お気軽にお問合せください

君たちはどう生きるか

読書明文化 「ユダヤ式 エンッセンシャル学習法」石角完爾 著

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

「学ぶ」とは、自らが新たな物の見方や価値観、思想を作り上げていくことである ➜誰かから教えられるものでも、すでにある知識をインプットすることでもない ➜この姿勢こそがユダヤ人の知性の源泉であり、世界で活躍するユダヤ人の学び方である 本を読むときも批判的な視点を意識し、内容を吟味・検証しながら読む。 ➜本に書かれた内容を参考に、自分なりの考えや解釈を構築していく ユダヤ式の学びに、「正解」はない。 ➜議論することにこそ価値があり、「答え」は時代とともに変わるから。 人間や物事の本質は変わらない。本質を理解していれば、未来を予測することができる。

第一部:ユダヤ式 本質をつかむ学びの原則 原則1:「なぜ?」の視点

あらゆることに「なぜ?」と問いかけることから、本質的な学びは始まっていく。 ➜「信じる」ことではなく、本当に正しいかどうかを「問い続ける」 「なぜ」の視点を欠くと、目的や存在意義を見失い、途端に物事はおかしな方向へ向かっていく。 卓越したリーダーや企業は、「Why」から「How」、「What」へ向かって思考し、行動し、コミュニケーションを図る 目的や信念、正義がまずあり、それらを具現化するための手法としてマーケティング戦略や販売戦略がある。 ➜製品やサービスなどはそれらの結果にすぎないという。 人生に変革をもたらすのは、「なぜ」の視点であり、常に「Why」から始まる

原則2:原典主義 「物事を疑う」とは「証拠を探す」ことでもある。「証拠」とは原典のこと。 史料にあたって事実を確認することで、本質に近づく 知りたい情報は自分から原典にあたり、自らの判断で選び取るしかない ビッグデータと人工知能の発達により、本来の意味ではじめて現場主義、原典主義、現地主義の応用が可能になった ➜新たな発見や問題解決にもつながる 日本の学校教育は、現場、実験、フィールドスタディを中心に据え、「原典にあたって自分の頭で考える」教育にシフトするべき ➜知識のまとめ集であり要約集にしか過ぎない教科書教育を脱却すること

原則3:分類主義 人類の学問は、「分類」により発展してきた。いわば、学問の基礎といえる 分類の多さは思考力・言語力・学問の程度そのものであり、文化文明の程度を示すバロメーターなのである。 ユダヤの知は、「なぜ?」という問いかけとともに、比類ない分類の習慣が基礎にある。 ➜あらゆるシチュエーションを分類し、曖昧さを徹底的に排除していく ➜分類することで事態を想定することができ、「想定外」がなくなっていく ➜考える範囲が広がり、新たなアイデアや気づきが生まれる ➜分類によって生まれたグループのもつ意味を深く考えることで、物事の本質に近づく学びを得る

歴史を学ぶ~サバイバル戦略としての歴史観~ 歴史の大きな流れから現在を捉えることで、物事の本質に近づき、未来を予測できる ➜いま目に見えている事象が、本来の姿であるとは限らない。 「愚者は現代に学び、賢者は歴史に学ぶ」 歴史を知れば、いま自分たちが直面する問題にどう対処すべきか、物事に対してどう振る舞うべきかが見えてくる 歴史は繰り返す。しかも、自分たちにとって都合の悪いものほど、繰り返すだろう
日本人にとって歴史を学ぶ最も重要な意味は、愚かな戦争を二度と繰り返さないために「いま」がどうあるべきか考えること

倫理・宗教を学ぶ 倫理は、自分がどうすべきかを考える際の「物差し」となる ➜明確な価値基準の物差しを持っていれば、道に迷ったり、間違った道を選んだりすることも少なくなる。 究極の選択を迫られる倫理的な問題に対して、宗教が指針を示す役割を果たす 「なぜ」という根源的な問いかけによって、物事の本質を見る目を養い、倫理的な物差しをもてるようになる 相手が何を大切にしているのか、どのような倫理や道徳、価値基準で行動しているのかを知るには、相手の宗教を知る

言語を学ぶ 財産的価値を生むものはすべて英語で書かれ、英語で発表されている。 英語という標準語で世界が動いているからには、英語は日本人にとっても避けて通れなくなっている イノベーションは多言語環境からしか生まれない ➜異なる言語構造に触れることで、言葉への理解が深まり、言語習得にプラスに働く ➜高度な脳の使い方をすることによる認知納涼の発達 言葉こそが、世界を成り立たせている ➜語彙力とは、生きる力である

終わりに・・・たった今 Skype セミナーでの「学び」を取り入れて・・・

私たちは今、トシ先生から学んでいます。
その知識をインプットするだけでは身につかず、自分の言葉や行動に置き換え、実践していくことにこそ、学びの成果が表れ、本当に理解していくことができると、意識できるようになってきました。

セミナーや本を明文化するにも、まずは文字で書くこと! 指を動かしたり、漢字を思い出すことで脳が働き、マインドマップのように考えが繋がっていく。 最初からパソコンでまとめると、ただ字を追っていくだけで、身につきにくい。これは私も体感しました。 紙に書いて、自分なりの言葉に置き換える。自分の経験・環境に置き換えてから、まとめる。 その清書としてパソコンで打ち込み、トシ先生に(勝手に(笑))提出し、評価をしていただく。 そうすることで、自分の能力・脳力がついていくことがわかりました。

「学び」とは、ただ受け身であるのではなく、自ら進んで「学び」取りに行く姿勢・「学び」を得る環境を作る・ 周りのどんな事でも「学び」と変わるという“気づき”。 そして、何事も具体的にすること。イメージを持つことを意識しながら、脳を使う習慣付けをしていきます。

おかげさまで、トシ先生をはじめ塾の皆様の姿勢や思考力、行動力に刺激され、気づき、学びも深まっています。 入塾当初に感じていた、塾生の皆様と比較し過ぎて萎縮し焦っていた私ですが、自分を見つめ、着実に小さなことを コツコツとこなして、ようやく最近になって、物事の考えが繋がって気づいてきました。 いつもありがとうございます。これからも継続してがんばります。

Amazon ユダヤ式エッセンシャル学習法

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© the land of cana-an , 2018 All Rights Reserved.