他】を人に教える
【利他】の輪が広がる
【利他】な組織が出来上がる
(サングラス) わかるかなぁ
***************
・昨日のあんちゃんの「先見の明」の一調べにつづけて、タガタメのさきぽんとゆきちゃんとかあこさんが繋いでくださいました。より「先見の明」がとらえやすくなったので、シェアさせていただきます
「先見の明」の読み方は、”せんけん(の)めい”。
意味は、”【先】を【見】通す能力とそれに対応する能力”になります
ちなみに「明」という漢字は、”(物事の道理を見分ける)能力・才能”という字義を持ちます。
だそうです。
日々の中で精進して、観察して、鍛えてまいりたいと思います
本日もよろしくお願いいたします
うおちゃん
本日も朝配達誠にありがとうございます(* ´ ▽ ` *)
色んなグループにうおちゃんのどこでもドアで繋がってるみたいな感じですね
【先見の明】、先見の目と間違えちゃいそうですけど、そうじゃないんですよね。視覚だけでは先は読めないってことで…
似た言葉で、
「慧眼」<けいがん>というものもあるんですね。
====
【慧眼(けいがん)】
意味は、「鋭い眼力(がんりき)」「物事の本質や裏面を見抜くすぐれた洞察力」「将来を見通す能力」。
主に、ビジネスシーンなどでは、他の社員(部下など)の出来ることや潜在能力などを見抜いたり、将来を見通して正しい判断を素早くできることに対して「慧眼である」「慧眼の持ち主」などと言い回します。
また「慧眼の持ち主」を「慧眼の士」とも表現することができます。
戦士のようでちょっとかっこいい言い回し方です。
====
また、「慧眼」という字は仏教用語では「えげん」と呼ばれているそうで、
これは「五眼(ごげん)」という仏教用語の「物を見る五種の作用のこと」とありました。
さきぽん
思考ぐるぐる投稿いつも学ばせていただいてます
【慧眼】(けいがん、えげん)
のご紹介ありがとうございます
【先見の明】
ことが起こる前に、それを見抜く鋭い判断力
さきぽんの投稿と合わせて、他の類義語も知ると【先見の明】が捉えやすくなるかもしれないので、ご一読ください
●察しが良い
相手の言いたいことに気付く、推測して知る
●先行きを読む
今後の成り行き、将来の見通しを読む
●予見(よけん)
物事が起こる前に先を見通して知ること
●一を聞いて十を知る
物事の一端だけを聞いて、全体を理解すること。
非常に賢く理解力があることの例え
ゆきちゃん
本日も総括のご作成誠にありがとうございます(* ´ ▽ ` *)
また、【先見の明】【慧眼】に続いて綴って下さり、ありがとうございます~繋がります~
察しが良い
観察してなきゃ、できないですよね♪
先行きを読む
読むためには、文字を知らなきゃ、単語を知らなきゃ、意味を知らなきゃ…
予見
予め、見る。ですね
あらかじめ、のためには、どんなやり方が効果的か考えると、歴史から学んだり経験者から学んだり、だと思いましたが、【誰から】学ぶか、が大切なんですよね…( *´艸`)
一を聞いて十を知る
うおちゃんが以前投稿してくださった、【ズームイン・ズームアウト思考】に似ているのかなあと思いました
さきぽん
うおちゃん
ゆきちゃん
先見の明、からの一連の投稿やシェアをありがとうございます。
さきぽんの、
>「五眼(ごげん)」という仏教用語の「物を見る五種の作用のこと」とありました。
の、フレーズが、バトンをいただいているような、一調べの余地をいただいてるような思いがいたしましたので、調べてみました。
五限とは何か?
–観るべきものを観る五つの眼—-
1 肉眼(ニクゲン)…人間の眼
2 天眼(テンゲン)…天人の眼
3 慧眼(エゲン)……ラカンの眼
4 法眼(ホウゲン)…菩薩の眼
5 仏眼(ブツゲン)…仏の眼
——————
3 慧眼(エゲン)……ラカンの眼
この眼を持つラカンさんとは、空(クウ)の真理から世界を眺められるようになった方々です。
仏法で説く智慧はまず、因果応報として理解され、すべてを無常の宿命にあるものと観るところから深まります。
ありとあらゆるものは因と縁によって今、存在しているだけであり、自力で存在し続けるものは何一つありません。
私たちもまた、こうした心の眼力を持てば、つまらぬことでくよくよしたり、角を突き合わせたり、あるいは憎悪や怨みや執着心をつのらせて心を曇らせたりせずに暮らせるのではないでしょうか。
これを、さきぽんが書いてくださった
「【慧眼(けいがん)】
意味は、「鋭い眼力(がんりき)」「物事の本質や裏面を見抜くすぐれた洞察力」「将来を見通す能力」。
と合わせて読んでみると、
果に至るまでの、因と縁を見抜く。
果につかなるように、因を作り、縁をつなぐ。
そのための、因・果・縁、などを見抜く力なのかなぁ・・・。
と思いました。
http://hourakuji.blog115.fc2.com/blog-entry-3183.html
***************
・タガタメてるさんのオープンの一部シェアさせていただきます
7/2勉強会振り返り
【心構え】
企業を維持して行く事は大変であり、
サラリーマンの世界で上り詰めて行く事も同様に大変である。
出世して行く人間は、それだけの能力とスキルを身につけているからやれる。自分を比べながらやらないと。
常に原点回帰、、、
断捨離を徹底的にする。。。
一番最初の気持ちを忘れないでやり続けることが一番良い事である。
それが、先見の明をつける心構えの基本となる。
今のポジションにいる自分自身の自覚は間違いである。
何もなかった事から始めて苦労した時代の事を覚えていないと。
いかに拡大して行くか。
拡大とは自分の事業を拡大して行くでは厳しい。
ビジネスのバランスを図る。
一箇所がダメになっても他の箇所で十分にやっていける状態をつくっていく事が起業家の役割である。
ウォレットをたくさん持つ事は大事である。
ビジネスは一つ目を成功させたら2つ目をやる、、それは違う。
1つやる時にはもう2つ目を仕掛けていないといけないし、2つ目をやる時には3つ目を仕掛けていかないと、、
2本目、3本目の柱を常に意識しながらやっていかないと衰退していく。
陳腐化=成長がない→衰退して行く
やれるのは日々の中でしかできない。
傾いてからではやれない。
だから、、傾く前にやっていかないと。
意気込みがあるかどうかでビジネスは変わって行く。
フォローの風が吹くところでは「風」には出会えない。
何故ならば、
後ろからくる風は見えない、通り過ぎて行く。
前からくる風だからこそ見える。
それは相手も同じである。
成長する事が大事である。
***************
第三者の眼を常に持つ
かぁこさんから頂いたコメントでもありました。
(かぁこさん、引用させて頂きます)
昨日、勉強会の時に、思考リレーの原案の中に使った言葉(第三者の目で)が出てきて、すごくドキドキしました。
トシ先生の水晶玉?と思ってしまったくらいに、びっくりしました。
「第三者の目で、自分の言動を観察し、コントロールする」
というのは、臨床に必要不可欠なことで、
ともすれば、患者様の症状だけに目が向きがちな若手に、日々指導していることなのです。
若手が患者様の実力、症状だととらえていることが、実は、その若手の言動によって引き出されてしまっているもので、こちらの言動を変えれば、もっと違うハイレベルの反応をしていただける、というようなことはよくあるのです。
相手の言動はみえても、自分の言動はみえない。気づかない。
気付かないから、なかなか工夫もできない。
どっぷり入らない。
という表現を、トシ先生が昨日なさっていました。
第三者の目で見た時に、相手と自分はがっぷりと向き合っているのですが、それを見ているもう一人の自分は、どっぷりにも、がっぷりにもならない。
引いている。
引いて、客観的に全体を俯瞰している。
臨床場面を思い浮かべつつ、お話を拝聴していました。
引いてるけど、寄り添うって、何も考えないでやるのは難しい…
テルさんの明文化にあった、
【現場でどっぷりはまっているように見せて、(時間管理)をしながら、違う目線でモノが観えるように、自分で調整しながら(バランス)を取る。】
朝から思考ぐるぐるです、いつもありがとうございます本日も宜しくお願い致します
***************
・うおちゃんのたくさんの配達からいろいろ調べてみましたが、最後は、孫子の兵法に行き着ついてしまいます。『先見の明』どんなシーンでも必要なのかなと(悩む)…… と感じましたよ~
そのが手には入ると一番よいです(食べる)
【先見の明】
読み方は、”せんけん(の)めい”。
意味は、 ”【先】を【見】通す能力とそれに対応する能力”になります
ちなみに「明」という漢字は、”(物事の道理を見分ける)能力・才能”という字義を持ちます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
【先見の明】、先見の目と間違えちゃいそうですけど、そうじゃないんですよね。視覚だけでは先は読めないってことで………
似た言葉で、
「慧眼」<けいがん>というものもあるんですね。
====
【慧眼(けいがん)】
意味は、「鋭い眼力(がんりき)」「物事の本質や裏面を見抜くすぐれた洞察力」
「将来を見通す能力」。
主に、ビジネスシーンなどでは、他の社員(部下など)の出来ることや潜在能力などを見抜いたり、将来を見通して正しい判断を素早くできることに対して「慧眼である」「慧眼の持ち主」などと言い回します。
また「慧眼の持ち主」を「慧眼の士」とも表現することができます。
戦士のようでちょっとかっこいい言い回し方です。
====
また、「慧眼」という字は仏教用語では「えげん」と呼ばれているそうで、これは「五眼(ごげん)」という仏教用語の「物を見る五種の作用のこと」とありました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
【先見の明】
ことが起こる前に、それを見抜く鋭い判断力
さきぽんの投稿と合わせて、他の類義語も知ると【先見の明】が捉えやすくなるかもしれないので、ご一読ください
●察しが良い
相手の言いたいことに気付く、推測して知る
●先行きを読む
今後の成り行き、将来の見通しを読む
●予見(よけん)
物事が起こる前に先を見通して知ること
●一を聞いて十を知る
物事の一端だけを聞いて、全体を理解すること。
非常に賢く理解力があることの例え
ーーーーーーーーーーーーーーー
察しが良い
観察してなきゃ、できないですよね♪
先行きを読む
読むためには、文字を知らなきゃ、単語を知らなきゃ、意味を知らなきゃ…
予見
予め、見る。ですね
あらかじめ、のためには、どんなやり方が効果的か考えると、歴史から学んだり経験者から学んだり、だと思いましたが、【誰から】学ぶか、が大切なんですよね…( *´艸`)
一を聞いて十を知る
うおちゃんが以前投稿してくださった、【ズームイン・ズームアウト思考】に似ているのかなあと思いました
ーーーーーーーーーーーーーーー
五限とは何か?
–観るべきものを観る五つの眼—-
1 肉眼(ニクゲン)…人間の眼
2 天眼(テンゲン)…天人の眼
3 慧眼(エゲン)……ラカンの眼
4 法眼(ホウゲン)…菩薩の眼
5 仏眼(ブツゲン)…仏の眼
——————
3 慧眼(エゲン)……ラカンの眼
この眼を持つラカンさんとは、空(クウ)の真理から世界を眺められるようになった方々です。
仏法で説く智慧はまず、因果応報として理解され、すべてを無常の宿命にあるものと観るところから深まります。
ありとあらゆるものは因と縁によって今、存在しているだけであり、自力で存在し続けるものは何一つありません。
私たちもまた、こうした心の眼力を持てば、つまらぬことでくよくよしたり、角を突き合わせたり、あるいは憎悪や怨みや執着心をつのらせて心を曇らせたりせずに暮らせるのではないでしょうか。
これを、さきぽんが書いてくださった
「【慧眼(けいがん)】
意味は、「鋭い眼力(がんりき)」「物事の本質や裏面を見抜くすぐれた洞察力」「将来を見通す能力」。
と合わせて読んでみると、
果に至るまでの、因と縁を見抜く。
果につかなるように、因を作り、縁をつなぐ。
そのための、因・果・縁、などを見抜く力なのかなぁ・・・。
と思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
以前の先生の勉強会でも特にビジネスのお話や上に立つリーダーに当てはめて、『先を観る脳力』についていくつかお話されておりました。
先生の会社のCEO「社員に、より良い環境で働いてもらう」
そのために本物を見て踏襲をし、自分の組織により良いように変更して導入。
★先見の明 + 着地点を見ている。
物事の本質を理解しプロの目を持つ。
大事な事は次元の心を持つこと。
心の次元を高め高次元『心眼』で物事を捉える。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
目の前の事を見るのではなくその先の着地点までの過程を『イマジネーション』する。
先見の目を持ち先手を打つこと。
そのためには『地形図』のようなものを入手し図面で考え プロセスを粘り強く諦めずに進むこと。
そしてその過程をど真剣にやること。
相手を『洞察』し心の目が研ぎ澄まされると見えない事が見えるようになる。
【三次元の捉え方】
★高次元の立体で捉える(コミュニケーションのテクニック)
———————————————————-
・一次元、二次元から三次元でものを捉えると 相手が見ている景色 を見れる。
◆山裾から頂上を見上げる → 一次元 … 草木しか見えない
◆登山途中で頂上が見える → 二次元 … 目標が見える
◆頂上からの景色 → 三次元 … 想像できる
◆ビジネスは三次元
・相手が自分をどう見ているか想像しながら営業する。
(相手を通して自分を鏡で見る)
・心の高次元(心眼 = 心の思考)
・相手の心の中が見えていて、相手の心をどう自分に繫ぐかを知っている。
・想像力が身に付き相手を誘導できる。
・自分の思い通りに世の中が動かせる。
・相手の心理まで全部読めた時に目で観えるようになる。
・仮想の相手をシュミレーションできる。
・見えないものが観えてくる。
◆経営で大事なことは、先の未来を観る脳力 = イマジネーション
・戦艦大和の凄いところ → 艦橋から波間の敵艦が見える(先制攻撃)
ーーーーーーーーーーーーーーー
また「慧眼の持ち主」を「慧眼の士」とも表現することができます。戦士のようでちょっとかっこいい言い回し方です。
会社社会で戦い続けるビジネスマンにも例えて置き換えられますが、皆さんは読まれたこともあるのではないかと思います。
孫子の兵法、読み下し文に
将とは、智・信・仁・勇・厳なりとあります。
「将」とは ………
_____________
はた【将】
( 副 )
★ある物事、特に並列または対立する物事をとりあげて、推理・判断する気持ちを表す。
① また。あるいはまた。もしくは。
② もしや。ひょっとしたら。
③ そうはいうものの。しかし。さりとて。
④ 思っていたとおり。はたして。
⑤ やはりそうだなあという気持ちを表す。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★物事を『明察』出来る知力状況分析に先を見通す知力
______________
めいさつ【明察】
( 名 ) スル
① その場の事態・事情などを明確に見抜くこと。また、その推察。 「事態を-する」
② 相手の推察などを敬っていう語。賢察。 「御-恐れ入ります」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
が大切と言ってます。 必要な能力として
______________
【智】
・情報の分析が得意
*情報収集を常に行い『先見の明』がある
・経験を蓄積する
・良い話かの見極めが出来る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【信】
・まじめで誠実
・嘘をつかない信念を持っている
・誰にでも同じ態度をとれる
・信頼度が厚い
【仁】
・仲間意識を持っている
・いたわる心を持っている
・優しく言葉を掛ける
・ミスを許せる
【厳】
・ルールを守る
・ルールの明確化
・平等・公平に扱う
・ミスを隠さない
・責任感がある
【先を知り、先に考え、先に手を打つ】
孫子は「先を知り、先に考え、先に手を打つ」事が大事と言っています。
先に情報を入手しようとする意識がとても大切で、特別賢いわけでもなく、才能があるわけでもなく神に祈る、おはらいをする、占いをする。というようなことは孫子は考えていなくて人が足を使って動き情報を取りなさいと言っています。
情報がいかに明暗を分けるかを説いていますが、 孫子は優れたリーダーが戦いに勝ち、素晴らしい成功を収めるのは重要な情報をあらかじめ知っているからですよと伝えているのですね。
戦いの時に、
相手の状態戦う場所季節など多くの情報を知れば知るだけ、こちらは具体的に作戦を立てることが出来ます。
相手が5万なのか1万なのかで作戦は異なりますし、季節も冬か春かなどでも作戦は変わる。
情報をしっかりつかみ、活用することで戦いを有利に運ぶことが成功の秘訣ですね。インターネットがある現在は、情報があふれかえっています。だから、どれが正しくてどれが間違っているのかを見極める事をしっかりする必要でその真偽をいち早く見極めることが大切です。そしてその正しい情報をどうやって使うか、活用するかを考える事も同時に行わなければいけないわけです。
未来を見通しなさい!と言われて先見の明を得るために日頃からのどんな訓練が必要なのか?情報収集が大切であることは明らかですが、どういった心構えが必要なのか?ちょっと調べてみますと参考になるとてもシンプルなものがありました。
・アンテナを張る
・人と違うことをする
・行動に移す
………たったこれだけ?
まずアンテナを張るというのは、必要な情報を得るということなんですが、例えば興味を持ったことについていつも、そのことを考えているとそれについての情報が自然と入ってくるようになります。
これは、人の心理的効果にも当てはまるのですが、その集まった情報の中で人がやらなそーなことに目を向け、それを実際に行動に移す。
この繰り返しで、『先見性』
というものは発揮できるようになります。
これ、実は起業家や個人で事業をやっている人などは、当たり前にやっていることだったりします。
実際に行動に移して継続してやっていけるかどうか。抜きん出るにはやはり日々の積み重ねが大事ってことですね~
・今まさに実践しているような気がします!アウトプットしていくと知恵がどんどんついてきて、腑に落ちるし、再現性が取れるし、すべてがプラスに転じる
何もかもがうまくいってるわけではなく、どんまいリベンジやスクラップアンドビルドをしていくと、どんどん加速度的に良くなる
一石六鳥や、二兎を追うもの二兎を得るが近づいているのかな?と思いました。
ほんまかぁ〜ですけど
・今日は部下と同行して、こうやってやるんやぁと教えてあげました。初めての事ばかりで楽しみながらやってました♬
ちょっとだけ、顕在意識にならないか心配です
保険屋はノルマ、目標、数字の世界なので、顕在意識の方々がすごく多いです
でも、秋田育ちで人の役に立ちたいと教育学部の国立大学を出ているので、凄くいい子です
・あぁ、リーダー、部下との信頼関係構築中ですね~
「将」とは ………
★物事を『明察』出来る知力状況分析に先を見通す知力
* 部下からの信頼
* 部下への思いやり
* 困難にもくじけない
* 規律を守る厳格さ
が大切と言ってますぬ~
本日も情報がぐるぐる回ってたくさんの学びを頂きました
ガッシュリーダーは部下の方と関係を構築している様子をお話頂いてこの先のお話もとっても楽しみです
皆さま本日もありがとうございました
タガタメ総括
7/4 「誰が為に鐘は鳴る」総括
テルさんからのオープンアナウンス
(σ・∀・)σ
(一部抜粋)
7/2勉強会振り返り
【心構え】
企業を維持して行く事は大変であり、
サラリーマンの世界で上り詰めて行く事も同様に大変である。
出世して行く人間は、それだけの能力とスキルを身につけているからやれる。自分を比べながらやらないと。
常に原点回帰、、、
断捨離を徹底的にする。。。
一番最初の気持ちを忘れないでやり続けることが一番良い事である。
それが、先見の明をつける心構えの基本となる。
今のポジションにいる自分自身の自覚は間違いである。
何もなかった事から始めて苦労した時代の事を覚えていないと。
いかに拡大して行くか。
拡大とは自分の事業を拡大して行くでは厳しい。
ビジネスのバランスを図る。
一箇所がダメになっても他の箇所で十分にやっていける状態をつくっていく事が起業家の役割である。
ウォレットをたくさん持つ事は大事である。
ビジネスは一つ目を成功させたら2つ目をやる、、それは違う。
1つやる時にはもう2つ目を仕掛けていないといけないし、2つ目をやる時には3つ目を仕掛けていかないと、、
2本目、3本目の柱を常に意識しながらやっていかないと衰退していく。
陳腐化=成長がない→衰退して行く
やれるのは日々の中でしかできない。
傾いてからではやれない。
だから、、傾く前にやっていかないと。
意気込みがあるかどうかでビジネスは変わって行く。
フォローの風が吹くところでは「風」には出会えない。
何故ならば、
後ろからくる風は見えない、通り過ぎて行く。
前からくる風だからこそ見える。
それは相手も同じである。
成長する事が大事である。
。*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*。
思考バトンリレー17
降臨ゴ━━━━━━━━ル
⚐⚑✧୧(๑˃̶̀ꇴ˂̶́๑)୨✧⚑⚐
思考バトンリレー17??
お題:「自分が変わる」
アンカー:村上泰久
かあこさんの「自分が変る、自分を変える」に続かせていただきます。
始め良ければすべてよし。とあります。
始めの心の状態が良ければ先も良くなり未来も良くなる。という事だと感じています。
人それぞれその時々で価値観や気持ちの抑揚は違うものです。
そんな判り切ったことではありますが、僕は自分中心に考えがちになる時が多々あります。
達成感、感動、危機感、、、色々な感情がありますが、そこを人と合わせる事は難していとても、自分がラッキーだよ、幸せだよ、これから頑張れるんだよ、と波を起こし少しでも人を巻き込むことが出来るということを体験しました。
瞬間瞬間がリセット出来るという感覚を持てられるという事をその人と共有しあえる事でその人が変われる、そして自分が変われるという体験を初めて得ました。
僕は過去には人に自分で考えて行動していただくのではなく、ビジネスで人を動かせ結果を得る。という手段をとってきました。
それはまさにボスです。裸の王様、ロバの耳です。
その方法では、売上高、利益に天井が直ぐにきてしいます。それ以上の結果を求めるにどんどん人を増やしました。その為に非常に多くの採用をしてきました。数年前には、毎日毎日何人も面接をしていました。
これって、したい事なのか。と思う時間も作らず、全速力で走りました。
誰にもついてこれない速度で走ってきました。
誰でも人は、心がハッピーなら自分の思った以上に動けるものですが、右足から出せ、次は左足だ!という指示は、義務となってしまいます。義務なら義務のポジション以上に上へは上がれません。
トシ先生に人生、仕事への向き合い方、事業の進め方。人生においての本当に様々なことを、本当に深く教えてくださります。
私自身が人への向き合い方を根っこから変えられたことにより、自分が変る、自分を変えることにより、廻りの仲間がガラッと変わってくださったことを初めて体験できました。
誰しもそれぞれの人生があり、調子のいい時悪い時、向いている方向がずれるとき、忙しい時、時間が取れる時、それらすべてを受け入れる。と先生に教わりそう思えるようになりストレスが軽くなりました。
これからも塾を通じて新たな学び、新たな体験が出来ることワクワクしています。
先生、そして塾の皆さん、出会うことが出来て本当にありがとうございます。
。*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*。
昨日投稿した総括(7/3分)にも載せましたタガタメ姫達の連携プレー
なんとのだぽんがまとめてくださったそぅです
タガタメと、裏(隣?)タガタメののだぽんの合作です
野田さん、ありがとうございます
配達してくださった、うおちゃんもありがとうございます
以下シェア致しますが、今回の総括はシェアしたいものばかりの激アツ濃厚
で、
とっても長いので、私のコメントは、これにて差し控えます。
以下、のだぽん作です
。*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*。
★【先見の明】
読み方は、”せんけん(の)めい”。
意味は、 ”【先】を【見】通す能力とそれに対応する能力”になります
ちなみに「明」という漢字は、”(物事の道理を見分ける)能力・才能”という字義を持ちます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
【先見の明】、先見の目と間違えちゃいそうですけど、そうじゃないんですよね。視覚だけでは先は読めないってことで………
似た言葉で、
「慧眼」<けいがん>というものもあるんですね。
====
【慧眼(けいがん)】
意味は、「鋭い眼力(がんりき)」「物事の本質や裏面を見抜くすぐれた洞察力」
「将来を見通す能力」。
主に、ビジネスシーンなどでは、他の社員(部下など)の出来ることや潜在能力などを見抜いたり、将来を見通して正しい判断を素早くできることに対して「慧眼である」「慧眼の持ち主」などと言い回します。
また「慧眼の持ち主」を「慧眼の士」とも表現することができます。
戦士のようでちょっとかっこいい言い回し方です。
====
また、「慧眼」という字は仏教用語では「えげん」と呼ばれているそうで、これは「五眼(ごげん)」という仏教用語の「物を見る五種の作用のこと」とありました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
【先見の明】
ことが起こる前に、それを見抜く鋭い判断力
さきぽんの投稿と合わせて、他の類義語も知ると【先見の明】が捉えやすくなるかもしれないので、ご一読ください
●察しが良い
相手の言いたいことに気付く、推測して知る
●先行きを読む
今後の成り行き、将来の見通しを読む
●予見(よけん)
物事が起こる前に先を見通して知ること
●一を聞いて十を知る
物事の一端だけを聞いて、全体を理解すること。
非常に賢く理解力があることの例え
ーーーーーーーーーーーーーーー
察しが良い
観察してなきゃ、できないですよね♪
先行きを読む
読むためには、文字を知らなきゃ、単語を知らなきゃ、意味を知らなきゃ…
予見
予め、見る。ですね
あらかじめ、のためには、どんなやり方が効果的か考えると、歴史から学んだり経験者から学んだり、だと思いましたが、【誰から】学ぶか、が大切なんですよね…( *´艸`)
一を聞いて十を知る
うおちゃんが以前投稿してくださった、【ズームイン・ズームアウト思考】に似ているのかなあと思いました
ーーーーーーーーーーーーーーー
五限とは何か?
–観るべきものを観る五つの眼—-
1 肉眼(ニクゲン)…人間の眼
2 天眼(テンゲン)…天人の眼
3 慧眼(エゲン)……ラカンの眼
4 法眼(ホウゲン)…菩薩の眼
5 仏眼(ブツゲン)…仏の眼
——————
3 慧眼(エゲン)……ラカンの眼
この眼を持つラカンさんとは、空(クウ)の真理から世界を眺められるようになった方々です。
仏法で説く智慧はまず、因果応報として理解され、すべてを無常の宿命にあるものと観るところから深まります。
ありとあらゆるものは因と縁によって今、存在しているだけであり、自力で存在し続けるものは何一つありません。
私たちもまた、こうした心の眼力を持てば、つまらぬことでくよくよしたり、角を突き合わせたり、あるいは憎悪や怨みや執着心をつのらせて心を曇らせたりせずに暮らせるのではないでしょうか。
これを、さきぽんが書いてくださった
「【慧眼(けいがん)】
意味は、「鋭い眼力(がんりき)」「物事の本質や裏面を見抜くすぐれた洞察力」「将来を見通す能力」。
と合わせて読んでみると、
果に至るまでの、因と縁を見抜く。
果につかなるように、因を作り、縁をつなぐ。
そのための、因・果・縁、などを見抜く力なのかなぁ・・・。
と思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
以前の先生の勉強会でも特にビジネスのお話や上に立つリーダーに当てはめて、『先を観る脳力』についていくつかお話されておりました。
先生の会社のCEO「社員に、より良い環境で働いてもらう」
そのために本物を見て踏襲をし、自分の組織により良いように変更して導入。
★先見の明 + 着地点を見ている。
物事の本質を理解しプロの目を持つ。
大事な事は次元の心を持つこと。
心の次元を高め高次元『心眼』で物事を捉える。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
目の前の事を見るのではなくその先の着地点までの過程を『イマジネーション』する。
先見の目を持ち先手を打つこと。
そのためには『地形図』のようなものを入手し図面で考え プロセスを粘り強く諦めずに進むこと。
そしてその過程をど真剣にやること。
相手を『洞察』し心の目が研ぎ澄まされると見えない事が見えるようになる。
【三次元の捉え方】
★高次元の立体で捉える(コミュニケーションのテクニック)
———————————————————-
・一次元、二次元から三次元でものを捉えると 相手が見ている景色 を見れる。
◆山裾から頂上を見上げる → 一次元 … 草木しか見えない
◆登山途中で頂上が見える → 二次元 … 目標が見える
◆頂上からの景色 → 三次元 … 想像できる
◆ビジネスは三次元
・相手が自分をどう見ているか想像しながら営業する。
(相手を通して自分を鏡で見る)
・心の高次元(心眼 = 心の思考)
・相手の心の中が見えていて、相手の心をどう自分に繫ぐかを知っている。
・想像力が身に付き相手を誘導できる。
・自分の思い通りに世の中が動かせる。
・相手の心理まで全部読めた時に目で観えるようになる。
・仮想の相手をシュミレーションできる。
・見えないものが観えてくる。
◆経営で大事なことは、先の未来を観る脳力 = イマジネーション
・戦艦大和の凄いところ → 艦橋から波間の敵艦が見える(先制攻撃)
ーーーーーーーーーーーーーーー
また「慧眼の持ち主」を「慧眼の士」とも表現することができます。戦士のようでちょっとかっこいい言い回し方です。
会社社会で戦い続けるビジネスマンにも例えて置き換えられますが、皆さんは読まれたこともあるのではないかと思います。
孫子の兵法、読み下し文に
将とは、智・信・仁・勇・厳なりとあります。
「将」とは ………
_____________
はた【将】
( 副 )
★ある物事、特に並列または対立する物事をとりあげて、推理・判断する気持ちを表す。
① また。あるいはまた。もしくは。
② もしや。ひょっとしたら。
③ そうはいうものの。しかし。さりとて。
④ 思っていたとおり。はたして。
⑤ やはりそうだなあという気持ちを表す。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★物事を『明察』出来る知力状況分析に先を見通す知力
______________
めいさつ【明察】
( 名 ) スル
① その場の事態・事情などを明確に見抜くこと。また、その推察。 「事態を-する」
② 相手の推察などを敬っていう語。賢察。 「御-恐れ入ります」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
が大切と言ってます。 必要な能力として
______________
【智】
・情報の分析が得意
*情報収集を常に行い『先見の明』がある
・経験を蓄積する
・良い話かの見極めが出来る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【信】
・まじめで誠実
・嘘をつかない信念を持っている
・誰にでも同じ態度をとれる
・信頼度が厚い
【仁】
・仲間意識を持っている
・いたわる心を持っている
・優しく言葉を掛ける
・ミスを許せる
【厳】
・ルールを守る
・ルールの明確化
・平等・公平に扱う
・ミスを隠さない
・責任感がある
【先を知り、先に考え、先に手を打つ】
孫子は「先を知り、先に考え、先に手を打つ」事が大事と言っています。
先に情報を入手しようとする意識がとても大切で、特別賢いわけでもなく、才能があるわけでもなく神に祈る、おはらいをする、占いをする。というようなことは孫子は考えていなくて人が足を使って動き情報を取りなさいと言っています。
情報がいかに明暗を分けるかを説いていますが、 孫子は優れたリーダーが戦いに勝ち、素晴らしい成功を収めるのは重要な情報をあらかじめ知っているからですよと伝えているのですね。
戦いの時に、
相手の状態戦う場所季節など多くの情報を知れば知るだけ、こちらは具体的に作戦を立てることが出来ます。
相手が5万なのか1万なのかで作戦は異なりますし、季節も冬か春かなどでも作戦は変わる。
情報をしっかりつかみ、活用することで戦いを有利に運ぶことが成功の秘訣ですね。インターネットがある現在は、情報があふれかえっています。だから、どれが正しくてどれが間違っているのかを見極める事をしっかりする必要でその真偽をいち早く見極めることが大切です。そしてその正しい情報をどうやって使うか、活用するかを考える事も同時に行わなければいけないわけです。
未来を見通しなさい!と言われて先見の明を得るために日頃からのどんな訓練が必要なのか?情報収集が大切であることは明らかですが、どういった心構えが必要なのか?ちょっと調べてみますと参考になるとてもシンプルなものがありました。
・アンテナを張る
・人と違うことをする
・行動に移す
………たったこれだけ?
まずアンテナを張るというのは、必要な情報を得るということなんですが、例えば興味を持ったことについていつも、そのことを考えているとそれについての情報が自然と入ってくるようになります。
これは、人の心理的効果にも当てはまるのですが、その集まった情報の中で人がやらなそーなことに目を向け、それを実際に行動に移す。
この繰り返しで、『先見性』
というものは発揮できるようになります。
これ、実は起業家や個人で事業をやっている人などは、当たり前にやっていることだったりします。
実際に行動に移して継続してやっていけるかどうか。抜きん出るにはやはり日々の積み重ねが大事ってことですね~
おもてなし総括
7/4日おもてなし
リーダー朝礼
お天喜
関西方面雨風つよいので、備えあれば憂なしですから確認しましょう!
今日のテーマ
自分をイノベーションするには。
今日7月4日20時〜zoom勉強会時間確保で参加でーす
今日の意識
気づいた事を実践してみませんか。
断捨離→原点回帰、初心にもどって観ませんか。
今日も1日笑顔〜宜しくお願い致します。
ループ投稿本日のテーマ
自分をイノベーションするには。
今日も、どのような事に意識されますか?
昨日の気づきをいかしてみませんか。今日も新しい発見を意識してみませんか。
気づいた事を実践してみませんか。
断捨離→原点回帰、初心にもどって観ませんか。
生活を振り返る、戻るべき原点がありますか?いつでも戻れる原点、覚悟を持つことが仕事を進める、生活を
していく上で大切だと思います。最初に起業して、少ない従業員とお客様に営業して、仕入れ先にお願いして、
始めた頃を振り返り、謙虚さ、素直さを改めて自分に問うことも必要でないかと思います。
断捨離(読み)だんしゃり
モノへの執着を捨て不要なモノを減らすことにより、生活の質の向上・心の平穏・運気向上などを得ようとする考え方のこと。2009年刊行の『新・片づけ術「断捨離」』(やましたひでこ著、マガジンハウス)により提案された。断捨離はヨガの「断行・捨行・離行」から生まれた言葉で、「断」は入ってくる要らないモノを断つこと、「捨」は家にあるガラクタを捨てること、「離」はモノへの執着から離れることを表す。本書の刊行時から注目を浴び、16年4月時点で、やましたの著書は累計300万部を突破し、断捨離の公式メールマガジン登録者は8万2000人になっている。なお「断捨離」は、やましたひでこの登録商標となっている。
うおちゃんの投稿を欠端さんがタイミングよくありました、
LINE講義(2018.5.23)
世の中断捨離とか言いますね。仕事でも3S.5Sとか言います。しかし、それは目の前の物を片付けるではなく、頭の中を整理整頓清掃することです。
かそれにより目の前が綺麗に片付き清掃も出来る。書類を整理しようとして、結局最後はいい加減になる!それは、片付け方を明確に出来ていないと言うことです。
まずは決断。つまり断つを決めるは、やらない事を決める。それはやれない事を明確にするとも言いますが、敢えてやらない事を決めるとも言えるのです。
頭の中を整理すると言う事だと認識して下さい。やりたい事をいくら考えても取り留めもなく、結果迷った挙句にやって上手くいかなかった!と言う経験は誰にでもあるでしょう!3W IHのwhyは、逆張りで言えば、何故今やらないのか?やれないのかを明確にするのに、何故を思考する。それは失敗する前のwhyだから有効ですね!やってしまってwhyだと単なる後悔になりかねませんね!
謙虚さと素直さ、てっちゃんの仰る覚悟も大切ですね。そして原点回帰することで何の為にやっているのか?、自分の信念は何なのか?と改めて目的と目指すべきところはどこなのか、そして自分の信念や誇りを明確にすることも大切かもしれませんね。断捨離のひと調べ、うおちゃんからのLINE講義のシェアをありがとう
タツミラインから
シェアさせて
おはようございます。昨日は
田部社長の会社の社員総会でした。その後夕方から製造の本部長の誕生日が行われ勉強会を中止にさせて貰いました。誠に申し訳ございません。本日は予定通り勉強会をするので宜しくお願いします。本日も論語の一節を解説します。
因数分解 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A0%E6%95%B0%E5%88%86%E8%A7%A3
因数分解が人生を分ける。当たり前か!
昨日田部社長が業績を上げる為の因数分解の話をされました。そして、本日管理部など周辺国事業の人達に因数分解を聞いたけど、誰も分かってなかった。びっくり因数分解ができないでどんな人生を歩む気なんだろうか?連立方程式も必要ですね。それを解くのに理念が必要ともわからないのかな?
スキマに家庭菜園情報
収穫ぼちぼち有りですよ〜〜ゴーヤさんは、どんどこドーン
目利きは!
タカさん台風のこと、ニュースで見て四国がルートにあると知って気になっておりましたが、影響はないそうで良かったです
置き去りにならないように…なるほど、そうですね(えへへ)そのために原点回帰、大切ですね。ゴーヤの写真から
今朝、お料理番組でゴーヤメニューを紹介していて、タカさんを思い出しました。ゴーヤは色が濃く、ブツブツが細かく綺麗に出ているのが良いゴーヤだと聞きました。
続けて
ループ投稿 ちえこさん
「自分をイノベーションするには」
イノベーション
↓↓
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/イノベーション
定義も定められているのですね
例えば3つ例をコピペしました
↓↓
・新しい財貨すなわち消費者の間でまだ知られていない財貨、あるいは新しい品質の財貨の生産 – プロダクション・イノベーション
・新しい生産方法の導入 – プロセス・イノベーション
・新しい販路の開拓 – マーケット・イノベーション
などなど。
しかし、自分を変えたり改革していくとなりますと、、やはり、相手の方の為の時間意識を持って、行動する事かと思いました(๑˃̵ᴗ˂̵)
マッキーさん降臨
ループ投稿 「自分をイノベーションするには?」
⑤牧野
自分をイノベーションするには、やはり過去の自分を捨てる事。なのかと思います。
今の自分があるのは過去からの自分であるからこそ、やはり過去に選択していた自分の行動の真逆を行う。事が一つではあるのかと思います。
それと同時に塾での学びを生かし、正しい選択をする事だと考えます。
そして、日々の断捨離が自ずとイノベーションへ導くのだと考えます。
ありがとうございます
本日のテーマ⑥美月
イノベーションとは、「変革」。
変革とは、変えて新しいものにすること。また、変わって新しいものになること。
その意味から考えた時、自分をイノベーションするとは、今までの自分の(悪しき)考えを捨て、全く新しい考え方を取り入れて、またいままでの気持ち(心)を入れ替えて、新たな価値を持つ人になり、周りや誰かのためにお役に立つ、良い影響を与えられる人になるということなのではないかと思います。
ということは、今まで自分の持っているものに上乗せしたり、付け足したりすることではないのだと思いますそれではイノベーションとはいわず、またイノベーションも成されないのだと思います
自分をイノベーションするためには、自分を一回壊す(!)壊すと言うと語弊があるのかもしれませんが、今の自分が目の前にあるものごとに対して上手く行かないのは、また今の自分ではそれ以上の発展、進化、進歩が望めないのは、それは今までの自分、つまり過去の自分が作ってきたもの、考えが、間違っていたり、ズレていたり、足りないからであって、そうだとしたら、何を付け足したところで、それそのもの自体が変わることはなく、新しい自分にはなれないのだと思います。自分の(悪しき)考え、習慣、ルール、概念を壊す、或いは辞める、その壊したその先に、新しいものは生まれるのだと思います。
また、そのように今までの自分、過去の自分に決別すると決断することによって、自分は「生まれ変わる」と覚悟が出来る、覚悟を持つことが出来るのだと思います(。
どんなイノベーションであっても、「それを使う人が便利になるように」、とか、「会社を良くするために」、とか、何のために、誰のために、というものがあるからこそ、イノベーションによって新たな価値が生まれるのではないかと思いますそう考えますと、自分をイノベーションするためには、誰かに言われたからとか、なんとなく…などと曖昧なモノではなく、「何のためにイノベーションするのか」、「何のためにイノベーションすることが必要なのか」、つまり「何のために、誰のために」生まれかわった自分になるのかを、しっかり考えて、動機を明確にし、目的を強く持つことが大切になると思います。
そして目的のために「どんな人になりたいのか」、「どんな人に観られたいのか」をしっかりイマジネーションを働かせて考え、その上で、新たな考え、習慣、ルール、意識、姿勢、すなわち塾で教えて頂いている学びや考え方を取り入れて、それを「継続」していくことが重要なのだと思いますそれによりmustをかけ続けることも出来、そこから自信も生まれ、責任感も生まれてくるのではないかなぁと思います。
謙虚に素直に、純真な心を持って、常に自分を変えていく意識を忘れずに、日々の生活の小さなこともコツコツとやり続けることにより、少しずつ大きなことも出来るようになり、自分の視野も広がり、自分がお役に立てることの可能性も大きくなっていくのではないかなぁと思います。
大切な人や仲間と豊かになりたい、誰かのお役に立つことで利他の人たちが周りにいる環境を作って、共栄共存していきたいと考えるならば、常に原点回帰で目的を忘れずに、自分の思考のみならず、自分を取り巻く人・もの・金・情報・時間の無駄、要らないものを断捨離し、新しい自分に出逢うためのチャレンジをしていくこと、そしてそれをやり続けていくことにより、今まで脳を支配していた顕在意識は姿を潜め、潜在意識が台頭し、物事を理屈だけで理解するのではなく、腹に落として理解する、つまりゼロ思考で立体的に理解することが出来るようになるのではないかなぁと思います自分をイノベーションするとは、本性が輝き、真我の部分を周りの人が観てとってくれ、それにより、良い人間関係が生まれる人になることなのでもあるのでは。と思いました
⑧ エマ
自分をイノベーションをするには、スクラップ&ビルドが必要になるのかなぁと思います。既成概念や固定観念、先入観を完全に取り払い、ゼロ思考でモノごとに取り組むことが大事になるのではないかと思います。そのために、常に思考の断捨離、悪しき習慣の断捨離、をすることでより良いモノ、新しいモノを創造する事ができるのかなぁと思います。常に新しい自分でいる事、常にニュートラルでいる事、常に平常心で冷静でいる事も大事なのかなぁと思います。客観的にモノゴトを観る事で、視野が広がり、そして、聞く耳を持つ事が大事だと思います。そのために素直さ、謙虚さが必要不可欠になるのかなぁと思います。
また、常に好奇心を持って全方位にアンテナを張り、様々なことに興味を持ち、情報収集に務め、分析や比較をするなど、勤勉さも大事になるのではないかと思います。
画期的なイノベーションも、ある日突然起こるのではなく、小さな変化、成長の変化の積み重ねによって起こるものなのかと思います。昨日の自分より今日の自分、今日の自分より明日の自分を作る事が大事なのではないかと思います。自分の中でどこが成長できたのか、自分の中で何が変わったのか、日々明確に認識できることで、1.01の法則が成り立つのかもしれないと思います。
また、こうしたイノベーションを起こすためには、健康である事がとても大事だと思います。特に精神的な健康、脳の健康、は大事なのではないかと思います。
そして、利他的な目的や動機を明確に持ち、目標を掲げることが必要になるのかなぁと思います。
自分をイノベーションするには、自分だけの力では限られてしまうと思います。良い師に出会い、良い仲間に出会い、良い影響を与えてもらい、良い情報をいただき、良きアドバイスや意見をいただけることで、より大きなイノベーションが起こせるのではないかと思います。そのためにも、相手にとって良い風を運んでこれる自分になっていなければならないのではないかと思います。また、周りが協力したくなるような人間であることも大事なのかと思います。そのためにも他信がとても大事なのではないかと思います。常に自分との闘いであり、自分で決断し、自分で判断し、自分で意思決定することで、人とは違う独自の何かを見つけ、できるようになるのかもしれないなぁと思いました。
ループ投稿
清本
自分をイノベーションするには。
イノベーション 「改革」変えて新しいものにすること、変わって新しいものになること。
キッパリ出来てたらどんなに気持ち良くストレスなくいいだろうとおもってきました。
色々な理由や言い訳、顕在意識がずうっと取り憑いて、迷いまだまだここまでが常識的にマックスかなぁ〜と考えていました。
それは、公式や世の中に勇気を持って出ていないからだと思います。
家に縛りつけられたからとか色々と理由をつけて、おもったり、親のせいにしたりしておりました。親もイノベーション出来ておらずです。悪循環なのに、当たり前と勘違いしていたんだなぁーと今になってキッパリ言えます。
リベラルな自由が
自分をイノベーションする時の主観でなくてはです。
自分の思考して判断し行動しながらも自分の責任自分のイノベーションの選択を観る事で悪しきしがらみは、捨てる事、ただし生きて行くには、人・物・金ときちんと筋の通った人情は、肝に据えて思考し行動する。
と先生からの学びでおもいました。
そして5日のzoomの勉強会でニャートラルも保ち受けて思考し行動しなければならないと。
今までは、おもったり、おもいましたということでしたがトシ先生のお話から真髄から決めていかなければ変えられないと感じています。
人に好かれたいとおもうような歳でも無く!
わたしが嫌なら付き合ってくれないのだから自分をニュートラル以上にカモフラージュせずに付き合える人だけとお付き合いしたいです。
自分をイノベーションするには。 は今まで思考していながら程々に表現して人にいわれ感情的になったり、中途半端な自分を綺麗事でかわしていました。
それは、思考と思考の仕方が我流でしたい世界が狭かったのです。
叶夢塾の塾生になって真を学び利他を学んでいられるいるが自分の思考から行動を変えられ利他的・思考・行動が身につく環境になりました。
有り難いです。
産まれ変わるつもりで入塾する時先生にお話させていただいた事を先生は、受け止めてご指導していただけ光栄です。
先生、皆さん、グループの皆さん有り難くありがとうございます。
タカさん
今までに無い新しい考え物をとり入れるだけでなく
今までのやり方、既存のものを省く
引き算するのもありかもしれませんね学びのなかでも新しいものを取り入れ余計な物をすてる、
アップルの成功も良いイノベーションそのもの分かりやすいですね
イノベーションの着眼点(^^)
予想外、誰も気付かない出来ごとをものにする、(^^)
理想から現実に
こんな物が有ればいいのに
こうだったらいいのになぁ
もっとこうなったらいいのに
イノベーションが生まれチャンスでもあると思います、
色々な物の捉え方、目に見えない制約を取り払い、もののおきかた考え方仕組み、のスキマをチャンスに、柔軟な頭に普段からゼロ思考にしておきたいですし、何よりいつも、何故?何故自分ならどうする、日常のほんの些細な小さな事からイノベーションリズムパワーが生まれ楽しめるかもしれません(^^)
周りの方々にも新しい存在感、喜ばれまた新しいイノベーションパワーのループになります、(^^)
坂崎
イノベーションするには、
常に考えて意識、習慣づけるようにする事なのでしょうか?常に確認するも習慣するとそこでイノベーションの機会も、結果、固定観念からの行動をしてしまって失敗してしまってもあらゆる場面で機会はあるのかもしれないですね。目的に向かって行動するにはゼロ思考から取り組むのは大切なのでしょうね、目的に向かって日々の行動されているにおいても、あっ、ここで創意工夫、一石六鳥できるじゃないと気がついて行動、思考するときはないですか、自分をイノベーションするには、周囲、目的に向かっての立ち位置もよく理解しないとイノベーションとは言えるのかな。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
まとめて次々深掘りでーす。
エマさんちえこさんを、、、
イノベーションの定義を検索してくださり有難うございます。相手の方のための時間を持つ事、それは他信につながるのかもしれませんね。そうした小さな積み重ねが、自分自身のイノベーションにつながるのかもしれません。
誰のため、何のため、も明確にできたら良いのかもしれないなぁと思いました。
みほさんスラ〜ーっと大人の深掘りでーす
)マッキー本日のループ投稿ありがとうございます
「過去の自分を捨てる事」ホントにそうですね~!今上手く行っていないのだとしたら、それは過去の自分が創り上げた自分なのですものね
過去から培った考え方やモノの観方が現実を創っているのだと考えると、マッキーの仰るように「過去に選択していた自分の行動の真逆を行う。」というのは納得ですし、激しく共感そのように、今までの自分とは全く違う行動をすることで、新たな自分になっていくことに繋がっていきますものね。その上で「塾での学びを生かし、正しい選択をする事」は、既成概念や固定観念も外れて、先入観による条件反射の行動もすることなく、素直な気持ちで塾での学びを吸収し、生かし、正しいものを選ぶ選択の行使ができるのではないかなぁと、改めて考えさせていただきました
日々、常日頃思考の断捨離をすることが自分を新しい自分へと生まれ変わらせてくれるのかもしれません。思考の断捨離、意識してやっていきたいと思います。
エマさん昨日のループ投稿ありがとうございます
「スクラップ&ビルド」ホントにそうですね~!人も壊して解体してからでないと新しいものは建てられませんものね。「常に思考の断捨離、悪しき習慣の断捨離、をすることでより良いモノ、新しいモノを創造する事ができる」
そうですよね。余計な考えや要らない考え、悪しき習慣を無くしてしまえば、新しい思考も生まれやすく、またより良い考えを素直に取り入れやすくなり、創意工夫も生まれてきやすくなりますものね。「常に新しい自分でいる事、常にニュートラルでいる事、常に平常心で冷静でいる事も大事」
なるほどです!ニュートラルでいることがイノベーションには不可欠で、どこかに傾いてしまうと、よこしまな考えが生まれやすくなり、バランスがとれなくなりそうですものね。やはりココでも素直さ、謙虚さは大切ですねぇ~。「常に好奇心を持って全方位にアンテナを張り、様々なことに興味を持ち、情報収集に務め、分析や比較をするなど、勤勉さも大事」
なるほどです!勤勉さは好奇心からの興味とも繋がりますね。どうしたら出来るのか?これをやるには…と興味を持って調べたり、聴いたり、分析したりすることにより、精度が上がり、それが勤勉と言えるのかもしれませんね。「画期的なイノベーションも、ある日突然起こるのではなく、小さな変化、成長の変化の積み重ね」
ホントにそうですよね。日々の積み重ね、日々の小さな成長の積み重ねからイノベーションは起こるのでしょうね。そこには1.01の法則が成り立ちますね。「健康である事、特に精神的な健康、脳の健康、は大事」
たしかにそうですね!健全な精神、素直で純真な心、柔軟な思考と脳、そういった健康は絶対的に必要不可欠になりますものね。エマさんが仰るように、「良い師、良い仲間、良い影響、良い情報、良きアドバイスや意見」をいただける人であるためには、周りが協力したくなるような人間であることは本当に大事ですね(!)そのためにも他信を忘れずに、原点を忘れずにmustをかけ続けていかなくてはと、エマさんのおかげ様で改めて思わせていただきました。また「常に自分との闘いであり、自分で決断し、自分で判断し、自分で意思決定する」を肝に銘じて、自分をイノベーションしていき、人とは違う独自の何かを見つけて、皆さまのお役に立てる人になれたら良いなぁと思いました。エマさん、今回も沢山教えありがとうございます
二部に続きます(^-^)
7/4日 おもてなし二部
エマさん
昨日のループ投稿ありがとうございます
~!人も壊して解体してからでないと新しいものは建てられませんものね。「常に思考の断捨離、悪しき習慣の断捨離、をすることでより良いモノ、新しいモノを創造する事ができる」
余計な考えや要らない考え、悪しき習慣を無くしてしまえば、新しい思考も生まれやすく、またより良い考えを素直に取り入れやすくなり、創意工夫も生まれてきやすくなりますものね。「常に新しい自分でいる事、常にニュートラルでいる事、常に平常心で冷静でいる事も大事」なるほどです!ニュートラルでいることがイノベーションには不可欠で、どこかに傾いてしまうと、よこしまな考えが生まれやすくなり、バランスがとれなくなりそうですものね。やはりココでも素直さ、謙虚さは大切ですねぇ~。「常に好奇心を持って全方位にアンテナを張り、様々なことに興味を持ち、情報収集に務め、分析や比較をするなど、勤勉さも大事」
なるほどです!勤勉さは好奇心からの興味とも繋がりますね。どうしたら出来るのか?これをやるには…と興味を持って調べたり、聴いたり、分析したりすることにより、精度が上がり、それが勤勉と言えるのかもしれませんね。「画期的なイノベーションも、ある日突然起こるのではなく、小さな変化、成長の変化の積み重ね」
ホントにそうですよね。日々の積み重ね、日々の小さな成長の積み重ねからイノベーションは起こるのでしょうね。そこには1.01の法則が成り立ちますね(えへへ)「健康である事、特に精神的な健康、脳の健康、は大事」
健全な精神、素直で純真な心、柔軟な思考と脳、そういった健康は絶対的に必要不可欠になりますものね。エマさんが仰るように、「良い師、良い仲間、良い影響、良い情報、良きアドバイスや意見」をいただける人であるためには、周りが協力したくなるような人間であることは本当に大事ですね(!)そのためにも他信を忘れずに、原点を忘れずにmustをかけ続けていかなくてはと、エマさんのおかげ様で改めて思わせていただきました。また「常に自分との闘いであり、自分で決断し、自分で判断し、自分で意思決定する」を肝に銘じて、自分をイノベーションしていき、人とは違う独自の何かを見つけて、皆さまのお役に立てる人になれたら良いなぁと思いました。ありがとうございます
きよちゃん
昨日のループ投稿もありがとうございます
まず最初に…きよちゃんの投稿を拝見して、気づきから改めてイノベーションに対する決意と決断を感じます。自分を振り返り、反省し、改善し、新しくする、素晴らしいですね。きよちゃんの仰るように、覚悟を決めて、潔く、キッパリできていたら、ストレスフリーへの道まっしぐらでしょうね~。けどなかなかそうならないのは、自分に都合の良い言い訳をしたり、理由を付けたり、誰かや何かの所為にしたり、と、私も含め、それが当たり前という固定観念、思い込みを持ってしまうからなのでしょうね。そろそろ爬虫類脳は辞めたいところですね(えへへ)「リベラルな自由が自分をイノベーションする時の主観でなくてはです。」そうですね。既成概念や思い込みなどを手放し、思考を自由にすること、してあげること、大切ですね。そしてそれは、全てが自分の責任において、誰の所為でも何の所為でもなく、自分が判断し、選択し。行動することが大切になりますね。その上できよちゃんの仰る「悪しきしがらみは、捨てる事。ただし人・物・金ときちんと筋の通った人情は、肝に据えて思考し行動する。」のように捨てるものと、しっかり肝に据えるものを明確にして行動することが肝要なのでしょうね。そしてニュートラルを保つこと、真髄から決めていかなければ変えられないというのも、まさしくですね。私も人に好かれたいと思うような歳ははるかに過ぎましたので「自分をニャートラル以上にカモフラージュせずに付き合える人だけとお付き合い」
きよちゃんのように、感情によるカモフラージュは要りませんね。イノベーションするとは、きよちゃんの仰るように我流もダメですし、テキトーにはできないことですものね。きよちゃんが「産まれ変わるつもりで」と仰って入塾されたこと、思い出しますね
塾生はみな、原点に戻るとその思いがあったのだと思います
私もきよちゃんを見習って、原点回帰で、「生まれかわること」をしっかり考えて、行動していきたいと思います。きよちゃん、気づきを沢山ありがとうございます
タカさん
「今までに無い新しい考え物をとり入れるだけでなく今までのやり方、既存のものを省く 引き算する」引き算の考え方、逆に観た時に、まず要らないものを省いて取り除いてから、新しいものを取り入れるほうが、時間的にも効率的で、そして吸収が早いのかもしれないなぁと思いました。スポンジの要領でグッと絞ってから水を吸わせた方が、沢山吸い込みますよね~。「イノベーションの着眼点」
そうですね!アップルの成功も判りやすいですよね。「予想外、誰も気付かない出来ごとをものにする」ためには、タカさんが仰っておられる「こうなったらいいのになぁ」という思いと共に、(実現した)それは誰が享受されて喜ぶものなのか、誰に喜んでもらいたいのか、何のためにそれをやり、それによりどうなるのか」を明確にしておくこともまた、大切になるのかもしれないなぁと考えさせていただきました。「目に見えない制約を取り払い、もののおきかた考え方仕組み、のスキマをチャンスに」
そうですね!自分をイノベーションしていくと、既成概念などに捉われない、スキマをチャンスにする思考も出来るようになるのかもしれませんね。「柔軟な頭に普段からゼロ思考にしておきたいですし、何よりいつも、何故?何故
自分ならどうする、」と、何故を持って考え、柔らか頭を手に入れるべく、「日常のほんの些細な小さな事からイノベーションリズムパワー」で継続してやり続け、楽しむことも忘れずに「周りの方々にも新しい存在感、喜ばれまた新しいイノベーションパワーのループ」にしていきたいですね
皆も納得チャリ〜〜ン
しんちゃん昨日のループ投稿ありがとうございます
「常に考えて意識、習慣づけるようにする事」そうですよね。常に考えること、意識すること、習慣づけること、それらをやり続けることによってイノベーションされていくのかもしれませんね。「常に確認するも習慣するとそこでイノベーションの機会も、結果、固定観念からの行動をしてしまって失敗してしまってもあらゆる場面で機会はある」
そうですね。人はいつからだって変われますものね。失敗したとしても、その後のドンマイリベンジによって、好転させることも出来ますし、それにより気づきが生まれ、自分を変えることにも繋がりそうですね。「目的に向かって行動するにはゼロ思考から取り組むのは大切」
ホントにそうですね!ゼロ思考によりあらゆる方向から考えることはとても大切になりますよね!そこからしんちゃんの仰る「あっ、ここで創意工夫、一石六鳥できるじゃないと気がついて行動」にも繋がると思います。「周囲、目的に向かっての立ち位置もよく理解しないと」
そうですね!立ち位置を理解することは、何のため?誰のため?という目的にも繋がりますし、それをしっかり理解して、どのような立ち位置に立つことが利他になるのかを考えて、自分を変えていくことも大切になりそうですね。しんちゃん、ありうがとうございます
このところ時間延長してしまって投稿になり
みほさん気づかいクローズ前に明日のお知らせすませてから
投稿がサマータイムなってしまって
すみません。
時間確保意識して明日も頑張ろうよ〜〜ね(^-^) 以上です
どこでもドア総括
7月3日
どこでもドア総括
朝の目的の掲示
永澤復活しましたのでスタートさせて頂きました
うおちゃん
おはようございます
おかげさまでデータも消えずに復活できました
あんちゃんの一調べ
昨日のweb勉強会の言葉をひと調べしてみました。
「先見の明」の読み方は、”せんけん(の)めい”。
意味は、”【先】を【見】通す能力とそれに対応する能力”になります
ちなみに「明」という漢字は、”(物事の道理を見分ける)能力・才能”という字義を持ちます。
だそうです。
日々の中で精進して、観察して、鍛えてまいりたいと思います
はい!
日々、精進、観察していきたいと思います
あんちゃんありがとうございます
春名さんの、はるたつさんお天喜予報〜
台風の影響で大雨の所がある予報です。交通機関の情報にも注意ですね
豊かさとは
唱和です
うおちゃん
ググる時もグーグルさんに細かくお伝えする
何が聴きたいのか、細かく、たまには言い方を変えたりして教えてもらう
人もグーグルさんも同じですね。
はっちさん
ググルのにも、言い方を変えて検索することで新たな発見がありそうですね
私も、訓練していきます
ありがとうございます(*´꒳`*)
うおちゃん、聖子さんの投稿シェア
みなさま
こんばんは
勉強会に参加されたみなさま、お疲れ様でした
一部明文化です
日々断捨離しながら考え方をどんどんイノベーションして行かないと溺れる
無風状態のフォローの風の中で生きていても、ゴルフのクラブを振っても、風邪で飛距離が10ヤードくらい伸びるから、それが実力と思うのは大きな間違い
アゲインストのきつい風の中で1m距離を飛ばすことが大事。
そこにプロとしてのスキルがある
アゲインストの中で規定の距離を伸ばすような考え方で、
技術を身につける
身体能力を身につける
コースを見極める
***
6/20【 無知の知 】の時に知らないことの中からこそ自分自身のイノベーションが生まれると教えていただきましたので、そこと合わせて考えてみました
無知であることを自覚する
知っている(と思っている)ことにも、実は圧倒的に知らないことの方が多く、それを自覚し謙虚な姿勢で常に学び続ける姿勢でいる。
日々断捨離をする
日々断捨離して思考を整理しておくことで、判断基準を不明瞭にするような余計なものがない。新しい情報を取り入れるスペースがある。
常に意識をしている
目的が明確であり、それを常に意識している。断捨離で思考が整理されているために判断基準が明確である。
何でもない日頃から情報収集をしておく
常に意識をしているからいろいろな情報が入ってくる。判断基準が明確だから選択の権利の行使でチャンスを掴んで行くことができる。
イノベーションが生まれる
こんな風につながって行くのかな、と考えました
タガタメてるさんのオープンの一部をシェアさせていただきます
おはようございます
タガタメ オープン 7/3(火)
7/1勉強会振り返り
【意識する】
意識する事は大事である。
意識を(継続)できれば色々な事が広がる。
いろんな(情報)が回ってくる。
(チャンス)を掴める。
意識するは難しい。
意識が無いと目の前の大事な情報を(スルー)してしまう。
意識するは(潜在意識)の中の大きな知能である。
【顕在意識】
人間が元々持っていた意識であり、(意識しなくても)常にある。
固定観念、既成概念へ繋がって行く。顕在意識は人の話を(聞かない)。自分の欲求、(感情)が先に来る。
【潜在意識】
潜在意識の中で刻まれた(記憶した)ものは忘れない。
意識を(継続的)にしないと潜在意識にはならない。人の話を(素直)に聞くは潜在意識の中の(妙技)である。
訓練しないと顕在意識が先に来る。
潜在意識を鍛えるため毎日意識を持たせる。
(声に出す)ことは大事。
頭の中で、目で見てでは潜在意識の(刺激)にならない。
グループにおいても自分の目的意識が明確になっているとより良くなっていく。
日々(イノベーション)が成立しないということは前に進んでいない。
自分の信じた方向でのイノベーション、自分を(スキルアップ)していくのは大事であり、意識するかで差がつく。
できる人は(課題)が常にある。
できない人は忘れる。
その差は大きい。
自分として、(周りの人の為に)必要な事をやれているのか、、、
追求していく事が人間の(信念)になるのではないか。
かあこさんいつもありがとうございます
昨日のクローズは、テルさんのオープン中の明文化から。
自分として、周りの人の為に必要な事をやれているのか、、、
追求していく事が人間の信念になるのではないか。
グルグルモグモグモグ口角上げて。
54321 ハッー
ある時ーーー!
今日も「誰が為に鐘は鳴る」でスタートです
7/2勉強会振り返り
【心構え】
先見の明を持つ。
それは転ばぬ前の杖であり、全てにおいて「後悔先に立たず」である。
経営者もサラーリマンも同じであり意識しないといけない。
心構えとは、常にニュートラル。
第三者の眼を常に持つという事である。
先生はご自分の会社においても第三者の眼で観ている。
だから、、改善点が見える→指摘する→うまく回る
中小企業において、、
現場でどっぷりはまっているように見せて、時間管理をしながら違う目線でモノが観えるように自分で調整しながらバランスを取る。
そこに出てくる人間関係を自分の中で将来この会社でどういう人との対峙になるかを想定した上で、敵対しないような無風の状態の中でいかにフォローアップできるかの体制をどう取って行くかとなった時には、そこに感情論はない。
その中で自分の立ち位置を綺麗にまとめて行く。
そして経営資源を使いながら自分の思う形に変えていく。
客観的に全てを観る。
それは、ニュートラルポジション。
一つのプロはいらない。
多能工でなければいけない。
そのため客観性のある視点を持たないとダメ。
自分を常に見直していく能力がないとそこに成長はない。
昨日より今日何が成長したか。
昨日より今日何ができるようになったのか。
きちんと自覚できるようにならないと成長は有り得ない。
心構えは大事である。
大塚さん
サングラスとメガネ
をかけて運転です
暑い中お疲れ様です
あんちゃん
ライン講義シェア
こんばんは、本日の勉強会は私がなぜCAPDが大切か?OODAを身につけるべきか?の根本になっている、論語の言葉で、人にして遠き虜り無ければ、必ず近き憂い有り。つまり今さえ良ければ良い。今何もしない。と言う人は必ず将来大きな問題に直面する。それでは遅すぎる。つまり先を見通すことが大切であると言う言葉について話しました。
うおちゃんよりシェア頂きました
こんばんは
あんちゃんの「先見の明」の一調べにつづけて、タガタメのさきぽんとゆきちゃんとかあこさんが繋いでくださいました。
より「先見の明」がとらえやすくなったので、シェアさせていただきます
うおちゃん
本日も朝配達誠にありがとうございます(* ´ ▽ ` *)
色んなグループにうおちゃんのどこでもドアで繋がってるみたいな感じですね
【先見の明】、先見の目と間違えちゃいそうですけど、そうじゃないんですよね。視覚だけでは先は読めないってことで…
似た言葉で、
「慧眼」<けいがん>というものもあるんですね。
====
【慧眼(けいがん)】
意味は、「鋭い眼力(がんりき)」「物事の本質や裏面を見抜くすぐれた洞察力」「将来を見通す能力」。
主に、ビジネスシーンなどでは、他の社員(部下など)の出来ることや潜在能力などを見抜いたり、将来を見通して正しい判断を素早くできることに対して「慧眼である」「慧眼の持ち主」などと言い回します。
また「慧眼の持ち主」を「慧眼の士」とも表現することができます。
戦士のようでちょっとかっこいい言い回し方です。
====
また、「慧眼」という字は仏教用語では「えげん」と呼ばれているそうで、
これは「五眼(ごげん)」という仏教用語の「物を見る五種の作用のこと」とありました。
うおちゃんの配達から、思考ぐるぐるですありがとうございます
こんにちは
東京は現在32℃。暑いですー
さきぽん
思考ぐるぐる投稿いつも学ばせていただいてます
【慧眼】(けいがん、えげん)
のご紹介ありがとうございます
【先見の明】
ことが起こる前に、それを見抜く鋭い判断力
さきぽんの投稿と合わせて、他の類義語も知ると【先見の明】が捉えやすくなるかもしれないので、ご一読ください
●察しが良い
相手の言いたいことに気付く、推測して知る
●先行きを読む
今後の成り行き、将来の見通しを読む
●予見(よけん)
物事が起こる前に先を見通して知ること
●一を聞いて十を知る
物事の一端だけを聞いて、全体を理解すること。
非常に賢く理解力があることの例え
ゆきちゃん
本日も総括のご作成誠にありがとうございます(* ´ ▽ ` *)
また、【先見の明】【慧眼】に続いて綴って下さり、ありがとうございます~繋がります~
察しが良い
観察してなきゃ、できないですよね♪
先行きを読む
読むためには、文字を知らなきゃ、単語を知らなきゃ、意味を知らなきゃ…
予見
予め、見る。ですね
あらかじめ、のためには、どんなやり方が効果的か考えると、歴史から学んだり経験者から学んだり、だと思いましたが、【誰から】学ぶか、が大切なんですよね…( *´艸`)
一を聞いて十を知る
うおちゃんが以前投稿してくださった、【ズームイン・ズームアウト思考】に似ているのかなあと思いました
さきぽん
うおちゃん
ゆきちゃん
先見の明、からの一連の投稿やシェアをありがとうございます。
さきぽんの、
>「五眼(ごげん)」という仏教用語の「物を見る五種の作用のこと」とありました。
の、フレーズが、バトンをいただいているような、一調べの余地をいただいてるような思いがいたしましたので、調べてみました。
五限とは何か?
–観るべきものを観る五つの眼—-
1 肉眼(ニクゲン)…人間の眼
2 天眼(テンゲン)…天人の眼
3 慧眼(エゲン)……ラカンの眼
4 法眼(ホウゲン)…菩薩の眼
5 仏眼(ブツゲン)…仏の眼
——————
3 慧眼(エゲン)……ラカンの眼
この眼を持つラカンさんとは、空(クウ)の真理から世界を眺められるようになった方々です。
仏法で説く智慧はまず、因果応報として理解され、すべてを無常の宿命にあるものと観るところから深まります。
ありとあらゆるものは因と縁によって今、存在しているだけであり、自力で存在し続けるものは何一つありません。
私たちもまた、こうした心の眼力を持てば、つまらぬことでくよくよしたり、角を突き合わせたり、あるいは憎悪や怨みや執着心をつのらせて心を曇らせたりせずに暮らせるのではないでしょうか。
これを、さきぽんが書いてくださった
「【慧眼(けいがん)】
意味は、「鋭い眼力(がんりき)」「物事の本質や裏面を見抜くすぐれた洞察力」「将来を見通す能力」。
と合わせて読んでみると、
果に至るまでの、因と縁を見抜く。
果につかなるように、因を作り、縁をつなぐ。
そのための、因・果・縁、などを見抜く力なのかなぁ・・・。
と思いました。
http://hourakuji.blog115.fc2.com/blog-entry-3183.html
沢山のシェアありがとうございます
小林さん
本日は車の移動が多かったようですがその中で報告頂きました
ありがとうございます
以上となります。
よろしくお願いします。
どこでもドア総括
7月4日
どこでもドア総括
朝の目的の掲示からスタートです
うおちゃん
おはようございます
うおちゃんからはっちさんへコメントです
お早いですねお弁当
作り、終わられましたか
はっちさん
気にかけてくれてありがとうございます
本日は昼、夜、明日の朝まで作りました〜
シェアありがとうございます
普段は使い慣れない言葉から、そこから掘り下げて考えるとそういう意味なのか…と読んでいて勉強になりました。
ありがとうございます
お互いを気遣うコメントの中からの気づきは素晴らしいですね
この後、スタンプがつづきます
あんちゃんよりコメントです
先見の明
慧眼
五眼
鍛えて進化すると千里眼にもなるのでしょうか
1を聞いて10を知る。
因・果・縁と見抜き、繋げてまいりたいです。
日々の鍛錬、積み重ねが大事なのですね。
ありがとうございます
そこから、うおちゃんがのだぽんの投稿のシェアです
★【先見の明】
読み方は、”せんけん(の)めい”。
意味は、 ”【先】を【見】通す能力とそれに対応する能力”になります
ちなみに「明」という漢字は、”(物事の道理を見分ける)能力・才能”という字義を持ちます。
ーーーーーーーーーーーーーーー
【先見の明】、先見の目と間違えちゃいそうですけど、そうじゃないんですよね。視覚だけでは先は読めないってことで………
似た言葉で、
「慧眼」<けいがん>というものもあるんですね。
====
【慧眼(けいがん)】
意味は、「鋭い眼力(がんりき)」「物事の本質や裏面を見抜くすぐれた洞察力」
「将来を見通す能力」。
主に、ビジネスシーンなどでは、他の社員(部下など)の出来ることや潜在能力などを見抜いたり、将来を見通して正しい判断を素早くできることに対して「慧眼である」「慧眼の持ち主」などと言い回します。
また「慧眼の持ち主」を「慧眼の士」とも表現することができます。
戦士のようでちょっとかっこいい言い回し方です。
====
また、「慧眼」という字は仏教用語では「えげん」と呼ばれているそうで、これは「五眼(ごげん)」という仏教用語の「物を見る五種の作用のこと」とありました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
【先見の明】
ことが起こる前に、それを見抜く鋭い判断力
さきぽんの投稿と合わせて、他の類義語も知ると【先見の明】が捉えやすくなるかもしれないので、ご一読ください
●察しが良い
相手の言いたいことに気付く、推測して知る
●先行きを読む
今後の成り行き、将来の見通しを読む
●予見(よけん)
物事が起こる前に先を見通して知ること
●一を聞いて十を知る
物事の一端だけを聞いて、全体を理解すること。
非常に賢く理解力があることの例え
ーーーーーーーーーーーーーーー
察しが良い
観察してなきゃ、できないですよね♪
先行きを読む
読むためには、文字を知らなきゃ、単語を知らなきゃ、意味を知らなきゃ…
予見
予め、見る。ですね
あらかじめ、のためには、どんなやり方が効果的か考えると、歴史から学んだり経験者から学んだり、だと思いましたが、【誰から】学ぶか、が大切なんですよね…( *´艸`)
一を聞いて十を知る
うおちゃんが以前投稿してくださった、【ズームイン・ズームアウト思考】に似ているのかなあと思いました
ーーーーーーーーーーーーーーー
五限とは何か?
–観るべきものを観る五つの眼—-
1 肉眼(ニクゲン)…人間の眼
2 天眼(テンゲン)…天人の眼
3 慧眼(エゲン)……ラカンの眼
4 法眼(ホウゲン)…菩薩の眼
5 仏眼(ブツゲン)…仏の眼
——————
3 慧眼(エゲン)……ラカンの眼
この眼を持つラカンさんとは、空(クウ)の真理から世界を眺められるようになった方々です。
仏法で説く智慧はまず、因果応報として理解され、すべてを無常の宿命にあるものと観るところから深まります。
ありとあらゆるものは因と縁によって今、存在しているだけであり、自力で存在し続けるものは何一つありません。
私たちもまた、こうした心の眼力を持てば、つまらぬことでくよくよしたり、角を突き合わせたり、あるいは憎悪や怨みや執着心をつのらせて心を曇らせたりせずに暮らせるのではないでしょうか。
これを、さきぽんが書いてくださった
「【慧眼(けいがん)】
意味は、「鋭い眼力(がんりき)」「物事の本質や裏面を見抜くすぐれた洞察力」「将来を見通す能力」。
と合わせて読んでみると、
果に至るまでの、因と縁を見抜く。
果につかなるように、因を作り、縁をつなぐ。
そのための、因・果・縁、などを見抜く力なのかなぁ・・・。
と思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
以前の先生の勉強会でも特にビジネスのお話や上に立つリーダーに当てはめて、『先を観る脳力』についていくつかお話されておりました。
先生の会社のCEO「社員に、より良い環境で働いてもらう」
そのために本物を見て踏襲をし、自分の組織により良いように変更して導入。
★先見の明 + 着地点を見ている。
物事の本質を理解しプロの目を持つ。
大事な事は次元の心を持つこと。
心の次元を高め高次元『心眼』で物事を捉える。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
目の前の事を見るのではなくその先の着地点までの過程を『イマジネーション』する。
先見の目を持ち先手を打つこと。
そのためには『地形図』のようなものを入手し図面で考え プロセスを粘り強く諦めずに進むこと。
そしてその過程をど真剣にやること。
相手を『洞察』し心の目が研ぎ澄まされると見えない事が見えるようになる。
【三次元の捉え方】
★高次元の立体で捉える(コミュニケーションのテクニック)
———————————————————-
・一次元、二次元から三次元でものを捉えると 相手が見ている景色 を見れる。
◆山裾から頂上を見上げる → 一次元 … 草木しか見えない
◆登山途中で頂上が見える → 二次元 … 目標が見える
◆頂上からの景色 → 三次元 … 想像できる
◆ビジネスは三次元
・相手が自分をどう見ているか想像しながら営業する。
(相手を通して自分を鏡で見る)
・心の高次元(心眼 = 心の思考)
・相手の心の中が見えていて、相手の心をどう自分に繫ぐかを知っている。
・想像力が身に付き相手を誘導できる。
・自分の思い通りに世の中が動かせる。
・相手の心理まで全部読めた時に目で観えるようになる。
・仮想の相手をシュミレーションできる。
・見えないものが観えてくる。
◆経営で大事なことは、先の未来を観る脳力 = イマジネーション
・戦艦大和の凄いところ → 艦橋から波間の敵艦が見える(先制攻撃)
ーーーーーーーーーーーーーーー
また「慧眼の持ち主」を「慧眼の士」とも表現することができます。戦士のようでちょっとかっこいい言い回し方です。
会社社会で戦い続けるビジネスマンにも例えて置き換えられますが、皆さんは読まれたこともあるのではないかと思います。
孫子の兵法、読み下し文に
将とは、智・信・仁・勇・厳なりとあります。
「将」とは ………
_____________
はた【将】
( 副 )
★ある物事、特に並列または対立する物事をとりあげて、推理・判断する気持ちを表す。
① また。あるいはまた。もしくは。
② もしや。ひょっとしたら。
③ そうはいうものの。しかし。さりとて。
④ 思っていたとおり。はたして。
⑤ やはりそうだなあという気持ちを表す。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★物事を『明察』出来る知力状況分析に先を見通す知力
______________
めいさつ【明察】
( 名 ) スル
① その場の事態・事情などを明確に見抜くこと。また、その推察。 「事態を-する」
② 相手の推察などを敬っていう語。賢察。 「御-恐れ入ります」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
が大切と言ってます。 必要な能力として
______________
【智】
・情報の分析が得意
*情報収集を常に行い『先見の明』がある
・経験を蓄積する
・良い話かの見極めが出来る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【信】
・まじめで誠実
・嘘をつかない信念を持っている
・誰にでも同じ態度をとれる
・信頼度が厚い
【仁】
・仲間意識を持っている
・いたわる心を持っている
・優しく言葉を掛ける
・ミスを許せる
【厳】
・ルールを守る
・ルールの明確化
・平等・公平に扱う
・ミスを隠さない
・責任感がある
【先を知り、先に考え、先に手を打つ】
孫子は「先を知り、先に考え、先に手を打つ」事が大事と言っています。
先に情報を入手しようとする意識がとても大切で、特別賢いわけでもなく、才能があるわけでもなく神に祈る、おはらいをする、占いをする。というようなことは孫子は考えていなくて人が足を使って動き情報を取りなさいと言っています。
情報がいかに明暗を分けるかを説いていますが、 孫子は優れたリーダーが戦いに勝ち、素晴らしい成功を収めるのは重要な情報をあらかじめ知っているからですよと伝えているのですね。
戦いの時に、相手の状態戦う場所季節など多くの情報を知れば知るだけ、こちらは具体的に作戦を立てることが出来ます。
相手が5万なのか1万なのかで作戦は異なりますし、季節も冬か春かなどでも作戦は変わる。
情報をしっかりつかみ、活用することで戦いを有利に運ぶことが成功の秘訣ですね。インターネットがある現在は、情報があふれかえっています。だから、どれが正しくてどれが間違っているのかを見極める事をしっかりする必要でその真偽をいち早く見極めることが大切です。そしてその正しい情報をどうやって使うか、活用するかを考える事も同時に行わなければいけないわけです。
未来を見通しなさい!と言われて先見の明を得るために日頃からのどんな訓練が必要なのか?情報収集が大切であることは明らかですが、どういった心構えが必要なのか?ちょっと調べてみますと参考になるとてもシンプルなものがありました。
・アンテナを張る
・人と違うことをする
・行動に移す
………たったこれだけ?
まずアンテナを張るというのは、必要な情報を得るということなんですが、例えば興味を持ったことについていつも、そのことを考えているとそれについての情報が自然と入ってくるようになります。
これは、人の心理的効果にも当てはまるのですが、その集まった情報の中で人がやらなそーなことに目を向け、それを実際に行動に移す。
この繰り返しで、『先見性』
というものは発揮できるようになります。
これ、実は起業家や個人で事業をやっている人などは、当たり前にやっていることだったりします。
実際に行動に移して継続してやっていけるかどうか。抜きん出るにはやはり日々の積み重ねが大事ってことですね~
皆さんがお互いコメントした中からの気遣い、気付き、それに関するシェアなどありがとうございました
以上となります。
よろしくお願いします