2024年9月6日 LINEグループ活動(2024年9月6日更新)

- 2024年9月6日
LINEグループの活動
おもてなし
【2024年9月6日(金曜日)
おもてなしグループ総括】
🔴しんリーダー 朝礼🪭🎶
おはよう御座います😊
本日のお天喜
寒冷前線が北日本を通過します。北海道は朝まで、東北は昼間も雨☔️の降る所がある見込みです。関東から九州は晴れて35℃くらいまで上がる所が多くなります☀。引き続き万全な暑さ対策が必須です。
🎵今日のクレド
【相手の目線にならない限り、相手を理解することはできない】
🌻4つの言葉を元気に発しましょう🎵
✔️私は運が強い
✔️私は賢いです
✔️私は利他です
https://cana-an.com/
✔️私は成功します
🔵おもてなし標語
🔷お・思いやりを持って
🔷も・モテモテな人にしてあげて
🔷て・手柄は誰かにあげて
🔷な・仲間のために
🔷し・信頼される人になりましょう
😄✨今日も1日笑顔😊元気から〜
誰かのお役に立とう❗
で宜しくお願 いします。
✔️https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう❗
『美と健康』
『美と健康 塾生』
『美と健康 思考』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致します。
🔴河野さん
おはようございます
本日も宜しくお願い致します
🔴マッキーさん降臨💪🕺
おはようございます☀️☀
本日もよろしくお願い致します😊💪
🔴とみ子さん→おはようスタンプ
🐈🐈⬛(=^x^=)
🔴清本
【2024年09月06日(金曜日)】
こんにちは
早朝は、曇リ晴れ🌤️(晴れ)30℃超えて暑くなりそうです。
紫外線に注意です
水分補給に水💦アイソトニック・OS1など体調管理に気をつけて胃腸をお大事に❗️
手洗い・うがいをしっかり
食中毒にも注意です
ストレッチ体操で身体も気持ちも柔軟に(体操)
🔴たかさん
おはようございます
今日のクレド❣️
(相手の目線にならない限り、相手を理解することできない、)
相手の話しを聞く事から始まります、
今日も元気笑顔満タン宜しくお願いします
👨🏫トシ先生
お疲れ様、元気スタンプ
🔸ありがとうございます
🔶しんリーダー・てつやさん・清本→お疲れ様スタンプ🪭
🔵たかさん
おつかれさまです
🔵たかさん
貧困世帯の方々にもお手伝いして頂いております
🔶🫠1日でした夜も寝苦しそうです本日もありがとうございました
スマイル伝播組
🔳ぜんちゃん
おはようございます😊
本日も全国的に晴れ、厳しい残暑が続く模様です☀️
引き続き暑さ対策をして体調管理を行ってまいりましょう🙆🏻♀️
*「九九を全部足すといくつ?」
https://toyokeizai.net/articles/-/816995?display=b
本日も笑顔で元気にいってらっしゃいませ✨
🔳つちぽん
皆さま、おはようございます!😊✨
今まであまり気にして無く顔のシミが目立ち始める年齢になりました🌀
繊細な眼に当たりすぎない様に意識して参ります✨
それでは皆さま、本日もお気をつけていってらっしゃい😊
朝礼行かせていただきます!✨✨
本日もグループの目的を再確認いたします!
ご唱和お願いいたします🤲😊
私たちのグループは
🔴 利他をしたい相手の顔をはっきり思い浮かべ、スマイル伝播と共にイマジネーションを働かせ相手を必要とし、また必要とされる存在になる目的を達成します。
🔵相手の現状を観て、深くイメージして、気付いて、気付かせて、築ける様にアウトプットすることを目的に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。
🌕そして塾全体 一体感を出すことを脳に刻み、塾生全体で思考の 標準化を目指し進んでいきます。✨
ーーーーーーーーーーーーー
【先生のお言葉振り返り】
ーーーーーーーーーーーーー
おはようございます😃
名古屋は晴れてます。自分で自分の悪しき習慣とは何か?自分はどんな時どんな行動を取るのか?些細なことでも確認してみてください。
いつもと違う道を通るのも大切な気付きになりますよ。人はいつの間にか同じ様に行動しています。偶には足を伸ばして違うお店に行って見る。出来ればその時その行動に目的を加えて下さいね!意識が変わるきっかけになるかもしれません。
昨日の許認可と補助金は、現在自民党での問題になっている話を受けて、実は公明党も冬柴幹事長が国土省大臣の際に同じ忖度による施設の設置を何ヶ所かやっています。まあ私の知る限りそんな話は山ほどあるのですが、今回は少し話が違うことから早い目に対応するべきとの陳情をしており昨日一気にこれを進めた話です。
まぁ補助金と言っても天文学的数字ですからここでは触れませんが、開発と言う名の補助金ですね。
色々なことをやっていて、まぁそんな所に気が付いてお金を稼ぐ。それは常に大局を見ながら些細な情報をしっかり集めて組み立てる。大雑把はそもそも話になりません。どんぶりは所詮どんぶりと言う事です。ざるの仕事はざるであるのと同じですね。
仕事は些細な所に特化してプロになる。そこにこだわりがあるから組み立てが出来る。些細な所の情報を未来に向けて組み立てる。
本日のライン講義です。意識してやって見て下さいね!
ーーーーーーーーーーーーー
🔵大局を見るとは、見えないものが見えるようになる事です。
だけど、目の前の風景だけを見ていると見えない事も、ずっと引いてみると(ズームアウト)それまで見えなかった山や川や地形が見えてきます。
それをどこまで引いてみるかが重要で、引きすぎても近すぎても見えない所が出てきます。この加減が大局を捉えるという事の1番大事なところです。
🔵大局を導くという事は、感性と感覚など周りにある全てのツールを使うことです。
それは、相手の心理の見えない所も全て想定した上でやらなければならないのです。
🔵GWやお盆正月、そんな時の東海道新幹線は超満員で、自由席は通路も立てないくらいの混雑ぶりです。
毎年そうなるのが分かっていて毎年その超満員電車や渋滞に合うと言う人の心理や思考は、また、生活はどうなんでしょうか?
自分の意思では無く脳のインセンティブが大切で、それにより日々の言動や意識レベルが変化して自分で日々をコントロールすることが大切であり、それをするから生活も人間関係もお金もコントロール出来る訳ですよね。
そこに利他が無ければ脳のインセンティブは成立しません。
自分の勝手に感情的にやっても意味がなく生産性が上がる訳もなく、感情の支配が脳のインセンティブを妨げる要素ですね。
ダイエットや生活習慣は脳のインセンティブが成せる技。自分を変化させれない人が周りの人を変えるなどあり得ない。
お金も自分の中で大切に出来なければ周りのお金も自分の所に来たがらない。
相手に言いたい事を伝えることは誰でも出来ます。
問題が相手に分かるように、相手が理解できる様に、相手を説得出来ることが大切です。
そこで感情は不要です。冷静さこそが全ての大局を見出す原則です。
🔵私の周りには大勢の人間がおります。それらを皆同じ方向へ動かす。
当然そこには個人個人のルールもあり、それを司る全体ルールもある。
思考も個人の思考もあり行動もあります。それを上空1000メーターのところから見ているのが私です。
そして、その下に高度毎に指揮者がいます。
大局を考えて本日の目的をなすには、すべての人間の動きを予想して指示して結果を出すわけです。
それぞれの思惑もあるでしょうね。それらを掌に乗せて動かす。誰が何を考えているのか?
当たり前のように分かるわけで、次に誰が何を言って来るかも予想出来ます。
大局はその見方を覚えなければ、例えば業界の中での私の位置。差別化。方向性。なども分かりません。
ーーーーーーーーーーーーー
それでは本日も学びの実践を目指して未来にむかう行動を行って参りましょう!☺️
本日も周りへのスマイル伝播をよろしくお願い致します😆✨✨
🔳のだぽん
おはようございます。本日のHPのご案内です。
小夜監事がグループLINE活動アップしてくださっています。
トシ先生の言葉アップしています。
🔳近藤さんシェア
北斗七星の皆さんおはようございます。
本日もThe Land of canaan Web 勉強会資料を振り返ります。
成長する
愛される存在になるという事は、周りに対して敬意を払うという事です。
人間が鍛えられるのは、利他であるという事がとても大きな事なのです。
何故かというと、誰しも自分の仕事はこれだけだと勝手に決めてやります。
だからいつまでたっても成長することが無いのです。
以上、
人の為に何かを行うから成長できるしコンフォートゾーンから出れるのです。
根底には利他があり、利他があるから自分以上が出せるのです。
本日もよろしくお願いします。
🔳梅ちゃんシェア
【君子は義に喩り、小人は利に喩る】
訳:例えば、人として優れた人物は、何をするにおいても常に人としての道理や仁義を優先して行動します。
だからこそ、多くの人から尊敬され信頼されますし、仮に苦しい状況に置かれたとしても必ず周りの人からの協力で抜け出すことができるでしょう。
逆に人として姑息でつまらない人ほど、何をするにおいても常に自分自身の利益ばかりを優先して行動します。
そのような人だからこそ、人からの尊敬や信頼は得られませんし、仮に苦しい状況に置かれた時には自分だけ逃げ出すことばかり考えて他人に責任を押し付けてしまいます。
しまいには、周りから人がいなくなって孤立してしまい、何も成し遂げられないまま人生を終えてしまうことでしょう。
もし今自分自身の目的を果たしたいと思うのであれば、前者のような姿勢を意識して日々過ごしていくよう努めていきたいものです。