2020年9月10日 グループLINE総括

2020年9月10日
各グループLINEの総括
Contents
スマイル伝播組総括
2020.9.10 スマイル総括
[ぜんちゃん]
トシ先生、小夜監事、つちぽん、ガッシュGM、のだぽん、川俣参与、うおちゃん、おかちゃん、あんちゃん、さきほさん、よりこさん、おはようございます 昨日も暑い一日の関東でしたが、朝晩は少し涼しく秋の気配が近付いているように感じました
つちぽん地域はもっと早くそのように感じていらっしゃってそうです
連日、東京都での新型コロナ感染者数が減ってきていましたが、警戒レベルを引き下げましたが、今後もどのように付き合っていくか…が大切になると思いますので、ここで浮かれてはいけませんね。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4074036.html
9月9日新たに確認された感染者数(NHKまとめ)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data/
*新型コロナ状況(9月9日現在)
https://hazard.yahoo.co.jp/article/20200207
本日もお気を付けていってらっしゃいませ タツミラインよりいなぽん朝天、のだぽんの投稿です。 いつもありがとうございます
小夜監事がグループLINE総括アップしてくださっています
2019年10月2日 グループLINE総括
トシ先生の言葉アップしています
不幸をもたらす人の特徴
昨日の健康クイズ、回答です A「③約140㎉」 ビールには約140㎉と、ごはん約1/2杯分(75g)のエネルギーがあります。 アルコール飲料はエネルギー以外の栄養素は微量なので、他の食品を取り入れてバランスを取りましょう。 また、利尿作用があり脱水を進めるので、飲み過ぎには注意が必要です。
出典元 おせっかい倶楽部365日1日1問健康ひめくり
【9月10日】365日1問1答 健康ひめくり
Q「熱中症予防で体温を下げたい時、冷やすとよいのは?」
①おでこ ②両側の首筋 ③首の後ろ
中原さんより、昨日の復習会のトシ先生のお話内容のシェア、梅原さんの論語先生のシェアです。ありがとうございます
9月9日復習する会 トシ先生のお話より
○仕事は可能性の問題
仕事は可能性の問題。人間はこれと思うとそれしか考えないが、ビジネスは可能性の問題。あらゆる可能性を模索していかないと、何が当たるかわからない。どちらに転んでも大丈夫というようにやっていかないと、難しい。
○決めてやるのは主観
ここと決めてやるのは思い込みに近い。それは主観。ビジネスをやろうと思ったら、幅広く、臨機応変に物事を考えて対応しないといけない。
○やり方を模索する
例えば書類を作るとき、この書類はこう作るではなく、作る目的は何か?を考えて、色んなやり方を模索することが大事。
○あり得る
常に可能性の問題。普通は節税をしよう、経費にしよう、脱税をするな、というパターン。先生の場合はきちんとしていて、多めに払っている自覚はある。多く払うことにより、国税の方からもっと節税してください、とあり得ないことを言われる。それで節税対策が三年前から始まった。あり得ないと思われることも、考えて仕組んでいくとあり得る。あり得ないと思うのは自分の勝手な主観。やり方であり得る。
○方法論を複数もつ
こうだと思い込んでしまったら負ける。これはこうしてこういう結果を出したいから、どうしようかという方法論を一所懸命考えないといけない。色んな手を打ってみる形にして、それがうまいこといくかという話。ほとんどの人は自分で勝手にこう、と思い込んでしまう。そうすると方法論がそれしかないから、それがだめになったら全部だめになる。そこを既成概念、固定観念の思い込みを持たないこと。一から全部調べるべきだし、確認、コンファームしていくべき。そう組み立てていった方が絶対うまくいく。時間がないのであれば、短時間でもそれをやればよい。
こちらは先日ご紹介しました論語の一節を、より現代風に解釈してみたものです。
【道に志し、徳に拠り、仁に拠り、芸にあそぶ】
先の時代を生きる人は、後進の育成という天から与えられた使命を帯びている。
そして、それを実現するために日々努力をしていくことが求められる。
そのためにも、様々な知識や経験を身につけていきながら、自らの人格に磨きをかけていくこと。
さらに、他者のことを思いやりながら、自らが身につけてきた知識や経験を相手に合わせて伝えていくこと。
これを幾人もの人たちが連鎖していくことで、より多くの立派な人間を育てることができ、さらには育ってきた人たちが大きな力となって世の中を動かす原動力となるのである。こちらは本日の復習会にてトシ先生からお話のありました、ひとつのやり方に捉われず、あらゆる可能性を模索することの大事さに関連した論語の一節でございます。
【多く聞きてその善きものを択びてこれに従い、多く見てこれを識す】
訳:自分自身の考え方に固執せず、周りの人の様々な意見を聞きながらより良いやり方を模索していく。
そのためにも、常に見聞をひろげ、より多くの知識や情報を得ていく姿勢に努めること。
[朝礼~\
]
トシ先生、川俣参与
、小夜監事
、ガッシュGM
、のだぽん
、おかちゃん
、ぜんちゃん
、うおちゃん
、さきぽん
、あんちゃん
、よりちゃん
皆さま、おはようございます!
のだぽん、引き離しと引き寄せで最適な環境整備を心がけます!
ぜんちゃん、昨日の札幌は台風の影響で暑かったのですが、本日から急激に寒くなっていくようです
急激に秋の気配を感じられそうです 私は昨日から福岡に来ております
ガッシュGM、ダイエット作戦進行中でしょうか??
それでは朝礼行かせていただきます!
本日もグループの目的を再確認いたします!
ご唱和お願いいたします
私たちのグループは~
利他をしたい相手の顔をはっきり思い浮かべ、スマイル伝播と共にイマジネーションを働かせ相手を必要とし、また必要とされる存在になる 目的を達成します。
相手の現状を観て、深くイメージして、気付いて、気付かせて、築ける様にアウトプットすることを 目的に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。
そして塾全体 一体感 を出すことを脳に刻み、塾生全体で思考の 標準化を目指し進んでいきます。
ーーーーーーーーーーーーー
【先生のお言葉振り返り】
ーーーーーーーーーーーーー
生産性を高めるには時間との戦い。育成とは、本人のスキルを上げるのに時短と精度を上げること。そのためには、本質的なものの考え方、権利と義務の関係をちゃんと教えてあげること。世の中では、会社に言われた事をこなして給料を貰い生活するという認識だけど、そうじゃない。 会社に貢献するには生産性を上げ、言われた以上の事をやるそうしたら給料が払われる。生産性が上がらない人に給料を払う必要性を感じないから時間給千円で十分。人を養うために会社が存在しているわけではないから、生産性が上がらないなら辞めるべきという考え方。
ーーーーーーーーーーーーー
梅ちゃんの論語より
【道に志し、徳に拠り、仁に拠り、芸にあそぶ】
先の時代を生きる人は、後進の育成という天から与えられた使命を帯びている。
そして、それを実現するために日々努力をしていくことが求められる。
そのためにも、様々な知識や経験を身につけていきながら、自らの人格に磨きをかけていくこと。
さらに、他者のことを思いやりながら、自らが身につけてきた知識や経験を相手に合わせて伝えていくこと。
これを幾人もの人たちが連鎖していくことで、より多くの立派な人間を育てることができ、さらには育ってきた人たちが大きな力となって世の中を動かす原動力となるのである。
ーーーーーーーーーーーーー
それでは本日も学びの実践を目指して未来にむかう行動を行って参りましょう!周りへのスマイル伝播をよろしくお願い致します
[のだぽん]
わ~、つっぽん、スマレンジャーズのみなさん、おはようございます。本日の朝礼、ドンピシャです。
___________
権利と義務の関係をちゃんと教えてあげること。
世の中では、会社に言われた事をこなして給料を貰い生活するという認識だけど、そうじゃない。
会社に貢献するには生産性を上げ、言われた以上の事をやるそうしたら給料が払われる。
生産性が上がらない人に給料を払う必要性を感じないから時間給千円で十分。
人を養うために会社が存在しているわけではないから、生産性が上がらないなら辞めるべきという考え方。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
管理職がうだうだしていましたから、時間の無駄を感じて昨日一人切りました。
決断は早い方が良いです。にごわしたら、本人から離れていきましたね。ぜんちゃんが配達してくださった、梅ちゃんのこちら…
自分自身の考え方に固執せず、周りの人の様々な意見を聞きながらより良いやり方を模索していく。
そのためにも、常に見聞をひろげ、より多くの知識や情報を得ていく姿勢に努めること。
その通りでございますね。保身に走ると、周りが観えず、ろくなことにはなりません。
けいぞくできるもんず総括
【けいぞくできるもんず 総括】
けいぞくできるもんず
9月10日(木) 総括
投稿全員、投稿46
梅ちゃんの朝のごあいさつからスタート
暢くん全員
『おはようございます!
本日もよろしくお願いします!』
しばにゃん全員
『本日の福岡は晴れのスタートです。
少しですが、過ごしやすくなってきた感があります。』
しばにゃん聖子さん
『これから強い台風がやってくる季節ですね。
最近は、気候が昔とは違ってきていますので、
台風も大型化しているのかもしれません。
油断せずに、備えをしっかり、行っていきたいです。』
しばにゃん陽
『うちの職場も、帰宅困難になる非常時には、ビル内で宿泊が出来るように、
非常食、毛布など、備品を置いていまして、
ビスケット、フリーズド・ドライフードなどの消費期限が近付いたものを配布しています。
うちも期限が間近なので、早く消費しないといけません。(^^;
インフルエンザの予防接種の知らせは、まだありません。
例年、うちの職場は、インフルエンザが発生しやすい環境ですし、
今回は、コロナの件があったので、
今年は、みんな積極的に接種を受ける事になると思います。』
聖子さん梅ちゃん
『論語先生、ありがとうございます
既成概念、思い込み、外して行かねばです』
聖子さん暢くん
『今日も忙しかったでしょうか
体調管理しっかりと、ですね』
聖子さん陽
『後処理をしながら次の準備、大忙しだと思いますが、ファイトです
昨日サポートさせていただいたお二人は、おそらく不安も少なくご参加頂けたのではないかなと思います
また、今回初めて最初に自己紹介タイムを取りましたが、場が和むというか、良い空気感ができたように感じました
まだまだ改善の余地満載
伸びシロばかりです』
聖子さんしばにゃん
『インフルエンザの予防接種、必須ですね!
わたしも早めに打とうと思います』
トシ先生聖子さん
『今日は名古屋の公開講座でした
名古屋は会場参加の方がいらっしゃらなかったのでオンラインのみで実施することができました。
今回は最初に自己紹介を入れたことで流れを作ることができましたが、まだまだオペレーションに不具合が出てご参加のみなさまの集中力を切らせてしまっています
また内容が詰まり過ぎているのも難点で、どこを削ぎ落とそうか、最後の大阪公開講座までに手直しして行かねばです
今日は55点
↓
なかなかうまく行かないね。独りよがりになってんじゃないの?
↓
はい、特に内容について、もっとシンプルにした方が良いと思いました。
構成を組みなおします。
↓
いつもてんこ盛りだものね。
↓
はい
シンプルにします!
↓
思い込みがあるね。
↓
先生、ありがとうございます。
変えます』
陽梅ちゃん
『今日はゆっくりでしたか?』
陽暢くん
『大忙してすよね
体調お気をつけくださいね』
陽しばにゃん
『インフルエンザの案内まだなのですね
今年は予防接種する人、多いでしょうね』
陽聖子さん
『聖子さん、公開講座お疲れさまでした
大阪の公開講座はいつでしょうか?
改善点の余地ありは、成長のチャンスでもありますね
そして、
ありがとうございます
音声聞きながら議事録、作っております←複数で話しているので聞きづらいところが結構あり
』
以上です