2024年8月28日 LINEグループ活動(2025年8月11日更新)

- 2024年8月28日
LINEグループの活動
おもてなし
【2024年8月28日(水曜日)】
シンリーダー
おはよう御座います😊
本日のお天喜
台風10号がゆっくり北上します。鹿児島県の奄美地方から種子島・屋久島地方は暴風や大雨、高波などに厳重な警戒が必要です。本州も大気の状態が不安定で、雷を伴った土砂降りの雨となるおそれがあります。
🎵今日のクレド
【目的意識】
🌻4つの言葉を元気に発しましょう🎵
✔️私は運が強い
✔️私は賢いです
✔️私は利他です
https://cana-an.com/
✔️私は成功します
🔵おもてなし標語
🔷お・思いやりを持って
🔷も・モテモテな人にしてあげて
🔷て・手柄は誰かにあげて
🔷な・仲間のために
🔷し・信頼される人になりましょう
😄✨今日も1日笑顔😊元気から〜
誰かのお役に立とう❗
で宜しくお願 いします。
✔️https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう❗
『美と健康』
『美と健康 塾生』
『美と健康 思考』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致します。
🔴マッキーさん降臨🎶🧜🏻♂️
おはようございます☁️☁️
本日もよろしくお願い致します🚗✨
🔴とみ子さん→おはようスタンプ🐈🐈⬛
🔴河野さん
おはようございます
本日も宜しくお願い致します
🔴安藤さん
2024年8月28日(水)
本日の岡崎市の天気 雨 気温30度
「目的意識」
目的を得る意義をしっかりと軸に据え無意識に動けるようにしてまいります。
〇4つの言葉
・私は賢いです
・私は利他です
・私は成功します
〇おもてなし標語
お・思いやりを持って
も・モテモテな人にしてあげて
て・手柄は誰かにあげて
な・仲間のために
し・信頼される人になりましょう
本日も宜しくお願い致します。
🔴きよさん
【2024年08月28日(水曜日)】
おはようございます
曇り⛅️晴れ急な🌧️の頻度が多く雲行きに注意です。
水分補給に水💦アイソトニック・OS1など体調管理に気をつけて行きましょう
手洗い・うがいをしっかり♪♪♪
食中毒にも注意です
ストレッチ体操で身体も気持ちも柔軟に
🎵今日のクレド
【目的意識】
何事も何のために行動するのか?しっかり考え、純粋に
参ります。
🍀4つの言葉を元気に発しましょう🎵
✔️私は運が強い
✔️私は賢いです
✔️私は利他です
https://cana-an.com/
✔️私は成功します
🟡おもてなし標語
🔷お・思いやりを持って
🔷も・モテモテな人にしてあげて
🔷て・手柄は誰かにあげて
🔷な・仲間のために
🔷し・信頼される人になりましょう
😄✨今日も1日笑顔😊元気から〜
誰かのお役に立とう❗
本日も宜しくお願いします🍀
✔️https://cana-an.com/ 毎日クリック、目標8分以上観ましょう❗
『美と健康』
『美と健康 塾生』
『美と健康 思考』
『美と健康豊かさ』
での検索を優先でお願いします。
『美と健康 カナンウォーク』
『美と健康 トシ先生』
検索お願い致しま
🔴たかさん
おはようございます
🔵たかさん
県営除草、剪定作業です
👨🏫トシ先生
元気いっぱいスタンプ
🔸ありがとうございます
🔶しんリーダー・てつやさん・清本⇒お疲れ様スタンプ(^○^)
🔵きよさん
お昼は、冷麺でさっぱりと
スマイル伝播組
🔳ぜんちゃん
おはようございます😊
夜中に神奈川東部で地震がありましたが、関東の皆さま大丈夫でしたでしょうか?
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20240828020516.html
本日も全国的に不安定なお天気となり、雷を伴った非常に激しい雨の降る所がある模様です⛈️
外出の際は気を付けてまいりましょう🙆🏻♀️
*「コロナ11波」だけではない 劇症型溶連菌、手足口病、咽頭結膜熱、不気味な感染症ラッシュ
https://dot.asahi.com/articles/-/231403?page=1
本日も笑顔で元気にいってらっしゃいませ✨
🔳つちぽん
皆さま、おはようございます!😊✨
昨日はトマムの道中土砂降りの雨でした
高速は一部通行止めになっており河川の水かさも増しておりましたが無事安全運転で行って来ました😊
本日も関東は暑さが続きますので熱中症対策しながら体調に気を付けてお過ごしくださいませ✨✨
それでは皆さま、本日もお気をつけていってらっしゃい😊
朝礼行かせていただきます!✨✨
本日もグループの目的を再確認いたします!
ご唱和お願いいたします🤲😊
私たちのグループは
🔴 利他をしたい相手の顔をはっきり思い浮かべ、スマイル伝播と共にイマジネーションを働かせ相手を必要とし、また必要とされる存在になる目的を達成します。
🔵相手の現状を観て、深くイメージして、気付いて、気付かせて、築ける様にアウトプットすることを目的に、ちょっとしたことでも相談しやすく意見交換しやすい場を作り、お互いの事を気にかけ合います。
🌕そして塾全体 一体感を出すことを脳に刻み、塾生全体で思考の 標準化を目指し進んでいきます。✨
ーーーーーーーーーーーーー
【先生のお言葉振り返り】
ーーーーーーーーーーーーー
◉真善美
目指すのは真善美
利他の心を持って人の為に自らを我慢して素直な生き方をする
そうすれば周りの方が助けて手伝ってくれる
ーーーーーーーーーーーーー
のだぽんの考察投稿😊
おもてなし」は、字のごとく「表無し」。
これは「建前がない」ということであり、それによって相手の本音を聞くことができます。
つまり「最高のおもてなし」は、「表がない」から、相手の「裏を聞く」「裏を知る」ことが出来ます。
最高のおもてなしは、「真心(まごころ)」を込めてするものです。
真心とは、「奉仕の心」であり、「感謝の心」であり、
___________
✔️「調和の心」であり、
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それは「無欲の欲」の素直な人であると思います。
素直に質問し、素直にフォローする、
私達のグループの取り組みは、この「素の部分」、
__________
✔️本来の姿でフォローしフォローを受けるという、
感謝の心と奉仕の心を持って調和(一体感)を目指しています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゆえに、「最高のおもてなしを目指している」と言い換えることも出来るのではないかと考えました。
また「おもてなし」は、CAPDを屈指しなければ「おもてなし」とは言えず、相手に喜んではいただけません。
C=相手の好みや苦手なものを聞き、観察し、周りの状況からもリサーチする。そこからどんな風にしたら相手が満足し、何を提供したら相手に喜んでもらえるのかを考え、イメージする。
⬇️
A=そこから自分が持っているものは?足りないものは?を考えて、必要なものを準備する。
⬇️
😀P=どんな手順で、どんな役割分担で、どんな時間配分でやるのか、シチュエーションは?etc…を段取りする
⬇️
D=そして実行する
最高のおもてなしによって、相手は満足し、喜んでいただける。
そうして、相手から信頼を得て、上客となってくださったり、良い情報をもたらしてくれたり、利他を返してくれる。
グループ延いては塾全体の、メンバー全員でフォローし合いながら一体となって成長することを目的として、どうしたら「喜んでいただけるか」「どうしたらお役に立てるのか」を、
このグループでは、must-can-willから「利他の心」を学ぼうとしている私達は、「おもてなし」を追求することとリンクしていると考えました。
そして、
🍵利休七則 ~おもてなしの心として~
茶は服(ふく)のよきように ―心をこめる―
「お茶は心をこめて、おいしく点てましょう」という意味です。「服(ふく)のよきように」というのは、舌の先でおいしいと感じることだけでなく、一生懸命に点てたお茶を客がその気持ちも味わっていただくという、主と客との心の一体感を意味しています。
炭は湯の沸くように ―本質を見極める
炭に火をつけさえすれば必ずお湯がわくとは限りません。湯がよくわくように火をおこすには、上手な炭のつぎ方があります。しかし、そのつぎ方を形式だけでのみこんだのでは火はつきません。本質をよく見極めることが大切です。
夏は涼しく、冬は暖かに ―季節感をもつ―
茶道では季節感を大事にし、表現します。夏ならば床に「涼一味」などのことばをかけたり、冬ならば蒸したての温かいお菓子を出すなど、自然の中に自分をとけこませるような工夫をします。
花は野にあるように ―いのちを尊ぶ
「花は自然に入れなさい」ということですが、「自然そのままに」再現するというのではなく、一輪の花に、野に咲く花の美しさと自然から与えられたいのちの尊さを盛りこもうとすることに真の意味があります。
刻限は早めに ―心にゆとりを持つ―
「時間はゆとりを持って早めに」ということですが、ゆとりとは時間を尊重することです。自分がゆったりした気持ちになるだけでなく、相手の時間を大切にすることにもなります。そのときはじめて、主と客が心を開いて向かいあうことができます。
降らずとも雨の用意 ―やわらかい心を持つ―
「どんなときにも落ちついて行動できる心の準備と実際の用意をいつもすること」が茶道をする人の心がけであることをいおうとしています。どんなときにも「適切に場に応じられる」自由で素直な心を持つことが大切です。
相客(あいきゃく)に心せよ ―たがいに尊重しあう―
「相客」というのは、いっしょに客になった人たちのことです。正客(しょうきゃく)の座にすわっている人も末客(まっきゃく)の席にいる人も、おたがいを尊重しあい、楽しいひとときを過ごすようにしなさいと利休(りきゅう)は説いています。
🕵🏿♀️👤👣また「おもてなし」に「ヤミツキ(闇付き)を加え
「おもてなしがヤミツキになる」という、喜びに満ちて習慣性になることもこのグループのひとつの目的であり、目標に先生から「闇付き」について教えて頂きました言葉として、
「闇付き」は
「暗闇でそっと忍びより、ことを成す」という直接的な解釈にとどまらず、
自分の意思(自我・主観・利己)を持たず、中立を守り、立ち位置を自覚し、誰かのために働きます。
また暗闇で働くからには、距離間を作り、コントロールが出来てこそはじめてできるものであるとともに、私利私欲があっては中立の立場に立てないもの、という解釈を致しました。
更に深めて考えますと、立ち位置を作るためには、個性を持つこと。
それには一つ一つの出来事に「なぜ?」を重ね、質問し、自分の言葉で語れるようになること。
それが自己主張であり、個性となる。
そして相手に興味を持ち、相手の立ち位置を理解しようとし、理解を深めることで、さらに自分の立ち位置が明らかになり、そこから距離間を作ることができる。
このような意味をもつ「闇付き」という言葉を付け足すことで、
グループのコンセプトがわかり、目的がはっきりと明確になると考えました。
___________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
調和をとるにもCAPDが必要なのかな?🙁… そう思えたのですが、
【調和】をとる、保つとは、一人で大勢の相手に合わせるという捉え方もあるのですが、北さんの明文化の『共存共栄』を追っていて、周りの人と上手くやっていこうと考えるなら→✨【至誠】✨が必要という一文がありました。
二宮尊徳の至誠の感ずるところ….で、
🔲 一円融合:✔️全てのものは互いに働き合い、✔️一体となって結果がでるという教えです。
例えば、植物が育つには水・温度・土・日光・養分・炭酸ガスなど、✔️いろいろなものの徳が融けあって一つになって育ちます。
という考え方があるようです。自然の摂理や原理原則となりますが、これを人に置き換えてみた時に、【調和】の捉え方について、面白い例えがありました。オーケストラに例えていました。
____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『共存共栄』北さんの明文化より…
周りの人と上手くやっていこうと考えるなら→✨【至誠】✨
◆ 至誠=きわめて誠実なこと、まごころ(うそのない心、誠の心)
◆ 至誠、天に通ずる=まごころは神をも動かす、よい結果に至る。
二宮尊徳は、誠を尽くし一生懸命に努力すれば天地も助けてくれる、うまく行かないのは自分の誠意が足らないからだと信じ、ただひたすら、努力を続けました。
人にいい影響を与えることができる→感謝される→感謝が多くなる→皆に応援されて天が味方したような事も起きる。
【思考で大切なことは…】
◼️違うものに置き換える
◼️創意工夫
◼️相手が分かりやすく
◼️情緒的ではなく行動に移せる
ことが出来るのが思考脳力の高さです。
行動に移さないと意味がない。
『共存共栄』は、自分を取り巻く人々と、正の連鎖、プラスのスパイラルになること、と考えて、そのためには、至誠、客観的にものを観ること、思いやり、イメージすること、そして創意工夫で相手に判りやすく、伝わりやすい言葉や行動を考え、 相手に良い影響を与えていける行動を意識して実践していきたいと思います。
👸今日も笑顔で誰かのお役に立ちます!
~ヾ(*´∀`*)ノ✨
____________
🔳 【二宮尊徳】は天明7年(1787)相模国足柄上郡栢山村(小田原市)の農家に生まれ、通称金次郎という。 14歳で父を、16歳で母を亡くし、伯父の家に引き取られた金次郎は、日夜一生懸命に働き、暇を惜しんでは勉学に励み、 弱冠24歳の時、独力で一家を再興した。
🔳 小田原藩家老・服部家の財政建て直しにも成功するなどして、高い才能を藩主・大久保忠真公に認められ、 文政5年(1822)野州桜町(現・二宮町、一部は真岡市に属す)復興の命を受け、翌6年(1823)田畑・家財等をすべて売り払い、 一家そろって桜町陣屋に赴任。
🔳 当時の桜町は、小田原藩大久保家の分野で旗本の宇津家の所領であり、4000石といわれていたが、 実質は1000石にも満たないほど田畑は荒れ果てて、農民の心も疲れきっていた。
尊徳は早朝から一軒一軒訪ね歩き、勤勉を勧め、農具を与えるなどして盛んに表彰を行い、 農民たちの心に出精心を引き起こそうと努めた。 また、自ら先頭に立ち、用水路や堰や橋などの改修を行った。 最初は暗礁に乗り上げていた仕法も次第に実を結び、桜町は実収3000俵を超える豊かな村に生まれ変わった。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
🔲 至誠:至誠とは真心であり、「我が道は至誠と実行のみ」という言葉の通り、尊徳の仕法や思想、そして生き方の全てを貫いている精神です。
🔲 分度:人は自分の置かれた状況や立場をわきまえ、それにふさわしい生活を送ることが大切であり、収入に応じた一定の基準(分度)を設定し、その範囲内で生活することの必要性を説きました。
🔲 積小為大: 小さな努力の積み重ねが、やがて大きな収穫や発展に結びつくという教えです。小事をおろそかにする者に、大事が果たせるわけがないと尊徳は考えました。
🔲 勤労:人は働くことによって、生産物を得て生きていくことができる。また働くことを通じて知恵をみがき、自己を向上させることができると説きました。
🔲 推譲:節約によって余った分は家族や子孫のために蓄えたり(自譲)、他人や会社のために譲ったり(他譲)することにより、人間らしい幸福な社会ができると尊徳は考えました。
🔲 一円融合:✔️全てのものは互いに働き合い、✔️一体となって結果がでるという教えです。例えば、植物が育つには水・温度・土・日光・養分・炭酸ガスなど、✔️いろいろなものの徳が融けあって一つになって育ちます。
二宮尊徳は、物や人のもっている「よさ、とりえ、持ち味」のことを『徳』として、その徳をうまく使って社会に役立てていくことを『報徳』とよびました。尊徳は、「あらゆるものに、徳はある」と考えました。これを『万象具徳』といいます。
この『万象具徳』について、小田原の報徳博物館元館長の佐々井典比古氏はつぎのような詩で表現しておられます。
『万象具徳』
どんなものにも よさがある
どんなひとにも よさがある
よさがそれぞれ みなちがう
よさがいっぱい かくれてる
どこかとりえが あるものだ
もののとりえを ひきだそう
ひとのとりえを そだてよう
じぶんのとりえを ささげよう
とりえととりえが むすばれて
このよはたのしい ふえせかい
(※)「ふえせかい」とは増え世界(限りあるものから限りないものが生み出される)のこと
____________
【cana-an 思考の言葉】
・感謝の心・素直な心・奉仕の心・勤勉さ・調和の心
・自分は生かされていると心得よ
・感謝とは有り難い行為に対するもの
・至誠の感ずるところ、天地もこれが為に動く(二宮尊徳)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⬇️
____________
【調和】
・全体がほどよくつりあって、✔️矛盾や衝突などがなく、まとまっていること。また、そのつりあい。「調和を保つ」「周囲と調和のとれた建造物」「精神と肉体が調和する」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⬇️
____________
【調和】
・ものごとの間に釣り合いがとれていること。ものごととものごとが互いに和合していること。 「 -がとれる」 「 -を保つ」
〔古く✔️「ととのいやわらぐこと」の意。英語 harmony の訳語となり、「釣り合うこと」の意に転じた〕
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⬇️
____________
【調和 harmony】
・事物や事象の全体的な『均衡の美』を表す観念で、古代ギリシアに淵源する。
ギリシア語ハルモニア harmonia は元来、大工仕事で建材の各部を、✔️たがいに嚙み合わせて、ぴったり接合することを意味した。
その後比喩的に転用されて、一致,協力,和合などの意味を持つようになった。この言葉に哲学的な意義が付与されるようになったのは、音楽の生み出す魔術的な効能にひきつけられ、音楽的調和の観点から宇宙論を展開したピタゴラス学派によるところが大きい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⬇️
____________
【調和】
・✔️本来独立した諸要素が統一的全体をなすこと。漢語としては古くから具体的に、音楽・料理の味についていわれる一方、陰陽、上下の調和といったぐあいに、抽象的な意味で(形而上(けいじじょう)学的宇宙論、あるいはそれと密接に連関する倫理学の文脈などで)使われることもあった。現在わが国の慣用では、ギリシア語「ハルモニア」を語源とする西洋諸語(harmonyなど)の訳語として使われることも多い。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
他人の目を気にして、嫌われたくない、困らせたくない、良い子(人)と思われたい…だから 相手の気持ちを優先する。そうやって良かれと思い合わせようとする。協調性とか相手を思いやる気持ちが大事だとてわかっていて、調和とは、人と周りと合わせることだと、考えるのだけれども、ある方が読まれた本の中にこんなことが書かれています。
⬇️
____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「う~~ん、まず調和の意味が違うわね!
私たちも 調和をとても大事にする。というか、すべてが調和の上に成り立っている。
でも あなた達の言う”調和”とは違う。
あなた達の調和、平和っていうのは、飛び出ないこと・・・ みんなで同じ枠内にいること・・・ 問題を起こさないこと・・・平均点・・ってことよね?
例えば オーケストラ・・素晴らしいハーモニー・・
それはとても素晴らしいと思うわ・・
でも そこにエレキギターが参入してきたら どう? 調和が乱れるから、はじき出そうとするわよね?
同じ音楽をやっていて、音を奏でるエレキギターは、自分もこの素晴らしいハーモニーを聞いて、一緒に合わせたいと共感している。
でも、雰囲気に合わないから削除しようとするわよね?
それが、あなた達(3次元)の調和・・・平和・・・秩序・・・
でも、私たち✔️(高次元)の考える調和は、反対なの。
____________
✔️どうしたらそのエレキギターの音を、このオーケストラで生かせるかしら?って考える。
排除じゃなくて、加えることで新しい調和を作り出そうと思うの。個性と個性が足し算になって、調和が生まれてくるのよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
同じ価値観だけでは、とても弱くてか細い調和しか生まれない・・ なにかが起きるとすぐ崩れてしまうわ!
個性は素晴らしいもの・・何よりも尊重されるべきものなの・・
クラシックを奏でるオーケストラにジャズや演歌や民族楽器みたいな音を混ぜる・・ それを 上手にミックスしてまた新たなハーモニーを作り出す・・・ どんなものになるのかしら? ね、面白いでしょ?
宇宙はすべて波動で出来ているの、そしてすべての波動は個性を持っている。そのすべての個性の波動が上手に調和の調べを奏でているの。
テラも、土星も、太陽も、それぞれに個性的な波動を出して共振し合っている。
とても美しいハーモニーよ。皆が、それぞれの個性を自由に十分に発揮しているわ。そして その個性を認め合って、称えあって共振している。
だから、あなたもそろそろあなたの世界で言われている ”調和” を手放して、自分の個性を心行くまで楽しんでみたら?人に合わせることはないのよ・・個性を消す必要もないわ・・良い個性も悪い個性もないんだからね!
ただ、何度も言うけど、
何をしても自由、人のことを気にすることはないわ・・と私が言うのは、
すべてこれは根底に ”無条件の愛” があってのことだから・・。
人を傷つけたり支配しようとしたりするのも個性だし 自由だからいいでしょ?・・
なんてつまらないことは言わないでね・・!
そう、あなた達が行く次の世界は、すべて ”無条件の愛” で満たされた自由な世界だってこと!楽しみにしていてね。
あなた達をこころから愛してるわ~~😌🌸💓🍀
ーーーーーーーーーーーーー
それでは本日も学びの実践を目指して未来にむかう行動を行って参りましょう!☺️
本日も周りへのスマイル伝播をよろしくお願い致します😆✨✨
🔳のだぽん
おはようございます。本日のHPのご案内です。
小夜監事がグループLINE活動アップしてくださっています。
トシ先生の言葉アップしています。
🔳近藤さんシェア
北斗七星の皆さんおはようございます。
本日もThe Land of canaan Web 勉強会資料を振り返ります。
愛される存在になる
誰からも愛される存在というのは、間違いなく豊かになれます。
人を妬んだり、人を卑下してみてみたり、他人に対して思いやりもなく生きれば間違いなく、それは素直な心が成長することなはく、思いは半減し、豊かになる事はないのです。
あんなことがしたい こんな事がしたいと思っても、その邪念がある以上、その思いは強くなることはないのです。何故かというとその分、純粋さを失うからです。
以上、
愛される存在になるとは豊かになるという事です。
豊かになるという事は自分だけは無理で周りの人を豊かにすることです。
その周りの人を思う純粋さが愛される存在かと思います。
本日もよろしくお願いします。
🔳梅ちゃんシェア
【多く聞きて疑わしきを閥き、慎みてその余を言えば、すなわち尤め寡なし。多く見て殆うきを闕き、慎みてその余を行えば、すなわち悔い寡なし。尤め寡なく、行い、悔い寡なければ、禄その中に在り】
訳:例えば、日頃からたくさんの知識や情報を学んでいくことは素晴らしいことです。
その中で、学んだ知識や情報を他の人に教える際に気をつけることがあります。
それは、学んだ知識や情報の内容の裏付けをとるようにすることです。
そうすれば、誤った知識や情報を他人に教えることは少なくなるでしょう。
また、学んだ知識や情報を自分自身で実践してみることも大事です。
その中で、自分自身が実践してみて自分自身にそぐわない部分が出てくるのではないでしょうか。
そこで自分に合う部分とそうでない部分を抽出することでそれら両方をより深掘りし、自分の経験値として積み上げていけば、将来自らの行動に大いに役に立つことでしょう。
そして、誤った情報を伝えることで周りを混乱させることなく、自らの行動を周りの人のために役に立つように努めていけば、自然と周りの人から引っ張り上げられて必ず成果をあげることができるでしょう。
大事なことは、決して自分の願望や妄想で何も考えないで行動しないこと。
そして、常に考えて行動する習慣を身につけることです。
なぜなら、人が物事に取り組むからには、必ず結果を出すことが求められるからなのです。