2024年3月9日 LINEグループ活動(2025年2月20日更新)

- 2024年3月9日
LINEグループの活動
スマイル伝播組
2024年3月9日 スマイル伝播組総括
🟧ぜん
トシ先生、小夜監事、つちぽん、ガッシュGM、のだぽん、おはようございます😊
先程も千葉県で地震がありました。
ガッシュGM、のだぽん大丈夫でしたでしょうか?
https://nordot.app/1138930464984432930
今日も冷たい風により寒さを感じそうですので、皆さま暖かくしてお過ごしください🙆🏻♀️
つちぽん、スマイル総括のアップをありがとうございます✨続きます🏃♀️
*日本の「スポーツカー」が2030年代に生き残る方法
https://diamond.jp/articles/-/340078
本日も笑顔で元気にいってらっしゃいませ✨
🟧つちぽん
皆さま、おはようございます!😊✨
地震皆さん大丈夫だったでしょうか?
頻繁に起きてますね、、、
それでは皆さま、本日もお気をつけていってらっしゃい😊
朝礼行かせていただきます!✨✨
本日もグループの目的を再確認いたします!
ご唱和お願いいたします🤲😊
私たちのグループは
🔴 利他をしたい相手の顔をはっきり思い浮かべ、スマイル伝播と共にイマジネーションを働かせ相手を必要とし、また必要とされる存在になる 目的を達成します。
🔵相手の現状を観て、深くイメージして、気付いて、気付かせて、築ける様にアウトプットすることを 目的に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。
🌕そして塾全体 一体感 を出すことを脳に刻み、塾生全体で思考の 標準化を目指し進んでいきます。✨
ーーーーーーーーーーーーー
【先生のお言葉振り返り】
ーーーーーーーーーーーーー
物事には洞察する力が必要で、普通は見えないようなところをを推察できないと世の中で上手くいかない。例え断片的な情報の集まりだとしてもも、そこから全体が読めるようになると全ての事が可視化できる。一つ一つの出来事の繋がりと相関関係から先を見抜くことができ推論、仮説が立てられると先を見越た話が出来る。物事は繋ぎ合わせて行くと、論理的に全て説明ができ、ちゃんとした知識を持って内容を吟味をすれば不確実だったところも数値化されて正しい判断ができるはず。主観や好き嫌いで物事を判断しない。
ーーーーーーーーーーーーー
のだぽんの投稿より😊
[スマイル伝播組]☺️
____________
▪️明文化してアウトプットする → ブレーンストーミングで可能性を探る → 精査する
▪️不確実なものを確実なものにする作業
→ 仮説による提案が作れる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
🤔? ブレーンストーミング 🙄?
というのが、わからず調べてみました・・・
⏬⏬⏬
🔲 ブレーンストーミング
____________
米国で開発された【集団的思考】の技術。自由な雰囲気で、他を批判せずにアイデアを出し合い、最終的に一定の課題によりよい解決を得ようとする方法。ブレスト。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ブレインストーミングは対象によっていろいろな進め方が可能。
例えば、(※) HAZOP のような誘導語付きブレインストーミング(Guided brainstorming)は、誘導語に基づいて効率的に作業ができ、国際規格になっている。
なぜなぜ分析は、「なぜ」という誘導語付きブレインストーミングに分類できる。
(※) HAZOP
(Hazard And Operability Study)
http://hazop.jp/hazop_basic.html
HAZOPは、(※)FMEA が構成要素の故障からの影響を分析する手法であるのに対して、対象の振舞いや特性を表すパラメータに対して、それが適切な値からずれた場合の影響がどのようなHazard につながるのかを分析する手法です。特性を表すパラメータとは、たとえば温度や圧力、流量、時間などの物理量である場合が多いですが、ソフトウェアの内部を評価する場合には、通信データの繰返しやデータのエラーなどもパラメータになりえます。
いずれの場合でも、パラメータに対して、「ガイドワード」と呼ばれる単純な言葉をつかって、言いかえをしながら分析してゆきます。
たとえば、ガイドワード「ない」とか「多すぎる」などを、パラメータごとに置き換えてゆき、想定する異常事象に漏れがないように列記してゆきます。
このガイドワード方式は、他の分析手法でも用いられますが、結構有用です。単に物理量を「圧力」として眺めるだけでは、「大きい」「少ない」という事象しか思い浮かびませんが、ガイドワードに「繰返し」などがあった場合、はじめて「え~なんだそれは?。圧力の繰返しってどういうこと?」と、ウンウン考えることで、(有る程度無理やりですが)圧力が大きく脈動して発振している、などの事象を考え出すきっかけになります。 なんか遊んでいるようですが、「漏れの無い列記」を行う際には、このように先入観の無いガイドワードを挟んで、対象を分析することは有用ではないかと思います。
(※) FMEA(えふえむいーえー、英: Failure Mode and Effect Analysis)
故障・不具合の防止を目的とした、潜在的な故障の体系的な分析方法。
ぜんちゃんがいつもやられている何故?何故?の掘り下げもブレーンストーミングなんですね~
洞察力の鋭い人ムッムッ! こんな人…. 日頃から洞察力を身につけるために鍛えてる人ってこんな人という一例がありました。どちらかと言いますと、鍛えるには? の内容です。
⏬⏬⏬
🔲 洞察力が鋭い人 (´ー`)σ
____________
【洞察力】とは、観察しただけでは見えないものを、直感的に見抜いて判断する能力のこと。
【観察力】は、単純に物事を目で見て、そのまま判断する力のこと。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
周りの空気を読み、言葉の裏を読むことができる。
(例) 「帰れ」と言われても、そのままの意味でとらえるのではなく、その時の【雰囲気】や【相手の表情】によって違う意味を考えることができます。
そのままの意味で考えると 「帰らなくちゃいけない」ですが、「帰れ」といっても帰ってほしくない場合もあります。
⚠️ 発する言葉と思うことが違ってくる場合があります。 分かりやすく説明すると、【空気を読める】ことです。
【洞察力】が鋭い人は、【言葉の裏】を読むことができ、帰ることはありません。
____________
相手の言葉に対して瞬時に言葉の裏を読み、対応できる人が洞察力が鋭いといえる。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
他人に頼らず、【観察力】に優れている。
他人に考えてもらうのではなく、自分でちゃんと考えることのできる人は洞察力に優れている。
ちょっとしたことに気が付く人は洞察力が鋭いといえます。
そのため【洞察力】が鋭い人は、【観察力】が優れている。
(例) 相手の洋服に小さい糸くずなどが付いていても、【洞察力】が優れている人はすぐに気が付き取ってあげることができる。
(例)彼女が少しだけ髪の毛を切ったり、化粧の仕方を少し変えたりしても、そのことに気が付くことができる。
⚠️【洞察力】のある人は【観察力】に優れているので、ちょっとした相手の変化にも気が付き対応することができます。
普通の状態で【神経を研ぎ澄ます】ことができるようになることが必要。
【洞察力】を身につけるには、「細かい変化」や「違和感」などに気が付く能力を身につける必要がある。
過去の経験や失敗を活かす。
過去の失敗などを反省し【次に活かす】ことがでる。
失敗した理由を分析し、どうすれば良かったのか考えることができる。
ベストな方法を導き出し、次に活かす。
初めてやることに対して気軽にやろうとしない。
今までの経験などから、慎重になる部分がある。
計画性がある。
⚠️ 何をするにしても行き当たりばったりではなく、ちゃんと考え行動するようにしている。
色々なケースなどを考え計画を立てて行動する。
手の意見もちゃんと聞こうとする。
自分の意見を押し付けるようなことはしない。
相手の意見をちゃんと聞いてベストな方法を導き出そうとする。
何事も根本を考える。
どうしてしなければならないのか? どうしてこうなったのか? なぜ必要なのか?と、何事も「元」「原因」「始まり」を考える。…..?
そこに至る経緯を知るのではなく、【元々の根本】を知ることで、すべてに意味を感じるようになる。
「なぜあの人はこんなことを言うのか?」「どうしてあんな行動をするのか?」その【原因】となることを追究する為、その人の【心理や本音】を探り出すことができる。
(例)「怒りで我を忘れている」という人を見て、「怖い」「近寄れない」と思うのではなく、元を辿って行き「本当は寂しかったのに誰も気づいてあげなかったから怒ってるんだ」という理由に辿りつく。
その人の【表面的】な感情ではなく、【隠れている根本】的な思いを追究する。
何事も深く考えて追及する思考を持っている人は、【洞察力】が高くなり、人の思いや隠された心理に気付くことができる。
口下手だったり消極的。
言葉で伝えることが上手くできない人、何をするにも消極的な人は、洞察力が鋭くなっていく。
次第に自分の思いや言葉を伝えようとするのではなく、人の思いや言葉を察して動くようになるから。
「その人が何を伝えようとしているのか?」「何を自分に望んでいるのか?」【察知能力】が高くなる。
(例)「あの人は自分に手伝って欲しいと思っている」と感じた場合、自分ができることなら何も言わずに協力する。
逆に自分にできないなと思えば、言葉では拒否できないため、「手伝って」と言われる前にその場から立ち去る。
その人の行動を見ているだけで、自分が次に何を求められるのかを察知し、それに対して自分の行動をどうするのか決めている。
人から自分が何を求められているのかを感じ取って、自分の意思表示を行動で示すようになると、人の動作や態度、様子が気になるようになり、【洞察力】が鋭くなる。
人に直接言えない人や恥ずかしがり屋、口下手といった消極的な人はこのように洞察力が鋭くなることが多い。
警戒心が強い。
自分に起こる問題を考えたり、自分が不利になってしまうことを警戒し、物事を深く見てしまうことが多いから。
何でも疑いの目から入り、信用せず、どこか壁を作っているかのような、そのような人との付き合い方をする。
「この人は信用できる人なのか」「本当は裏で違うことを考えているかも」と警戒することで、自分を守っていることが考えられる。
「あの時ため息をついていた」「いなくなる瞬間に舌打ちが聞こえた」など、些細なことでも気付くようになり、そこから【人の本質】を見抜いたり【真意】を読み取ったりするようになる。
警戒して【洞察力】が鋭くなることは、騙されることがなくなったり、トラブルに巻き込まれないといったメリットがあるものの
____________
人と深く仲良くなるということや、信頼関係を築くといったことが難しくなるため、交友関係が狭く、浅い付き合いが多くなる。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑↑↑
この言い方は、マイナスな面のように書かれていますが、自分でセレクトしていい人といけない人を判断する、人を見抜く脳力を身に付けているとすると、関係が狭く浅くは、不要な人を寄せ付けないための斥力でもあるので悪いことではないと思いますね!世の中にそうそう関係を深くしてもいいと思える人が少ないということも事実だと思いますし、その人が必要だ!というよりも、その人がいる会社が仕事上、必要だ!という場合には、また違う思考が必要になるということになりますね!
それによって自分を出すことができる相手がいなくなったり、親友ができなかったりと、孤独を感じるケースもあるでしょう。
そもそも、洞察力があるということは、関係性を良くすることに長けている反面、このことで色々な障害から「守る」という考え方ができるので、孤独感というのはおかしな話しです–? この文章は変です!┐(´д`)┌
いつもの風景を注意深く観察する。
毎日過ごしている家の中を見渡してみる。
(例))テーブルの上に何気なく置いた書類や小物
↓
・いつもそこにあるため雑多に置いてある状態でも片づけることなく気にならない
↓
・注意して見ることで、なぜ? ? そこにずっと置いてあるのか? もっとキレイに整理をして片づけて、それらを置くべき場所へしまった方が良いのではないか?…
↓
・どうすればベストな状況になるのか?? という方法を考えてみる。
(例)道端の草花や木々など、咲いていなかった花が咲いていた、葉っぱの色の変化に気づいて季節をいつも以上に感じる。
↓
・今までは意識せずに過ごしていた日常や風景に対して、いつも以上に関心を持って【観察】をすることで些細な変化にも気づくことになり、それが【洞察力】を鍛えることになる。
行動パターンの順番を変える。
(例))帰ってきたら夕飯を食べてゆっくりしてから、寝る前にお風呂に入るという習慣がある人。
↓
・帰宅したらすぐにお風呂に入って、それから夕飯を食べる。
↓
・毎日のことですが、そうすることで新鮮な気持ちになり、夕飯をいつも以上にリラックスして食べることが出来るようになったなど、「新しい発見」がある。
毎日の行動パターンを変えることによって、「新たな視点」で体感できることを知るということが大切。
いつもは決まったパターンでしている作業でも、これはどういう意味があって、どういう社会貢献につながり会社に利益をもたらしているのか、ということを深く掘り下げて意識して仕事をしてみる。
こなすだけだったルーティンワーク対して、自分がそれをする「意味や価値」を見出すことになる。
【客観的】に行動を【観察】することで【洞察力】が鍛えられる。
分析する習慣を付ける。
何かで失敗をしたとしたら、ただ落ち込むだけでなく、なぜ? その事象が起こってしまったのかと【細かく分析】してみる。
原因によって結果がもたらされるという原理原則。
失敗してしまったからといってすぐにあきらめるのではなく、そこからどうすれば良い状態へ持って行けるのかということを分析する。
さらに、その失敗となった原因を探り、その結果を導いてしまう前にどうすべきだったのか、どうすればベストな結果が編み出せたのか、ということを【理論的】に深く分析をして考えてみる。
最善の結果となるパターンを様々な角度から分析して読み解くようにしてみる。
(例) 仕事で、自分が手抜きをして楽をする方法を優先してしまって失敗をしたのなら、まず最善の段取りをあれこれと考えてみる。
↓
その段取りをパターン化することで、合理的にかつ仕事にも良い結果をもたらすことが出来る。
分析をして実行することで【成功体験を習慣化】することで【洞察力】がアップする。
小説や漫画などを読む。
小説や漫画には作者個人の【価値観や心理】などが散りばめられているだけでなく、キャラクターごとに見ている世界というものが違う。
十人十色という言葉があるように同じ考え方や見方などをする人はいないので、いろんな人の【考え方や価値観】などを知る。
【洞察力】というのは、目に見える情報から見えない部分を推測する力のことです。
小説や漫画には多くの謎がある場合が多いですから、謎が明かされる前に推理していくと【洞察力】はどんどん上がっていく。
ただ読むだけでは大して意味がありません。
考えながら読むことが大切なのです。
本を読む行為は知識を深める上でも必要なことで、
知識が多くなれば、物事の見方もおのずと変わってくる。
凝り固まった頭では見えないことが、【洞察力】を鍛えれば見えてくることもある。
視野を広くする。
一つの視点では見えなかったことが、多方面から考えることで見えてくることもある。
(例) 生産者側の立場では店の利益のことしか見えないが、消費者の視点になって考えるとどんな店にすれば商品を買ってくれるのかがおのずと見えてくる。
↓
・真逆の立場になって考えてみる。
これだけでは二つの視点でしか物事を見ることが出来ない。
もっと多方面から物事を見るための方法の一つに「シックスハット法」というものがある。
エドワード・デ・ボノ氏という人物が考案した
【水平思考】の一種
であり、肯定や否定、客観的など六つの立場から考えるアイデア法。
ニュースを見る。
何が正しくて何が間違っているのか、ニュースをただ鵜呑みにするだけでなく、自分で考える。
このニュースの【本質】は何か? 報道に対しての意見は正しいのか? ニュースには考えるべき点が非常に多い。
洞察力を鍛えるには日々の習慣が大切。
日々の習慣に落とし込まないと、なかなか発達しません!
一度洞察力を身につけてしまえば、他の人が気づかないところにあなただけ気づき、物事を有利に運ぶことが可能になる。
目に映っているものをそのまま受け入れるのではなく、疑問を持ち、あなたなりに考えを働かせることが基本中の基本だということを覚えておきましょう!
🔲 シックス・ハット法
参加メンバーの思考のパターンを決められた6つのパターンで順番にきりかえながら、強制的に【特定の視点】にたってアイデアを発想していきます。
デボノ博士は【水平思考(ラテラルシンキング)】の提唱者として知られており、シックスハット法も水平思考をベースに考案されています。
【水平思考】とは、問題解決のために既成の理論や概念にとらわれずアイデアを生み出す方法です。
ブレインストーミング(ブレスト)の進化バージョンがシックス・ハット法になるわけですね!
じゃんけんは心理戦です。
相手にどう思われるか、その自己演出も大事になっていきます。
__________
そして、相手を読む事。「自己」と「他人」の戦いは、より相手を理解した方が勝者となります。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
だからじゃんけんは人間のゲームと言えるでしょう。
?んん・・・本気のじゃんけんポン(;-_-)vo(^-^)は、支配に繋がりますか?な?
https://japan-rps.jimdo.com/%E5%8B%9D%E5%88%A9%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87/
相手の心理を読む…️ という意味ではじゃんけんも有効な【洞察力】を鍛えるトレーニングになるのかも知れませんね~? 結果が直ぐに見える化できていますし…。
23日 1・2部の明文化
2018.11.23の一部勉強会で学んだこと。
■成功する人の習慣
■心のあり方は、自分でコントロール出来る
■心が荒んでくると、思考は使えない
◉心のあり方+技術→→人のお役に立てる
■考え方、捉え方例
・運の強い人
↓
どんな状況でも自分は運が良いと考える
・金がないから買えない(←違う)
↓
自分には不要なものという考える
■コミュニケーションの成立させるには、相手が何を言わんとしているか洞察する必要がある
■成功するためのすべての源。
(選択の権利を行使するときの根本の基準にもなるし、気付き→気づかせ→築くの源)
==============
2018.11.23二部の中で学んだことです。
■違和感の大事さ
🔘自分の方法との違いに、違和感を見つける。
■違和感に気付くか気付かないか
◉使えないやつ。(違和感を感じることが出来ない)
■生き残る人
🔘常に周りとの違和感を感じ、それを形にする人。(どう形にするか結果を出す)
■人間は一つのことしかできない
◉先生は毎日30分自分のために時間を使う。いろんな事業体の違和感を整理整頓する時間として使っている。
■茶道、華道、書道、武道…。
🔘道を極める。極めるとは人生を歩むこと。
極める。使命感はあるといいけれど、それだけだと辛い時もある。【好きにならないと難しい】。好きになるにはどうしたらいいか?
口に出して「好きだ」自分に言い聞かせる(聴覚的刺激)。
■体力、手練手管でなく、心技一体。
「心」をきちんとする。
「心」=頭の中=思考→客観的なものの観方。
■今日から自分の口癖を作る。
「なんて俺は賢いんだろう」
「なんて俺は利他なんだろう」
「なんて俺は運が強いんだろう」
耳から聴いた言葉は脳の潜在意識を刺激する。
■金太郎飴と人格移植
エステは、社長(男性)は現場には入れない。
現場には入れないのに、どうやって指導するのか?スキル移植、業務移植ではなく、【人格移植】をする。
◉人格移植
社長のために頑張りたいと思わないとできない。
↓
社長のファンになりたいと思われるように、人格を変えている。→ それが道を貫くということ。
ーーーーーーーーーーーーー
それでは本日も学びの実践を目指して未来にむかう行動を行って参りましょう!☺️
周りへのスマイル伝播をよろしくお願い致します😆✨✨
🟧ガッシュGM
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/03/08/kiji/20240308s00041000269000c.html
また地震。。。何で最近、この時間何だろう⁉️🤔
🟧のだぽん
小夜監事グループLINE活動
トシ先生の言葉
🔷濱畑さん Meditopia今日の格言
「旅、そのものが報酬だ。」
おもてなし
【2024年3月9日(土曜日)
おもてなしグループ総括】
🔴坂崎
【2024年3月9日(土曜日)】
トシ先生
きよさん 、みほさん、とみ子さん、安藤さん、たかさん、マッキーさん、てつやさん
おはよう御座います(スマイル)
本日のお天喜
冬型の気圧配置が一時的に強まり、上空には真冬並みの寒気が流れ込みます。北陸、東北の日本海側を中心に雪が降り、山沿いでは大雪となる見込みです。晴れる太平洋側も風の冷たい一日になります。
🎵今日のクレド
【不立文字】
🌻4つの言葉を元気に発しましょう🎵
✔️私は運が強い
✔️私は賢いです
✔️私は利他です
https://cana-an.com/
✔️私は成功します
🔵おもてなし標語
🔷お・思いやりを持って
🔷も・モテモテな人にしてあげて
🔷て・手柄は誰かにあげて
🔷な・仲間のために
🔷し・信頼される人になりましょう
😄✨今日も1日笑顔😊元気から〜
誰かのお役に立とう❗
で宜しくお願いします。
✔️https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう❗
『美と健康』
『美と健康 塾生』
『美と健康 思考』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致します。
🔴マッキーさん
トシ先生、坂崎リーダー、清本副リーダー、みほねぇ、てっちゃん、ちえこさん、タカさん、とみこさん、安藤さん
おはようございます😃☀
本日もよろしくお願い致します‼️💪
🔴安藤さん
2024年3月9日(土)
トシ先生
しんリーダー、清本副リーダー、欠端さん、マッキーさん、たかさん、美月さん、千恵子さん、とみ子さん、
おはようございます。
本日の岡崎市の天気 晴 気温7度
〇本日のクレド
「不立文字」
人の経験、体験は話さずとも雰囲気で語ることができます。
言葉に頼らない悟りを得てまいります。
〇4つの言葉
・私は運が強い
・私は賢いです
・私は利他です
・私は成功します
〇おもてなし標語
お・思いやりを持って
も・モテモテな人にしてあげて
て・手柄は誰かにあげて
な・仲間のために
し・信頼される人になりましょう
本日も宜しくお願い致します。
🔴きよさん
【2024年03月09日(土曜日)】
トシ先生
しんリーダー、てつやさん、マッキーさん、たかさん,安藤さん、ちえ子さん、とみ子さん、みほさん
おはようございます
朝から晴天☀️縁側がほかほか暖かく過ごせます。
お天喜です。
水分補給しっかりして
胃腸炎の風邪やインフル・コロナも流行っています。寒暖差から体調管理に気をつけて行きましょう
手洗い・うがいをしっかり♪♪♪
ストレッチ体操で身体も気持ちも柔軟にスタート
今日も一日宜しくお願いします。
🎵今日のクレド
【不立文字】
文字や言葉では表せない心の繋がり言葉ではなく心と心で伝わりわかり合えるもの
静かに優しい心配りで参ります
🍀4つの言葉を元気に発しましょう🎵
✔️私は運が強い
✔️私は賢いです
✔️私は利他です
https://cana-an.com/
✔️私は成功します
🟡おもてなし標語
🔷お・思いやりを持って
🔷も・モテモテな人にしてあげて
🔷て・手柄は誰かにあげて
🔷な・仲間のために
🔷し・信頼される人になりましょう
😄✨今日も1日笑顔😊元気から〜
誰かのお役に立とう❗
で宜しくお願いします。
✔️https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう❗
『美と健康』
『美と健康 塾生』
『美と健康 思考』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致します。
🔴たかさん
おはようございます
🔵たかさん
皆様の健康祈願今日もありがとうございました♪