2022年8月11日 LINEグループ活動
- 2022年8月11日
LINEグループの活動
スマイル伝播組
2022.8.11 smile総括
[ぜんちゃん ]
つちぽん、夜中に地震があったようですが大丈夫でしたでしょうか? 関東も晴れて猛暑が続く模様です🌡 熱中症や体調等崩さないよう、気を付けて過ごしてまいりましょう✨ ガッシュGM、私も市立=いちりつと読んでました💦そしてレクサスから修理連絡があり良かったです😊(かなり高額になりましたね…。)のだぽんおススメ?のザリガニ代車は視界が良くなさそうです🤣(かなり目立ちますね/笑)
祝日の本日は山の日ですね⛰
*「山の日」とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨の国民の祝日です。
8月10日新たに確認された感染者数(NHKまとめ)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
*新型コロナ状況(8月10日現在)
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207
笑顔で元気にいってらっしゃいませ✨
[代表]
【方針】
1 毎日 陽気に明るく振舞う。
2 相手がどんな人でも好意的にお付き合い。
3 まわりの失敗に目くじら立てずに おおらかに振舞う。
4 自分はこういう人になりたいな!と思う人になる。
5 自分によろしくない事は忘れる。
【三原則】
みんな平等(神の子)
あなたはどう考えてるの?
あなたが大切(大事)
【行動指針】
お役に立てたら良いな!
一体感を持てたら良いな!
【自己創造五則】
①何を話そうかと事前に思い悩むことは、上手く話そうとするから緊張感を生み上手くいかない。
②計画を立てては行けない。行動しながら修正することが大切。
③自分を批判することはやめるべき。
④大きめの声を出す習慣をつける。抑圧された人は声が小さい。抑圧する人は声がでかい。だから貴方はその真ん中の声で話す。
⑤人に好意を抱いたら、それを相手に伝える。
【常にポジティブである為に】
①上手く1日の計画を立て、目的を明確にして目標を達成出来る人間
②人の話をよく聞き、その上で情報を提供し説得力のある話が出来る人間
③率先して問題を解決してアイデアを出せる人間
④プレッシャーを受けても常に冷静でいられる人間
⑤ジャンクフードよりも新鮮な果物などの健康に良い食品を好きになる人間
🌱豊かさとは🌱
多くの事を成し遂げ、価値ある目標を達成し、人を愛し、人に愛され、健康で楽しい日々を送り、自分自身と周りの人を幸せにすること✨
私は運が強い
私は賢いです
私は利他です
私は成功します
皆様、これを声に出して読んでくださいね。声に出すことにより脳に刺激を与えます。
[朝礼~⤴️🙌🎶🔔]
皆さま、おはようございます!😊✨ ガッシュGM、小さい頃はアメリカザリガニを取って遊んだ記憶がありますが最近はあまり見かけない様な🤔 のだぽん、ザリガニ号はインパクトありますね(笑)ぜんちゃん、札幌は大丈夫でした!上川地方での大きな地震は珍しいですね。今年はどんな災害が起こるか分かりませんので緊張感を持って過ごしたいと思います✨本日も暑さが厳しいと思います。たっぷり水補給してお過ごしくださいませ✨それでは朝礼行かせていただきます!✨✨本日もグループの目的を再確認いたします!ご唱和お願いいたします🤲😊
私たちのグループは~⤴️
🔴 利他をしたい相手の顔をはっきり思い浮かべ、スマイル伝播と共にイマジネーションを働かせ相手を必要とし、また必要とされる存在になる 目的を達成します。
🔵相手の現状を観て、深くイメージして、気付いて、気付かせて、築ける様にアウトプットすることを 目的に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。
🌕そして塾全体 一体感 を出すことを脳に刻み、塾生全体で思考の 標準化を目指し進んでいきます。✨
ーーーーーーーーーーーーー
【先生のお言葉振り返り】
ーーーーーーーーーーーーー
😎私のサポタージュシステムは、全てにおいて怠慢、および破壊行動を言います。言うなれば、それはダメダメになる法則が理解できていると言う考え方です。つまり、物事を成功するのには、脳神経学的にサーボ機能を働かせるのですが、逆もまた真からダメになる要因を全て検証して予測してそれを行わないようにするシステム。サーボ機能は問題解決の為の思考と問題発見の為の思考が存在します。前者は明確な目標や目的があるときに発揮され、後者は目標、目的が明確でないときに運用されるべき思考です。
脳神経学ではサーボ機能を良く耳にします。私の場合は目標と目的が明確になるとまずはサポタージュ機能が動き出し、その上でサーボ機能である問題解決の思考が働いた上で、常に問題意識を持たせて問題発見のサーボ機能を駆使する事で成功への道とするのです。そもそも人間の脳は反省と言う言葉を理解せず、それは間違いなく忘却の彼方へとなり成功した時のみその経験が記憶されるものなのです。けれど、殆どの人は失敗を心の中で刻みそれに翻弄されます。それは、本来の脳神経学とは逸脱しておりそこに人間の脳に対する知識の希薄さが存在するのです。人間は、殆どの場合その脳神経に刻まれた記憶によりこれから起こりうる事に対して自動的に思考するはずなのです。それが出来ない!つまり、ポジティブ思考だけを捉えるはずがネガティブな記憶だけに留まる。故に、自らの人格も上手く操作出来なくなるのです。
ーーーーーーーーーーーーー
「カツ丼」と「天丼」の違いを考えられるか
ここで具体的に考えてみましょう。ある日、ランチで「カツ丼」と「天丼」で悩んだとします。そのときはカツ丼を選んで「失敗した」と思った。さて、みなさんは翌日の昼食で、どのように意思決定をしますか。
「昨日はカツ丼で失敗したから、今日は天丼にしよう」と考えるでしょうか。それとも「なぜ昨日はカツ丼をまずいと思ったのか」と、自分の嗜好を掘り下げるでしょうか。
商売のセンスがない経営者は、前者のように「カツ丼がダメなら天丼」という「具体の横滑り」をします。「青いフリースが売れないけれど、隣の店では赤いフリースが売れているから、今度は赤を仕入れてみよう」というように、横の具体へ飛ぶことで問題解決を図ろうとするのです。こうした経営者は、キョロキョロと周囲を見渡しては、目まぐるしく経営方針を変えていくため、いつまで経っても原理原則を確立できず、無限にぶれ続けることになります。
一方、優れた経営者は問題に直面したとき、次のように考えます。
「カツ丼をまずいと感じたのは、カツが玉子でとじられ、ご飯と一体化していたからかもしれない。自分はトッピングとご飯がきちんと分かれている天丼のほうが好きなのではないか」
冗談のように思うかもしれませんが、ここで重要なのは「なぜ」という問いを立ててから、別の策を試みているかどうかなのです。
優れた経営者は問題に直面したとき、「横の具体に飛ぶ」のではなく「具体を抽象化する」ことで、自分の原理原則を磨き上げ、そこで培った原理原則を別の具体に適応していくのです。そして、柳井さんのような経営者は、この具体→抽象→具体という往復運動を、あたかも呼吸をするかのようにごく自然に繰り返しています。だから問題解決の手法はその都度違うようにみえても、その背後にある原理原則は決してぶれることがないため、掘り下げていくといつも同じ答えになるわけです。
ーーーーーーーーーーーーー
それでは本日も学びの実践を目指して未来にむかう行動を行って参りましょう!☺️ 周りへのスマイル伝播をよろしくお願い致します😆✨✨
[GM ]
おはようございます。 🦞ザリガニでは無いとは思いますが、どうやって扉空くんですかね。ワーゲンってところもオシャレですね🎵 つちぽんの時代でもアメリカザリガニですか。日本ザリガニが北海道ではよくいて食べていたと聞きましたが。ヤマメはバカみたく釣れたので、何十匹も釣って持って帰りました。美味しくいただいた記憶があります。つちぽんの北海道は涼しくなってきましたか⁉️関東圏は日中は暑いですが、夕方からは涼しく感じるようになってきました。早く快適に過ごせる日が来ることを望みますね それでは、復唱下さい
私は運が強い
私は賢いです
私は利他です
私は成功します
それでは皆様、本日もおもてなしを提供し、”ありがとう”がいただけるように、マイル伝播して参りましょう⤴️スマレンジャーズの皆様、よろしくお願い致します
[梅ちゃん]
【子路、聞くことありて、いまだこれを行うこと能わざれば、ただ聞くことあらんことを恐る】
訳:古の有能な人は、ひとつの教えを受けたら、すぐさま実践して己のものとしようとしたものです。 もし、それが真に理解に至らなかったなら、完全に理解するまでは他の知識を得ることを控えるようにしていました。 それは、ひとつのことを極めない内に他のことに手を出せば、能力的に中途半端な人間になってしまうことを知っていたからなのです。 そして、ひとつのことを極めることが、やがて他の物事を極めることにもつながることを知っていたからなのです。
😎三流は人の話を聞かない、二流は人の話を聞く、一流は人の話を聞いて実行する。まあ世の中二流、三流だらけで、たまに一流がいますが、目指すのは超一流。どんな人か?まさにこの投稿だね。
🔲 Web 勉強会資料振り返り
■ 探求心
▪️人は自己の探求もそうですが、社会に於ける探求、科学に於ける探求も、真面目にコツコツと出来ると思ってやっていけば、出来るようになります。何事も出来ないと思う事はないのです。
以上、
探究心が何故を生みMUST、WILL、CANにつながっていきます。探究心が湧き出るとは主観的ではなく客観的に捉えられるということで、新しい現実を生み出す事ができるかと思います。
🔲 グループLINE総括
・途中で諦めない、日本人の勘違い → 物事を為すには、まずは目的、動機を明確にする。 結果、目標を達成することができる。目標設定は目的を明確にしたあと。日本人はまず目標を設定しがちで勘違いしている。目的を明確にすると「ルール化、効率的なやり方」ができる。目的を細分化して、追えるものから追って目標達成に近づく。動機、起因、原因が明確でないと、結果はついてこない。
例:「目標→テストで○○点取ろう。」(目標のみつくる。一般的な人)
「朝早く起きて勉強時間を増やし(目的)、テストで○○点取る(目標)」(目的明確な人)
何のためにするか決めていない = 目的達成の見込みがない → 目標達成はムリ。持続が難しいし、外の刺激的なものに気を取られる(TV観てしまうなど)。目的、動機が薄弱だと、途中で諦めてしまう。動機づけには、自分の中から生み出すものと外部から生み出すものがある。
🔲 人生一発勝負
😎人生は一発勝負です。 緊張感が無いという事は変われないという事。変わるという事は、きちんとそのやり方を習得するという事です。それは思考で学ばなければなりません。という事は、自分をよく理解するという事であり、自分に軸があるという事。軸があるから変われるのです。軸がなくて変わったとしたら、それは八方美人ということです。